
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月5日 22:42 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月5日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月1日 23:25 |
![]() |
4 | 6 | 2006年9月30日 18:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月28日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
私もdellの5150cを使っています。
みなさんの口コミ情報を読んでグラフィックカード「ELSA GLADIAC 573 GS LP 256MB」を買いました。でも取り付けようとしたら、プラグがついているあたりからコンピュータ本体に収まりきれず、カバーが閉まりません。
このグラフィックカードを実際に取り付けた方はどのように対処されたのでしょうか。教えていただけると助かります。
0点

L字型の金具を付属の短い物に交換すれば良いと思います。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_gs_lp%20256mb/index.html
真ん中辺り「ロープロファイルデザイン対応」参照。
書込番号:5397312
0点

天元さんへ
早々のご回答、本当にありがとうございます。
さっそく金具を取り替えました。
ところで、ご紹介いただいたメーカーサイトのロープロファイル対応の箇所を見ましたら、以下のようなコメントがありました。
「ロープロファイルにした場合、アナログポートは使えなくなります。アナログで御使用の場合はDVI変換コネクタをご使用ください。」
これはどういう意味でしょうか。DVI変換コネクタを使わない場合、何か支障があるのでしょうか。もしお分かりのようであれば、教えていただきたいのですが……。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5397384
0点

頭使え。
使わなければ、使わなければならない場合は支障がある。
アタリマエのこと。
しかしその多くは変換コネクタを用いることで代用が可能。
ただしデュアルモニタ機能は使えなくなる。
そもそもこの程度の質問は説明書を読めば解決策は書いてある。
文字を読みたくないのか読めないのか不明だが、最低限の自助努力くらいするべきだろう。
書込番号:5397400
0点

おかげさまで、グラフィックカードのマウント&ドライバのインストール、無事に終わりました。これもみなさまのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:5397818
0点

DVI(デジタル)接続であればそのまま使えます。
ディスプレイに DVI 端子があるのなら、デジタルでつないだ方が良いです。
D-Sub(アナログ)接続の場合は、付属の DVI-VGA変換アダプタ を使います。
そうしないと、物理的に接続出来ませんので。
書込番号:5397827
0点

私の5150cにはDVI端子がないので、天元さんのおっしゃるとおり、変換アダプタを使わないと接続は物理的に無理ですよね。きりこさんのおっしゃった意味も、きっとこういうことだったのですね。コンピュータ関係の話は、まず言葉からしてよく分からないので私にとってはかなりハードです。しかも本体を開いてカードを取り付けるなんてことも、初めての経験です。でもこうして助けてくださる方がいらっしゃるので、何となくではありますが、段々分かるようになるのでありがたいです。最初から3Dカードをつけておけばよかった、と悔やみましたが、自分でやってみることでよい勉強になりました。感謝しております。
書込番号:5398189
0点

PCI Express接続でロープロファイル対応のGALAXY GF7300GT-LPを
購入し、DELLのDimension 5150Cに接続してグラボ側にディスプレイコネクタ
を接続して、PC起動してもディスプレイが真っ暗なままで動きません。。。
グラボはちゃんと刺さってます。BIOS画面で、[Primary Video]をAuto / Onboardに選択したりオンボのドライバを削除して、グラボつけて起動も
試しましたが相変わらずダメでした。
DVI-VGA変換を買えば、起動できるのでしょうか?
書込番号:5508817
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
こちらで聞くのは筋違いだとは思いますが、
最近色々な相談させていただいたり、自分で調べる等をして、
パソコン購入を考えております。
正直なところ、調べればしらべるほど、
わからなくなって来ました。
メーカーブランドではなく、ショップブランドで、
BTOして購入するつもりです。
Core2Duo 6300,Geforce7600,メモリ1G、HDDは100以下程度のスペックを考えております。
ネットテレビや3Dゲームを楽しんだり、
先の将来は動画の編集も視野に入れております。
10万前後の予算で考えておりますが、
安くてもサポートによい評判を聞かなかったりと。。。
やはりどこで買うのかが、一番悩まされます。
完璧な理想の購入なんてない! とは思いますが。。。
OSは当面XPで、
落ち着いたらビスタに移行しようと考えております。
購入にあたっての根本的な考え方や、
スペック、購入先等も含め、よきアドバイスのほど、
よろしくお願いします。
0点

