
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年7月18日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月30日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月2日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月8日 14:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月15日 06:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月5日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
先日PCを購入したのですが、DVDが再生できません。
DVD2層書き込み用のものを買ったのですが、再生できません。何か設定等必要なのでしょうか?
ちなみにCDは問題なく再生できています。
DVDを入れても、マイコンピューター上で認識されてないみたいです。
0点

そのパソコンに、DVDを再生するソフトはインストールされていますか?
書込番号:5261036
0点

どんなDVDメディアを挿入したのでしょうか。
>DVD2層書き込み用のものを買ったのですが、再生できません
となってますが・・・・もしや生のまま入れて認識されないという事ではありませんよね。
書込番号:5261062
0点

DVD再生には有償のDVD用DECODERが必要になります。
WINDOWS MEDIA PLAYERには標準で非搭載で、後からインストールされるDVD再生ソフトのものを、共有する仕組みになっています。
書込番号:5261085
0点

私は使った事はないけど、フリーのDVDプレイヤーでも使ってみれば?
↓この辺から
http://cowscorpion.com/Software/MultimediaPlayer.html
あとDVDメディアに書き込みが出来ないウンヌンの話でしたら、CD/DVDライティングソフトを起動させて書き込んで下さい。
書込番号:5261426
0点

まず何がしたかったのか説明してくれないと。
DVDビデオを再生したかったのか?
DVDメディアにデータを書き込みたかったのか?
>ROXIOというソフトは関係ないんですよね?
Roxio Easy CD/DVD Creatorの事でしたら、それがCD/DVDライティングソフトです。
書込番号:5261899
0点

ごめんなさい、昨日の夜までCDは聞けていたのですが、試しにCDを挿入してみたらCDも認識されませんでした。
ドライバを確認したら最新で、認識はされていました、しかし、DVD・CDが読み込まれません。
書込番号:5262062
0点

付属ソフトのCyberLink DVD Solution for DELLと言うCDの中にPower DVD 6が入っていると思いますが、それをインストールしましたか?
書込番号:5262110
0点

最初はDVDは再生出来たのでしょうか?
普通に考えてPower DVDがインストールされてない可能性が高いですね。
DVDを再生するソフトは最初は何がインストールされてました?
書込番号:5262141
0点

プログラムの変更と削除の項目でインストールされているプログラムが表示されますが、そこにPower DVDがあるか確認して下さい。
書込番号:5262155
0点

>MARTIN D-45さん
>最初はDVDは再生出来たのでしょうか?
>普通に考えてPower DVDがインストールされてない可能性が高いですね。
>DVDを再生するソフトは最初は何がインストールされてました?
Power DVDはインストールされてないみたいです。
DVDは今回初めて再生しようとしてみました。
しかし、CDは今まで問題ありませんでした、今朝から急に読み込みできなくなりました。。
書込番号:5264182
0点

もしかしたらDVDにデータの書き込みは出来るけどDVDの再生には対応してないかもしれませんね。
デルの場合、だいたいPower DVDがインストールされているので。
Dell Media Experienceとかは入ってました?
通常はDVDを再生するにあたってDell Media ExperienceでDVDの再生をしますが・・・
DVD再生するにあたってのソフトがインストールされてない場合はフリーのDVDプレーヤーをインストールして観るか、もしくは製品版のプレーヤーを購入するかでしょう。
CDが認識されないようですね。
とりあえず、1度システムの復元で問題が無かったころの日に戻してみてはどうでしょうか?
書込番号:5264314
0点

システム復元してみましたが、やはり無理でした。
Dell Media Experienceは、入っていなかったみたいです。
書込番号:5264410
0点

DVD±RWドライブ選択時には、「Roxio Creator Dell Ediion + MyDVD 」が標準搭載って書いてあったけど?
MyDVD が再生ソフトですので、インストールして下さい。
再生ソフトが無ければ欠品でしょう。
ってか、CD の再生も出来なく成ったって事は、壊れちゃったのかな。
さっそくサポートに電話ですね。。
>やはり無理でした。
って 音楽 CD の再生もダメって事だよね?
手間を惜しまず、正確に書き込みしましょう。
書込番号:5265503
0点

