
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年7月31日 11:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月14日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月24日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 14:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月30日 14:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月20日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
DELLのDimension 5150Cを買いました。
DVI端子の付いたモニターを購入したのに、
DVI端子の付いたグラフィックボードを
オプションで付けるのを忘れて注文してしまいました。
DELLサイトを見たところ、
パーツだけの販売はしていないようなので、
市販のグラフィックボードを購入し、自分で取り付けようと思います。
【5150c購入時、選択可能なグラフィックボード】
・インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ (GMA) 950
・ATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM
【5150c拡張スロット】
PCI Express×16
目的は、5150cからデジタル出力ができればOKです。
(ディスプレイ[三菱製MDT201WS]のPC入力端子が
「DVI-D(HDCP対応)」「ミニD-SUB15ピン」の両方あるので
PC2台の表示切り替えが目的です)
一応、自分で調べみて「ATI RADEON X550」を検討しています。
このグラフィックボードは取付け可能でしょうか?
また、低価格で取付け可能な物がありましたら教えてください。
0点

制約があるようでロープロファイルで長さ167mm未満のビデオカードなら搭載できるようです
メーカーのHPでサイズまで表記している所は少ないから購入店舗に問い合わせたほうが無難かな
ロープロファイル自体が数が少ないか取り付けられるカードは限られますから迷うことはないです
書込番号:5284683
0点

「ロープロファイル」ですね。ありがとうございます。
続けて質問なんですが。
5150Cのオプションでは
【ATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM 】
が選択可能でした。
ネットで検索したところ下記のグラフィックボードもありました。
【ATI RADEON X600 SE 256MB DDR】
この256MBの製品も、5150Cに取り付け可能でしょうか?
ご存じでしたら、教えてください。
書込番号:5293158
0点

X600SEは今は販売されていますか?
同じクラスのX550に変わっているはず
ビデオカードを調べるなら
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
PCI Express 、ロープロファイル、DVIで調べれば
メーカーの仕様表にはサイズまで記載されているのは少ないから、パーツ専門店なら教えてくれます
5150Cに搭載できるかを聞いたほうが早いかな
今度購入するときは制約のないタワー型を選択しましょう
書込番号:5293197
0点

自分もビデオカード付けないで購入したので付けようとした時
結構大変でした!
どのカードがつけらるのか?色々クリアーしなければいけない点がありましたから・・・
サイズ的な問題!
長さは200mm位までなら取り付けることが可能!
ただし、フロッピードライブが付いていない事!
厚さは27mm位まで!
ハードデスクが干渉してしまうので27mm以上は無理!
5150Cの熱問題!
電力問題!(総電力270W以内)
どの製品が取り付けられて良いのか色々と調べた結果!
【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】にしました。
どこの家電量販店でも売っている!
価格的にも1万数千円前後!
冷却方法がファンタイプ!
マルチディスプレイが出来る!
(アダプターを少し切断しないといけないけど・・・)
取り付け後の感想!
快適に画像処理とかできますし、画像表示が速い!速い!
ファンタイプでうるさいかな〜と思ったけど
5150Cの冷却ファンの方がうるさい?ので気になりません!
余談ですがATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM はDVI接続は
無理だったはず!(アナログ接続のみ)
書込番号:5294567
0点

>ラストムーンさん
ありがとうございます。
以前使用していたPCがタワー型で。
特に増設等を必要としなかったため今回はスリム型を購入したんです。
でも、やっぱりタワー型の方が何かとよさそうですね
>うぃすどむさん
うぃすどむさんも、ビデオカードを後付けされたのですね
同様の方がいて、ちょっと安心しました。
【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】を調べてみます!!
> 余談ですがATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM はDVI接続は
> 無理だったはず!(アナログ接続のみ)
dellのグラフィックボードの仕様詳細に「DVIコネクタ=あり」と書いてありますが。
これはデジタル出力できないのでしょうか?
書込番号:5296112
0点

DELLの仕様表のほうが正しいだろうね
D-Sub 15ピン (ミニ)は搭載されてないからマルチモニタは無理だが
今時DVI接続できないビデオカードなんて売れない
書込番号:5296389
0点