PCの性能については、私も詳しくないのでなんともいえませんが差ポートに関して私の体験談をしたいと思います。
私は、今月始めにDELLのDimension9200を注文してお金を振り込んだのですが10日経ってもオーダーステータスは納期未定のままでした。とりあえず、なぜ納期未定なのか聞こうとメールを送ったのですが返事がなく、14日目になって電話をしました。すると、マザーボードの点検中で10月上旬になると言われたので、それまで待つ事にしました。
20日目になって、DELLから納期遅延のお知らせのメールが届いたのですが『Dimension9200にトラブルが発生したので30日に生産開始して10月中旬に発着予定です。お客様のPCを最優先事項として対応させていただきます』と書かれていました。
最優先事項のはずが、納期を見る限り9月末〜10月中旬だと10〜14日後。
すでに3週間待たされている上に最優先のはずが、なんで通常の納品と同じ日数がかかるんだと問いただすと、当たり前のように最優先事項ではありませんと言われてしまいました。
メールを無視し、3週間してやっと遅延のメールが届き、しかもその内容には虚偽の記載がされていました。
もちろん、たまたま私の担当者や私が注文したPCが運悪くそういう風になってしまって、他の方とは意見が違っているかもしれませんがこういうケースもありますのです。ただ、PCの性能には定評があるのでサポートの不備が許せるのでしたらDELLで購入するのもいいかもしれません。
書込番号:5488459
0点

購入の目的・用途や本人の経済事情などによりそれぞれ判断基準があります。
私の場合も色々な基準で購入しています。
ただほとんどの場合はまず予算ありきでその予算に対して無理なスペックを要求しなければ、ややこしいことに巻き込まれる可能性は低くなると感じています。
正直なところ、その予算で3D系までこなすことを視野に入れるのは厳しいです。どこかにしわ寄せが来ます。
逆に3D系を視野に入れなければ、CPUもグラボもスペックダウンが妥当で(メモリーも削れるって言えば削れますが1GBで良いかもって感じです)それによるコストダウンで選べるメーカー・機種も増えます。
こういう判断が出来ないのに選択肢の問題から必然的に某メーカーに飛びついて痛い目にあう人が多いです。
わかって購入されている方々は例外ですが、良くわからない方はとりあえず予算ギリギリのバランスの悪いスペックを望まないことと、サポートが気になるなら海外に本拠地があるメーカーは避ける方が良いです。DELL、HP、イーマシン、ゲータウェイ、ソーテックなどですね!
いずれも安いのは長所です。私も少ないですがDELL、HP、ソーテックは使っていますがメインマシンにはしません。
(高速過ぎるCPUやHDDを積んでいるので3D処理や長時間計算をやるときに安全の為、クーラーバリバリ(22℃)で使います(笑))。
別にこのメーカーが良いとかではないのですが、富士通、東芝、エプソンダイレクトはメインとして安心して使えました。
欲張らないでバランスを考えて購入検討されると良いと思いますよ。
書込番号:5488596
0点

サイコム、ってお店を利用しましたけど、非常に感じがよかったですよ。
【納期】早い、自分は頼んでから4〜5日位だった
【梱包】3重包装ぐらいになってて、運送時のトラブル心配なし
【サポート】
メールのやりとりが主におこなったが、時間外でも会社に担当者がいるときは、即返信あった
事前の相談にも、のってくれます
トラブル対応もスピーディーで、パーツ交換にも快く応じてくれました
広告企画サイトみたいですが
http://journal.mycom.co.jp/ad/2005/sycom/special/index01_1.html
書込番号:5488866
0点

初めて買うなら、通販は避けたがいいね。
NECやSONYなどの一般大手ならともかく、DELLやショップブランドPCはある程度操作や仕組みがわかっている人向けです。電話サポートは限界があるので、店頭で現物見ながら話できるお店のほうがいいでしょう。
書込番号:5490777
0点