雪板太郎さん、システムの復元でもCDを認識しないようでしたら、1度サポートに電話することをお勧めします。
書込番号:5265915
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dimension 5150Cを購入しました。
起動時カリカリ音がするのですが、Dimension 5150Cのユーザさまが
「音がうるさい」とおっしゃるのは、この音のことをおっしゃって
いるのでしょうか。
これが普通なら、結構きついですね。。。。
0点

sis259さんが言っているのは多分ハードディスクの音だと思われます。
皆さんが言っているのはファンの音です。
書込番号:5258048
0点

私も先日同機種を購入しました。
以前DELLを使っていましたので何ら考えることなく買い換えましたが、この機種を購入して大失敗。
音がうるさい。すごくあつくなる。半端じゃありません。
起動時カリカリ音がしたのと、とにかくうるさいので、サポートへ連絡して対応してもらいました。
やはり初期不良といういうことでハードディスクとマザーボードの交換をして今日帰ってきましたが、少しは緩和されたものの、やはりうるさいです。サポートの電話の対応も悪かったし、もうこりごりです。絶対に今後はDELLの機械は購入しません。
安からろう悪かろうの最たるものです。
あなたの機械も不良品かもしれません。一度みてもらった方がいいかもしれません。
書込番号:5303464
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
私の場合、ネットでMCE版(WindowsXP Media Center Edition)を購入しましたので、このパッケージとは直接関係無いかもしれません。
しかし、チューナーカードは同一ですから、もしもMCEにアップグレードすることを考えているなら、少し考えたほうがいいかもしれません。
具体的な不具合は、
0:メディアセンター(MCE付属のソフト)で、地域として日本を選ぶ
1:信号の入力を、アンテナ以外に設定する
2:通常に設定を進め、正常に動作することを確認する
3:電源を切るか、または再起動して信号が受信できるか確認する
この0から3を行うと、100パーセント信号が受信できません。
この件では、この二ヶ月ばかりサポートとやりとりをしていますが、相手が中国の方のせいか、なかなかこちらの言わんとすることが通じなかったり、同じ説明を何度も繰り返すことになったりと散々な目にあいました。
が、なんとか、チューナーカードの交換と本体の引き取り修理をするところまで漕ぎ着けましたが、本体が帰ってきてから修理票を見ると、不具合欄には
「画像にはなはだしいノイズが入ることがある」
と、こちらが主張している上の0から3のことは一言も書かれておらず、チェックしたが正常であったということで現状のまま。
あの大量のメールのやりとりと、再インストール二回を含む手間は何だったんだと脱力してしまいました。
録画に失敗したり、STOPエラーになることも何度もあり、こんなことなら国産のメーカー品にするべきだったと後悔しています。
ともあれ、再度サポートに連絡しなければとまたメールを書いたのですが、一週間ほどたっても返答なし。
MCE関連のページにも同様の不具合が載っていましたので(私も書いた)実際はまだまだあると思うのですが、このまま有耶無耶にされてしまうんでしょうかねぇ。
もしも、これを読んでいる人で、同じ様にMCEバージョンを購入した方がいたら、ぜひ上の0から3を試してみてください。
特に、まだ保障期間が残っているなら。
ちなみに、0で国を日本以外に設定すると、100パーセント正常に信号をキャッチできます。そうなると、Windowsの所為かなとも思いますが、MicrosoftではDELLに問い合わせろと言われるし。
0点

oira125さん、こんにちは!
当方、自作PCですがOSにMCEを使用しています。
MECはマイクロソフト製にもかかわらずサポートは販売店といった製品です。
わたしも購入時にはいろいろトラブルがありましたがMCE Fourmで過去の事例など参考に今は何とか使用できています。
http://www.mce-forum.com/
また、サポートに関して私の経験では外資系メーカーはサポートが非常に悪いです。不具合パーツをなかなか不具合と認めず、メーカーの不備認めさせるのに苦労した経験があり、もう二度と外資系メーカーのPCは購入しないと思います。
書込番号:5250191
0点

