
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月1日 08:19 |
![]() |
4 | 9 | 2009年2月7日 23:18 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2009年5月19日 18:08 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月15日 21:18 |
![]() |
4 | 11 | 2008年12月17日 02:17 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月18日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
ソケットが、フェノムがAM2+ 使ってるDELLは939
CPUを乗せるソケットの形状が違うようなので無理だと思われます。
書込番号:9172883
0点

C521はAM2じゃなかったかな どっちにしても無理かもね
書込番号:9172893
0点

CPUから見たのは古いアスロンでしたね。
AM2の方でした。
同じくどちらにしても無理だと思いますが。
書込番号:9172901
0点

皆さん早速のご返事、ありがとうございます。
やはり無理みたいですね。パソコン本体の買い替えを考えます。
書込番号:9173198
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
先日、自分のミスでDVDドライバにCDを2枚いれてしまうという大失態・・。
そのまま閉まって駆動・・あわてて取り出すも後の祭り・・。
案の定、その後音飛びと異音・・。
内蔵ドライバの交換を考えておりますが、いっぱいありすぎて、何がいいのやら・・。
このタイプはスリムタイプということなので、規格合わないこととかあるのでしょうか?
皆様のお勧めあればお願いいたします。
0点

自分で交換するつもりならケースを開けて接続方法を確認されては?
写真をみるかぎり、5インチベイだと思うので普通のを買えばいいと思います。
書込番号:9029770
0点

5インチサイズのSATAドライブのようだけど奥行きが長いと入らないかもしれないからケース開けて寸法を確認したほうがいいかも。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dimc521/en/SM_EN/parts.htm#wp1052372
書込番号:9029876
1点

S-ATAで黒ベゼルなら何でもOKでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/dell.htm
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01254819195.01251419121.01256019194
書込番号:9029897
1点

皆様、早速の回答、ありがとうございます。
なるほど、やっぱりサイズが微妙に違ったりするのですね?
中をあけて、サイズ確認してからお店に行ってきます。
Cinquecentoさん、対比表まで貼っていただき、ありがとうございます。
書込番号:9031951
0点

無事に交換できました^^
ありがとうございます。ご報告まで・・。
・・ちなみに、ついでにメモリも増設しようと思い
間違ってノートPC用のメモリを買ってしまいました・・。
バカですねぇ・・。
書込番号:9048656
0点

交換できて良かったですね!
それにしても何でわざわざSODIMMを‥‥。
書込番号:9048992
1点

いやぁ・・それがお恥ずかしい話なのですが
型番と数字だけみて、数字の前にある「N」・・
たぶんノートの意味だと思うのですが、それを見落としました・・。
早く帰って、ドライバ交換をしなきゃと思い、焦ったのがいけませんでした^^;
この値段出せばもう少し良いドライバを買えたと思うと、軽くショックです(><)
たいした値段にはならないでしょうけど、ハードオフにでも持って行きます・・。
書込番号:9049616
0点

買ったお店に持っていってデスク用のと交換してもらえないんですか?
電話して聞いてみては?
あと、最初から気になっていたのですがドライブですよ‥‥、ドライバだと違う意味になるので。
書込番号:9049910
1点

こういうところがおっちょこちょいなんですよねぇ・・
「ドライブ」ですよねぇ・・ゴルフじゃないんだから・・。
やっぱり交換・返品は無理でした^^;
トランセンド?(あってますよね?)のものとか、以上に安いんですけど
怖くて今一歩手が出ませんね・・。
そして、どっかの掲示板で8GBまで認識するっていうのを見たのですが
そんなことってあるのでしょうかねぇ?
本スレからの脱線、すいません。
書込番号:9057042
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
3Dゲームを開始すると、最初は正常に表示動作しますが、数分で画面がフリーズし、ブラックアウトします(信号を受け取ってない状態)。
ブラックアウトの間もゲーム自体は動いています。
数秒で元に戻りますが、一度その症状がでると何度も同じ動きを繰り返し、最終的にPC自体がフリーズします。
グラフィックドライバは最新に更新しました。
原因として何が考えられるでしょうか。
よろしくお願いします。
本体CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
メモリ 容量:2046MB : 空き領域:1464MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:28.89GB 総容量:61.44GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:173.53GB 総容量:173.65GB
ビデオカード 256MB ATI Radeon X1300PRO
チップ Radeon X1300 Series (0x7183)
VRAM 256.0MB
DirectXのバージョン 9.0c
1点