BTOなら、近くにあるPCSHOPで決めるといいよ。
相談しやすい様に近くの店がお勧めかな?
予算10万ならここら辺かな。
(パソコン工房や、クレバリー、フェイス、ドスパラ、ツクモ)
上記のとこで、気になるのいくつか探してから、CPU板あたりで聞く方がいいかな?
書込番号:5490993
0点

覇瑠8913さま
お返事ありがとうございます。
そうですか、そんなことがありましたか。。。
自分に置き換えると、
悲しくなります。
DELLには勝手によいイメージを作っていなかったので、
少し候補から外れそうです。。。
しかし、どのメーカーにも言えるかもしれませんが、
たまたまそうだったのともいえるのか、
よい対処を受けた人もいるのでは。。。
なんて思ったりもしますし、
性能はよいとおっしゃるので、
それもまた魅力かと。。。
やはり、難しいですね。
予算はもう少し上げようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5494438
0点

使用中の人さま
お返事ありがとうございます。
そうですね、まず予算ですね。
しかし、お聞きして、少し予算は上げようかと思いました。
長い付き合いになるでしょうし、
変なところでケチるのはよくないのかと。。。
3D系までは視野に入れたいのです。
今のマシンがどうにもならいのもあり、
購入を考えていますので。。。
おっしゃるように、バランスの良いスペック、
これをぜひ伝授していただきたいです。
欲張ることなく、
考えられる最低の使用条件に合う、
理想を追い求めていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:5494461
0点

SINGO_NOZOMIさま
お返事ありがとうございます。
サイコム、知りませんでしたので、
早速拝見させていただきます。
しかし、やはりBTOはトラブルはメーカーブランドよりも、
多くなってしまうのでしょうか?
パーツ交換はあったことを聞くと、
結局自分で組み立てる工程を、
代わりにしてもらってるから、
トラブルも多くなり、
それもこみで、ショップブランドにするかどうかの、
判断が必要なのでしょうか。。。
これまた難しいですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:5494819
0点

バウハンさま
お返事ありがとうございます。
私は経験約4年で、
買い替えのご相談させていただいています。
説明不足で、
申し訳ありませんでした。
書込番号:5494826
0点

ががぐさん、ご丁寧に(^-^)/
3D(グラフィック)系を捨てないなら、私なら本体のみの予算15万円前後で直販系で買います。
基本的にサポートに依頼するより自分で対応する自作機のように扱う手間を惜しまないならDELL、HP、ゲータウェイもオススメですし、国内の直販系(エプソンダイレクトなど)は更にオススメできます。
グラフィック強化PCの場合は発熱がすごいので使用環境やファンの掃除などのメンテナンスには注意してください。手間を惜しむ方には向きません。
メーカーも上記以外にまだまだありますのでじっくり調べて下さい(^-^)/
書込番号:5494850
0点

予想はしてましたが、説明不足からの誤解があるようなので補足します。
トラブル対応
HDDに初期不良がありました。
かなり細かいチェックでないと発見できないようなことだとおもいます。
PC出荷検査でわからなくてもしょうがないかな、と思われるレベルのHDDの不良ですので、たまたまぐらいに思います。
パーツ交換
グラフィックボードを納得するまで、4種類ほど交換してもらいました。
これもメーカーHPなどに書かれていないような仕様とか、発色の好みなどによるものです。
私個人の環境とか好みに起因するところも多少あったのですが、それにもかかわらず快く交換に応じていただきました。
DVDドライブが購入相談のとき「ケースとの干渉が予想されるので装着不能」といわれて別な機種を選んでおりましたが、PC購入後3週間ほど経っているにもかかわらず、「検証の結果問題なしとわかった」ため、差額のみの支払いで希望機種と交換してくれました。換装作業は自分が行い、送料は片道分負担でした。
書込番号:5495302
0点

血行弧血行さま
お返事ありがとうございます。
なるほど、やはり直接お話ができる、
というのは、利点でもありますものね。。。
CPU板あたりで聞く。。。
というのは、どのような意味があるのでしょう?
CPUメインで考え、
それの評価で機種選択、ということでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:5496293
0点

