Dimension 5150C 価格.comパッケージ のクチコミ掲示板

2005年 9月27日 発売

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 630 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション

Dimension 5150C 価格.comパッケージDell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月27日

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

Dimension 5150C 価格.comパッケージ のクチコミ掲示板

(1191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUの交換について

2007/01/21 03:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 実規子さん
クチコミ投稿数:6件

去年10月に5150Cを購入しました。最近はDVDSHRINKでエンコード作業などおしています。が、エンコードの時間がかなりかかるので、CPUを交換して処理速度を速くしたいと思っています。今搭載されているのがPEND805で、940か945に交換したいのですが。DELLのサポートセンターに電話してみると、マザーボードのソケットの形状は同じだから、理論的には可能だが、発熱の問題でトラブルになる可能性があると言われ、あまりお勧めはできないといわれました。もし交換するのであればPCショップの店員さんによく相談してくださいいわれました。後日ソフマップに行き店員さんに相談してみると、メーカー製のPCでCPUを交換すると言うのはあまり聞いた事がないと言われました。誰に相談しても明確な答えがえられづ、この掲示板に書き込みしまた。私はPC歴5ヶ月ぐらいの初心者です。もしよろしければPCに詳しい方や、このPCのCPUを交換したかたなど、おられましたら意見、アドバイスお願いします。

書込番号:5905484

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/21 03:34(1年以上前)

CPU交換はできると思いますよ
ただ、サイズ的にリテールファン搭載できるか分かりませんね・・・
そうなると廃熱は今までのクーラーを使うと思いますが廃熱が追いつかない可能性があります。
結果的に起動すらしなくなりますね

交換方法としてはケースを開けてファンを外してCPUを外す→取り付けてグリスを塗って、後は逆の手順ですね
グリスは薄く均一に塗らないと廃熱に影響があるので必ず薄く・均一に塗ってくださいね

805→940にしてもそこまで差は出ないかもしれません

書込番号:5905491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 04:18(1年以上前)

5150CのBTOメニューに940があったからね。
805→940の換装はできるよ。
速度は2割増しぐらいになるかな。

作業自体は、難しい事じゃないけど、ミスが許されないので覚悟はしておこう。
どこぞの本を熟読するか、慣れている人に傍に付いて貰うとかした方がベター。

2万円ちょっとの出費が、割に合うかどうかは分からんけど・・・

書込番号:5905535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/21 05:58(1年以上前)

うちでは、娘のPCに930を積んでおりますが、
発熱をよっぽど考慮しないといけませんよ。

それを覚悟したうえ、二万円ほどの出費の分が体感的に変わるかといえば、そうは変わりません。

書込番号:5905595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

グラボ増設

2006/12/12 15:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 rirashoさん
クチコミ投稿数:48件

BIOSの設定について教えていただきたいのですが、お願い致します。
PC=DELL dimension5150C OS=winXPsp2 CPU=PenD 3G メモリ=2G

グラボ=ELSA GLADIAC 573 GS LP 256MB

グラボを増設したところ、ディスプレーに何も写らなくなってしまい困っています
症状
グラボ増設〜ディスプレー接続〜電源投入〜画面にDELLのロゴがでたきり動かない
グラボをはずして、ディスプレー接続〜電源投入〜何も映らない・・・。
別なところで聞いたら、BIOSの設定をして下さいとの事だったのですが、この状態でどうやってBIOS画面を出し、設定をしたらよいのかわかりません。
勉強不足なのはわかっていますが、頼りはここだけです。お願いします。DELLのサポートはあいかわらずつながりません・・・。

書込番号:5748623

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/12 19:53(1年以上前)

 とりあえず、C-MOSクリアかな。

書込番号:5749602

ナイスクチコミ!0


スレ主 rirashoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/12/12 20:10(1年以上前)

ありがとうございます。CMOSクリアもしてみましたが、症状は改善されず、サポートに電話したら、マザーボード交換ですって。4万円位かかるそうです。もう最悪です。ほんとにマザー逝ってしまってるんでしょうか?

書込番号:5749681

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/12 20:20(1年以上前)

 サポートがそう言うなら、タイマー発動時期なのでしょう。
 諦め切れないのなら、電池抜いて一晩放置するくらいかな。
 後は、暖めたり冷やしたり試してみますか。

書込番号:5749734

ナイスクチコミ!0


スレ主 rirashoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/12/12 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。ほんと買ってわずか半年、このビデオカードが一番簡単かな?と思いやってみましたが、とんだ大出費になりそうです
あきらめきれないので、電池はずしてやってみます。寒いのが原因ってあるのでしょうか?10度以下の部屋で使用しておりますので・・・

書込番号:5749798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/13 02:01(1年以上前)

>寒いのが原因ってあるのでしょうか?
あまり寒いと、起電力が必要分まで上がらず、起動できないことはありますが、最近まで使えていたのであれば、それは考えにくいですね。

書込番号:5751419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/12/13 09:21(1年以上前)

保証が有るなら修理に出せば、ただ自分で壊しなら有償はしかたいが。

書込番号:5751893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/14 15:58(1年以上前)

電源投入後Ctrl+F11をバンバン何回も押してリセット画面出せませんか?

書込番号:5757210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/14 16:14(1年以上前)

すみません、いい間違いました。
リセットではなくリカバリー画面です。
Dellの画面が出たら素早くCtrlキーを押しながらF11を何回もたたいてみてください。

画面が出たらDELLの工場出荷時に戻すでリカバリー出来ないでしょうか?

ハード的な問題でしたらダメかもしれませんが...。


失礼します

書込番号:5757238

ナイスクチコミ!0


スレ主 rirashoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/12/15 11:39(1年以上前)

この作業は、グラボを増設した状態でしてもよいのでしょうか?グラボをささないと画面にDELLのロゴもでませんので。
それと補足ですが、エラーの番号が点灯しております。
増設時=1と4
外したとき=2と4が点灯しております。

どちらにせよ、ハードディスクのアクセスランプはついておりません。

書込番号:5760877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/12/15 12:09(1年以上前)

近くのパソコンに詳しい人に相談したほうが、いなければ対応の悪くてもDELLのサポートに修理依頼したほうがいいいじゃないの、
お金より使えない時間のほうが無駄じゃない。

書込番号:5760945

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/15 13:07(1年以上前)


asakimiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/13 23:05(1年以上前)

今更ですが、返信の書き込みです。
私も同じDemension 5150Cを使用しています。
本日、この書き込みと同じグラフィックボードを増設しました。

この書き込みがあったので、少し心配&不安がありましたが、
増設のみで自動的に認識して使える状態になりました。
(増設前にPC背面に表示される部分を
ロープロ用に取り付けしなおす必要があります。)