PC(グラフィックス)の性能不足かもしれません。
何のゲームをプレイしているのかは書くべきでしょう。
書込番号:8957530
2点

お返事ありがとうございます。
ゲームは「ルナティア」と「ホーリービースト」です。
どちらも数分は正常に動くので環境的には満たしていると思ったのですが。。。
何分にも初心者なのでよく分からなくて、失礼いたしました。
書込番号:8957956
1点

スペック的にホーリービーストは大丈夫で、ルナティアは推奨環境を満たしていないながらも動作はすると思われます。
なので両方とも同じ挙動でフリーズするのならスペックは関係なさそうです。
常駐ソフトとの相性かと思いましたが数分間は正常のようですしこれも可能性としては低いでしょうか…
とりあえず常駐ソフトを切ってゲームを立ち上げてみて駄目だったら私には皆目見当もつきません。その場合OSをインストールし直してから検証した方がよいのですが難しいですよね。
書込番号:8958083
1点

回答ありがとうございます。
「ルナティア」はぎりぎりだったのですか。
実はどちらのゲームでもブラックアウト後PCがフリーズする前に終了したことがあります。「ホーリービースト」ではその後の動きに何も異常はありませんが、「ルナティア」ではIEを開いてスクロールすると、「うねうね」と画面がスクロールします(説明が難しいです)。再起動すると普通に戻ります。それだけ負荷が高いということでしょうか。
常駐ソフトというのは、右下のタスクバーにあるアイコンのことでしょうか?
一度ウイルスバスターを切ってやったことがあるのですが、そのときは状態は変わりませんでした。
今、ためしにウイルスバスターと付箋ソフトを切って「ホーリービースト」をやってみたらかなりの時間快調に動きました。
しかし、10分くらいの間に2度、ブラックアウトしました。
でも以前は一回そうなったらその繰り返しでどうしようもなかったのですが、今回は続けてなることはありませんでした。
付箋ソフトがかなり影響していたのでしょうか、たまたまだったのでしょうか。。。
そのほかに思い当たる常駐ソフトは無いです。
OSのインストールは大変だと思いますが、どうしようもなかったらやってみるしかないですかね。
書込番号:8958430
1点

本当にDゲームだけでこの様な病状が出るのですか?
他の負荷のかかるソフトでは如何なんでしょうか。例えばCPU,グラフィックのベンチテストとかで同じような挙動が出ませんでしょうか。
私も似たような経験があり、OSの入れ直しでは、直らないような気がします。その場合はBIOSの設定の見直しで。
的外れでしたら読み飛ばして・・・
書込番号:8958596
1点

OSのインストールは推奨しているわけでなく、原因が分からなかったら余っているHDDがあればそこにインストールしやる価値はある程度のことですので無理にやる必要はありません。
それでウイルスバスターと付箋ソフトを切ったら多少改善したかもしれないとのことなのでPCの処理が追いついていないかもしれません(スペックが足りないかも)。
常駐ソフトを切る方法としてタスクトレイだけでは足りないので「システム構成ユーティリティ」からマイクロソフト以外の「サービス」を全て、「スタートアップ」の全てを無効にし再起動後ゲームの動作確認をしてみて下さい(戻し方は無効にした日時から分かると思います)。
ニック.comさんの仰る負荷が掛かることによる現象かもしれませんので、ベンチマークソフトで確認してみてください。
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
書込番号:8958857
1点

