
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年12月25日 22:49 |
![]() |
1 | 52 | 2007年6月13日 21:56 |
![]() |
6 | 11 | 2007年2月23日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月18日 10:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月17日 07:58 |
![]() |
2 | 32 | 2007年2月16日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
3.5インチカードリーダについて教えてください。
カスタマイズ購入で、カードリーダー選択し忘れてしまいました。
後付けで内蔵用カードリーダを使用されている方はいますか?
いらっしゃれば、メーカーと品名を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

3.5インチベイに取りつけるタイプであればなんでもいいのでは?
(5インチベイでもアダプタがあるタイプなら)
オーナーズマニュアルに取り付け方法も記載されてます。
ベゼルの色に気をつけるくらいだと思いますが他人と一緒のものにする必要ありますか?
書込番号:6028227
0点

オウルテックとかミツミとかあるじゃん。
ググってみれば、いろいろでてくるよ
書込番号:6028266
0点

オウルテック製品を購入しました。
さっそく、取り付けて動作確認まで出来ました。
回答して頂き、ありがとうございました。
大変、助かりました。
書込番号:6031060
0点

すみません、私も同じく注文時に漏れたのですが・・・
メディアリーダーのUSBケーブルを差し込む場所ってマザーボードのどこにさしたらよいのですか?
すみませんが教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6054400
0点

オーナーズマニュアルのP95,96に記載があります。
マザーボード上IOポート寄りのところにコネクタがあると書いてます。
書込番号:6055037
1点

リンク貼ってませんでした。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems
/dim9200c/ja/OM_JA/YH435A01.pdf
書込番号:6055151
0点

早速の回答ありがとうございました。
FDDは専用のフラットケーブル(名前不明)が必要ですよね?
FDD+メディアリーダーではFDDが使えないって事ですよね?
書込番号:6055275
0点

FDD用のコネクタはマザーにあると思いますが・・・
書込番号:6055339
0点

説明不足ですみません。
DELL以外で市販のFDD+メディアリーダーを買ってしまいました。
USBコネクタは見付かったのですが、FDDが従来のフラットケーブルではなく
薄っぺらいフィルム状のケーブルだと思うのですが、その事です。
書込番号:6055350
0点

ケーブルの形状は長さが足りれば何でもいいと思います。
マザーのFDDコネクタの端子と購入された製品の端子が合わない
ということですか?
書込番号:6055447
0点

自分も3.5インチカードリーダをつけようと思っています。
いおちんさんは >オウルテック製品を購入しました。
と書いてありますが、取り付け時に金具などは使用されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8839183
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
購入の際Windows XP MCEからWindows Vista Home Premiumuへのアップグレードを選択しました。
何もしなくてもアップグレードメディアが送られてくるものとばかり思っていましたが
自分でアップグレードの引き換えが必要だなんて夢にも思っていませんでした…。
1月26日(金)に我が家に到着したのに…
引き換えの手続きを行ったのが2月11日(日)です…。
もうとっくにVista発売になっているのに…(×_×;)
オーダーステータスで確認したら「Pending」の文字…。
電話で確認したら3月下旬〜4月上旬の発送になるのでは?との返答…。
あ〜失敗した〜(°◇°)~
Vistaが待ち遠しいよぉ〜(×_×;)
誰か同じプログラムで
もうVistaが到着している方っているのかな?
申し込みされていて
「Pending」の文字が
「発送済」に変わった人っていますか?
0点

tokkun1623さん、思いこみの激しいマボパパさん
ちょっと表現の仕方がよくなくて誤解されたようでしたら申し訳ありませんでした。私の場合、VISTAを立ち上げてちょっとすると「互換性の・・・」のメッセージが出ていました。それで「MyDVD」をアンインストールしたら今度は「エラー#5」というのが出るようになりました。そこで再度「MyDVD」をインストールしたら「エラー#5」は出ませんがやっぱりVISTA立ち上げ時にメッセージが出るということでサポートに対応を問い合わせました。その結果【d2d3290.exe】というパッチファイルをインストールするとその現象はなくなるとのことでした。たしかにVISTA立ち上げ時の現象はなくなりましたが決定的な対応策ではないようで、”tokkun1623”さんのように「MyDVD」を起動しようとすれば相変わらずメッセージは出ますね。どうも私の情報収集した範囲ではRoxioの「DLA」の問題かなと考えます。参考までに下記のURLに上記パッチファイルがあります。下にスクロールし<For Dell Customers>の1.Click here for the DLA patchで入手できます。
http://kb.roxio.com/content/kb/Creator/000131CR
このパッチファイルをインストールした状態で「MyDVD」をアンインストールしたらどうなるかやってみたい気もしますがとりあえずこのままにしておこうかなとも思っています。どうもDVDを見ようとするとオートランで「MyDVD」が立ち上がるみたいでそのたびにメッセージが出るのも困りますが。
書込番号:6190594
0点