BIOSの初期設定のビデオはAUTOになっていたので、
設定は不要でした。
起動後、グラフィックボードの
ドライバのインストールを行って増設完了です。

最後にPCのエラー表示の1,4はグラフィックボードの
エラーみたいですので、一度、グラフィックボードを外して
取り付けしなおすとマニュアルに書いてありました。
2,4については記載がありませんでした。

書込番号:5878290

ナイスクチコミ!0


asakimiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/14 00:38(1年以上前)

すいません。
先ほどのエラーコード間違えました。
★ライトパターン
 2・4
★問題の説明
・グラフィックカードに障害が発生している可能性があります。
★推奨される処置
・コンピュータにグラフィックカードを取り付けている場合は、
 そのカードをいったん取り外してから取り付けなおし、
 コンピュータを再起動します。
・問題が解決しない場合は、動作確認済みの別の
 グラフィックカードを取り付け、コンピュータを再起動します。
・それでも問題が解決しないか、コンピュータにオンボード
 グラフィックがある場合は、デルにお問い合わせください。

★ライトパターン
 1・4
表記なし

オーナーズマニュアルに診断ライトの一覧が記載されています。

書込番号:5878776

ナイスクチコミ!0


スレ主 rirashoさん
クチコミ投稿数:48件

2007/01/19 19:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。年末にDELLに修理に出し、かえってきました。結局マザーボードの交換でしめて38000円かかりました。グラボもメーカーに出して確認したところ正常だそうです。怖くて、増設できません・・・・。また同じようになったら、もう大変です。増設時に気をつける点などおしえてもらえれば幸いです。

書込番号:5900002

ナイスクチコミ!0


asakimiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/20 22:44(1年以上前)

気をつけることですか。
静電気とカードをまっすぐに指すの2点ぐらいですかね。

このパソコンに関しては、特に設定不要で可能そうです。
普通に増設後、起動すれば認識してくれますから・・・
Windowsが起動してからCDからドライバのインストールを
するだけです。

取り付け方などは、DELLのオーナーズマニュアル
(BIOSに関しても説明が載ってますよ)
ドライバのインストールは、グラボのマニュアル
を読んでください。

分かることでしたら、お答えします。

書込番号:5904417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/20 22:48(1年以上前)

>増設時に気をつける点などおしえてもらえれば幸いです。
あまり無いような・・
装着は、真っ直ぐに奥までしっかりいれる。
ディスプレイの接続は、グラボからに
PC起動したら、同封されているドライバを順にいれる。
正常に使用可能。

というくらいです。

グラボが認識しないときには、COMSクリアやBIOSで出力をグラボに切り替えるという程度かな?

書込番号:5904444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

買って6ヶ月

2006/12/05 15:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 GHWさん
クチコミ投稿数:3件

最近 ゲーム使用中 ファンが五月蝿く感じてきました。
ふたをあけ、ファンをはずしてみたら、

吸入口の白いプラスチックカバーの、後ろの金網部分にごみが、半分ぐらい付着していました。

あと、プラカバー自体、振動でビリツイテいたので、取り外しました。だいぶ静かになりました。

書込番号:5717660

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GHWさん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/12 19:13(1年以上前)

このパソコンは、爆音とゆう書き込みがありますが、原因としては、

* 吸入カバー(プラカバー)の、共振、  (ファンはゴムダンパーで固定されています)プラカバーは、防振対策をするか、ないほうが、ゴミ掃除がしやすいです。

* 吸入口にゴミがたまりふさいだ状態による、冷却不足で、
  高回転になりやすく、ファンに負担がかかり風キリ音が、
  多くなる。

ゴミは、以外に多くたまっていてファン前面を、塞いでいます
まめに、掃除しましょう 外から見てもわかりません。プラカバーの後ろに溜まってますから。

書込番号:5749422

ナイスクチコミ!0


asakimiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/14 16:31(1年以上前)

このパソコンのコンパクトさには驚きですが、
やはり放熱の部分で心配が残りますね。
実際、かなりのFANの音がします。
また、前面に大きな吸気用FANがある為か
埃の吸い込みも多いように感じます。

見える部分は掃除機で吸って掃除はできますが、
前面のプラカバーのはずし方がわかりません。
マニュアルにもそこまでは書いてありませんでした。

前面のプラカバーの外し方、
よろしければ教えていただけませんか?

書込番号:5880926

ナイスクチコミ!0


スレ主 GHWさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/15 17:56(1年以上前)

時間がたっているので、記憶が定かでないですが。

アンダーパネルは中側にあるツメを、押し後ろにスライド
すると、はずれます。下側にフロントパネルの、ねじが、
あります。

パワースイッチに、気おつけて強引に.......しました。
外せるネジが、まだあったかな?

補償はしません。工夫してがんばってください。
プラカバー自体は、柔らかい素材で出来ています。
変形させながらぬく。

書込番号:5885103

ナイスクチコミ!0


asakimiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/15 23:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なんとなく分かった気がします。

本体左側のふたははずさなくても外れるんですよね?

本体下側に2本のねじ止めがあるみたいです。
後ろにスライドっていうのは、開けたふた(右側)から
見て後ろですかね?
ようするに本体左側へスライドで合ってますか?

もうひとつ、電源ケーブルに気をつけてというのは、
前面パネルに電源ケーブルが固定されているタイプでしょうか?
見た感じケーブルは無さそうでしたけど・・・
外して見ないとはっきりは分からないですね。

週末にでも試してみようと思います。

書込番号:5886493

ナイスクチコミ!0


asakimiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/01/18 23:25(1年以上前)

本日、パソコンの前カバーをはずして掃除をしてみました。
かなりの効果があり、音が静かになりました。

前カバーのはずす手順は、かなりややこしかったです。

1.右カバー(本体上レバー)
2.左カバー(本体背面ネジ3本)
3.下カバー(本体下内側ひっかけ1個)背面へスライド
4.3をはずすと中に2本ネジ
5.本体前面Dimension 5150Cカバー(マイナスドライバ使用)
6.5をはずすと中に2本ネジ
7.CD-ROMドライブ上と下のネジ2本
8.本体前面カバー(右側3個、左側2個、上側1個、ひっかけ)

3のカバーがはずれない場合は、CPUFANをはずすと作業がやりやすい
ネジ2本とれば、はずせます。

この作業は手間がかなりかかり、また元に戻すのも結構大変。
下手をすると故障の原因にもなりそうなので、
あまりおすすめではありませんね。

結果としては、音が静かになったのでよかったです。
年に1回ぐらいならしてもいいかなって感じです。

書込番号:5897625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

このスレッドではDELL製「dimension5150c」を購入された方の中で

・本体前面イヤホン端子からノイズ(雑音)が聞こえる。

・サポートに連絡したが「仕様だ」と言われた。

そのような「被害者」を募集しています!!!