>MECはマイクロソフト製にもかかわらずサポートは販売店といった製品です。
そうなんですか? 初めて知りました。
だから、マイクロソフトのサポートメニューにMCEのページが無いんですね。
そうなると、なおさらDELLの方でしっかりとサポートしてもらわなくっちゃユーザーはお手上げです。
ちなみに、DELLから再度引き取りという案内メールが来ました。
でも、具体的にいつかは返事待ちです。
仕事で使ってるのはサポートが日本人で早かったのになぁ。
個人のユーザーと企業ユーザーとでは「待遇」が違うのかもしれません。
書込番号:5255516
0点

oira125さん、Dellとのやりとりご苦労様です。私の場合Dimension3100C@Windows XP Media Center Editionでしたので、このパッケージではありませんが、搭載しているテレビチューナーカードが同じ(ATI TV Wonder Elite)で同じような症状ですので、投稿させていただきました。ケーブルテレビのセットトップボックスのコンポジット出力に接続しています。
私の場合スタンバイからの復帰後もテレビが見られない状態になってしまい、いちいち「テレビ信号の検出」を行わなければならず結果的にテレビ録画の予約もできません。日本以外に設定してもだめです。
Dellのサポートも最悪で、8人と話しましたが、中国人サポートには待ち受けの間に電話を切られるは、セットトップボックスの所為にするは、「現象を再現できない」ということで修理を断るはで疲れました。
何とかテレビチューナーカードの代替品を送ってもらいましたが、解決しませんでした。結局ELSA EX-VISION 1500TVを別に購入して使えるようにしました。こうなるとATI TV Wonder Eliteカード自体かドライバに問題がありそうです。(ちなみにこのカードはATIのOEM品との回答を頂きましたが、リテールのカードと少し仕様が違いFMラジオ受信機能が削られているようです)
よけいな費用もかかり、時間もとられましたが一番頭にくるのはサポートの対応です。なかなか不具合と認めてくれないし、サポートによっては「そういった不具合は報告されていません」という人もいれば「数件報告されている」という人もいて、サポートスキル以前の問題だと思います。セットトップボックスのメーカーに聞いてくれとは、本当にサポートする気があるのか?
また正常に動作しない商品を販売していても、それを改善しようとしない態度が伝わってきました。不具合として把握していないと言い張るのに、いったいどうして改善の見込みがあるのでしょう?物作りをしている企業にあるまじき体質だと思います。
以上長くなりましたが、こういった体質の会社の製品ですので絶対におすすめできません。ワンフレーズでDellを表現すると、「製品の欠陥を改善しない、認めない、サポートしようという気がない、スキルも低い、ユーザーの所為にする。」といったところでしょうか。
書込番号:5381330
0点