そうでしたか。
ご返信ありがとうございます。
私はてっきり対応モジュールをインストールすると
MY DVDを起動したときの
「システムの互換性アシスタント」が回避されるものかと思っておりました。
また他に何か進展などありましたら教えて下さい。
書込番号:6191904
0点

価格検索さんの’どうなるかやってみたい気もします’で、勝負賭けてみました。
「○○○ DLA」が、対応していません!の○○○は、『Sonic Solutions』でした、
【d2d3290.exe】というパッチファイルをインストールすると、古い『Roxio Drug−to−Disk』を消して、
最新版にするみたいで、お陰様で、「○○○ DLA」が、現れなくなりました!!
残りの目障りは、『Install Shieldのエラー# −5』だけです。
取り急ぎ、御報告まで・・・
書込番号:6193558
0点

今日、仕事の最中もやっぱりMy DVDの削除のことが気になって帰ってきて早速誘惑に勝てずアンインストールしてみました。ついでに「DELLなんとかPlayer」(削除してしまったので思い出せない)も一緒にアンインストールしてみました。【d2d3290.exe】のパッチのせいかはわかりませんが「エラー#-5」もでないようです。何回かたちあげなおしてみましたが、今のところ不都合は出ていません。前回報告のときと変わったかなと気がついたのはアンインストールできなっかた「ソニック・エンコーダ」というファイルがなくなったことです。ま、動作が不安定になったらシステムの再インストールすればいいかぐらいの気持ちでいつも行動しているせいもありますが今のところいい状況かと思います。
書込番号:6193749
0点

ご無沙汰しております。
DELLから電話連絡がありました。
PC添付(バンドル版)のMY DVDはVistaには対応しておらず
アップデーターも提供されていない。
Vista付属の機能で対応出来るので
そちらでの対応でお願いします。
とのことでした。
それって、もう使えないからアンイストールしろって事ですかね?
SONICのHPを探していたら以下のページを見つけました。
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/mydvdupg_passwd.html
私のDELLのMyDVDはバンドル版のバージョン 6だったので
有償アップグレードか乗換版の購入しか方法がなさそうです…。
VistaへのUPGを前提に購入したのに
UPG後に未対応なソフトをインストールしたPCを出荷するなんて…。
もう少し購入者の事を考えた製品を提供してもらいたいものです。
その分価格を割り引きしてくれって言いたいです。
P.S デルからの連絡が遅れたのは
メールを送った担当者が長期休暇を取っていたかだそうな(´ヘ`;)
とりあえずご報告までm(__)m
書込番号:6216963
0点

以前3月26日にアップグレードディスクがこない・・・と書込みさせていただたいものです。
まんじりともしない3週間を過ごし、昨日やっとDHLからディスクがきました。
結局電話はせず耐え忍んだ(^^;)のですが、アドバイスしていただいた方ありがとうございました。
掲示板読んでると
ROXIOとかDVD回りにまだ互換性がないようですねー・・・
自分は
・DTMで音楽
・3Dゲーム
・ビデオ編集、DVDオーサリング
とかをやるので、完全互換が確認できて、Vistaにするのはまだまだ先のようです。
Vista搭載のDVDオーサリング機能付きのムービメーカーのインプレッション記事なんかないかなーっとネット中です。
書込番号:6241147
0点

