
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月9日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月30日 01:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月13日 12:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月12日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月3日 14:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月12日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
先日、5150Cを購入しました。モニターはW2306Cです。いろいろ問題がでて教えていただきたいのですが・・まずはほとんどの文字の色が欠けていて(ドット抜け?)影つきみたいな感じで大変読みづらいです。これはモニターの初期不良でしょうか?それとメディアセンターの番組ガイドなんですが、初回はデータを受信することができたのですが、二回目からインターネットの受信を認識しなくなりました。普通のネットやメールはできるのですが・・あとモニターが16.9のワイド画面なのかもしれませんが、イラストや写真が横長になっています。せっかくの大画面なので全画面でパソコンをしたいのですが、縦横の比率を保ちつつ1280×1024の解像度でできる設定はありますでしょうか?以上3点よろしくお願い致します。
0点

1ヶ月前、W2306Cを購入しました。陰付きの文字は私も最初悩みました。
@ドット抜けなら不良ですが、陰付き文字の原因はモニタの設定で直ります。
リモコンでメニュー→サイズ&位置で縦横比を維持か1:1縦横比に設定し直してください。
Aメディアセンターは環境がないのでわかりません。
BこのモニタはW2306Cは16:9なのでデジカメ等の画像は横長になるか上下が切れるか、あるいは縦横比を維持すれば小さく表示されるかのいずれかになります。
モニタの解像度を無理に変えても表示がかえっておかしくなるだけだと思います。
回答になっていないかもしれません。
書込番号:5000340
0点

返信ありがとうございます。W2306の画面設定とパソコンのディスプレイ設定で解決しました。ただVGAコネクタだと1280×768が限界みたいですね。DVIにすると1380×768までいけるみたいです。せっかくの大画面なので、ATI RADEON(R)X600 SE128MB DDRを購入してDVIにしょうかと考えています。デルで購入できるのでしょうか?デルのホームページには載っていませんでした。
書込番号:5005380
0点

W2306CのDVI接続は障害報告があがっていますので、私はしばらく様子見&自己確認待ちです。
書込番号:5041661
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

見比べないとわからないレベルだと思いますが、DELLのワイドモニタは、アナログVGAよりDVIの方がくっきりした画像が出ると思います。
実はオンボードVGAをDELLのワイドモニタにつないだ事がないので、VGAとDVIの比較は、MATROX D550とP650の比較です。
V/Cの選択ではATI RADEON系のDVI出力と、nVIDIA FX系のDVI出力でもかなりの差が出ます。
RADEONは、DVD再生も華やかできれいな色ですが、FXだとコントラストが高い割に中間階調がお粗末で、ワープロや3D CADなら良いですが、DVD再生とかだとぼけたり暗かったりで不満が残ります。
ご予算もあるでしょうが、せっかく大画面なのですから、数千円プラスして、ATI RADEONあたりが載ったV/Cを使う事をおすすめします。
書込番号:4979072
0点

先日W2306Cを単体で購入しました。
その際DVIケーブルは添付されてませんでした。
おかしいな?と思っていたのですが、2ちゃんやいくつかのblogからDVI接続時に重大な不具合の発生が報告されています。
私自身が障害未検証なので確認後ご報告したいと思います。
書込番号:5036709
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
はじめまして。
3月の中ごろにこの機種での見積もりをしました。
期限が迫ってきて悩んでいたところ、Windows Vista Capable PCというのが今春から各社で続々と発売になるというのを知りました。見積もりしたスペックではWindows Vista Capable PCに対応となるのでしょうか??予想でもいいのでお願いします。一応、調べてみたのですが確証が得られないのでここに書き込みました…
見積もりをしたスペックは以下のとおりです。
OS:WindowsXP Media Center edition 2005
CPU:インテル Viiv テクノロジー インテル PentiumD プロセッサー 820
メモリ:1GB
ビデオコントローラ:インテル GMA950
0点