私も4月に、5年使用してきたソニーのVAIOが故障したため、Dimension5150cを購入、購入直後から前面イヤホン端子から
頭が痛くなりそうなノイズ(雑音)が発生していることに気づき
ました。

早速、DELLのサポートに電話をし、引き取り検査をしてもらったところ「これは仕様である」との理解に苦しむ回答に困惑し、ネットでいろいろ情報を集めたところ、ここの掲示板で同じような症状を
訴えている方を見つけました。

ぜひとも同じ症状で困っている方と協力し一刻も早い解決を目指したいと思います。

■掲示板を見る限り個人での解決は困難のように思えます。■
 (「仕様である」で突っぱねられる。問題を認めない。)

このスレッドで被害者同士団結し、問題解決に向けて話し合いませんか。

前面イヤホン端子から頭がおかしくなりそうなノイズ(雑音・機械音)が聞こえる方はぜひとも症状・サポートの対応など情報をお寄せください。

泣き寝入りは絶対にしません。皆様の参加をお待ちしています。

書込番号:5042285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/02 02:45(1年以上前)

過去スレは読んでいませけれど、訴えからするとかなりのノイズ混入なのでしょうね。
泣き寝入りはしたくないとおっしゃいますが、DELLに何か対応策を講じてもらいたいのですか?それともDELL相手に集団訴訟を起したい?
そこらへんをハッキリとしない限り、賛同者も得られないような気がしますが。

書込番号:5042374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/05/02 12:05(1年以上前)

>それともDELL相手に集団訴訟を起したい?そこらへんをハッキリとしない限り、賛同者も得られないような気がしますが。

そこまで強硬路線でいくと
逆に賛同者も集まらないのではないでしょうね。
サポセンに対する抗議内容に関して
複数の被害者で意見を出し合えば
良い案が浮かぶかもしれませんよ。

スレ主さんがお困りの
>「仕様である」で突っぱねられる。問題を認めない。

ですが,マニュアル若しくは添付文章に記載されていない内容を
仕様と認めるわけにはいきませんよね。
「フロントオーディオ端子はノイズのため一般仕様は不可」
との内容を付け加えて頂く必要がありますよね。

まずはそこから攻めてみては如何でしょう。

書込番号:5042985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/05/02 12:08(1年以上前)

>逆に賛同者も集まらないのではないでしょうね。

失礼しました,変な日本語でした。

訂正)逆に賛同者も集まらないでしょうね。


書込番号:5042991

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/02 16:39(1年以上前)

早速の心のこもったアドバイスに感激しております。
有難う御座います。

「♪ぱふっ♪」さんのおっしゃる通り、最終的な目標を掲げておくべきでした。
私としては「集団訴訟」というよりかは「DELLに何か対応策を講じてもらう」ことが最終目標です。

ただ、個人でサポセンに訴えても、対応マニュアルか何かがあるのか分かりませんが「仕様であるので…どうしようもない」の一点張りなのです。しかもDELLは、こんなに苦情が出ているのに、何事もないように「欠陥商品(DELLでは仕様といっておりますが)」今も堂々と販売しています。

それが許せないのです。
私のようにちゃんと「新品の商品」を「正規の値段」で「DELLから直接購入」している人達が不愉快な思いをしなければならないののでしょうか。

「善管注意義務違反」さんのおっしゃる…

>>「仕様である」で突っぱねられる。問題を認めない。
>
>ですが,マニュアル若しくは添付文章に記載されていない内容を
>仕様と認めるわけにはいきませんよね。
>「フロントオーディオ端子はノイズのため一般仕様は不可」
>との内容を付け加えて頂く必要がありますよね。
>
>まずはそこから攻めてみては如何でしょう。

の点を早速攻めてみたいと思います。
結果もご報告いたしますので、どうかご支援よろしくお願いします。

また、現在同じような状態でお困りの方…ぜひ、知恵を出し合いましょう。
よろしくお願いします。

書込番号:5043479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/02 17:06(1年以上前)

> 良い案が浮かぶかもしれませんよ。
それをこれから議論し合うのでしょうか?
障害を仕様だと言い張るのはDELLに限ったことではありませんが、普通ならば音に堪えられないノイズが混入するということはあり得ないので、そこをDELLに対して強く伝えれば個人レベルでもなんとかなりそうな話じゃないかなと思いますよ。
私もソニー相手に何度も戦っていますが、最終的には返品・返金・交換させてますけどね。

書込番号:5043534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/02 17:18(1年以上前)

新しく発売されたDELLのモニタは発売から1ヶ月たってやっと納品されてみれば
問題のある商品で返品の嵐ですが、それでも商品の欠陥を認めない企業ですからね

●「デルのサポートランキングが首位から転落したのは、客の質が下がったから。」とDELL社長談。

このような企業ですから、sky_boxさん 頑張ってください

検索したら多いこと

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=DELL%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


Silver jack

書込番号:5043557

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/02 19:42(1年以上前)

結果をご報告いたします。

・河崎本社(044-556-4300)にまず電話。
・親切そうな女性、話を親身になって聞いてくれる。
・「いろいろ調べましたが『ノイズが発生するような仕様である』というようなことは記載されていません。…いや、確認できませんでした…と、10分後に電話をかけてくる。「カスタマーセンターで交換を申し出てください。テクニカルサポートセンターの担当者には伝えておきます。あと、ノイズが聞こえるのは人間の感覚器官に個人差があるので…(一概に欠陥とは言えない)」と言われる。


・その後サポセンから電話がある。(←前日から電話をもらうことになっていた。)
・声の小さな女性、相変わらず「工場の検査で仕様だとの結果が出たため返却のみしか選択肢がない」と言われる。

(以下応対)
サポ「修理に出していたので10日間のクーリングオフの期間は過ぎておりますので、返金・交換は受け付けられない」

私「河崎本社のTさんは『交換を申し出てください』と言ったが…」

サポ「私どもは交換・返金は扱っていない。」

私「『仕様書などにはノイズが発生する仕様とは記載されていなかった』と河崎本社のTさんは言った…だったら契約違反なので交換・返品は?」

サポ「そのようなノイズが発生することは書いてはないが仕様の範囲内なので…同機種でも同じようなノイズが発生することは確認できている。なのでお客様のパソコンだけではないので仕様です。」

私「設計ミスということは考えないのか?欠陥商品として調査する気はないのか?」

サポ「私どもは修理の受付をしております。(←?)今のところ、欠陥商品であるという報告はない。」

私「こんな状況で、あなただったらどうしますか?(怒)」

サポ「DELLとしての回答をしているので個人としてはお答えはちょっと…」

私「工場の調査は正常と言っているが、どんな調査をしているのか。テスターなどを使っているのなら、仕様になる基準は?
私のパソコンのノイズはどれだけの値だったのか?」

サポ「工場の人間の耳で確認しているので基準というか具体的な値はない。基準も数値では決まっていない。」

私「それでは、個人差があるのではないか?というか、その人達はほんとに正常と言ったのか???」

サポ「ノイズは確認しているが同機種でも同じノイズが発生しているので…」

私「だからそれ欠陥でしょ?欠陥商品を対処する部署はないのか?」

サポ「結局は私どもテクニカルサポートに繋がりますんで…(ない)」

サポ「…とりあえず返却という形でいいですか?すぐに手配いたします。」

私「消費者生活センターなどに相談するつもりなので返却してください。」

サポ「申し訳ありませんでした。失礼します。」



DELLの検査を担当している方など内部の方は本当に「仕様」で
逃げる気でしょうか?
何かいい考えはありませんか?