ひげぱわーさん、製品の到着おめでとうございます。
待ちに待った甲斐がありましたねv(=∩_∩=)
ROXIOに関してはDimension 9200Cに添付してあったものは
DELLのPCバンドル版になると思いますのでアップデータは提供されないと思います。(上記にも記載してあります。)
一部にエラー表示が出た方がいらしたようですが
私はマニュアル?通りにUPGしたらエラーは出ませんでした。
ただしUPG前にWindows Vista Upgrade Advisorで問題があるかもしれない
となっていたソフト(アプリ?)に関してはソフトを起動する際に
「プログラム互換性アシスタント」のポップアップ表示があり
「このバージョンのWindowsと互換性がありません」
「詳細については○○○にお問い合わせ下さい」と出てしまいます。
しかしそのまま「プログラムを実行する」をクリックすると
問題なく使えてしまう?と言った具合です。
使用感に関しては「エアロ」は非常にきれいで目新しく機能的です。
起動、終了(シャットダウン)に関しても以前のXP MCEよりも早く(軽く)なったことが体感できます(^-^)
少しでも参考になればと思います。
焦らずにご納得がいく形でUPGが出来ることを
陰ながら応援させて頂いておりますv(=∩_∩=)
書込番号:6241215
0点

わざわざご返信ありがとうございます。
新製品の魅力にはさからえず、必要なデータをバックアップして、Vistaをインストールしたところ、なんと、最後の最後で
*** Harfware Malfunction
Call your hardware vender for support
Parity check / Memory Parity Error
*** The system has halted
のブルースクリーンに・・・・(T_T)
あわててメモリーチェックしたのですが、すべてPASS・・・・
時間も遅いので第1回目チャレンジは断念してしまいました。
うーん、VISTAとDELL・・・・
なかなか曲者の予感がしてまいりました。
とりあえず外付けHDとかもとっぱらって、ドライバーとかチップセットとかチェックの上時間のあるときに再度チャレンジになりそうです。
書込番号:6253204
0点

ひげぱわーさん、それは残念でしたね…。
私の場合は、DELLから送られた来た
Dell Windows VistaアップグレードアシスタントDVDと
Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005からWindows Vista Home Premium Expressへのアップグレード用DVDで
冊子をみながらアップグレードを行ったら
問題なく出来ましたが…。
ゆっくり、あせらず、手順通りやってみれば宜しいかと思います。
頑張ってください!!
書込番号:6254116
0点

ずーっと支払いの請求が来なかったので
このままタダで来ないものかと思っていたら…。
突然VISAの請求書に
「ZOMAX *DELL VISTA U」なる項目があり
しっかりと3,300円一回払いで引き落とし手続きがしてありました。
その後みなさんのUPG状況はいかがですか?
書込番号:6318144
0点

デル ウインドウズ ビスタ アップグレードの対応について
@1月中旬にインターネットで注文したが、トラブル発生。
A1月22日、注文番号がメールで届く。
B3月9日、デルより4〜6週間後にアップグレード版が届くとのメール。
Cインターネット画面で注文がキャンセルされているのに気づく。
Dキャンセルした覚えは無いと電話で何回も中国人と話す。その度に住所を告げるが、聞こうとしない。メールでもキャンセルした覚え はないと告げ、正しい住所を記入する。
E現在、キャンセル表示のまま。正しい住所にも代えてくれない。
Fデルのサポートが悪いのは、色々な掲示板で有名である。
しかし、日本では日本人相手に商売してるのに、注文の入力をローマ字でさせたり、説明が英語表記だったり、でたらめである。
G今回、住所入力をする際、海外郵便の経験が無かったので県・市・町・番地の順にローマ字入力した。これを直そうとして、大変な目にあった。
Hデルがパソコンを売るのに広告やお客様の管理に努力されているが、ビスタアプグレードも同様の対応をして欲しかった。
I注文や入力修正画面が英語表記の為、住所を変更する際、キャンセルボタンに誤ってチェックしたのかも知れない。キャンセルは私の真意ではないとあれほど説明するのに聞き入れない中国人が理解できない。
K日本の常識は中国で通用しないと言うことを皆さんも肝に銘じて欲しい。
L誰よりも早く注文したのが、このような結果になった。
書込番号:6319586
0点