私の「寒いの嫌い」さんとほぼ同スペックのC521です。
違いはOSがVistaなのとグラボがRadeon HD2400XTなだけです。
ルナティアは問題なく動いてますよ。
町のショップの前など、人が集中してる時は、描写にやや
時間がかかったりしますが、フリーズしたことはありません。
私見ですが、やはりグラボの能力が足りていないように思われます。
ATIRadeon HD2400XTを入れる前はオンボードチップで、「女神転生IMAGIN」
がぎりぎり動いていました。
参考までにグラボの仕様一覧です↓
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
書込番号:8959513
1点

ニック.comさん、365e4さん 回答有難うございます。
ニック.comさんのおっしゃるとおり、2Dゲーム(メイプルストーリー)でもカクカクした感じがしていたのは確かです。
スタートアップを無効にしてホーリービーストをプレイしてみました。
一時間ほどプレイして、バトルフィールドで何回かブラック画面になりましたが、町では再現しませんでした。
ちょっとカクカクするので、やはりスペックの問題なんですかね。
それからベンチマークというのもやってみました。
結果は出たのですが見方が良く分からないのでどういうものなのか。。。
一応結果を載せてみます。
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1440 x 900 32bit (Normal)
CrystalMark : 87088
[ ALU ] 17559
Fibonacci : 7075
Napierian : 2477
Eratosthenes : 2827
QuickSort : 5158
[ FPU ] 20717
MikoFPU : 2330
RandMeanSS : 11256
FFT : 4031
Mandelbrot : 3078
[ MEM ] 12533
Read : 4060.77 MB/s ( 4060)
Write : 2519.41 MB/s ( 2519)
Read/Write : 2645.25 MB/s ( 2645)
Cache : 32872.46 MB/s ( 3287)
[ HDD ] 7587
Read : 56.84 MB/s ( 2273)
Write : 53.75 MB/s ( 2150)
RandomRead512K : 24.52 MB/s ( 980)
RandomWrite512K : 34.00 MB/s ( 1360)
RandomRead 64K : 4.90 MB/s ( 196)
RandomWrite 64K : 15.71 MB/s ( 628)
[ GDI ] 14178
Text : 1801
Square : 3885
Circle : 4022
BitBlt : 4470
[ D2D ] 6272
Sprite 10 : 288.36 FPS ( 28)
Sprite 100 : 261.29 FPS ( 261)
Sprite 500 : 184.32 FPS ( 921)
Sprite 1000 : 134.29 FPS ( 1342)
Sprite 5000 : 36.37 FPS ( 1818)
Sprite 10000 : 19.02 FPS ( 1902)
[ OGL ] 8242
Scene 1 Score : 5059
Lines (x1000) : ( 854964)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 3183
Polygons(x1000) : ( 156709)
Scene 2 CPUs : ( 64)
書込番号:8959585
1点

ブラックファントムさん 回答有難うございます。
やはりスペック不足のようですね。。。
一覧は内容の意味は良く分からないですが数字的にうちのが小さいのは良く分かりました。
今のPCはメイプルストーリーの重いグループ戦に参加するのを目的に購入したもので、それ以上の(3Dの)ゲームは想定していなかったので仕方ないのかもしれません。
>ATIRadeon HD2400XTを入れる前は
購入した後で入れたということでしょうか?
重いゲームをやるためにうちのPCでも入れることができるのでしょうか。
この先の参考に聞かせていただけると幸いです。
書込番号:8959813
1点

私のC521は購入時、オンボードチップのみでした。
その後、グラフィックの能力不足をお雛うためにATIRadeon HD2400XTを
購入しました。(ヤフオクで) DELLは相性が結構ありそうなので、純正
オプションのカードを選択しました。
C521はロープロファイルなののと、消費電力に注意しなければなりません。
上記のグラボはもちろんOKです。
寒いのきらいさんも装着可能なはずです。
書込番号:8959902
1点

ベンチマークソフトでは再現しませんでしたか…
ですがここまでの書き込みを見るにスペック不足ですかねグラボを変えることにより改善するかと思います。
書込番号:8960126
1点