書込番号:5043876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/03 03:34(1年以上前)

お疲れ様です。
2チャンネルのDELL製モニタの不具合のスレにありました。

▼公的機関などへの相談連絡先
・国民生活センター           http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
      消費者トラブルメール箱   http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
・経済産業省-消費者相談窓口    http://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.html
・公正取引委員会-電子窓口       http://www.jftc.go.jp/denshimadoguchi.htm
・日本通信販売協会-通販110番    http://www.jadma.org/t110/t110_4j.html
・日本広告審査機構           http://www.jaro.or.jp/ntl.html/j_tel.html

とりあえず相談してみてはいかがでしょう?

書込番号:5045191

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/03 15:47(1年以上前)

とりあえず連休中ですので、
経済産業省消費者相談室と国民生活センターのメール受付に
相談してみました。このままで解決できるか不安です。

…それにしても、これで私のDELLへのイメージは一気に下がりましたね。

本当に防衛庁は購入したのでしょうか?…可哀想に。(笑)

書込番号:5046208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/07 22:36(1年以上前)

横レスですが、
ノイズが仕様と言う場合。

1、S/N比などで、客観数値が示され、その範囲の中だから、仕様である。

2、客観数値が無く、ノイズの程度は個人の感覚なので、
電話の様に音声が聞き取れれば、故障ではなく、仕様とする。

DELLは2番を選択してるから、
非常にヤバクて
DELLの他機種も2である可能性が高いです。
とすると、
「DELLのパソコンは、個人のAV向けには向かない」と言う事になってしまいます。


やっぱ、DELLて、パソコンを会社で使う事務機器だと考えているんですね。
製品のターゲットも圧倒的に法人が多いし、
標準でスピカーが付いてないなし、
(防衛庁は)電話みたいな感じで、聞こえればよいと言う考えなんでしょう。

で、一方で、SONY、東芝、パナは、AVメーカで、
AVパソコンで利益を出しているわけですから、
多分、音に関しても、S/N比とか、明確な指標を作って
お客に出さないと、大変な事になってしまう!。

その差が出たんでしょう。

ちなみに、原因は個体差とすると(ボード自身のノイズは問題なし)、
多分、
パソコン内のオーディオケーブルが、グラフィックチップなんかの近くを通過させている良く起きる現象だと思います。
対策は、配線のとり回しを変えるのが現実的では?
自作のパソコンだと良く起きる現象です。


とり回しが出来なければ、ノイズシールドチューブ(http://www.amon.co.jp/tatujin/w_noise.html
を試す事になると思います。


ただ、個人的には、DELLのパソコンは、安いので大好きで、
ノート2台持っています。
今後も、購入しそうなので、是非改善して欲しい所です。

成り行きを興味深く拝見させて頂きます。

書込番号:5059596

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/08 00:20(1年以上前)

大変貴重なアドバイス有難う御座います。

安値大好きさん言っておられる「S/N比」と言うもの…
DELLのサイトで調べましたらありました!

【DELL Dimension5150c 仕様】
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=dhs&~id=sndcard&~line=desktops&~mode=popup&~series=dimen&~subcat=onboard

DELLのサポートからは、このような言葉は一つも出てきませんでした。どういうことでしょうか?あちら側も知識不足?

私も「S/N比」という言葉知りませんでしたので、調べてみました。
>■S/N比
> (dB) 信号(Signal)と雑音(Noise)の比率を数値
>(デシベル)で表したもの。
>一般的に数値が大きいほど雑音レベルが低く、クリアな
>音が出るとされている。

…そしてDELLの仕様によると5150CのS/N比は「92dB以下」とのこと。この数字は普通なのでしょうか?

これが仕様なら「92db以下」ですので悪い方への上限はないことになりませんか?

とりあえず、「ノイズシールドチューブ」は最終手段にしたいです。
私自身、パソコンの蓋を開けて改造した経験もありませんし、
4年間のオプションでつけた保証がダメにならないか心配なのです。

明日以降、経済産業省消費者相談室から電話もありそうですし、
DELLにも電話をかけるつもりです。

結果は必ずご報告いたしますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:5060053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/05/08 05:00(1年以上前)

ご愁傷様 且つ お疲れ様です。
このスレを見る限り、デルって会社はあまり信用に値しない会社なんですかね。sky_boxさんのお怒りになる気持ちもよくわかります。

デルのサイトに書いてあるという92db以下という仕様も確かにおかしいですね。悪い方の上限がないというのは変です。つまりはデルの音に関する見解は、常識的に見て近隣世帯に迷惑をかけたり、日常的に使用して健康に支障をきたさない程度に作ってあるということでしょう。つまりは掃除機や洗濯機の運転音ぐらいまでのノイズならば問題はないと。そんなの許せるか!と思われるでしょうが、おそらく電化製品の運転音に関する法的な規定ラインというものはないのではないでしょうか。ないから92db以下などといういい加減な表記が許されるのでしょう。ならば公的機関が力になってくれることを期待しても無駄ではないでしょうか。もっとも国の機関なんてお飾り程度の働きしかしてないように思えませんし。

一般メーカーの製品であれば営業所に行って直接交渉することも可能でしょうが、デルの場合はそうはいきませんからね。

訴訟を起こす気もないのであれば、出来るだけ同士を集めてレポートを作って新聞社やPC雑誌社に投稿するという手もあるでしょうが、これも現実的に無意味でしょう。

結局はクーリングオフという制度を上手に利用できなかったsky_boxさんの責任になってしまうのではないかと思います。すでに返品の選択肢を放棄してしまったのですから。おそらくこのPCは少なくとも法律というものには反しない製品でしょうし、気に入らないことがあったとしても、それは一個人の見解にしか過ぎないということになると思われます。100回でも200回でも気が済むまでサポセンに電話して根負けさせるしかないでしょう。