健ケンさん、大変残念でしたね…。
結局アップグレードメディアは届かずじまいだったのでしょうか?
私も注文する際に英語表記で入力の仕方が分からず
知り合いの大学生に聞いて入力しました。
入力後、メールアドレスの変更をしたのですが
やはり表示は最後まで変わっておりませんでした。
もう少しDELLの対応が何とかならないものかと私も同感です。
何とかアップグレードメディアが入手出来るように
DELLに対応してもらえないものでしょうかね?
書込番号:6320756
0点

本日、ようやくアップグレードメディアが届きました。
発送は5月25日で現時点で発送メールはまったく届いておらず、オーダステイタスも進行中のままでした。1月15日に申し込みをしてから5ヶ月半、ようやく到着という感じでした。
まだ、届いていない人がいれば今週中に届くのでは?
で、早速、アップグレードをしようと思いましたが、使っているソフト類がVistaに対応しておらず、デュアルブートでインストールできないか試したところ、Dドライブに新規にインストールしたらデュアル環境に簡単になりました。作業時間は2時間ほどですみました。取り急ぎ報告です。
書込番号:6381793
0点

マスター神さん、おめでとうございます。
晴れてVistaユーザーの仲間入りですね☆
デュアルブート環境ってそんなに簡単に出来るんですね。
何かまた報告があったらお願いします♪
書込番号:6385335
0点

デルは顧客を完全に無視できる数少ない世界的な企業です。
アフターサービスが悪いのは以前から有名だけど。
ビスタアプグレードを前提に購入して、それを履行しないのは、詐欺行為とみなされないでしょうか。
書込番号:6388807
0点

>ビスタアプグレードを前提に購入して、それを履行しないのは、詐欺行為とみなされないでしょうか。
その通りだと思います。
何か救済措置があっても良いと思うのですが?
折角、それを楽しみに買った顧客の期待を裏切る行為だと思います。
今後のDELLの対応に期待?!したいものですね。。
書込番号:6389187
0点

cancelから in processに変わっておりました。
1月中旬(デルの受付直後)誰よりも早く、インターネット登録したのに、5ヵ月経った今も手元に届いておりません。
こんなに無視され続けた経験がありませんので、ショックを受けてます。
デルのいい加減な対応に振り回されて半年が過ぎました。
デルに個人的な嫌がらせを受けているような気持ちです。
書込番号:6422212
0点

健ケンさん、
>cancelから in processに変わっておりました。
これはキャンセルが取り消されて
その後アップグレードメディアが届くということではないでしょうか?
もうしばらくの辛抱です。
頑張ってください(^o^)/
書込番号:6423411
0点

今日届きました。
マイクロソフトにメールしたのがよかったのかも。マイクロソフトからは返事がありました。
デルからは、ただの一度も返事がありませんでした。
書込番号:6429600
0点

健ケンさん、
メディアが届いて本当に良かったですね♪
マイクロソフトにメールなさったのは賢明でしたね!
しかし、DELLのサポートには弱ったものですね…。
今後のサポート体制も不安がいっぱいです(;>_<;)
書込番号:6433496
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C

http://kakaku.com/sku/pricemenu/videocard.htm で
対応バススロットを
PCI Express x 16
ロープロファイル対応にチェックをつけて検索すれば
たいていオーケーだと思います。
書込番号:6018904
1点

R_Nakajiさん
早速のご返事ありがとうございます。
ちょっと調べた結果、これならよさそうです。
WinFast PX7600GS TDH Low Profile 2ボール ベアリング ファン モデル (PCIExp 256MB)
もう少し調べてみます。
書込番号:6019569
0点

今日(2/20)から
ATI(R) RADEON(R)X1300 Pro 256MB DDR(DVI/TV-Out付)
が選べるようになりましたが、
デルのスペック表ではデュアルモニターだめそうです。
やはりだめなのでしょうか?知っている方教えてください。
書込番号:6026707
0点

ラブラるさんこんばんは
>>デルのスペック表ではデュアルモニターだめそうです。
このスペック表にはどうだめと書いてありますか?
ブラケットにDVIとRGB端子があるのが普通だと思いますが、
DVI端子だけのカードもありますので。
書込番号:6026777
1点

デュアルモニタを使いたいら、ロープロファイル ブラケットを付属したLeadtekのような商品しか使えないな、コンパクトスリムの弊害だな。
書込番号:6026781
1点