ブラックファントムさん回答有難うございます。
DELLは純正がいいのですね。値段も大体分かりました。
とても参考になりました。有難うございます。
もうこのPCでは3Dゲームは無理かとあきらめかけていたので光が見えたようでとてもうれしいです。
365e4さん回答有難うございます。
いろいろと教えてくださって本当に有難うございました。
とても勉強になりました。
書込番号:8960340
1点

CrystalMark 2004R3のベンチではパソコンにあまり負荷が掛からないので、prime95でベンチテストを6時間以上回してエラーが出ないことを確認してください。エラーが出なければハード的には問題がないと?思います。
私はC521と同じ系統のE521を使用しています。
以前メモリを4G追加したとき、prime95を走らせるとグラボが数回ブラックアウトを繰り返し2時間程でパソコンがフリーズしたことがあります。
この時は原因が分からずOSのクリーンインストールしましたが、インストール其の物は問題なく終了出来るのですが・・・・
prime95を走らせると・・・・
この時はBIOS関連で問題を解決しました。
書込番号:8962163
1点

ニック.comさん 回答有難うございます。
6時間もかかるテストってあるんですね。すごいな。。。
CrystalMark 2004R3でも、3Dを表示するところありますよね、あそこで結構カクカクしてました。
なんとなく確実に止まってしまうような予感がします。
今度時間のあるときにやってみたいと思います。
また結果をここに書きます。
BIOSって、少し調べてみたのですが、PCを起動するときの手順?みたいなのを設定するってことでしょうか。
それでグラフィック表示に影響があるんですね。
勉強になります。
書込番号:8964258
1点

prime95はグラフィックの性能を調べるソフトでは有りません。
CPUに100%の負荷を与えてパソコンの安定性を見るソフトで使用時間の制限はありません。私のE521のCPUのオーバークロック、CPU電圧変更したときに24時間動かしてノンエラーになるまで設定を変更しました。
ここから本題です。グラボがブラックアウトするのはある種の相性問題でしょう。
私の場合は、相性の問題?で困った。→困った時は、→「困った時の神頼み」で解決できました。
今思うにBIOSの設定の「すべての手順を踏んで起動する。」で良かった様な気がします。一回だけの実行で十分です。BIOSを抜けるまで多少時間が・・・
コレは私の場合の解決策で貴方に当てはまるか?疑問ですが参考までに
書込番号:8966269
1点

ニック.comさん 回答有難うございます。
BIOSいじるにはちょっと私の能力が足りないかもしれません。
とりあえずしばらくはいろいろと勉強してみようと思います。
知識が付いたら、是非意見を参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:8972863
1点

すっかり暖かくなりました。お久しぶりです。
あのままあきらめていたのですが、3月の上旬にパソコンの画面が全く付かなくなってしまいました。最初はディスプレイが壊れたのかと思ったのですが、他のディスプレイをつなげると正常に映るので、本体内部を見て見ました。
すると、グラフィックボードの部品に異常がありました。
ファンがしっかりつけられておらず、浮いた状態でした。多分このせいで熱でやられてしまったようです。
パソコンにちょっとだけ詳しい友人に見てもらったら、このPCにはもともとNVIDIAのグラボが付いているのに、後付けしたATIのグラボ(熱で壊れたほう)にディスプレイをつなげて使っていたことが分かりました。確かに、本体の後ろ側にカバーをつけてコネクタをさせないようにしてある口があるのは知っていたのですが。。。それがもともとのグラボの指し口だったようです。
それで、NVIDIAの方に差し替えて起動させてみたら、今まで暗転していた画面でも普通に動くようになりました。
スペックの問題というより、ちゃんと組み立てられて無い不良品が熱でおかしくなっていたのが原因かと思われます。
いろいろ考えていただいた皆様、感謝とともにお詫びいたします。
ゲームのほうは問題なくなったのですが、新たな問題が発生してしまったので、よかったらまたアドバイスいただければと思います。
パソコンを起動すると必ず以下のような警告メッセージが表示されるようになりました。
「Catalyst Control Centerは有効になっているグラフィックアダプタのドライババージョンではサポートされていません。ATiグラフィックドライバをアップデートするか、ディスプレイマネージャでATiアダプタを有効にしてください。」
普通はこのメッセージを消せば問題なく動きます。
でも、たまにパソコン起動時に(OSが動き出す前?)黒い画面に白い英字で ディスプレイコネクタを正しいものに指しなおすようメッセージが出てしまいます。
何回か電源をオンオフしているとまるでパソコンがあきらめたかのようにOSが起動始める感じです。
ちなみに今のDxDiagのグラボ情報は以下の通りです。
Card name: NVIDIA GeForce 6150 LE
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 6150 LE
壊れる前はこうでした。
Card name: Radeon X1300/X1550 Series
Manufacturer: ATI Technologies Inc.
Chip type: ATI Radeon Graphics Processor (0x7183)
白英字さえ出なければあまり気にしないで使えるのですが。。。
お分かりになる方よろしくお願いします。
書込番号:9387619
1点