使用中の人さま
お返事ありがとうございます。
お勧めされているところも、
参考にさせていただきます。
エプソンダイレクトは更にオススメですか。。。
そういわれますと、気になるところです。。。
迷ってばかりなので、
自作にチャレンジもありかな。。。
なんて少し考えてもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5497704
0点

SINGO_NOZOMIさま
気を悪くされたのなら、
申し訳ありません。
再度お聞きすると、
なんだか魅力的なサポートだったようでねえ。
高い次元での話のところは、
もし私では、スルーだったかと思いますが、
そのような話でしたら、
悪い印象ではありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:5497732
0点

経験4年って、、、、
質問内容的にBTO及びショップブランド初心者って思いましたけどね。
パーツ集めて自作できるくらいのウデがあるなら、通販もいいんじゃない?
通販がよくないっていうのは、何かあったときに手間隙が店頭よりかかるってことですよ。自分でバラして検証できるようなウデがあるなら問題の切り分けもしやすいけど、そうでなければ丸ごとメーカーに預けないといけないので、時間かかりますよね。
1週間は最低かかるんじゃないかな?
店頭ならば、もって行けば簡単なことならその場で、ややこしいことでも2〜3日でなんらかの回答が得られるでしょう。
私はWinPC経験無しでいきなり自作から入った変わり者ですけどね。でも、それでも自作本は熟読したし、Webでも調べたし、詳しい友人にも教えてもらいました。最後は店頭に何回も足を運んで店員さんに話を聞いていろいろ教えてもらいましたよ。相手も人間ですから、素直にわからないことを聞けばいろいろ教えてくれますよ。
CPUのピン曲げしちゃったときなんかも無償で修理してくれましたしね。(^^
店頭がお勧めですよ。
書込番号:5498491
0点

バウハンさま
お返事ありがとうございます。
説明不足、文書下手で申し訳ありません。
BTO、ショップブランドは初心者です。。。
自作できるくらいのウデはないですが、
興味はあります。
いい勉強になるでしょうし。。。
(高い授業料になるのは、きついですが。。。)
そうですね、ショップブランドでも、
店が近くにあり、人と直接話せるのは、
魅力ですね。
いきなり自作とは、尊敬します。
勉強熱心な方なのでしょうね。。。
そのような方しか、自作してはいけない気もしますし、
ですので、少し抵抗があります。
(わたしはそんな身分ではないと。。。)
やはり、近所にショップブランドがあり、
そこで購入し、店員の方と仲良くなるのが、
安心感もあり、理想かもしれませんが、
このようなサイトでの、諸先輩方の意見も、
非常に参考にもなります。
結局は、自分自身の向上心なのでしょうが、、、
しかしながら、難しいです。。。
ありがとうございました。
書込番号:5500569
0点

PCに詳しいのであればどこのものを買っても自分で対処出来るのかも知れません。
私は素人中の素人なんで;
デルで買って不調続き、自分ではどうにも手が出しようが無いので有料サポートや有料修理もオプションで頼んだのですが、そのサポート後はTVやDVDすら見れなくなりましたw
結局数時間にも渡るアンインストールとインストール作業の電話サポートを受けた結果、本体不良である可能性があるとして修理を受けられる事になりましたが。。無駄な時間をしこたまとらされた挙句に数週間ネットが使えなくなる、とwせっかく高額な通信費払っている為、それがひっかかって未だ修理には出せてませんww
私だけのトラブルかも知れませんが、こーゆー事もありますよってことでww
出来れば近所のお店でサポートや修理オプション付けて買った方が賢明なのかも知れませんです。
書込番号:5502342
0点

しろやんさま
そうでしたか、それは大変ですね。。。
運が悪かったのですね。。。
やはり機械ものなので、
そういったこともつき物なのでしょうね。
早く直ればよいですね。
書込番号:5504221
0点