ken_mさんも大変でしたね。
別サイトと同じ文章ですが・・・
このたび、ATI TV Wonder Eliteを搭載したDELL製パソコンでは、アンテナ端子からの入力「以外」では不具合が発生することがあるという回答をサポートからもらいました。
しかし、このメールを受け取った後も同社のパソコンは同チューナーカードを使用したセットとして販売されていますので、セットトップボックスを利用してコンポジット端子またはS端子からの入力でMCEを利用することを計画されている方は注意が必要かと思われます。
具体的には、ケーブルテレビや衛星放送の出力がコンポジットまたはS端子となっている方ということになります。
(5150Cに限らず、現象が現れたということです)
理由として、DELLでは以下のような内容を挙げていました。ちょっと納得しがたい部分もありますが、同社ではこのように認識しているということとご理解ください。
なお、サポートからのメールをそのままコピー&ペーストすることができませんので、概略の内容のみでしつれいします。
1)
同チューナーカードは、直接壁からのアナログ信号を受信してから出力することを基本にして作られた製品だが、セットトップボックスを接続した場合には、アナログ信号がデジタル信号に変換されてしまう。
このことを考慮せずに製造されたために、現在のような現象を起こさせるようになった。
ATIとしては、セットトップボックスと接続できるかどうか保証できないということなので、DELLとしても、ATIの責任にはできない。
2)
この現象を解決するためには、セットトップボックスがどのような仕組みで作られたかを把握する必要があるが、他者製品社内秘密についてDELLの側で知りたがっても「無駄な努力」になるだけである。
3)
他のチューナーカードとの交換に関しては、現在DELLで販売しているチューナーカードは二種類しかなく、もう一つのほうは5150Cには対応しないので交換はできない。
結論)
現在の技術と状況では解決できない問題なので、「何卒ご寛容の程よろしくお願い」したい。
なお、先日サポートから当たらしATIのドライバが出たので試してくれというメールが届きました。
結果は最悪。再起動どころか、スタンバイからの復帰でも信号を受信できなくなりました。
どう見ても、「お客様の環境の問題」ではなく、ソフトなどの問題だと思うのですが。
書込番号:5398968
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150Cを購入したのですが、無線でインターネットに接続する場合、どのようにしたらよいでしょうか?
LANカードをさすところがなく、USBはさせるのですがペンティアムDを購入したのでなんかUSBはデュアルプロセッサーのPCは対応していないらしいです。
あとの方法ってありますか?
また、本当にUSBはデュアルプロセッサーのPCは対応していないのでしょうか?
0点

LANポートがあればそこに挿します。サテライト経由かハブ経由です。無ければPCIカードで増設する。
USBがあればUSB用の無線子機です。
PCIバスがあればPCIでも良いのかな? 記憶違いかもしれませんが、無線カードがさせるPCIカードもあるはずです。
PCIバスが無い?スリムタイプ有るのかな? この手の薄いタワーは背の低いPCIカード類が要求されるでしょうから探しにくいでしょうね。まさか?グラボ以外もPCIーEは無いですよね????
書込番号:5235575
0点

NEC PA-WR7850S/SU か、
BUFFALO WHR-G54S/Uなんてどうでしょう。
NECのUSB子機(AtermWL54TU) →DELLは不明ですが、他社ペンD機に対応してます。
BUFFALOのUSB子機(WLI-U2-KG54) →Dimension5150Cに対応してます。
書込番号:5235631
0点

実は、3000円のこいつで十分です。
BUFFALO > WLI-U2-KG54
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010553
ただ、小さいので、感度は、あまり良くないと思います。
(ノートPCの感度)
USB延長ケーブルで、見渡しの良い場所に、置けばOKだと思います。
しかし、USBが使えないなんて、何処から聞いたの???
そんな訳ないじゃん、心配なら、DELLに聞いてごらん。
書込番号:5235909
0点

> しかし、USBが使えないなんて、何処から聞いたの???
> そんな訳ないじゃん、心配なら、DELLに聞いてごらん。
USBのバッファローの子機の箱を見たら、「デュアルプロセッサーには対応しておりません」と書いてありました。
ただWLI-U2-KG54かどうかは覚えておりません。
ちょっと、バッファローに聞いてみまーす!
書込番号:5236264
0点

先ほどバッファローに聞いてみましたところバッファローではデュアルプロセッサーに対応しているUSBは無いそうです。
書込番号:5236321
0点

>先ほどバッファローに聞いてみましたところバッファローではデュアルプロセッサーに対応しているUSBは無いそうです。
バッファローのサポートも勘違いしているかもしれませんが、対応していないのはDualCPUです(CPUソケットが2つあるパソコン)。DualCoreProcessorは対応しています。
バッファローのホームページで対応情報リストからペンティアムDの機種の対応リストを探してください。
対応リストに○印が付いているのが分かります。
書込番号:5236488
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