もう見ていないかもしれませんが、私のc521と同じ仕様のものですね。
Catalyst Control Center はATI Radeon のユーティリティソフトですからX1300Pro を取り外したのなら不要なものです。
コントーロールパネル→プログラムの追加と削除でATI Catalyst Control Center とATI Display Driver を削除すればいいでしょう。
GeForce 6150LE はマザーのオンボードグラフィックですから組み付け不良ではなく性能向上やDVI出力の追加などでグラフィックボードを追加するのは普通です。
このPCは電源の他は92mmのFANひとつで冷却していて動作音が静かなのが気に入っています。うちのX1300Pro は今のところ無事ですが、ゲームで負荷をかけると冷却不足なのかもしれませんね。
ちょっと面倒ですが、たまにはCPUクーラーを外して掃除をしてあげたほうがいいでしょう。FAN とヒートシンクにはけっこう埃がたまります。
書込番号:9461644
1点

HotSpringsさんお返事ありがとうございます。返信がおそくなって申し訳御座いません。
白文字が出てしまっていたのは、壊れたはずのATIの方が生き返っていたので、それにつなぐようにメッセージを出していたようです。(まだはずしていませんでした)
ATIの方につないで動かしていましたが、再び壊れたので今度は掃除ついでにはずしました。
ドライバ、コントロールセンターとも削除しました。
結果、白文字もワーニングメッセージも出なくなりました。
とりあえずこれで普通に動いています。
今後グラボを追加するかはまた使いながら考えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9569861
2点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
DELL Inspironなどにオプションで選択できるATI Radeon HD2400XTを
装着してみました。
3Dゲームでのパフォーマンス向上を狙ったのですが、大成功です。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/video/P148135/ja/index.htm
ちなみにWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアは
「ゲーム用のグラフィックス」がオンボードチップの「3.0」から
「4.1」に上がりました。
おまけに「メモリ」は+0.3、「グラフィックス」は+0.7上昇してます。
消費電力は〜26Wらしいのですが、今のとこ問題なしです。
ですが、このグラボはファン付なので音が多少うるさくなったのと、
夏場の熱問題が少し心配です・・・。
この口コミでグラボの質問が多いようなので、参考になれば幸いです。
1点

たくさんの皆様の書き込みを参考に、おかげさまで、私はATI Radeon HD 4650
(SAPPHIRE HD 4650 512MB DDR2 PCIE HDMI LP (PCIExp 512MB))
無事に取り付けできました。
ゲーム用グラフィックスのスコアが3.0から5.3にあがりました。
ご参考までに
書込番号:9704377
1点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
このdimension c521の電源ユニットをメモリおよびグラフィックボードを増設するため、
出力の大きいものへ交換したいのですが、調べ回っても電源ユニットの規格が分かりません。
SFXなのでしょうか?
分かる方いましたら是非教えて下さい。
0点