推測ですがTVチューナーがネックになるでしょ。
他社も含めてですが、マルチメディアモデルなら基本システムはメーカー初期状態で使い続ける。
Vistaへの変更を考慮するなら標準仕様にしておく事をお奨めします。
蛇足ながらCPUは630にしておいた方が良いでしょ。
書込番号:4979577
0点

kgbjapanさん
是非教えていただきたいのですが、CPUは D820より630の方がいい理由はなんですか?
書込番号:4988923
0点

今から買うならPentium Dは800番台は買う意味はないです
改良版のPentium D 900番台を選ぶほうがいいですよ
詳しく知りたいなら検索で調べてください
Windows Vista Capable PCって何?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/05/news091.html
夏モデルからは変わるのではないですか。
Silver jack
書込番号:4988953
0点

PenD820
メリット
・デュアルコアに最適化されたアプリでは高速
・複数作業を同時進行時には効果がでる。
デメリット
・発熱、アイドル時の消費電力が酷い
特に5150ような筐体では厳しい。
・最適化されていない大半のアプリでは630より劣 る。
特に日常的軽作業では、630の2ndCash2Mが効果でますよ。(PenD820は1M)
書込番号:4992238
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
企業でDellのPCを使用されている方に伺いたいのですが、
今までうちの職場ではメーカー品を購入して使用していました。
購入元はDeoDeoなどの量販店です。
しかし、量販店でのサポート、つまり5年保障などでは
なかなか迅速な対応が出来ず
1ヶ月近く手元からなくなる上に半額負担などとなり
TVや光沢画面など不要な装備のおかげで値段も高価です。。。
そこで、DellやフロンティアやNEC(Mate)など検討していますが、
5年間保守契約を結べば(3万から6万)フロンティアやNECは近辺の提携先の支店から
サポートが当日出張などあるのですが、
Dellに関しての情報が伝わってきにくいので
もし、会社でDellを使われている方がおられたら
現況や評価を聞かせてください。
NECは高いです・・・・
0点


Dellの場合、輸送に時間がかかってしまうので、
マウスコンピュータジャパンとか
エプソンダイレクトを利用した方がいいのでは
ないでしょうか?
会社で百台以上のPCを使っていますが、
故障原因は99.9%ハードディスクです。
しかも、そのハードディスクも最近では
ほとんど壊れなくなりました。
1万円のハードディスクの保証に
何万円もお金をかけるのは、あまりお勧めではないです。
書込番号:4976000
0点

DELLもオンサイト修理呼べばすぐにきますよ。ただスキルはあんまり高くないみたいで、部品ごと交換してしまう事が多いです。それもメインボード交換・ハードディスク交換が結構多くて、ファイルデータを消されてしまった事もあります。
一時期は、いきなりバックアップCDROMで環境戻してしまう乱暴なサポート要員までいて困りました。日本語もたどたどしかったり・・・昨年あたりからは、だいぶましになったかな?
DELLはカタログ上のスペック高いモデルが多いのですが、オプションとか頼むとトラブルが多いので、標準の仕様を買うのもおすすめかもしれません。以前はIBMを入れてましたが、こういうトラブルはほとんどありませんでした。
あと、仕事内容にもよりますが、OPTIPLEXやDIMENSIONよりはPRECISIONの方が故障頻度が低い様です。ワークステーションといっても、380なら10万円以下からありますので、故障しにくそうなモデルを買うのもありかと。
書込番号:4976577
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはりサポートのキモはスキルですね。
なかなか、良いサポーターとは出会えません。
書込番号:4977356
0点

故障はハ−ドディスクだから保証いらない。は間違っている
私は国産パソコンで3年に3回故障して、皆マザ−ボ−ド取り替えでした。1回の修理費が、45,000円ですよ、そうゆうことを言うと困る人が発生しますよ。
書込番号:4991580
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150CのTVチューナ付きを購入しました。
とりあえずTVアンテナをつけてMediaCenterで
TVが見れるようになりましたが
ライン入力のチャンネル選択方法がわかりません。
家はCATVなのでライン入力のチャンネル選択が必要なのですが
どうすればよいのでしょうか?
初心者ですみません...
0点

ケーブルテレビのチューナーボックスからの出力をライン入力しているのでしたら、チューナーボックスのほうでチャンネルを切り替えます。
パソコン側では変えようがありません。
それとも、ライン入力を選択できないと言う意味でしょうか?
書込番号:4965444
0点