いや、御丁寧にどうも(^^)
だって、パソコンってトラブル多いから。
電話で説明するのは大変だよ。
それなら、近くの店で保証期間中は存分にお世話してもらいましょう。
ところで、SHOP PCは覗いてみた?
値段は近くても、それぞれ個性があるし(他と全く同じだと、どこで買っても同じだから)気になるのいくつか選んで、比べてもらえばいい。
CPU板って、言ったのはパーツ単位迄、細かく覗くのは自作マニアというか、ジャンキーが集まってるから。
ウルサイくらいお節介してくれるよ。
家は、田舎だから隣の県か、二つ隣の市に行かないとSHOPがない。
仕方ないんで、通販メインになるが、必要に迫られて自作の勉強してるだけ。
(ま、本屋に行くと必ずPC関係の本立ち読みするんだけど)
自分なら、今は財布と相談して、抑えておいてバーゲンか、初売りあたりで、パワーアップかな。
ただ、モニターとか、マウス・キーボード・スピーカーなんかは今のを、流用できるなら予算の使い方違ってくるけど。
個人的には、ビスタは様子見かな。
急いで乗り換えても、不具合でまくるでしょう。
MSだし・・。
書込番号:5504223
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150Cを購入したんですが、
マイクを使ってサウンドレコーダーで
自分の声を録音しようと思ったのですが
音声を認識してくれません。
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか?
なにぶん初心者なので、よろしくお願いします。
0点

録音のプロパティで入力がマイクになっていないのではないでしょうか。
書込番号:5474425
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
この度パソコンの買い替えを考えているのですが、
当方、初心者の為パソコン選びに迷っております。
基本的にしたいことは
■バトルフィールド2(高設定で)
■カメラで撮影したハイビジョン映像の編集
■仕事で使用(Acrobat、イラストレーター、フォトショップなど)
の上記3項目が主となります。
いろいろ見ているのですが、
DELLの「XPS」「Dimension シリーズ」にするか
マウスコンピューターの「G−TUNE」にするか
など悩んでおります・・・。
予算は20万円から27万円(モニタ、OS、Office込みで)
CPUは「Core 2 Duo」を積みたいと思っております。
HDDは320GBあたり希望
グラボについての構成がよくわかりません。
(2枚差しがいいのか、1枚でも十分なのかなど・・・)
予算内で考えられる最良の構成はどういったものが
よろしいでしょうか?
皆様のお力を貸していただければと思います。
0点

その購入は、個人で買うんですよね?
できれば仕事用とゲーム用は分けた方が良いのでしょうけど
(^^;
いっそ、ショップメイドのPCの方が安くあがると思います。
OSまで入ってきますし、無駄なソフトがありませんから下手な
メーカ製よりも安定するかと。
うちは自作ですが、バトルフィールド2〜仕事の持ち帰りで
フォトショップ・イラストレータまでのごっちゃPCですけど。
ちなみにDELLはメーカ製のカテゴリですが、
MCJはとても「メーカ製」とはいえません。
もともとショップメイドからのメーカですからね。
TSUKUMOやフロンティア神代、Faithなどの大手ショップPCで
よいと思いますし、20万超の予算なら十分w
ビデオカードも1枚で性能の良いものを選んだ方が、相性とか
出にくいと思いますので。
今回はTSUKUMOの一例です。
ベースモデル>http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30j_6360e_2.html
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
変・CPUクーラー:CoolerMaster製 ヒートパイプ構造CPUファン
マザーボード Intel P965 Express マザーボード
変・メモリ PC5300 DDR-2 SDRAM 2048MB
変・VGA nVIDIA GeForce 7900GS / 256MB
変・サウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audio
追・オプションボード IEEE 1394インターフェイスボード
変・ハードディスク 250GB+追250GB
DVD SuperMultiドライブ
変・3.5インチ 2モードFDDドライブ
+13in1カードメモリーリーダー
AeroStream ATXケース+ Topower製 TAO-480MPVR
追・ Logicool製 G5レーザーマウス
追・ Logicool製 ウルトラフラットキーボード iK-40DS
変・ Microsoft Windows XP Professional SP2
以上、税込み219,800円
これぐらいのスペックがあれば次回作・BF2142も大丈夫
でしょう。HDDは起動用+データ用のイメージです。
VGA・SoundはBF2向けにセレクトしています。
マウス・キーボードもBF2仕様ですね。
書込番号:5484838
0点