すいません!
今、dellの構成を確認しました。
確かにDVIコネクタ=あり!と書いてます。
自分が購入した時は無し!と記入していたと記憶していたので!
間違いです。すいません!
ATI RADEON X550のビデオカード自分の付けている
ビデオカードと価格的にそんなに変わりませんが、
XIAi XIAiX550-DV128LP自分も検討しましたが、
冷却方法がパイプ式でスロット2段分使用しますので
取り付けは無理です!
ATLANTIS RADEON X550 CDT 128MB LP PCI-Eもありますが、
製品画像が出てこないのではっきりとは言えませんが
パイプ式でスロット2段分使用なら取り付け不可能!と考えたほうが良いですよ!
価格comでもビデオカード=PCIExp16x=ロープロファイル
検索でも50件出てきましたから、その中で自分にあった
ビデオカード探すのが一番だと思います。
ビデオカードを取り付けてこんな事ををしたい!が
わからないので、これが良いですよ!とは言えません!
書込番号:5296987
0点

tomo951さん>はじめまして。
この場をお借りして少し皆さんに質問なのですが、
私のPCも5150cで、最近ビデオカードをオークションにて入手したので、取り付けようと思ったのですが(ATI RADEON ]600 SE 256MB DDR)メールで送られてきたDELLのドライバインストールサイトは、同型番の128MBの物でした。
少し不安になり、ATIのサイトからダウンロードしようと思ったのですが、ドライバのダウンロードが初めてなのと英語のサイトなので、私には何がなんだか解りません?
どなたか詳しい方、お教え頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:5301636
0点

オクで購入したんでしょ
なら購入したかたに詳しく聞いたほうが早くない
教えてくれなければ、悪の評価をつければいい
書込番号:5301751
0点

俺的にも英語はそれ程分からないけど
今は便利なサイトがあるからね
http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Web&lng=en
自分で調べる癖をつけないと永久に初心だよ
書込番号:5301897
0点

>うぃすどむさん
> XIAi XIAiX550-DV128LP自分も検討しましたが、
> 冷却方法がパイプ式でスロット2段分使用しますので
> 取り付けは無理です!
いろいろコメントありがとうございます。
スロット2段分…取り付け無理…とても参考になります!!
> ビデオカードを取り付けてこんな事ををしたい!が
> わからないので、これが良いですよ!とは言えません!
ビデオカード増設の目的は、
ディスプレイ[三菱製MDT201WS]のPC入力端子が
「DVI-D(HDCP対応)」「ミニD-SUB15ピン」の両方あるので
PC2台の表示切り替えをするために
5150cからデジタル出力をしたいのです。
写真の編集、動画閲覧をすることはあっても、ゲームはしません。
>ボゼさん
はじめまして。
ボゼさんも5150Cにビデオカードを増設されるのですね
頑張りましょう!
ATI RADEONのドライバダウンロードは↓ココではないでしょうか?
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
ところで、
ビデオカードを増設すると、自動的にオンボードの物は無効になるんでしょうか?
書込番号:5304969
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
素人でさっぱり分かりません。
先日Dimension 5150Cを
OSはWindows(R) XP Media Center Edition 2005 with Update Rollup 2 正規版 (日本語版)
CPUはインテル(R) Pentium(R) D プロセッサー 820
モニターは W2606C
で注文したのですが・・・・。
CPUをインテル(R)『 Viiv(TM) テクノロジー』インテル(R) Pentium(R) D プロセッサー 820
を選択しませんでした。
Viiv(TM) テクノロジーが有ると無いでは、出来る事が違うのでしょうか?
それとも、特に変わらないのでしょうか?
誰か親切な方、教えてください。
0点

Viivというのは、「ある一定のパーツの組み合わせを満たしている」ことを言い、パーツが全て揃ったときにViivになるようです。
http://e-words.jp/w/Viiv.html
今回のケースで言うと、TVチューナーが付いていないのでViivの条件を満たしていないですね。
ですので、もし、迷いペンギンさんの構成でViiv対応の820を選択したら、「TVチューナカードとあわせてご注文ください。」という警告が出たはずです。
> Viiv(TM) テクノロジーが有ると無いでは、出来る事が違うのでしょうか?
ということですので、Viivに対応していないから出来ないことが違って来るというのではなく、TVチューナーがないから出来ることが違ってしまうだけですね。
つまり、TVチューナーを付ければ機能的には同じことです。
書込番号:5283649
0点

firegoldさん、早速の、ご回答ありがとうごさいます。
media center editionを選択した時に、テレビチューナー(mce対応)をつけてください。とゆう指示がでて、つけてました。
じゃあViivと全く同じと考えて良いんですね!安心できました。ありがとうございました。
書込番号:5283727
0点