>それとも、ライン入力を選択できないと言う意味でしょうか?
すいません。わかりにくくて・・
ライン入力を選択できないと言う意味です。
ライン入力のものをビデオデッキで見るならチャンネルをビデオデッキ側でライン入力1などに合わせ、TVに出力しますよね。パソコンではライン入力のものを見るのにどのような操作が必要でしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:4967279
0点

MediaCenterでライン入力することはできないはずです。
チューナーカードにS-Video端子がありますので、ここに、差し込んで
アンテナの設定を衛生かCATVにすればいいと思います。
そうすると、地上波が取れないと思いますので、地上波はCATVで見るようにしてください。
基本的にMediaCenterはアナログキャプチャーをしませんので、この方法しかないと思います。
一緒に、赤外線ケーブルがついてきたと思いますので、それをケーブルテレビのセットトップBOXにつけるとMediaCenterのリモコンでもチャンネル切り替え可能ですよ!
書込番号:4968857
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150Cの購入を考えているのですが、音と熱について気になります。ファンの音がうるさいと話が以前の報告にもありましたが、やはり
かなりしますでしょうか?コンパクトシャーシなので仕方ないところはあると思いますが、他社(NEC)などの同じ大きさのものと比べるとどうでしょうか?
同様な質問は以前にもあったかもしれませんが、何卒、ご教授の程、お願いいたします。
0点

常連の皆様も耳にタコができて、見えないふり聞こえないふり でしょうか。
ご使用になる環境や、好みによりどこかで妥協しなければなりません。としか言いようがありません。
書込番号:4955347
0点

雑誌の評価では、高負荷をかけると耳障りな音がした、と書いてありましたよ。
書込番号:4957055
0点

mんmさん、飲まないヨーグルトさん、返信いただきましてありがとうございます。mんmさんの言われるとうり、どこか妥協が必要ですね。5150Cでファンの音や熱を我慢するか、9150にして設置場所を我慢するか、、
ウ〜ン。悩んでしまいます。優柔不断な自分がいやになります。
書込番号:4957420
0点

yari1107さん
私は5150Cを使っていますが、そんなにファンの音は気になりませんよ。あくまで、「何db以上はうるさい!」って規定ではないですから、個人差があるのかと思いますが・・・
あと、5150Cは筐体部分がプラスティックというか音が伝わりやすいような感じの仕様的な部分もあると思うので、個体差もあると思います。。
中途半端な回答すみません・・・
書込番号:4961972
0点

5150Cにして静音化を図るのがいいかも。
負荷時うるさいのは主にCPUファンが原因だろうから、
スリムケースにも入る静音・高性能のクーラーに換えればOK。
たとえばこれとか
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
※ただし実際これを5150Cに換装した経験は無いのでできなかったらごめん
書込番号:4962023
0点

と〜まんさん、ありがとうございます。
と〜まんさんのような使用感の話、大変参考になります。
ネットでみると、音がうるさいとか爆音がするとか書かれていますが、それは、ごく一部の方の使用感であるのかな(期待もこめて)とも思ったりいたします。
元縁故職人さん、アドバイスありがとうございます。
なるほどって思いました。そんな方法もあるのですね。自分では思いつかない発想です。参考になります。
実際に夏とかで、暑くなりすぎてハードディスクが駄目になったという話も聞きませんので、変に音とか熱に神経質になってしまっていたかなとも思っています。
気持ちが、5150C 購入1歩前まできました。
書込番号:4965112
0点

音が高いのは、cpuファンではありません。
フアンは2つあって、cpuにはフアンがついています
やかましるなるのは、電源部についているフアンです
内部の温度が高くなると変速で6000回転ぐらいにあがるため
高音になるのです。設計が悪いのです。低速3000回転で低音が今の常識です。内部が高温にならないようにしてないために発生しています、排気口を大きくするとか、フアンのペラの数を増やすとかボデ−を鉄にするとか、温度に対する対策が抜けているのです。
書込番号:4991821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