と、法律もわかってない奴が偉そうに意見して、気を悪くされてしまったらごめんなさい・・・。しかし、このスレのおかげでデルという会社の一面が見えて購入の参考になり感謝しております。個人的な意見ですが、デルというのは物作りの企業として最低ですね。私は今後絶対に購入しないことにします。貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5060419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/08 10:38(1年以上前)

う〜ん、ここまでのsky_boxさんの対応を見ると、被害者を募って責任を追及していこうという割りには意外とアッサリと引き下がってしまってるなぁ、と思います。
消費生活センターみたいなまったく関係のない第三者に話をしたところで何もならないですよ。ですから、なぜDELLとの直接対話を早々に打ち切ってしまったのでしょうか。
私としては、やはり返品・返金させるべきだったし、本社のTさんに電話をした時にそれを引き出すことはできたと思います。

書込番号:5060720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/05/08 21:49(1年以上前)

もう諦めてしまったんですかね。でもそれが一番いいんじゃないんですかね。まだ新品同様なのでしょうからヤフオクあたりで売りさばけば結構いい値段になると思いますよ。それにいくらか付け足してジャパネットでNECのPCを買われてみたら?

書込番号:5062121

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/08 23:57(1年以上前)

皆様、私のためにたくさんのアドバイスをしていただいて
本当に感謝しております。有難う御座います。

本日、「経済産業省消費者相談室」の方から電話があったようです。
私は家にはおらず、家族が代わりに電話にでたのですが、以下のようなことを言っておられたとの事です。

・今回のケースは「クーリングオフ」と言う制度には当たらない。
 (一般の完成品を売る通信販売とは違い、DELLでの注文は注文者のほうから、細かくパソコンの仕様を指定する方式なので、一般の通信販売などにあるクーリングオフには当たらない)

・私がDELLと電話で話した際に担当者が言った「もう期間を過ぎているのでクーリングオフはできない」との言葉は引っかかるが、おそらくDELLが独自に提供している「返品制度」の事と勝手に理解し言ったのではないか?と思う。

・民法上「業者の不完全履行」という内容で訴えることは可能だが、仕様に明示していないことに関しては難しい。
(例えば、「Dimension5150Cは前面および背面ジャックから高品質の音楽を聴けます!」など、それをセールスポイントにして販売している場合は勝てる可能性があるが、そうでなければ背面ジャックは正常であるので、現実的には不可能に近い)

・DELLは外資系企業であるため、支社である日本の本社に
「製品の欠陥」について文句を言っても、日本のメーカーと違い
判断するのはアメリカ本社である可能性が高いので、「話を聞いても、改善する傾向が見られない」というのはそういうことだと思う。

・このような内容は「家電製品PLセンターhttp://www.aeha.or.jp/plmenu.htm」に相談されたら良いと思う。
ここは、品質に関する苦情を受け付けているので、相談されてはどうか。

…このような内容でした。

要するにDELLのサポートに根気強く電話しても、サポートの方は「この件に関しては仕様です」とアメリカ本社からの通達をしっかり守り、応対するしかないのかもしれません。

まぁ、明日、DELLのサポートにちょっとキレてみようと思います。(笑)進展するかは分かりませんが…。

書込番号:5062757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/05/09 08:52(1年以上前)

やはり進展は難しいでしょうが、煮えたぎる思いをサポセンに思い切りぶつけてくださいね。少しでも怒りを発散しないと精神衛生上よくありません。陰ながら応援させていただきます。

デルも若干値段を上げてでも初心者向けのサポートや初期不良の対応などをもっと充実させないと消費者は安心して購入できませんよね。安いことは大切ですけど。

書込番号:5063424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/09 22:55(1年以上前)

例によって横レスですが、

デルは、法人が主な取引の会社だと思います。

とすると、

個人の場合、
前後にジャックがある場合、心象から行って、
ノイズ無しで両方動作しないと怒るでしょうけれど。
(背広のボタンが無い感覚ですね)

法人の場合、
ジャックを使うケースは、稀だし、
自分の物じゃ無いから、
背面のジャックを使うことで業務に支障ないでしょ!
で解決しちゃう。

で、 sky_boxさんの場合も、
千円から売っているPCスピーカーを買ってきて、
スピーカのジャックから取れば、実際の支障は、無いのではないでしょうか?
とすると、
sky_boxさんの様なケースは、周囲が本当に困っているから、解決してあげなければ!
とは思えないのです。
だし、肝心な背面のジャックはOKと言うポイントが後から分かったから萎えた。

「電車男の(デート)のメシ場所頼む!」は、切実に困っているのが分かるんです。

「腹の虫が収まらん!」と言う点は、あるのだけれど、
延々、サポセンターに文句いって、1週間位使えない時期があって、PCを送り直して、
前面のジャックが直ってメリットはあるのでしょうか?

もちろん、交渉を愉しむと言う事は、あるんだけれど、
あんまり、そんな感じじゃないし。


ただ、sky_boxさんにすごい、感謝すべきなのは、
DELLで購入した場合、オーディオのノイズは仕様の可能性が高いので、
「返品制度」が有効な内に返品を決めないと解決できないと言う事。

しかし、DELLのなんか、昔ソーテックを連想させるくらいおバカな対応ですネ。
背面がOKなら、背面から前面へのケーブルを「ノイズシールドチューブ」するだけで
多分、解決する事なんて、気の聞いた自作パソコンの店員なら誰でも思いつくんだけれど、

で、こんな対応で、個人にTV用の大型液晶が売れるのでしょうか?
(私)購入して1ヶ月ですが最近画面にノイズが出ているのですが、
(サポセン)画面の文字が読めますか?
(私)読めます
(サポセン)では、仕様です。返品も修理もできません。
なんてネ!。あるかも。法人は、TV用の大型液晶は、まず買わないから、危ない。危ない。


と言う事で、多少、ガス抜き。

書込番号:5065280

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/11 23:26(1年以上前)

昨日パソコンが返ってきました。
箱の中に入っていた修理報告書によると

「I/Oパネルを予防交換しました。(ほかの同機種と比較し現象が使用の範囲内である事を確認いたしました。)」

との事。

実は一昨日、DELLのサポートセンターに、少しキレてみました。
すると、営業所の番号を教えてくれ、そこで返品についての話をしてくれと言われました。
早速電話をすると、想像もしなかったような事を言われました。

私「商品到着後3日ほどで送り返し現在も商品が返ってきていない。修理の結果を電話で聞き、サポセンに返品(返金)を要求してきたが取り合ってもらえず、今日やっと営業の番号を教えてもらえた。
ノイズの問題が解決しそうにないので改めて返品(返金)を要求します。」