BF2を考えているのでしたら、5150Cのようなロープロファイルのグラボしか取り付けられないタイプのPCはほぼNGです。
あまり高性能なグラボを取り付けられませんから。
DELLだとXPS700かDimension 9200ぐらいしか選択肢ありません。
で、両者とも今はあまりオイシイキャンペーンしていないので、他メーカーも視野に入れた方がいいかと思いますね。
グラボに関しては、TAILTAIL3さんが例としてあげられている、nVIDIA GeForce 7900GSが狙い目。今一番コストパフォーマンスがいいミドルクラスのグラボです。
2枚刺しは、出費のわりにはあまり効果ないのでやめておいた方がいいと思います。
書込番号:5485039
0点

TAILTAIL3さん 、firegoldさん、
アドバイス本当にありがとうございました。
あれからいろいろ考えた結果近くのショップでの
購入を考えております。
購入予定の仕様は下記のとおりです。
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2
Office Personal 2003
インテル(R) 965P Express チップセット
タワー型ケース IW-C588 [BLACK]
→【変更予定】
550W[超静音]電源
インテル(R) Core 2 Duo E6600(4MBキャッシュ、2.4GHz、1066MHzFSB)
トランセンド製 DDR2 667 1GB×2 (計2GB)
GeForce 7900GT 256MB
300GB 7200rpm Serial-ATAx2 (計600GB)
17型液晶 MITSUBISHI製 RDT1713VM [スピーカー内蔵]
→変更予定
以上で大体24万円となりました。
下取りが5万円なので大体20万以内にできました。
これならBF2(高設定)やハイビジョン編集にも耐えますでしょうか?
現在はモニターとケース選びに迷っております。
皆様のお力をお貸し頂けると助かります。
モニターは3万円以内で17インチ以上光沢パネルなし(ワイド可)
で探しております。
ケースはシンプル(白)なものがいいのですが、上記セットでお勧めの
ケースは何かありますでしょうか?
書込番号:5497895
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
購入後1ヶ月くらいから使用中に、突然電源が落ちて、
主電源のところがオレンジ色に点滅するということが
発生するようになりました。
Dellに問い合わせたところ、そのような問い合わせは他になく、
修理のため、送っても、こちらで同様の現象が確認できなければ
修理も交換もできないとつっぱねてきました。
1日1回起こる程度なので、修理依頼は無駄なようです。
同様の現象を認める方はいらっしゃいますか?
どうも、ブラウザの"Opera"を使っていると、
起こる確率が高い気がしています。
1点

>突然電源が落ちて、主電源のところがオレンジ色に点滅
>するということが発生するようになりました
機種によて、少し異なりますが、
この電源LEDの点滅状態は、POWER(電源)に問題が発生
した時又はスタンバイモードになる症状のはずですが、
きちっと説明書にも記載があると思います。
説明書を読み返して見てください。
>そのような問い合わせは他になく、修理のため、送っても、
>こちらで同様の現象が確認できなければ修理も交換もでき
>ないとつっぱねてきました
このサポートの対応については、「りょうたちゃんさん」の
説明不足と言う事もありえますが、
説明書に記載されているような内容を知らないと言うのは
問題があると思いますので、もっと強く修理依頼された方が
良いと思います。
(最近DELLサポート質が前よりも低下していると言う噂は、
聞いていましたが、これほどひどいとは思いませんでした)
(もともとDELLサポートの技術レベルは、あまり高く無く
自分でかんり所まで確認してから修理依頼しないとだめ
なのではと思っています。)
所で、修理依頼する前の確認なのですが、
@:電源コード・コンセントを含めて接触確認と背面電圧
切替スイッチ(有る場合)設定の確認。
A:本体から電源供給を受けている増設機器(PCIボード・
HDD・ドライブ・USB機器等)がある場合は、外して
見て同現象が出るか確認。
(発生しない場合は、電源容量不足)
B:スタンバイモードが設定されていてスタンバイモード
に入っている。
(電源設定にてスタンバイモードを解除)
C:本体内部の電源等のコネクター接触不良確認。
D:HDD・DVDドライブ等のケーブル(電源・信号)を一度
外してみて症状確認。
これにて現象が発生しなければ、ドライブ類の故障と
思われます。
以上を確認して、@ABが原因の場合以外は、もう一度、
確認した事を含めて、サポートに修理依頼すると良いと
思います。
書込番号:5450501
0点

hori_1さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイスにしたがって、一通りチェックしてみます。
書込番号:5454810
2点