R_Nakajiさん、何度もすみません。
ATI(R) RADEON(R)X1300 Pro 256MB DDR(DVI
/TV-Out付) がデュアルがダメと言う理由は
C521対応のビデオカードX1300が
デュアル対応「なし」になっており、
デルに聞いたところ、
この記載を元にダメと言う回答が帰ってきたためです。
あきらめられずいろいろなデルの人に聞いてみました。
当初はこの記載を元にダメと答えていたのですが
結局、デルではデュアルモニタをサポートしないから
ダメということらしいです。
でもWindowsXPのでは動作していたらしくVISTAでも
動作するようです。
DUAL-DVIと言うらしく端子はPCIからひとつだけしか
出ていませんがコネクタで分離できるようです。
で、私の疑問は解決したので本日購入申し込みしてしまいました。
ただ9200Cは発売されてから半年経つので
そろそろ新製品がでそうな気もしますが・・・
気になるので
今日以降はDELLのホームページを見ないことにします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6030458
0点

なんだ購入前の相談か、それならミニタワーでCore 2 Duo搭載できるDimension E520のほうがいいだろう。
ビデオカードも標準のタイプが使用できるしな。
書込番号:6032690
1点

ラブラるさんこんにちは
>>DUAL-DVIと言うらしく端子はPCIからひとつだけしか
出ていませんがコネクタで分離できるようです。
と書かれていますが、
DVI端子を二股に変換するコネクタがあるということでしょうか?
(ラブラるさんの書かれているPCIがPCI-ex×16という前提で)
もしそういうものがあればすごいですね。
スリムタイプのパソコンなので、ロープロファイルブラケットを
使用せざるをえないと思いますが、その場合、内部からアナログVGAコネクタ
を引っ張ってきてデュアルモニタ環境するという意味でレスしてきました。
ラストムーンさんのおっしゃている“ロープロファイル ブラケットを付属したLeadtek
のような商品”というのは
アナログVGAコネクタも無駄にしない、増設用 ロープロファイルブラケット
が付属しているという意味だと思います。
この場合ブラケットのすきまからケーブルを出さなくてよく、
見栄えがよくなると思います。
私の認識では、スリムタイプのパソコンでデュアルモニタ環境に
するにはこのようにするしかないと思っていたので意外です。
(PCIスロットにビデオカードをもう1枚増設するというのもあるかな?)
書込番号:6033656
1点

9200CでATI(R) RADEON(R)X1300 Pro 256MB 使っていますが、
X1300には2又ケーブルが2つ付いています。
DVI用とD-sub用です。
因みにPC側は独自規格の59pinでNVS280と共通パーツNoでした。
R_NakajiさんNVS280でググると価格.comが、
そこに写真があります。
書込番号:6034881
1点

びわこ産さんこんにちは
ありがとうございます。二又ケーブルってあるんですね。
でもデルがデュアルモニタをサポートしないっていうのは???
書込番号:6036756
0点

びわこ産さん
フォローありがとうございます。
R_Nakajiさんこんばんわ
サポートしないとは電話されてもデュアルモニターに
関して「使用方法や不具合などに答えない」と言うような感じでした。
動作確認をきちんとしていないか?
回答する手間も含めた人件費をかけたくないか?等の
理由と勝手に解釈しています。
書込番号:6039033
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
初めまして、seasons2000と申します。
今回CPUを交換する際に問題が発生したのですが、解決方法がわからなかったためこちらで質問させて頂きます。
現在、CPUは Pentium4 651 3.40GHz を搭載しているのですが、新たに Core2Duo E6600 へ換装したところ「Alert! Hard Drive Fan Failure」という警告が出てしまいます。
これを検索したところプロセッサのヒートシンクアセンブリが正確に取り付けられていないことが原因のようなのですが、グリスも塗りましたし取り付けは問題ないように思うのですが・・
ちなみに、再び元のCPUに戻すと問題なく起動しますし、E6600を付けた状態で 3DMARK05 等PCに負荷をかけても落ちることはありませんでした。
以上、長文になりましたがこの問題を解決するにはどうすればよいでしょうか?PC自体に問題がなければ警告のメッセージだけでも表示されないようにしたいのですが。
それでは、よろしくお願いします。
0点