営業「お客様からのお電話は今回が初めてですが…」

私「だから、今日初めてサポセンから『営業に電話をしてください』といわれたんですよ?初めても何もないでしょう?」

営業「申し訳ありませんが返金制度の期間の10日間を過ぎていますので…返金はできません。」

私「えっ!!!それはないでしょう?大体ね。あなたたちの所に、到着後すぐに苦情を言っているのに、修理の期間が長いから……(以下ひたすらキレる)………」

営業「申し訳ありません。申し訳ありません。」

私「『申し訳ありません』じゃないでしょ?返金をしてくださいといっているんです。」

営業「申し訳ありません。それは出来ないです。」

 (以下、それの繰り返し)


相変わらず話の通じない方々です。
とりあえず帰ってきたパソコンを使っていますが、ノイズはまったく改善していません。

それどころか背面ジャックもあまり音が綺麗だとは言えません。
(前面とは違いほとんど気になりませんが。)

これから先、「被害者の会」としてはどうしていくべきでしょうか。

書込番号:5070603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/13 11:06(1年以上前)

「結局、DELLが返品受け付けるまで、腹の虫が収まらん!!!」

だから、

製品よりも、DELLの対応にキレている。

と言う事だと思うけれど、

DELLの対応も当然問題だけれど、
実際、製品に対しては、被害らしい被害は無いので、
ある意味、他人ごとだから、けしかける人はいても、
賛同者も集まらないでしょう。

姉歯とか三菱自動車とかの行為は、
許せないので、抹殺せねばと言う社会的な合意が出来るけど。
だから、マスコミ、お役人、消費団体も動くよね。

このレベルだと、結局、今、何に困っているか良く分からないのです。
何か使っていて、困ります???。
時々ノイズが乗るカメラとかはキレますが....

逆にネ、社会人だと、自分が売る立場になる場合もあると思うけれど、
そんな、鬼の首とった様な被害じゃ無い様に私には見えます。

始めに、前面のジャックのノイズと言われていたのが、
後から背面ジャックは正常な様子が分かり、今度は、背面ジャックも
>それどころか背面ジャックもあまり音が綺麗だとは言えません。
>(前面とは違いほとんど気になりませんが。)
と、言う事は、背面並みの音質に改善しても、納得できない訳ですよね。
と言う事は、相談に乗ってあげようと思っている人に対して不誠実では有りませんか?


DELLも問題だけれど、利用者も問題なんです。
サラ金じゃないけれど、ご利用は計画的に!
結局、ダメ・メーカーに労力を注いで、なんかよい事あるの?


もし、背面のオーディオの音質も気に入らなければ、以下。

USBオーディオ変換ケーブル(2千円弱)
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/hamu02.html

USB スピーカー(色々なメーカーがあります)
http://e-words.jp/w/USBE382B9E38394E383BCE382ABE383BC.html

結局、賢者の買い物て、

日本製のパソコンは20万するけど、
DELLは10万だからオプションで浮いた予算でUSBスピーカー買って
20万のパソコンより、いい音を愉しむ。

とか、そう言う事に有って、法人向けのメーカに個人が延々文句いっても、
生産的な事は、何も無いと私は思います。

で、異論が、あれば、最終的には、裁判だろうけど、普通、弁護士費用て、数十万円でしょ。



書込番号:5074254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/13 17:07(1年以上前)

>「被害者の会」

「劇団ひとり」さんって愉快な "芸人さん"ですね、眺めていて。

書込番号:5075139

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

暴走

2006/09/24 11:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

クチコミ投稿数:24件 Dimension 5150C 価格.comパッケージのオーナーDimension 5150C 価格.comパッケージの満足度2

頻繁にファンが異常高回転しだして、大丈夫かなあ、、、と心配になるのですが、大丈夫なんでしょうか?
同時に、特には何もしていないのにCPU(Pen.D)使用率が99%になっていることもあります。。
こういうパソコンは初めてなので心配です。
特に、外付けのハードディスクを接続すると、ファンが異常回転することが多いようです(もちろん、何も接続していなくても頻繁に高回転します)。

書込番号:5473255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/09/24 11:55(1年以上前)

ウイルス感染しているんじゃないの?!
タスクマネージャでしれべてみれば。

書込番号:5473265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/09/24 18:53(1年以上前)

シーサー1さんはじめまして。
今デル社のHPを見ましたが、該当するような情報が載っていません。
そこで、この商品のページで「ファン」と入力してくちこみを検索したのですが、24件出て
います。ざっと読んでみると爆音化に関する情報がどうもたくさんあります。

シーサー1さんの購入時期も分かりませんし、素人では何とも言いきれませんが、購入したばかりであれば、
初期不良もあるので、お早めにデルに連絡してください。
真偽のほどはわかりませんが、掲示板を読んでみるとデルのサポートもなかなかつながらないようです。

ちなみに、サポートに関して国内では、2006年現在はNEC、エプソンダイレクトが強いと言われています。
あくまでも今後の参考に。

サポートはさておき、Dell製品もも悪くはないのですが、こういうことがたまに起きるみたいですね。

最低ラインの構成でも、マカフィーの使用版は入っていますね。
あなたのセキュリティリテラシーがしっかりしていれば、よほど変なサイトに入ったり、
Winny系のファイル共有をやっていない限りは感染することはあまりないはずです。
もし心配であれば、アップデートをかけてフルスキャンしてください。


特に似た感じのトラブル(たぶん)
[5432848] 最悪です!! (2006年9月12日 17:27)
[5278269] 5150Cの購入 (2006年7月22日 18:55)

書込番号:5474331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Dimension 5150C 価格.comパッケージのオーナーDimension 5150C 価格.comパッケージの満足度2

2007/01/07 14:27(1年以上前)

だいぶん遅くなりました、アドバイスありがとうございました。
ウイルスなどには感染していませんでした。
現在は、バイオス設定?でハードディスクを静音モード(回転遅いモード)にして使っています。以前よりも、異常なファンの騒音がすることが少なくなりました。しかし、普通のパソコンよりまだだいぶんうるさいです。小さいボディーに詰め込みすぎだし、裏を触ると確かに、異常に熱い!!。基本的に何かハードの構成?に問題があるパソコンと感じています。

書込番号:5852079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

運が悪かったのでしょうか?