> media center editionを選択した時に、テレビチューナー(mce対応)をつけてください。とゆう指示がでて、つけてました。
あ、なるほど。
だからViivの820にならなかったんですね。
結果的にまったく同じ品と思って構わないと思いますよ。
Dellの購入画面で試してみると、どっちを選択しても値段が変わりませんしね。
書込番号:5283956
0点

あ、もしかしたら、Viivのシールが貼られていないという違いはあるかも…。
まあ、見た目が違うというだけの問題ですが。
書込番号:5283991
0点

そうなんですよ。
後からViivも無料アップグレードだった!って事に気がついて・・・
値段が一緒なら付いていた方が良かったのかな??
と損した気分になってました(;^^ゞ
Viiv『テクノロジー』なんて書いてあるから、
もしかして『スゴイ違いがあるのかも??(--;)』なんて不安になってしまいました。
もし、シールがついてなくてもシールは諦める事にします(^^)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5284881
0点

VIIVとの違いがありました。
セットアップユーティリティでクイックレジュームをONにすると、起動時のPentiumDの表示がVIIVに切り替わりました。
その後、クイックレジュームのハードウエアーが認識されるのですが、ドライバーが入ってないので、自分でダウンロードする必要がありました。
スタンバイでもテレビの予約録画してくれるので・・・
はっきりいって、クイックレジュームは要らないですね(;^^)
クイックレジュームで電源が切れているような状態にしても、ファンがガンガン回ってるので・・・省スペースPCではキビシイです。
書込番号:5346713
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
皆様はじめまして、知恵をお貸し下さい。
5150Cを購入する際、ビデオボードをATIのものを選択しましたので本体と液晶モニタとの接続は、ビデオボードのコネクタから接続しています。そこで質問なのですがオンボードの15ピンの出力を利用してマルチモニタを構成することは可能でしょうか、素人で詳しくないので的を得ていない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また不可の場合おすすめのマルチモニタの方法をお教えいただければ幸いです。
0点

おそらくビデオカードを増設するとオンボードは自動的に無効になるので、オンボードとの併用は無理でしょうね。
PCIスロットに空きがあればPCIのビデオカードを追加する方法もありますが、マルチモニタに対応したカードと交換しても良いでしょう。
書込番号:5282264
0点

>5150Cを購入する際、ビデオボードをATIのものを選択しましたので本体と液晶モニタとの接続は、ビデオボードのコネクタから接続しています。
オンボードのビデオカードが使用できるかどうかは、DELLに問い合わせをしたほうが良いと思います。
以前、型番が10あがっただけで、オンボードのビデオ出力が使用できなくなった事があったからです。
どちらにしても、オンボードのビデオボードの出力でも我慢ができるのであれば、ディスプレイを買ってきて、映らなかったら、PCIの激安ボード6,000円前後でも購入してみるのは、いかがでしょうか?
書込番号:5283139
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
1.排熱の問題
現在も別メーカーのコンパクト機を使用してますが かなり熱くなりますが問題なく動いてます。
「熱暴走 5150C」でググってみましたが
「熱暴走しないかってのが心配だ」とのカキコはありますが「熱暴走した」とのカキコはないようです。
このことは5150Cだけの問題ではなくコンパクト機の宿命でしょう。
2.音の問題
これもコンパクト機の宿命ですね。筐体が3倍の9150のほうが静音であることは当然ですね。
ただ CPUに負荷のかかる作業でなければ 5150Cは静かだとのカキコも数件ありますね。
私の場合 タスクマネージャでみる限りCPUの使用率はほぼ0〜10%ですので
多少の静音性を犠牲にしても 省スペースで設置できるコンパクト機の方がいいと考えてます。
3.[5042285]のイヤホンのノイズの問題
2ちゃんでも話題になった件ですが ノイズの発生は VAIOのイヤホンを使用してのことで
DELLの別売の「ノイズキャンセリングマイク」付のヘッドホンでは発生しないと書かれてます。
数度読み返しましたが 5150Cの問題ではなく VAIOのイヤホンとの相性の問題だと考えたほうが
自然のような気がします。また PCは置く場所によって他の機器との共鳴音とか発生するので
ヘッドホンは「ノイズキャンセリングマイク」付がいいでしょう。
ここに書かれてる 熱,音,ノイズは さほど重要な問題でないと考え5150Cを注文しました。
PC購入はノートも含め今回で9台めです。
20インチモニタ(2007FP)かなり評判いいですね。モニタだけはいつも19インチ以上を購入してます。
10年前は21インチモニタは30万円以上しました。
20インチモニタを含め10万円を切る値段には驚きです。
0点