私も突然電源が落ちて、主電源のところがオレンジ色に点滅することがあります
電源容量不足なんでしょうか?熱のせいでしょうか?
ペンティアムD 3.0
メモリ 2.0 G
128MB ATI RADEON X600 SE
純正のTVチュウナーカード ATIワンダーなんとか
外付けHDD
1週間に一度くらいなります 最近少し涼しくなり回数が減ったような気がします
もしかして熱なんでしょうか あまりにうるさくあまりに熱くなってます 以前はHDD温度65−75度が通常でした パソコンの周りがむんむんしていました 夜中になると寝れない位うるさいファンの音がしていました
現在 内臓HDDも無理やり外へ出して小さな扇風機で風をあてています この状態でまだ47−49度くらいあります 内臓はWD2500JSです
外付けのIO製のHDDは36−40度くらいなんですが 部屋も一日中誰かいるので涼しいのですが
現在のHDDの熱 突然のシャットダウン 対処法はないのでしょうか
とくにHDDの熱 何とか中に戻したいのですが
書込番号:5457658
1点

俺の場合、HDDの温度が50度を超すと黄色信号、60度だと赤信号だと思うから、
温度が10度違うと寿命が半分のデータもあるくらいだからね、今の時期は扇風機による強制空冷は効果あるのでは。
書込番号:5457703
0点

私も昨年12月に購入して今年4月ごろに、急に電源が落ちてランプが橙点滅となる現象が発生しました。
最初は2〜3日に1回程度でしたが、そのうち3〜4時間に1回の頻度で落ちるようになり、再インストールを行いましたが直らず、セーフモードでも現象が確認できたので、サポートにメールで連絡しました。
すると『本体背面の、電源ケーブルの差し込み口付近にある赤い電圧切り替えスイッチを、[115V]→[230V]→[115V]と、数回切り替えてから電源投入し、OSが正常に起動できるか』を確認してくれとのことで行いました。
結果、正常に起動できたのですが、また電源が落ちる現象が発生したので引き取り修理となりました。
本体だけ引き取ってもらって、3日後『CPUファン』交換とのことで返って来たのですが、その日のうちにまた再発しました。
そして、もう1度連絡して「時間がかかってもいいから直ったのを確認してから返して欲しい」旨を伝えて、引き取りに来てもらいました。
1週間ちょっと後、今度は『パワーサプライ交換』そして『1日5時間ずつ負荷操作を5日間行って検証』との連絡を受けて戻って来ました。
その後、半年近く使っていますが現象は1度も発生していません。
パワーサプライと言われているのがどの部分かわかりませんが、やはり不良だったようです。
参考までに私が行った確認とサポートに伝えたことは
・増設機器は何もつけていない
・現象が発生する時は、インターネット中や待機中など規則性が無い
・マニュアルを読むと電源ランプの橙点滅は電源周り異常と書いてあったので
本体内部の電源コネクタがしっかりささっていることを確認した
・テーブルタップを通して電源ケーブルを使っていたのをテーブルタップを
通さないようにした
・再インストールしても変わらず現象が発生した(再インストール中も発生した)
・セーフモードでも発生した
などで、すんなり引き取り修理となりました。
> そのような問い合わせは他になく、修理のため、送っても、こちらで
> 同様の現象が確認できなければ修理も交換もできないとつっぱねてきました。
現に私が同様の修理を行っているので、このサポートの人は事例を調べていない
のでは・・
それとも私の事例が登録されていないのかな?
1日1回しか起こらなくても確実に不良ですので、多少時間がかかっても直してもらうべきだと思います。
書込番号:5459678
0点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなり、大変失礼いたしました。
ここのところ、電源が落ちなくなってきたので、様子を見てみます。
書込番号:5493095
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dimension 5150Cを使っているのですが、
E6600の方が遥かに省電力・低発熱を聞きまして是非交換出来るなら
したいと思いました。
現在はPentium4 620(3.0Ghz)?です。
これを、E6600に交換可能でしょうか?
可能な場合、気を付ける事とかあればアドバイスをお願いします。
0点