心配でしたら3年保障で購入すればいいと思います。
保障期間内でしたら何度でも修理出来ますし。
確かにトラブルはあるかもしれませんが、全く無い人もたくさんいますので難しいところです。
もちろん、国産大手メーカーでもトラブルはありますからね。
ただ安いからでは無く、使用目的を考えて選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:5228570
0点

DELLは、故障が多いか?
単純にユーザが多い事が、効いていると思います。
10万円程度のパソコンて、利益が数千円なので、
不良品を大量に出すとメーカーは、潰れちゃいます。
およそ
・往復の宅配代 2千円
・電話オペレーターの人件費 千円
・実際の修理実施費用 相応
あと、このマシンの設計は、
どうやら、(ビジネスなどで)WEBやメール見る程度が目的で、
DVDを鑑賞するとか、ビデオ画像をエンコードするとか、
重い3Dゲームとか向いていないので、
目的外だと、音質が悪い、うるさい、遅いなどの状況になると思います。
書込番号:5229242
0点

DELLが壊れやすいとは思えません。
以前にもどこかで書きましたが、会社では20台近くの
DELLのデスクトップ(OptiPlexですが)を3年以上使用してい
ます。そしてそのうちの1台、HDDがクラッシュした以外問題は起
きていません。
土日以外は毎日どのマシンも9時間は稼動しており、
かなりハードな使い方をしていると思いますが。
私はこの頑丈さに感心して、自宅マシンにPrecisionを購入
したのですから。大きいですが・・。
以前使用していたVALUESTARはたまに原因不明のブルースクリーン
が現れた事がありましたが、Precisionはまだ1度もそのような
現象は出ていません。
マルチメディアは求めないがとにかく堅牢なマシンが欲しい
というのであれば、法人向けのDELLマシンをお勧めします。
書込番号:5234401
0点

私は安くて、デルよりも評判が悪そうなH/PのノートPCを購入してしまました。タワーだとマザボが逝かない限りは何とかできませんかね? あれば長期保障に入れば安心できますよ。
H/Pは3年保障らしきサポートオプションの臭いをさせてましたが、購入して届いた直後からH/Pから消えましたね。業者向けのみしか対応しなようです。3〜5万程度で3年なら安心できるのですが。
書込番号:5235580
0点

>E30&E34さん
キミは相当なプロフェッショナルとお見受けするが、書いている文章も暗号で不可解で強引なこじ付けが多すぎてド素人の私にはさっぱりわからない。なんというか貴方のレスを見ていると理解出来ないことが多すぎてプロの道は険しいと感じるよ。
私と同様の超えられない山脈を意識している、貴方からみれば素人レス職人の大半がそう感じているだろうな。
余談はここまでとして
>huziiさん
>価格は安くてもすぐ故障しては、もったいないです。DELL使ってる人いればそこのことどうなのか教えてください。
私もセカンドノートはDELLです。購入して2年経過していますが全く故障はありません。快適に稼動しています。
故障したら修理に出すことになりますが、それはどのメーカーでも同じじゃないでしょうか。
心配ならば複数年で保守契約するべきでしょう。
注意してほしいのはバンドルソフトが少ないので、国内大手PCメーカーと比べるといろいろしたい方にはソフトを買う必要があり、逆に高くつきます。使用目的が2〜3つ程度はっきりしている場合にはおすすめです。
サポートスタッフが怪しい日本語の方が多く、逆に達者な日本語で強気な発言をする方もいるようなので(教えて君ストレスが原因か?)サポートの質に当たり外れがあるようです。
書込番号:5236513
0点