>「熱暴走しないかってのが心配だ」とのカキコはありますが「熱暴走した」とのカキコはないようです。
うろ覚えですが、たしか、内部の空気循環の方法が悪く、HDDが熱くなるという話ではなかったでしょうか。熱暴走ではなく、HDDの熱破壊?
温度センサが変な数値を出すという話もありましたね。
>5150Cの問題ではなく VAIOのイヤホンとの相性の問題だと考えたほうが自然のような気がします。
これについては、「米DELL本社に問い合わせたところ仕様との回答であった」とサポートより説明を受けましたので、相性問題とはいえないでしょう。ご購入後、ぜひ一般的なヘッドホンで確認して再度レポートしてください。もしかしたら、新しいものでは仕様変更で直っているのかもしれません。
私は仕事ではDELL機を数台使用していますがこれといったトラブルはありません。mac-maxさんの5150Cが快適に使えることをお祈りいたします。
ちなみに、私の5150cは二回目の引き取り入院中です
書込番号:5308707
0点

>ちなみに、私の5150cは二回目の引き取り入院中です
参考の為に2回の故障内容を教えてください、それともほめ殺し?
書込番号:5309202
0点

>参考の為に2回の故障内容を教えてください、それともほめ殺し?
他のスレッドに書きましたが、MCE関連のトラブルです。簡単に説明すると、セットトップボックスを接続してメディアセンターで地域として日本を設定すると再起動後に映像も音もとることができなくなるというものです。(ですから、このkakaku.comのパッケージには直接関係有りません)
ただ、その修理の際に前面パネルの雑音について同時に対処するよう申し入れたところ、上のような回答でした。
ちなみに、一回目の引取りではサポート(中国)から修理担当部署(日本?)にうまく情報が伝わってなかったようで、「異常なし」として返ってきました。
二回目はきちんと伝わったようで、現在「検証中」とのことで、今日で都合13日の入院。前回も含めると、20日ほど使用できませんでした。現在使用不可期間更新中です。
書込番号:5314042
0点

mac-maxさんはじめまして。
当方長年DELLデスクトップを使用しており、このたび父親が
新しいパソコンが購入したいとのことで、スペックやサイズ、
価格を考慮して、5150の20インチワイドモデルを選んであげ
ました。
性能的には、年配者が使用するには、何ら問題も無く、逆に
オーバースペックだったかな?とも思えましたが、つかって
いるうちにちょっと気になることがありました。
OSをメディアセンターエディションで選んでいた為、音楽や動画
などはMCEのメニューで操作するようにしていたのですが、動画を
みたりした後で、やたらファンが回り続けて、排熱し続けたり、
CPUの稼働率が100%になったまま、戻らなくなる現象が何度も
起こりました。(たまにハングすることも)
自分はXPHomeしかつかったことが無かったので、
使い方が悪いのか、トラブルなのか、よく分かりませんでした。
自分でつかっているdimension8300も、ファン音がうるさく夏なん
かは、灼熱地獄ですが、それでもネットゲームや動画編集の時
だけで、普段は安定してます。
とにかくスタイリッシュな筐体はほれぼれしましたが、ここまで
冷却の効率が悪いのかな?とちょっと不安になりました。
通常の使用時には静粛そのもので、全く不満がありません。
まだ購入して数日ですので、様子をみてみますが、もしかすると
9150を選んでおけば良かった・・・とならないことを祈って
おります。
余談ですが、20インチワイドの液晶は、価格を考えると恐ろしい性能だと思います。昔でしたら、数十マンのスペックです。
時代は変わりましたね。自分でも購入しようか思案中です。
書込番号:5342707
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150CではないのですがDimension8400を使用中です。
昨日起動できなくなり、マニュアルに従って調べたらメモリー不良と判明、今朝早速サポートへ電話しました。
電話中に起動したら今度は正常に起動します。
昨日は何度起動してもNGで、今は正常とサポートに伝えると、「現在が正常ならばサービス対象外」との事で、何もしてもらえませんでした。
爆弾を抱えて使ってるような状態です。
このようなサポートはDELLだけでしょうか?
他社はどうなのでしょうか?
4、5年前まではDELLはサポートが良いと聞き今のPCを購入。
PC購入にサポートはかなり重要ですが他社と比較して如何でしょうか?
0点