E6600は無理なので、ペン4のD-0ステッピングが発売されるのを
待ってみたらどうでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0828/intel.htm
書込番号:5483463
0点

ブリトニープリンさん こんばんは!
CR そのまんま梨花さんの案が一番良いと思います。
しかしその前に
>E6600の方が遥かに省電力・低発熱を聞きまして是非交換出来るならしたいと思いました。
に質問したいと思います。(省電力・低発熱)何か不具合が
起きたのですか?PCの一日の使用時間が長く、電気代が馬鹿
に出来ないとか?熱暴走するとか?ならニュースッテピング
待ちで良いのですが、E6600を思考する時点でスペックアップ
も狙っているのかな?何て思いました。
お使いのPCはこれですね!?
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_5150c?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
スペックアップも狙っているなら
インテル® Pentium® D プロセッサー
805(1MBx2 L2 キャッシュ、2.66GHz、FSB 533MHz)
820 (1MBx2 L2 キャッシュ、2.80GHz、FSB 800MHz)
930(2MBx2 L2 キャッシュ、3GHz、FSB 800MHz)
940(2MBx2 L2 キャッシュ、3.20GHz、FSB 800MHz)
がサイトに記載されているので良いと思います。
ただ省電力・低発熱は完全に無視になりますけどね!
特に不具合なければそのまま使って見てはいかがですか?
書込番号:5484183
0点

CR そのまんま梨花さん
西日本の田舎ものさん アドバイスありがとうございます。
現状、5150Cで良く言われている熱処理(電源排気内部)・CPUクーラー排気等でHDDが熱に晒されている状態なんです;;
3ヶ月でHDDが壊れました・・・(汗
もちろん、HDDが壊れたのは今までいろんなPC(友人の自作も含む)を
使ってきましたけど初めてで・・・
保証期間内なのでDELLに交換はしてもらえるのかも知れませんが
この状態ですと又、HDDがこわれるかもと心配で。
電源の熱排気はどうしようもないかと思い、せめてCPUの温度だけでも
下げれるのならと思いました。
E6600には交換できないのですね;;
Pentium4のD-0ステッピングが出るのを待った方がよさそうですね。
電源周りとかもなんとか出来ればよいのですが。
逆にですが、
市販のPCケースに中身を全部移植も難しいでしょうか?
前使っていたDELLのPC(8300)と、今回の5150Cはマザーボードとケースの
止め方も違って普通に穴もあいているようですのでケース交換位できれば
新しいCPUが発売されるまでのしのぎになるかなって考えですが。
度々質問でごめんなさい。
書込番号:5485931
0点

ケースから丸ごと移植となると製品としては別物になるのでは?
ライセンスはケースに貼り付けてありますので、公共の場としてのコメントとしては違反になるのではないでしょうか。
普通のOEM版とは意味が違いますので・・・
一般論で言えばやめたほうがいいと思います。
書込番号:5486164
0点

保障期間内は素直に修理出して改造はしない方が
良いかな?中身の移植ですがやって出来ない事は
無いと思いますが、専用品もあるので使えない
パーツが出てきますよ!以前1999年モデルの
富士通のPCでやって見たのですが電源がケース
にどうやっても付けれなかった事が有ります。
ようは熱処理でお悩みだったのですね!
質問に答えて頂き有難う御座います。
良いアドバイスが出来ないので悔しいです。
メーカー物でなければ少しは思いつくのですけどね!
書込番号:5486169
0点

DELLのマザーボードはフロントパネル部のメイン電源やUSBソケット
などの配線が一体化されたソケットタイプになっているので
自作用に売られているケースには付きません
Dimension 8000シリーズあたりのケースなら合うかもしれません
書込番号:5486606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