スピンコさんがおっしゃる通りデルのサポートの人は正直言ってあまり知識の無い方がいますので注意は必要です。
私は1年半OSの不安定とネット中のフリーズに悩まされましたが、デルのサポートの人にセキュリティソフト以外は何もインストールしてないのにOSの不安定とネット中にフリーズすること話したら、セキュリティソフトをインストールしないでパソコンを使用してくれと言われてビックリしました。
それと、間違ったことを普通に説明する人もいますので注意が必要ですよ。
本題に戻りますが、故障が気になるのであれば複数年の保障で買えばいいと思います。絶対に故障しないパソコンはありませんから。
そんなにデルのパソコンに対して気にすることは無いと思いますよ。
書込番号:5238382
0点

ちょっと時間があきましたが、
huziiさんはじめまして。
デルの悪評が多いようなので、デルファンから、少しフォローを。
私はdimension8300を発売当初から使ってますが、一度も
故障したことはありません。
メモリも社外バルク品で増設してますが、相性問題も起こって
ません。
余計なソフトがごちゃごちゃ入っていなくて、価格も安く、
とても満足して、使っています。
当時それなりにハイスペックにしたつもりですが、価格は
そうでもなく、現在でも不満無く、仕事でもネトゲでも
こなせます。
さすがに動画編集は少々キツイですが。
過去に1度だけUSB機器がどうしてもインストールできないものがあって、メールでデルに問い合わせをしたことがありました。
その時は、何度も返事をくださって、大変恐縮したのを覚えて
います。(結局その時も、ソフトメーカー側の問題だった。)
自分の会社のサーバーは5台全てがデルです。
今までノントラブルで動いています。
一部のデスクトップも法人向けデルですが、8台共に
いちどもトラブってません。
ノートも1台ありますが、同様に一度もトラブってません。
その間に、某ショップブランドのデスクトップは3台が
ドック入りしました。
そんなわけで、自分の中では、デルの印象はかなり良いと
思ってます。
最近、病院でよくデルを見かけますが、やはり安定してる
からなのかな?と勝手に思ってました。
別のところに書きましたが、今回父親に5150を買ってあげて
初めてスリムボディに触れましたが、これは少々難ありでした。
8300の拡張性の容易さと比較になりません。
排熱も難ありかなぁ・・・?
持論ですが、安価なBTOマシンは、ベーシックな、
フルサイズデスクトップを選ぶのが何かとトラブルが少ない
のではないでしょうか。
組立も容易=組立ミスが減る、と思いますし。
国産でも最近は、コストダウン著しいので、気を付けないと
はまりますよ!結局寄せ集めなんですから、パソコンって。
書込番号:5347199
0点

DELLも全てが悪いわけでなく、故障発生時の対応のほうが
問題あるんだと思うけど・・・
ダイレクトなりの難しさも含めて。
>E30&E34さん
ていうか私も何度か指摘してるけど、明らかに日本語がおかしい。
だいたいH/Pてなに?
M/Bならともかく、hpかせめてヒューレットなりHPって書きなさい
よ・・・・
書込番号:5347285
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
パソコンの買い替えで悩んでいます。
現在は5年落ちのVAIOのXPを使用しています。
現在の主な用途は、インターネット・メールで、たまにエクセル・ワード等を使用しゲームはしておりません。(今後もゲーム使用の予定無し)
今後買い替えた場合、上記の内容にプラスしてデジタルビデオカメラ等の画像をDVDに編集するつもりです。
価格が安いのでDELLを検討中ですが、掲示板で見る限りDELLの評価はあまりよろしくないようで、同じ金額をだして購入するのならば、多少スペックが劣ってもVAIOを買った方がいいのでしょうか?
また、VISTAがリリースされるまで待ったほうがいいですか?
0点