え・・・と・・・
メーカー品なんで電源装置は規格外ですよ。
特に省スペースPCでDELLだから、形状が似てるからと言ってMicro-ATXとは言い切れません。
さらに言ってしまうと、Micro-ATXの場合LowProfileがほとんどですし、LowProfileのVGA製品で外部電源を必要とするスペックのビデオカードを見たことがありません。
また、ライザーカードを使って標準サイズのVGAが使えるようになってたとしても、外部電源を必要とする強力なビデオカードは長さが相当あるため、間違いなく実装させる事は無理だと思います。
なのでまず先じて行う事は、実装可能なビデオカードの選定であり電源の選定ではありません。
そして実装可能なビデオカードを選定できたとき、電源を変える必要が無い事に気が付くかと思います。
書込番号:8786609
0点

素早いお返事ありがとうございます。
搭載予定のグラフィックカードはGF9600GT-LE512HDです。
今のPCスペックは以下です。
OS : WindowsVista
CPU : AMDAthlon(tm)64Processor3500
RAM : 958MB
ビデオカード : NVIDIAGeForce6150LE
サウンドカード : スピーカー(SigmaTelHighDefinitionAudioCODEC)
DirectX : DirectX9.0c
これにメモリ2枚とGF9600GT-LE512HDを増設するのですが、現状の280Wの電源ユニットで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8786624
0点

無理。8600GT、9500GT辺りで電源が持つかどうか位だと考えておいた方が良いと思うよ。
スキルが有ればケース交換が有効だけど…BTXだからねぇ。ATX・BTX兼用ケースがまだ売ってればそいつがベストだけど…
書込番号:8786658
0点

寿司電車さん こんにちは。 Dimension C521のURLを見つけてません。 BTXですか?
とりあえずATX電源の規格を。
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power_img.html
書込番号:8787344
0点

>Dimension C521のURLを見つけてません。 BTXですか?
スリムでBTXです。奥行きはあるんで物理的には収まりそうなんですけどねぇ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/dell.htm
書込番号:8787519
1点

自作の積もりならなんでもありなので、とりあえず電源はケースに入れず動かす方法もできます。
書込番号:8787552
1点

Cinquecentoさん BRDさん返信ありがとうございます。
>スリムでBTXです。
規格はBTXですか〜。
一応明日にメジャーを購入して、今の電源ユニットを外し、寸法を測ってみたいと思います。
>電源はケースに入れず動かす方法もできます。
最悪の場合この方法にするのもアリですかねぇw
もう一つの選択肢として、サブ電源ユニットを使う事も考えています。
http://www.zaward.co.jp/sub-den.html
↑こんなものを見つけました。しかし価格.comに価格情報が載っていないため、他にもお勧めのサブ電源ユニットがあれば教えて頂きたいです。
しかしあくまでも搭載できるのであれば普通の内蔵型電源ユニットが良いです。
書込番号:8791115
0点

サブ電源ユニットは+12Vだけで、VideoCard用ですね。
まず、現物の寸法を測ってから考えましょう。
書込番号:8791932
0点

ATX電源の外付け改造キットなんてのも有りましたね。今でも入手可能かは解りませんが…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html
電源増設ケーブルセットなら入手可能かな?
http://www.soho-jp.com/modules/products/content0053.html
スマートに済ますんならダイヤテックのPLS360を使うって手が有りますが、360Wですからあんまり余裕はないです。それに何より高いですしね。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368
ただ、サブデンもそうですが価格とか考えるとタワー型BTXケースを買う方がずっと安いです。電源規格がATXの物が有れば、好きな電源を使えますしね。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=BTX%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&ei=UTF-8&fr=psrch-QP&first=1
書込番号:8792034
1点

お手頃なケースを見つけました。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=64070
http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=194&page=1&page_size=10&freeword=YY-4301%2F300V2&order=1&order2=2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/etc_1341ww.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/image/ssbt4.html
300Wなので電源容量は物足りませんが、電源部の写真を見た感じだとATX規格っぽいので、電源交換でGF9600GTに対応できそうです。ショップに電源規格を確認する方が良いですが、ATX規格なら良い選択じゃないかと思います。
書込番号:8792687
1点