私もCeleronからE6600に変えたところ、まったく同じ状態になっています。
このメッセージは、プロセッサのヒートシンクではなく、ハードディスクの冷却FANのエラーという事みたいです。
オプションでハードディスクの下に冷却FANをつけられるようになっていますので、もしかしてCure2DuoモデルではこのFANが必須という事なのかもしれませんね。
Core2Duoモデルをお持ちの方、HDD-FANがついているかどうか教えていただけると幸いです。
もう一つ気になるのはCore2Duoモデルを選択すると、Intel ViivテクノロジをサポートしたBIOSになるらしいので、そちらのBIOSだとこのメッセージは出ないようにしてあるのかもしれません。そうだとすると、ちょっと陰湿な感じもしますねぇ^^;
Dellの営業窓口でHDD-FANの購入を交渉してみましたが、この部品の単体売りはしていないそうです。
書込番号:6346472
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
今のパソコンが余りに遅いので、さくさくっと動くかっこいいデスクトップを探していたところ、下記にめぐり合いました。
DimensionTM 9200C
2GBメモリ搭載 大画面Microsoft®Officeパッケージ
パッケージ価格 169,980円
<OS> Windows vista home premium
<メモリ> 2GB(1GB×2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
<CPU> インテル(R)Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300
<モニタ> デル20インチワイドTFT液晶モニタ
<ハードディスク> 250GB
<光学ドライブ> DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
<ソフトウェア> OFFICE 2007 WITH POWERPOINT
<グラフィックカード> インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター (GMA) X3000 オンボード(VGA)
これで、一生さくさく動くかなっと思ったのですが、心配なのはグラフィックカードです。
雑誌などには、ビスタには独立タイプで250MBが絶対必要と書いてありました。
でも、このパッケージでは上記のものしか選べません。
メモリが2GBあるので大丈夫なような気もするのですが、いかがでしょうか。どうぞどなたかお教えください。
なお、用途はインターネット、メール、作表、デジカメ画像編集、音楽ダウンロード、ゲーム等の一般的なものです。
0点

GMA X3000では快適に動かすには性能不足です。
VAIO typeR masterが良いでしょう。
デザインもVAIOの方がかっこいいです。
書込番号:5982689
0点

VistaになってオンボードVGAしか選べなくなったね、信じられないDELLの対応、オンボードVGAでもVistaパフォーマンス評価3.6あたりだから動作はするはずだが、それ以上望むなら自分でビデオカード増設するんだね。
書込番号:5983065
0点

ありがとうございました。
そうですか。わかりました。
では、せっかく買うのだから、他のを探してみます。
でも、ソニーのはちょっと高くて無理そうですが。
書込番号:5983346
0点

ラストムーンさんの推奨で私は問題ないと思いますが。。。(^_^;)
分からないようなら、普通に大手国産メーカーPCをオススメします(*u_u)スペック表だけに踊って購入すると後悔しますよ?
いずれにしても、もう少しいろんな事を調べると良いと思います(^-^)/
書込番号:5983412
0点

ますますわからなくなってきました。
でもまあ、パソコンの用途によるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:5986826
0点

今レビュー書き込みついでに寄ったのですが、私のとほぼ同じ構成(HDDだけ320Gです)でVISTAのパフォーマンス評価からいくとグラフィックおよびゲーム用のみ3.5でほかの項目の4.8(CPU)以上からするとかなり高得点と思います。
エアロおよびその他画像処理(ゲームはやってません)も問題なし。メモリの使用状態も1.1GB程度で推移しています。
書込番号:6011691
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
製品を購入して
今のところ順調に動作してます。
しかし、一つ気になることが発生しました。
250GBのHDDなのに…
マイコンピューター→管理→ディスクの管理で
パーテーションを見てみると四つに区切られておりました。
1)78MB FTA 正常 (EISA構成)
2)(C:)169.92MB NTFS 正常 (システム)
3)バックアップ(D:) 58.18GB NTFS 正常
4)4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション)
以上です。
オンラインで注文の際
パーテーションを切ってもらうとお金が掛かったし
後で自分で切り直せば良いと思っていたので
特に何もせずにオーダーしました。
しかし、実際納品されて見てみると
上記のような区切りになっておりました。
ちなみにバックアップ(D:)ドライブには
90日試用版のNorton Ghost Backupsというフォルダがありました。
以前使用していたPCのように
マイドキュメントの保存先を(D:)ドライブにしようと思っていたのですが
可能なのでしょうか?
それともやはり(C:)ドライブをさらに分割して使用した方が良いのでしょうか?
せっかく250GBのHDDなのに…。
0点