2006/04/21 17:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 T.M.Bさん
クチコミ投稿数:9件

価格.COMを見て、一番売れているとされていた、5150Cを購入しました。届いてすぐにネットにつないだらウンともスンともいいません。家は今では数少ないISDN回線で、TAが悪いのかとメーカー(N○C)に問い合わせましたが、大変易しい対応で異常ないとのこと。プロバイダーにも問い合わせましたが、異常なし。でもネットはつながらず、仕事場にあるノートPCにつないでみると全く問題なく接続できました。買ったばかりなのに、本体からは異様な音も聞こえるし、これでは本体もしくはOSがいけないのかと、DELLに問い合わせましたが、WINDOWS-XPの再インストールを命じられ、ダメだとわかると、こちらに本体を送ってくれとのこと。その後の返事は工場で確認したが、LANもUSBも問題ないため、このまま送り返しますといわれました。もちろん返却されてもネットにはつながらず、その後何度もテクニカルセンターに交渉しましたが、問題は何も解消されませんでした。テクニカルサービスもテクニカルなことがわかっていない、とんちんかんな回答をする方もいて、挙げ句の果てには、おそらくTAとの相性が悪いのでしょうと、全く抽象的な回答。どこにこの怒りをぶつけていいかわからず、営業担当に連絡するも、日本語も分からない人が出てきて、「ちょっとわからないので、明日連れくしてください。」頭に来て、本体のクーリングオフを申し出ましたが、期限が過ぎていてお受けできませんと言われました。期限も何もその期間はそちらの工場にあったわけだからしようにもできなかったといっても、規則ですから。と。もちろん受注生産なので返品もできず、とうとう泣き寝入り。マンションに自費で光ファイバーをひき、LANでつなぐことで問題は解決されました。しかし、その1カ月後、今度は、本体に電源を入れてもOSが立ち上がらなくなりました。もちろんCDもFDもつながってません。また本体からは昔のLPレコードも針音のようなチリチリと明らかにCD-ROMが回転している音ではない異様な音が聞こえてきます。テクニカルサービスは電話では対処できないのでまた送れと。その後の返事は異常なし。そのまま返却。異常なしも返却されても動かないものは動かないんだから何とかしてくれというと、また送れ。と。こんなことがずっと続くんでしょうか?精密機械にはこういうことが多々あり、僕はたまたま貧乏くじをひいてしまって、しょうがないのでしょうか?諦めて新しいものを購入した方がいいのでしょうか?だとしても、絶対、2度とDELLでは買いません。絶対!

書込番号:5014328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/04/22 07:38(1年以上前)

私も2度とDELLでは買いません。

3/31: xps600着。
windowsのチェックディスク(完全)を数回実行&memtest86でメモリチェック。
4/15: HDD(WD2500JS)のsmartの温度を測定をしたらなんと60c以上!あせってDELLの診断プログラムとやらを見つけ、これを動かしたらリードエラー発生。サポートにエラー発生と温度の件を連絡。修理決定。(出荷時本当に診断しているのか?)
4/16: 修理送り
4/20: 修理完了。HD(同じWD2500JS)交換&OS再インストール。今度は診断(死んだん)パス. ところが温度はあいかわず60c。サポートに連絡。
(自分)HDDの温度が相変わらず60c以上になるんですけど。
(サポート)DELLでは温度に関する規定がございません。したがって温度に関する質問および関連する調査は一切お引き受けできません、の一点張り。
(自分)60cでは不安です。メーカーの温度規定では5〜55cとあるし、他の同一回転数のHDDは4台とも30度台ですけど。WDではエンドユーザーからの質問は直接受け付けていないようなので(HP記述あり)そちらのほうから確認してください。
(サポート)それもできません。

あきれた。

4/22: USのWestern Dital Service and Supportに温度異常に関するフォーラムがあります。(WD2500K temperature)
なんとWDは正式にfirmのバグとして認めているようです(+20c高く検出)。またこのバグは去年10月から今年4月までの該当シリーズ全製品にあるような記述があります。
http://websupport.wdc.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=4003&whichpage=6
これが本当だとすると、6ヶ月以上もバグありのHDDを出荷している事になりますよね。また私の温度に関する質問を拒絶するサポートの対応も理解できたりして。

防衛庁が先日発注した数十億円にものぼるPCは大丈夫なのかと、1納税者として心配します。

私も2度とDELLでは買いません。絶対に。

PS TMBさん。一度付属の診断プログラムを実行してみたらいかがですか?これでエラーがでれば文句なく修理送りとなるはずです。(返品できなくて残念ですが)



書込番号:5015952

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2006/04/22 12:33(1年以上前)

>防衛庁が先日発注した数十億円にものぼるPCは大丈夫なのかと

Dellは企業向けサポートには有能な人材を豊富に投入していますので、ご心配には及ばないかと。。。

それより、長々と不平を書くより、不具合状況をきちんと記載してこの掲示板の達人たちに指示を仰いだほうが、「再インストールしか知らないド素人のサポート」や「ろくに検証もせず、異常なしで送り返すずぼらな修理員」に依頼するより、ずっといい結果が得られると思います。

・・・と前にもおなじような悪口書いたら、即削除されました。
今度は大丈夫かな?

書込番号:5016447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/22 12:52(1年以上前)

>Dellは企業向けサポートには有能な人材を豊富に投入していますので、ご心配には及ばないかと。。。

あたなはDELLの社員ですか?
”個人のお客様”のサポートには無能な人材を豊富に投入している、のですか?
だとすれば個人での購入は無謀です。

>それより、長々と不平を書くより、不具合状況をきちんと記載してこの掲示板の達人たちに指示を仰いだほうが、「再インストールしか知らないド素人のサポート」や「ろくに検証もせず、異常なしで送り返すずぼらな修理員」に依頼するより、ずっといい結果が得られると思います。

今回の現象については、”掲示板の達人たち”が判断できることではないでしょう。特定HDDの仕様に関することだからです。だからメーカーに確認してくれと頼んだんです。(拒否されましたけど)

書込番号:5016485

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2006/04/22 14:51(1年以上前)

むかっ腹の矛先を私に向けておられますが、筋違いでしょう。

>あたなはDELLの社員ですか?

いいえ、ただの1ユーザーです

>”個人のお客様”のサポートには無能な人材を豊富に投入している、のですか?