電源の寸法測りました。
----
| ○| ○がファン
| △| △が電源を挿す部分として
----
下手な図で申し訳ないです。
縦125mm横100mm奥行き135mmでした。
Cinquecentoさん
色々な箱を調べて頂き感謝です。参考にさせて頂きます。
BTX規格で安い箱あるものですね〜。
しかしどこかで、このdimension c521 のマザーボードのネジ穴が曲者らしく箱を買ってもマザボがつけられないというのを見たんですよ(´;ω;`)
それがあると怖いです。
>サブ電源ユニットは+12Vだけで、VideoCard用ですね。
videocard用のサブ電源ユニットがあるならばそちらの方が良いかもしれませんねぇ
書込番号:8796353
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
メモリの増設について教えてください。
現在、2G(1G×2)を搭載しています。
あるソフトで、PDFに変換すると‘メモリが足りません’とメッセージが表示されます。
ゆえに、メモリを増設したいと考えます。
ただ、スペックを見ると‘最大4G’とあります。
聞くところによると、空きスロット部分に‘2G×2’を増設できるとも聞きました。
実際のところはどのようにするのがよいのでしょうか?
素人ゆえに的外れな質問でしたらお許し下さい。
0点

ウニ僧さん こんばんは
>あるソフトで、PDFに変換すると‘メモリが足りません’とメッセージが表示されます。
どのソフトであるかわからないので詳しくご記入ください。
>聞くところによると、空きスロット部分に‘2G×2’を増設できるとも聞きました。
できますがMBで認識できるのは最大で4GBということですよ。それに32bit版のOSなら4GB使うことはできません。
書込番号:8092487
0点

誤 それに32bit版のOSなら4GB使うことはできません。
正 それに32bit版のOSならフルに4GB使うことはできません。
すいません
書込番号:8092490
0点

ウニ僧さん
http://support.dell.com/support/edocs/systems/dimC521/en/SM_EN/specs.htm#wp1052631
お分かりいただけましたか。
書込番号:8092502
0点

こんばんは、ウニ僧さん
メモリスロットが2つ空いていることになりますね。
電源を切った状態でケース側面のカバーを外してからメモリをメモリスロットに差し込むだけで良いです。
静電気に気をつけてください。
メモリを触る前には、金属製のものに触れて静電気を逃がしましょう。
DDR2-SDRAMのメモリを使用します。
メーカーはどこでも良いと思いますが、ノーブランドはやめましょう。
(メーカー保障もないので、購入する際には相性交換保障を付けましょう。)
OSは32Bit版であると思われますので、3.2〜3.5までしか使用できません。
管理領域外のメモリ容量をRAMDISKにする方法もあります。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
書込番号:8092507
0点

ウニ僧さんこんばんわ
仮想メモリが不足している場合、PDFなどのプログラムを実行するとメモリ不足の表示が出ますので、実装メモリの不足ではないと思います。
こちらを参考に仮想メモリを増やしてみてください。
http://www.xucker.jpn.org/pc/virtualmemory.html
書込番号:8092512
0点

ウニ僧さん こんにちは。
ただお使いはXP機ですね?
既に2GB搭載されているので、どの程度画像等を扱っているのか分かりませんが
あもさん が仰るように、仮想メモリの設定値が、低いのかも知れませんね。
Adobe系のアプリケーションや、画像を扱うアプリでも、仮想メモリの設定が少ないと
同様なメッセージが出る場合があります。
書込番号:8092538
0点

沢山の返信ありがとうございます。
初めての投稿ですが、こんなにお知恵をお貸しいただける方がいらっしゃるのは
大変嬉しいことです、改めてありがとうございます。
ご質問にお答えします。
OSはXPのサービスパック2です。
あるソフトというのは
パーソナル編集長6.5です。
仮想メモリの設定もしてみました。
実際にパーソナル編集長を使ってみた上で改めてご報告致します。
ありがとうございます。
書込番号:8094585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