>それから「4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション)」は、
>Dellのイメージリカバリツール(HDDをPC出荷初期状態に戻すソフト>ウェア)
>が入っていると思うので削除したらダメですよ。
上記の事について、私の経験が参考に成れば良いと、簡単に私が
行った事を下記に記します。
メーカーは異なる SOTEC PC STATIO DS3000 新品購入で HDD 交換時に
行いました。
DS3000には Win XP Home がハンドルされていますが、リカバリー CD-ROM は
付属して居ません、変わりに緊急復旧用 CD-ROM と言う物が付属して下り
この CD には Win XP のインストールデータは入って居ません。
OS リカバリー時にこの CD をセットして HDD 内に有るリカバリー
領域から OS を再インストールすると言った仕組みです。
ですから、今までの用に新しい HDD に交換後付属のリカバリー CD-ROM では
OS 再インストールは全く出来ない物と思われた方が良いでしょう。
結果私が HDD 交換時に行った方法は、予め交換予定の新しい HDD に
別 PC を用意して之に HDD を接続し FAT32 で 4GB のみフォーマットして
領域を作成して置きました、次にリカバリー領域の有る HDD を外し
之を別 PC に繋いでリカバリー領域をこの PC にコピーして置き
この状態で予め FAT32 4GB フォーマットして用意して置いた HDD を
再び接続し、このリカバリー領域を移動してから HDD 交換予定 PC に
接続し、緊急復旧用 CD ブートをして OS の再インストールを
完了現在使用して下ります。
この後行ったのは別 PC にコピーして置いたリカバリー領域データを
DVD-R にそっくりコピーして保管し DS3000 に元々内蔵していた HDD より
リカバリー領域をフォーマットして終了と言った具合です。
HDD の交換にこんなに手間がかかり、面倒な思いをしてのも
久しぶりです・・・もうやらね・・・・
だめ元で試した結果です。
使用した道具 IDE(ATAPI)USB2.0 変換アダプタ 之で DS3000 に
内臓されていた HDD を別 PC に接続しました。
新たに DS3000 に交換取り付けた HDD は SATA WDC WD2000JS に
変更致しました。
書込番号:5978841
0点

いえ、私は自分で勝手にやっただけです(笑)
tokkun1623さんは私より知識が上のようです。(どてっ!)
現在私は、tokkun1623さんの最初おっしゃってた、
「78MB FTA 正常 (EISA構成)」 と、Cドライブの2つのみです。
すみません。私も質問したいのですが… (笑)
上記の状態で、Cのみをいじる(仕切る)事は出来ますか?
ソフトとか何も使わずに。
後回しで良いので、どなたかお願いします!
書込番号:5978964
0点

パティ−ションサイズ変更は OS インストール後に専用ソフトを
使用せず行うのは事実上は無理です。
書込番号:5979099
0点

DELLのサポートQ&Aに下記が載っています。
「ハードディスクドライブの最後に約3GB〜5GBの不明な領域があるのですが、これは何ですか?」
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101227
参考に読んでください。
上記のリンクの中に、DELLデスクトップPCのハードディスク構成が載っていました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101222
これによると、あなたのPCはパーティション無しの購入にはなっていませんね。
プライマリ+残りという注文購入になっていますね。
DELLが間違えたか、あなたの勘違いか。
あなたの注文書があれば(プリントアウトしたものとか)確認、
なければDELLの注文請書みたいなのがあるでしょうから確認された方がいいですよ。
もし、あなたの注文どおりでなかったら、返品交換可能かと思いますが・・
さすれば、パーティションで悩まなくて済みますよ。
書込番号:5979371
0点

sasuke0007さん、ありがとうございます。
無理でしたか(笑)
yamaya60さんのリンクを見ると、再インストールの際、
「〜EISA構成」
とかいうのさえ残せば大きな問題はなさそうですね!
ま、各人好みにによるので注意ですが。
すみません、いろいろお邪魔虫で。
tokkun1623さん、DELLにお問い合わせしてるのかな。
書込番号:5979491
0点