最近は、殺到する苦情、質問に対応するため、質はともかく、頭数だけは揃えてるのではないか、と感じています。

>だとすれば個人での購入は無謀です

「安いにはわけがある」、を承知の上で買うなら、妥当な製品かと思ってます。

それと、防衛庁云々のこと以外はスレ主殿に言ったつもりですが。





書込番号:5016721

ナイスクチコミ!0


keloppi_3さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/22 17:17(1年以上前)

T.M.Bさん、痛いほどお気持ちお察し致します。
私も同じような思いをしましたから。

”mんm”はいたるところで出没しては、DELLの
擁護をするので、間違いDELLの社員ですね。
今回の内容ではっきりしましたね。
”mんm”の書き込みは、無視すべきですね。

”長々と不平”を書いても別に個人の勝手ですよね。
”mんm”が、価格.com、を運営しているわけではないですから。

お金を支払って、パソコンと製品保証、を購入した。
DELLが、自社製品に対して

動くように修理する能力がない、または
パソコンだけ引き取って何もしてない、

というのは内容から明らかですね。

DELLが、製品保証の義務を果たさない(売買契約の不履行)なら、
代金を返還するか、製品交換(新品)を要求すべきです。

私の場合は、代金返還を、DELL川崎本社代表(TEL 044-556-4300)に
申し出たら受け付けて返金してくれましたが。








書込番号:5016999

ナイスクチコミ!0


crazy4Uさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/22 22:40(1年以上前)

私の場合は勝手に勤め先の名義使って(事後承諾で許してもらえましたが^^;)買いました
だからかかなり丁寧なサポートでしたよ
やはり個人で買うと対応悪いんですね…

書込番号:5017848

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.M.Bさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/24 10:38(1年以上前)

swimming-loverさん 、アドバイス有り難うございます。素人でごめんなさい。”一度付属の診断プログラムを実行してみたらいかがですか?これでエラーがでれば文句なく修理送りとなるはずです。”の方法がよく、わからないのですが...。現在、まだ3回目の修理から本体が帰ってきてないので、戻ったら試してみたいのですが...。ご指導お願いします。



書込番号:5021984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/24 15:17(1年以上前)

T.M.Bさん、こんにちわ。お気の毒です。

トラブル遭遇後、他の”レポート(悪い)”を読んでびっくりしています。

>現在Dimention 5150Cでは、前面についている音声出力端子の初期不良が多数発生しているようです。
症状としてはイヤホンやヘッドフォンを繋げると非常に大きなノイズや機械音が常に聞こえます。

これを”仕様だから”と言い切るメーカーの、購入直後3回も修理に出さざるを得ない(最初の書き込みが2006年4月21日だから受け取り後1ヶ月以内?)ような製品に、はたしてお金を払う必要があるでしょうか?

keloppi_3さんも本当にお気の毒です。
でもあなたのレポートは非常に有用だと思います。
>私の場合は、代金返還を、DELL川崎本社代表(TEL 044-556-4300)に申し出たら受け付けて返金してくれましたが。

あとは、TMBさん次第でしょう。

◎診断プログラムの実行方法
パソコンがはじめての方だとちょっと難しいかもしれません。
製品同梱冊子の”こまったときの、DELLパソコン”Q96、97に解説があります。(自分のXPSにはこの冊子がついてきました)
私の場合、診断プログラムの"Extended test"を実行したらHDDにエラーが出ました。(即修理&交換でした)
(注)TRYするなら、修理から帰ってくる前に必ずサポートに確認してください。”診断プログラムはPASSしているんだよね?”と。


書込番号:5022522

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.M.Bさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/26 12:02(1年以上前)

swimming-loverさん早速のお返事、有り難うございます。
まだ修理から帰ってきていないので、すぐ連絡してみます。

書込番号:5027335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/30 23:12(1年以上前)

私もこの夏、DELL DIMENSION5150Cを購入しました。結果から申し上げますと、大失敗です。
1.DVDの書き込みエラー(専用ドライバがなかった)
2.マカフィーによるデバイスへのちょっかい
3.スピーカーから雑音多し。極めつけは、2週間ほど前に気づいたのですが、電源が突然ダウンしてしまいます。もちろん「電源の管理」等は「常にオン」にしてありますし、全く分かりません。
また、サポートにTELすると、殆どの人が「初めてのケースです」と言っているが、どうやらそうでは無いらしいですね。
また、別の人は「マザーボードから電源コネクタを外し、ボタン電池も取り外した後、数分後に再装着して下さい」との事。でも、これってBIOSの再設定が必要では????
「PGが夏の暑さと共に消え去った秋の訪れ」なんて悠長な事を言っている場合ではないのです。
激怒・激怒の毎日です。

書込番号:5494106

ナイスクチコミ!0


XM900さん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/28 02:33(1年以上前)

5150Cを購入して1年経ちます。

実は今年の10月、SAPPHIREのRADEON X1600 Pro 256MBを
純正オプションであった、X600 SE 128MBを取り外し、DELLの
モニターにHDMI(モニター側で、DVI-D変換)接続して1ヶ月間
はまともに動いてたのですけど、ある日モニターの映りが
ちらつき始め、XP起動後も画面が消えてしまうことが頻発し
画面に何も映らない状態に陥った為、何度も急ストップしました。
何度かこういうことしてるうちに、STOPエラーが・・・・
OSのリカバリーを試み、純正のX600SEを再度取り付けたら
正常起動。しかし何日か使っているうちに、電源が突然落ちる
現象が起こり、PCを起動し5分も経たないうちにいきなり
落ちてしまうといったトラブルが多発。電源ランプは橙色のまま
点滅しており、ついにはまたSTOPエラーが(ブルースクリーン)
BIOS画面では、S-ATA が何と Unkown ! 取り付けられている
筈のHDDがBIOS上で不認識なんです。何度もサポートセンターへ
Eメールし、簡易放電やらCMOSクリアーやらやってみましたが
結果は何度やっても同じで、S-ATA HDDの不認識です。
諦めて、修理依頼しました。

恐らくこれは自分勝手な予測ですが、5150Cの電源が270Wで
RADEON X1600 Proの使用におけるパソコンへの推薦電源W数を
越えていたのでは?なんて思い込んでおります。
確かに、X1600系のGPUはパワーがあり、搭載するパソコンの
電源容量もかなり要求するはずでしょうけど、もしこれが
原因で、5150Cの電源ユニットへ過度な負担を強いてしまった
のなら残念ながら、X1600 の使用を諦めたいと思ってます。

現在、DELLに修理依頼し終わって(12月23日引き取り)
DELLからの報告待ちの状態。で、どうしても今年中には
完全リカバリーし、安定稼動させたい意向でDELL本社
修理サポートへメールし、向こうから電話があり出来るだけ
本年度中には、貴殿にお渡し致しますとの事。

5150Cの板はほんと酷い有様ですね。。。。
必ずしも自分と似通ったトラブルではないにしても
「突然電源が落ちる」というトラブルは恐ろしいです。

5150Cが帰ってきて仮に、電源とマザーボードと
HDDの3点を交換し、相当額の代金を請求されたとして
またもや
同じような不具合に遭遇したらもう、DELL は諦めます。
(確か個人でも24時間電話サポートがあったような
 気がしましたが・・・・・今はもう法人向けかな)

っていうか、もうそうなったら、Windowsにはおさらばしたい。
MACに移行して再度OSの勉強を兼ねてパソコンに触れる事の
本当の楽しさを知りたいです。BICカメラで Intel iMacを
いじってみましたが1ヶ月あれば直感的にこなせるなって
思った。

書込番号:5812122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dell

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月27日

Dimension 5150C 価格.comパッケージをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング