
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月4日 00:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月3日 13:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月3日 04:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月2日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月30日 10:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月29日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
DELLのクチコミ掲示板が一つしかないので、こちらに失礼します。
先日Dimension 3100Cを購入したのですが、プリインストールのXP Homeを、手持ちのXP Proに入れ替えようと思います。
そこで一つ心配なのが、、今まで使っていた865チップ等では、OSインストールの前に、(作業順としては途中ですね)SATAドライバをフロッピーからインストールする必要があるのは知っているのですが、Dimension 3100CにXP Proをインストールする際にも必要になるのでしょうか?
上記作業が、新しいチップセットでは勝手に認識して必要ないのか、XPのインストールCDにSATAドライバが入っていないので、やはり必要なのか分からないのです。
必要だとすると、Dimension 3100C用のSATAドライバは、どこから手に入れれば良いのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

DELLのライブラリで御捜しになっては?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp
S-ATAがIDEモードであればいらないのでは?
DELLの製品さわっていないのでよく分かりませんが・・・
書込番号:5399006
0点

3100CのHDDはSATA(シリアル)となっているはずです。
以下、インストールガイドページです。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100363
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=198024
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/purpose.asp?sid=DIM_PNT_P4_3100C&oid=14
書込番号:5403603
0点

平_さん、hori_1さん、情報を有難う御座います。
hori_1さんの示して下さったURLから、
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201933.asp
こちらのページを確認したところ、
どうやら、SATAドライバのインストールは必要なさそうですので、
(平_さんの仰るとおり、「S-ATAのIDEモード」というのがあるんですね)
このままクリーンインストールをしてみようと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:5405464
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
先月にDimension 5150C を購入したのですが、無料アップグレードにつられcpuをインテルPentiumD 820にしちゃいました・・・・・今になってすごく後悔しています。熱も気になりますし。。。。やっぱり大失敗ですよね・・・
0点

そうなんですか?
自分はdimension 5100cを¥198,000で購入!その後すぐに5150をリリース!\(≧∀≦)/
泣くに泣けませんでした。ビックカメラのお兄さんいわく、CPUが『D』になり、更に高性能になりましたとの触れ込みでした!
ちなみに熱ですが、自分の5100も厚くなりますよ!コンパクトモデルだから仕方ないのかと思います。
使っていて不具合を感じた事は悔しさ意外はありません。
DELLの強みの、拡張の簡単さは、ものすごく感じました。
メモリの増設も5分で完了!日ごろの手入れも掃除機片手に、片手でばらして中まで吸引って感じです!
書込番号:5025906
0点

>日ごろの手入れも掃除機片手に、
>片手でばらして中まで吸引って感じです!
凄いな〜 てへっ♪
書込番号:5026067
0点

KONパパさん
購入のタイミング、難しいですね。今の5150Cもいつ新機種にかわるやら・・・。現在、5150Cか9150にするか迷っています。検討していた20ワイドモニターも先日、新しくなりましたね。
まあくんくんさん
到着しましたら、熱、音、どんな感じな教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5027162
0点

>無料アップグレードにつられcpuをインテルPentiumD 820にしちゃいました・・・
>今になってすごく後悔しています。熱も気になりますし。。。。
>やっぱり大失敗ですよね・・・
こんな書き込みがやたら多いですけど、熱に弱いってどうなるのですか?
処理速度が一時的に遅くなるだけなら良いですけど、劣化していくのかな・・・
私も5150Cを先月購入して、PentiumD 820(Viiv)にしました。
なんか長時間使ってるとすごく心配になります・・・
気をつけること、防衛策があったら教えてください!
書込番号:5028947
0点

yari1107さん
ぜんぜん詳しくないので参考になるかわかりませんが・・・・
音にかんしては全く気にならない程度です。CDを利用すると音は大きくなりますが許容範囲内です。あと熱に関してもとくにいまのところはやばいなぁっていうのはないですね〜dimension 2400とinspiron710mを所有しているのでそれとくらべてですけど。
あときになったのは19インチのモニターですね〜ちと粗さが目立ちます。
書込番号:5029136
0点

まあくんくんさん
ありがとうございます。
>あと熱に関してもとくにいまのところはやばいなぁっていうのはないですね。
よかったですね。あたりだったのではないでしょうか。
2ちゃんねるの掲示板で5150の排熱がのっているのですが、大丈夫かなと思って、びびって注文できません。
使い方やあたりはずれがあるのでしょう。
まあくんくんさん、楽しいPCライフを。。。
御礼が遅くなってすいませんでした。
書込番号:5037787
0点

はじめまして
私もCPUをペンティアムD820を使用している者ですが、私のところでは、熱は大問題です。ハードディスクドライブがまずいです。
標準のウェスタンデジタル社製のドライブで72度を示し、換装したマクスター社製のドライブではなんと76度を示していました。
もちろん、マクスター社製のドライブでは熱によるエラーが出てしまい、ウィンドウズが起動しなくなってしまいました...
私は、冷却フォンを高性能のものに交換して対応していますが、皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:5117031
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
こんんちは。今回5150Cを購入したのですが、購入時にRADEONX600の選択を忘れてしまい、新しくグラボを取り付けようと思っています。
3Dのオンラインゲーム(LINEAGEUやROHAN)をやるので、高性能なグラフィックボードを取り付けようと思っています。
そこで、{ESSA GADIAC 573 GS }が候補にあがったのですがメインメモリをビデオメモリとして使用するらしく、CPUに負担がかかってしまい音、熱がすごくなりそうなんですが大丈夫でしょうか?
もし、5150Cでこのグラボを使用している方、感想を聞かせてください><
また、もっとお勧めのグラボがある方、教えてください><
CPU:PenD 3.0GHz
メモリ:1GB(512MB*2)
なんですが、電源も少し心配です・・・
0点

その前に、リネ2でGF7300って能力的に足りないんじゃない?
推奨環境がGF6600無印以上だから下三桁が600以上じゃないと能力不足の気がします。
金額的な面でこのボードを選択したのなら、形落ちでも6600とか6600GTにしたほうが後悔が無いと思います。
書込番号:5322802
0点

ロープロファイルしか選択できないスリムタイプを購入したことじたいが無理があります
書込番号:5322853
0点

確かに・・・最初はゲームをやるつもりがなかったのでスリムタワーにしたんですけど・・・
いまごろになってやりたくなったわけです><
GF7300で、能力不足なのはわかっているのですが・・・どうも見つからなくて(RADEONX1800PROにしたいのですが電源が・・・)
さっき調べていたら玄人志向のグラボ・RDX7-LE128H が出ていたのですがどうでしょうか・・?能力は
ATI製 RadeonX700 GPU搭載
コアクロック:400MHz/メモリクロック:700MHz
128MB DDRのビデオメモリ搭載
DirectX 9.0、およびOpenGLをサポート
Support:RGB、DVI、TV-Out(HDTV対応)
PCI Express x16対応(標準及びロープロファイル対応)
という感じなんですけど・・・これなら能力足りてますよね?
電力がいくつ食うか分からないので使えるかどうか分かりませんが・・・
書込番号:5323303
0点

すみません^^;
友人に聞いたり他のところで質問してみたりしたところ、
ELSA GLADIAC 743 LP
*NVIDIA社製GeForce 6600 グラフィックスプロセッサ
* 128MB DDR SDRAMメモリ(128bit メモリバンド)
* PCI ExpressX16対応
* ロープロファイルデザイン対応(ロープロファイルブラケット付属)
* DirectX 9.0シェーダーモデル 3.0サポート
* OpenGL 1.5 サポート
* 静音HYPRO(流体軸受)ベアリングFAN 採用
* DVI-I デジタルビデオ出力
* VGAアナログビデオ出力※1
* HDTV(D端子、コンポーネント)出力
(真・女神転生オンライン推薦グラボ)
というものを購入することに決めました。
電源も大丈夫そうで、5150Cで正常作動例がいくつもあるので安心して取り付けられると思います^^
リネUは快適にはできませんが、必要環境はクリアーしてるのでできないことは無いと思います。
返信してくれた方、ありがとうございました^^
書込番号:5323529
0点

Vakationさん
その後取り付けは上手くできましたか?サイズ的に入らないのでは?
お手数ながら使用レポートをお聞かせ頂けないでしょうか?
書込番号:5402458
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
私の場合、ネットでMCE版(WindowsXP Media Center Edition)を購入しましたので、このパッケージとは直接関係無いかもしれません。
しかし、チューナーカードは同一ですから、もしもMCEにアップグレードすることを考えているなら、少し考えたほうがいいかもしれません。
具体的な不具合は、
0:メディアセンター(MCE付属のソフト)で、地域として日本を選ぶ
1:信号の入力を、アンテナ以外に設定する
2:通常に設定を進め、正常に動作することを確認する
3:電源を切るか、または再起動して信号が受信できるか確認する
この0から3を行うと、100パーセント信号が受信できません。
この件では、この二ヶ月ばかりサポートとやりとりをしていますが、相手が中国の方のせいか、なかなかこちらの言わんとすることが通じなかったり、同じ説明を何度も繰り返すことになったりと散々な目にあいました。
が、なんとか、チューナーカードの交換と本体の引き取り修理をするところまで漕ぎ着けましたが、本体が帰ってきてから修理票を見ると、不具合欄には
「画像にはなはだしいノイズが入ることがある」
と、こちらが主張している上の0から3のことは一言も書かれておらず、チェックしたが正常であったということで現状のまま。
あの大量のメールのやりとりと、再インストール二回を含む手間は何だったんだと脱力してしまいました。
録画に失敗したり、STOPエラーになることも何度もあり、こんなことなら国産のメーカー品にするべきだったと後悔しています。
ともあれ、再度サポートに連絡しなければとまたメールを書いたのですが、一週間ほどたっても返答なし。
MCE関連のページにも同様の不具合が載っていましたので(私も書いた)実際はまだまだあると思うのですが、このまま有耶無耶にされてしまうんでしょうかねぇ。
もしも、これを読んでいる人で、同じ様にMCEバージョンを購入した方がいたら、ぜひ上の0から3を試してみてください。
特に、まだ保障期間が残っているなら。
ちなみに、0で国を日本以外に設定すると、100パーセント正常に信号をキャッチできます。そうなると、Windowsの所為かなとも思いますが、MicrosoftではDELLに問い合わせろと言われるし。
0点

oira125さん、こんにちは!
当方、自作PCですがOSにMCEを使用しています。
MECはマイクロソフト製にもかかわらずサポートは販売店といった製品です。
わたしも購入時にはいろいろトラブルがありましたがMCE Fourmで過去の事例など参考に今は何とか使用できています。
http://www.mce-forum.com/
また、サポートに関して私の経験では外資系メーカーはサポートが非常に悪いです。不具合パーツをなかなか不具合と認めず、メーカーの不備認めさせるのに苦労した経験があり、もう二度と外資系メーカーのPCは購入しないと思います。
書込番号:5250191
0点

>MECはマイクロソフト製にもかかわらずサポートは販売店といった製品です。
そうなんですか? 初めて知りました。
だから、マイクロソフトのサポートメニューにMCEのページが無いんですね。
そうなると、なおさらDELLの方でしっかりとサポートしてもらわなくっちゃユーザーはお手上げです。
ちなみに、DELLから再度引き取りという案内メールが来ました。
でも、具体的にいつかは返事待ちです。
仕事で使ってるのはサポートが日本人で早かったのになぁ。
個人のユーザーと企業ユーザーとでは「待遇」が違うのかもしれません。
書込番号:5255516
0点

oira125さん、Dellとのやりとりご苦労様です。私の場合Dimension3100C@Windows XP Media Center Editionでしたので、このパッケージではありませんが、搭載しているテレビチューナーカードが同じ(ATI TV Wonder Elite)で同じような症状ですので、投稿させていただきました。ケーブルテレビのセットトップボックスのコンポジット出力に接続しています。
私の場合スタンバイからの復帰後もテレビが見られない状態になってしまい、いちいち「テレビ信号の検出」を行わなければならず結果的にテレビ録画の予約もできません。日本以外に設定してもだめです。
Dellのサポートも最悪で、8人と話しましたが、中国人サポートには待ち受けの間に電話を切られるは、セットトップボックスの所為にするは、「現象を再現できない」ということで修理を断るはで疲れました。
何とかテレビチューナーカードの代替品を送ってもらいましたが、解決しませんでした。結局ELSA EX-VISION 1500TVを別に購入して使えるようにしました。こうなるとATI TV Wonder Eliteカード自体かドライバに問題がありそうです。(ちなみにこのカードはATIのOEM品との回答を頂きましたが、リテールのカードと少し仕様が違いFMラジオ受信機能が削られているようです)
よけいな費用もかかり、時間もとられましたが一番頭にくるのはサポートの対応です。なかなか不具合と認めてくれないし、サポートによっては「そういった不具合は報告されていません」という人もいれば「数件報告されている」という人もいて、サポートスキル以前の問題だと思います。セットトップボックスのメーカーに聞いてくれとは、本当にサポートする気があるのか?
また正常に動作しない商品を販売していても、それを改善しようとしない態度が伝わってきました。不具合として把握していないと言い張るのに、いったいどうして改善の見込みがあるのでしょう?物作りをしている企業にあるまじき体質だと思います。
以上長くなりましたが、こういった体質の会社の製品ですので絶対におすすめできません。ワンフレーズでDellを表現すると、「製品の欠陥を改善しない、認めない、サポートしようという気がない、スキルも低い、ユーザーの所為にする。」といったところでしょうか。
書込番号:5381330
0点

ken_mさんも大変でしたね。
別サイトと同じ文章ですが・・・
このたび、ATI TV Wonder Eliteを搭載したDELL製パソコンでは、アンテナ端子からの入力「以外」では不具合が発生することがあるという回答をサポートからもらいました。
しかし、このメールを受け取った後も同社のパソコンは同チューナーカードを使用したセットとして販売されていますので、セットトップボックスを利用してコンポジット端子またはS端子からの入力でMCEを利用することを計画されている方は注意が必要かと思われます。
具体的には、ケーブルテレビや衛星放送の出力がコンポジットまたはS端子となっている方ということになります。
(5150Cに限らず、現象が現れたということです)
理由として、DELLでは以下のような内容を挙げていました。ちょっと納得しがたい部分もありますが、同社ではこのように認識しているということとご理解ください。
なお、サポートからのメールをそのままコピー&ペーストすることができませんので、概略の内容のみでしつれいします。
1)
同チューナーカードは、直接壁からのアナログ信号を受信してから出力することを基本にして作られた製品だが、セットトップボックスを接続した場合には、アナログ信号がデジタル信号に変換されてしまう。
このことを考慮せずに製造されたために、現在のような現象を起こさせるようになった。
ATIとしては、セットトップボックスと接続できるかどうか保証できないということなので、DELLとしても、ATIの責任にはできない。
2)
この現象を解決するためには、セットトップボックスがどのような仕組みで作られたかを把握する必要があるが、他者製品社内秘密についてDELLの側で知りたがっても「無駄な努力」になるだけである。
3)
他のチューナーカードとの交換に関しては、現在DELLで販売しているチューナーカードは二種類しかなく、もう一つのほうは5150Cには対応しないので交換はできない。
結論)
現在の技術と状況では解決できない問題なので、「何卒ご寛容の程よろしくお願い」したい。
なお、先日サポートから当たらしATIのドライバが出たので試してくれというメールが届きました。
結果は最悪。再起動どころか、スタンバイからの復帰でも信号を受信できなくなりました。
どう見ても、「お客様の環境の問題」ではなく、ソフトなどの問題だと思うのですが。
書込番号:5398968
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
購入後解決しない(できない?)問題がいろいろとあり、不満はありますが使うしかありません。
どなたかご教授下さい。
モニターを増設したいのですが適切なグラフィックボードが判りません。使用目的は株の取引です。稀にゲームもしますがなるべく安くあげたいと思ってます。
それでは宜しくお願いします。
PS DVDソフトを入れると自動的にメディアセンターが立ち上がる問題は未解決。前面ヘッドホン端子使用時にノイズがのらないようなヘッドセットも探せておりません。
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
安さにつられて購入しましたが、かなり熱いマシンでした。
ハードディスクは、電源投入後約10分で60度に達しました。
しばらくすると65度くらいで安定(?)しています。
HDDはWD製でした。
こりゃ1年持つかな。。。
購入時に違うディスプレイが届けられ、ちょっと焦ってしまいましたが、それ以外は価格の割りにそこそこのスペックなので気に入っています。
マメにバックアップしておきます。
0点

やばいんじゃないの
仕様には
温度 (メートル法)
稼動時 5°C から 55°C まで
非稼動時 -40°C から 65°C まで
55度超しているよ
書込番号:5356813
0点

HDDクーラーを取り付けれるスペースありませんかね?
あれば、1つ着けるとかなり変わるんですけど
書込番号:5356825
0点

ばらしてみましたが、CPUの熱をファンで送って、HDDを直撃しています。
HDDクーラーなどで対策をしても無駄でしょう。
スペース的にもつらいですし。
SATA引っ張り出して、HDDを外置きにするのがベストかなぁ
書込番号:5356875
0点

WD1600JSの2台を同じマシンに載せていますが、他のHDDに比べて
1つは+10度、もう1つは+15度程度も表示温度が高いです。
実際に触ってみるとそれほど熱くなく、どちらかというと
普通の温度を示しているSeagateのSATAHDDの方が熱いように感じます。
cmg幻さんのHDDがこれと同じかどうかはわかりませんけど、
逆にWD360GDは妙に低い温度を表示したりしていますので、
私の中ではWDのHDDの温度表示は全く信用できないということになってます。
書込番号:5357008
0点

自分は100円ショップで大きめの保冷剤を買ってきて
(グニュグニュのジェルみたいなのが入ってるタイプ)
右側側面にべったりくっつけて
更に卓上扇風機を右側に当ててます。
この冷却措置を取ってみると
大体HDD温度が53〜5度以内で安定しました。
ほんとは蓋開けて直接冷却した方が効果ありそうですね。
僕もこの機種買って、こんなに熱対策しなきゃいけないのか
ちょっとビックリしました。
書込番号:5368142
0点

結局 SUGOI DISK PRO なるシステムトークスのSATA用外付けケースを購入しました。
SATAポートからeSATAに変換して外に出しました。
問題は電源で、同梱の電源は4Pから取るしかなく、DELLにそんな気の利いた予備電源はありませんでしたから、SATA電源を変換して取りました。
ヨドバシで、7,800円+640円の出費です。
LEPRIXさんの言うように、SMARTの情報ってどこまで信じて良いか分かりませんが、触ると確かに熱い!「やばいなぁ」って感じで熱い。
皆さんのおっしゃるように、「フタを開けて」も考えましたが、ハードディスクが逝く危険性は極力下げたいので外に出しました。
仕事で使うものなので、40度以下に下げ寿命を延ばしたいと思います。
書込番号:5388515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