何処のメーカーだって症状が再現できなければ手のうち用がないだろう
メモリ不良と思うならメモリテストを一晩かけて実施してみれば
書込番号:5265774
0点

DELLはサポートが良いと聞き今のPCを購入
2005年までは1位でしたが その後最下位に転落しました
(日経パソコン パソコンメーカーサポートランキング)
2002年に中国にコールセンターに移転してからダメになったようです
昨年11月に再度国内にカスタマーセンターを開設したそうですが・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051117/224826/
さあ 今年はいかに?
書込番号:5265863
0点

デルのサポートには、あまり期待してはダメですね。
問題が起きて電話すると、OSの再インストールして下さい。
それは分かるのですが、それでもダメだから電話しているのに
OSの再インストールをして下さい。OSの再インストールをして下さい。
ずっとその繰り返しでしたね。
でも個人てきには3年間の引き取り修理の保障を付けられるので、それ程気にしてません。
自分にとっては無償で修理出来る事がありがたいです。
書込番号:5266727
0点

今朝DELLサービスに電話をしました。
電話をして待たされること約10分、受付け担当が出て約1時間後に技術から電話がありました。
以前はもっと早かったと思いますが、他社との比較では如何でしょうか?
電話でサービスと話したときには確かに症状は再現しませんでしたが、昨日のトラブル時背面パネルの「診断ライト」がメモリーエラーを表示していました。そしてメモリー2枚のうちの1枚を抜くと正常に起動します。さらに不良と思われる1枚のメモリーのみを挿入するとやはり起動しないことを確認しています。
DELLのサポートにメモリテストは意味があるか聞きましたが、正常に起動しているのならばエラーは出ないので無意味と言われました。
書込番号:5266778
0点

DELLのサポートは本当に以前よりも質が低下しましたね。
私が担当している会社がDELLのInspironというノートPCを
何台か使っているのですが、以前HDDのクラッシュだと
明らかに分かる不具合でサポートに連絡したら
謎の中国人曰く「隣のノートPCを分解してHDDを交換してみて下さい。」と平気で言うのでビックリしました。
私の場合は分解、交換でHDDの不具合だと認めさせられたので修理対応してもらえましたが
これが出来ない方はこの話を聞いただけでビックリするはず。
本当に「素人にはオススメ出来ない。」メーカーです。
書込番号:5267488
0点

別スレッドに書いた不具合の件で、今回二回目の引き取り修理となりました。
良くも悪くも、ユーザーの痒いところに手が届くようなサポートは期待できないでしょう。
そのあたりを考えて、ユーザーが正当に要求できる(と考える)内容を相手に通じるまで(サポートが日本人でないため伝わりにくいことがある)根気良く繰り返すことができない人には、DELLのサポートは苦痛かもしれません。
よく聞く「再インストールをせよ攻撃」ですが、私の場合も、皆さんが書かれているように、最初に再インストールを指示されましたが、購入直後からの不具合であるので再インストールは納得できないと伝えてサポートを続けてもらいました。(その後、結局再インストールに協力することになりましたが・・・)
部品交換、引き取り、再引取りについても、なぜそれが必要と考えるのかを繰り返し訴えていきました。
ただ、疲れますね。面倒くさいし。
書込番号:5271183
0点