> 掲示板で見る限りDELLの評価はあまりよろしくないようで、同じ金額をだして購入するのならば、多少スペックが劣ってもVAIOを買った方がいいのでしょうか?
→個人的にはDELLだって特別悪いメーカだとは思いませんし、一時はSONYだって「SONYタイマー」と揶揄されましたし。
確かに、一般的には国内メーカーの方が安心と言えば安心なのかもしれませんが、中身に関しては特別変わるものでもないと思いますよ。
パソコンに関して全くの初心者というわけでもなさそうですし、そんなに心配することはないと思いますよ。
書込番号:5226900
0点

>今後買い替えた場合、上記の内容にプラスしてデジタルビデオカメラ等の画像をDVDに編集するつもりです。
これをやり始めると、大量のHDDが必要になります。
また、エンコードもするでしょうから、多少は消音性のあるPCが欲しくなります。
Gateway GT4014j なんかの方が適しています。
また、予算をケチれば、
eMachines J3036 なんかに、メモリー、DVD、HDD、1394を追加するだけでも、OKです。
このマシン、CPUに負荷をかけるとウルサイと言う書き込みが多いし、
HDDが増設できないので、エンコードには向かないと思います。
>価格が安いのでDELLを検討中ですが、掲示板で見る限りDELLの
>評価はあまりよろしくないようで、同じ金額をだして購入するのならば、
>多少スペックが劣ってもVAIOを買った方がいいのでしょうか?
悪いポイントが、音質なんかに限られているので、そこに対応出来れば問題ないと思うけれど。
>現在は5年落ちのVAIOのXPを使用しています。
>また、VISTAがリリースされるまで待ったほうがいいですか?
XP homeのサーポート終了は、VISTAが出荷されてから、2年とMSはアナウンスしています。
(MSが本当に実施するか?知らないけれど)
2年位でまた新型が欲しくなると思います。
今、買うなら、「eMachines J3036 なんかに、メモリー、DVD、HDD、1394を追加」して、
6万円PCなんかで十分だと思います。
また、クリスマスセールでは、買い控えを避ける為に、VISTAの無料アップグレード・クーポンを付けるとか
有るかも知れません。さすがに、2年しかサポートしないOSで、売るのは厳しいと思います。
私ならば、安いPCを買うか、待つかで、高いPCは買いません。
実際、5月に4万円のJ3036を買っています。
書込番号:5227067
0点

掲示板で度々出ていますが、音は本当にうるさいです。
私も動画編集をこの機種で行った事があるのですが、あまりにも音がうるさいので、動画の音量を上げて編集し、完成品はあまり音量のバランスが良いと思えなかったりします。
音量パラメータで観れても、実際に耳でも確認したいですし。
編集を行う事が前提でしたら、他機種が良いかと思います。
書込番号:5228434
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
動画編集等の作業時の音ですが、DELLが特別うるさいのでしょうか?
他社の同スペックでも使用部品が同じならば音の大きさも同じような気もするのですが・・・(なにぶんパソコンにさほど詳しくないもので)
書込番号:5228937
0点

>動画編集等の作業時の音ですが、DELLが特別うるさいのでしょうか?
うるさい原因は、
1、最近のペンティアムは、消費電力と発熱が大きい。
2、コンパクトマシンの場合、
大きくて静かなCPUクーラーを設計するのが難しい。
3、上記をDELLの設計者が克服できなかった。
4、また、WEB、メール、オフィスだと静かなんで、
会社で使うユーザからは、あんまりクレームがあがらない。
こんなところだと思います。
たとえば、私使っている、J3036は、4万円だけれど、
凄い静かです。
「消費電力の少ないセンプロン+大きなミニタワー+静かなファン」
だから、電気代も安いので、ゆっり一晩かけるエンコードには、向いています。
・CPUが、AMD系、ノート系、クロックの低いセルロン辺りを探す。
・冷却能力の高い、BTXなどの筐体のマシンを買う。
ゲートウエイあたり。
こんなところ。
書込番号:5229350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