自分は先週DVDドライブがDVD-RWだけ読めないというおかしな状態になってサポートセンターに電話しました。
まずは1回目システムの復元で正常だったときにもどれとの指令
ダメだったので恒例のOS再インストール
2回目再インストールしてもダメだと報告したら(なぞの中国人が対応)ResourceCDにDELLの診断プログラムが入っているからCDを起動してくれとのこと、ここでなぜこれを最初にやらないんだと聞いたら10分ぐらい待たされて日本人登場いろいろと説明されていざCD起動をしようと思ったらできない。
ここでやっと交換修理という話になりました。
過去にもdiscをまったく読まないという状態で交換してもらいました。このときのサポートは大変よかったです。
今回のサポートはっきり言って最悪でした。
でも交換のたびに8倍速→16倍速→片面2層とアップグレードしていったので許しましょう。
書込番号:5274124
0点

dellのサポートには、がっかりさせられる事が多分にあります。
不具合が発生しても、こちらからの話を理解せず、ただマニュアル通り、工場引き取り、工場の技術者はサポートの言われるままに検証。再現しないので返却。再度サポートに問い合わせると間違った解釈をしている。全くの時間の無駄、素人サポート集団それがdellです。
書込番号:5275126
0点

DELLって、自分の直販サイトから買ったパソコンしかサポートしないのね。
ほかのメーカー(レノボとか)は、中古であっても有償で修理をしてくれるのに、それすらしてくれない。
こういうところはアメリカ式ですね、「俺たちが売った製品じゃないから何が起きようと知らねーよ!』という感じ。
あの子の製品が開封済み未使用でうられてたので中を見せてもらったんですが、かなりぎゅうぎゅう詰めです。
しかも電源容量が最大で275ワット!(常時じゃなくて最大で)
書込番号:5280732
0点

DELLの顧客対応がアメリカ式で不満なら、こちらもアメリカ式で対抗して、DELLを訴えるしか方法がないと思えてきました。
もちろん、勝ち目があればですが。
恥ずかしながら、私はDimension 5150Cを買って3回も引き取り修理をされた挙句、3回目の修理の3時間後に壊れました。何かの冗談ではないかと思ってしまいます。しかも、購入からわずかまだ約半年です。
DELLはあくまでも不良品であると認めないので、DELLを相手に訴訟を起こすことにしました。また、これまでの経緯をネットに今日から公開しています。さらに、明日提訴する予定なので、裁判の経過もご報告します。
同じく、何度も修理を重ねている方や興味のある方は私のサイトをご覧ください。まだまだ、作成中で甚だ失礼ですが。
http://www.k4.dion.ne.jp/~seeadler/
書込番号:5302361
0点

HPは購入しても機種登録しないとメールではPW.IDを要求されて送れません。 電話もかなり探さないと見つかりません。電話しても女は有料だの、機種登録できていなと駄目です!の繰り返し。
私の相談事はHPに機種登録できないから困っているのに女は気配りも無かったです。
切れて、怒鳴りつけたら、男性の技術員に変わり。S/Nを伝えて、どうも?向こう側での設定を何か変更したみたいで、その後は普通に登録できました。
保障期限後は有料サポートになるとの事でした。(簡単な質問もだとか?)
書込番号:5302484
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
こんにちわ。
XPS700の購入を現在検討している者です。
7月末に発表される、インテル Core2Duo E6400を使いたいと考えているのですが、XPSのマザーに乗るかわかりません。チップセットはNVIDIA nForce®4で、私自身はCore2Duo E6400載せたいと考えています。
詳しい方いらしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致しますm(._.)m
0点

NVIDIAのConroe対応のnForceマザーボードなら新しいnForce 590 SLI搭載のマザーを載せてくるのではないの
廉価モデルはnForce 570 SLI搭載があるかも
ゲイマーなら中途半端なE6400より、L2キャッシュ4MBのE6600以上を選ぶべきでは
来週には発表があるから
書込番号:5263515
0点

レビュー記事を見ると、マザーがnForce 590 SLIが搭載されているね、問題なくこCore 2 Duoは搭載できますは
DELLがCore 2 Duoの価格設定いくらにするか楽しみだな
発表当時はご祝儀価格になるから割高だろうね、特にDELLのBTO価格設定はCPUは高すぎる、最廉価のCPUを選んでスキルがあるなら自分でCore 2 Duoに交換しましょう
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0720/hotrev300.htm
書込番号:5271457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