このクチコミを見ていて私も気になってHDD構成を確認、4つに分割されていました。
デル・エクスプレスで購入しましたのでHDD構成まで確認できませんでした。
(2/5振込 2/7到着)
PCレストアは工場出荷状態に戻せる機能なので良かったかな?と思っています。
ゴーストが90日体験版なので期限まで使い削除して
パーティションマジックなどでC・Dドライブの容量変更しようと思います。
先に購入したXPS gen2にはPCレストアは入っていませんでした。
この程度の容量であれば「無ければ欲しい」機能です。
大変、勉強になりました。m(__)m
書込番号:5981852
0点

tokkun1623さん、見ていなくて返事がたいへん遅れましたm(_ _)m
オーダーした時のことは忘れましたが、今確認すると
Cドライブ60.0GB
Dドライブ84.3GBとなっています。
Dドライブはデータドライブとして使用し、主に写真データを入れています。
問題は全くないです。
仕事上、毎月一台程度はパソコンを購入し、設定をしていますが、ノートンゴーストのようなプリインストールされているソフトで必要ないものは昔から削除するようにしています。
書込番号:5982554
0点

色々と考えたのですが
再インストールはもう少し検討してからにしようと思います。
ググってみたら「Boot Vis」というのがあって
これを使ったらOSの起動が若干速くなった気がします。
その他のプログラム起動に関しては
ソースネクストの「驚速パソコン」をインストールしたら
こちらも若干速くなった気がします。
Windows Vistaにアップグレードして
その時、あまりにも遅かったらもう一度検討してみます。
ですからDELLサポートには電話していません。
sasuke0007さん、濃い茶さんすみません。
もし、再インストールする時があったら
また相談させて頂きたいと思いますので
その節は宜しくお願いいたします。
領域変更はHD革命を所有しておりますので
今度暇なときにやってみたいと思います。
ところで250GBのHDDなのですが
お奨め的なな領域サイズは
C:、D:でどのくらいの割合なのでしょうか?
ちなみに以前も書きましたが
1)78MB FTA 正常 (EISA構成)
2)(C:)169.92MB NTFS 正常 (システム)
3)バックアップ(D:) 58.18GB NTFS 正常
4)4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション)
とパーティションは上記の通りです。
1)は再インストールの際に必要みたいだし
2)は工場出荷時の状態に戻す際に必要みたいだし
1)と2)はいじらない方がいいですよね?
北のまちさんのHDDは150GBですか?250GBですか?
それから
>ノートンゴーストのようなプリインストールされているソフトで必要ないものは昔から削除するようにしています。
とのことですが、全く問題はないですか?
プリインストールとはいえ何かもったいないような気がして(^-^;
書込番号:5994457
0点

それからみなさんにお聞きしたいのですが
Windows VistaとWindows Xp(もしくはMCE)の
デュアルブートなんてことは
考えていらっしゃいますか?
それとも単純にアップグレードなのでしょうか?
デュアルブートするとなると
パーティションの領域変更の割合も
変わってくるような気がしたもので(?_?)?
書込番号:5994509
0点

>4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション)
>上記パーティーションにはおそらく OS リカバリー用データ
よくあるメーカー品の落とし穴ですね
つくづく思うんですよ
メーカー製ってリカバリーデータの領域は容量に含めて有る意味詐欺かと・・・
OSと使える部分のみの表示に変えて欲しいですね
書込番号:5994536
0点

まったく詐欺ですね (笑)
私は、IEを18枚ぐらいはたてて、サックサクに動かないと気がすまないだけでして…
それで、再インストールも当然なだけです。
通常は、いじらないに限ります。
ちなみに、セレロン時代に、XP終了が5秒の時ありました!(笑)
いじらなければ、15秒はかかるでしょ? 普通は。
あと、C、Dドライブに分けたくないのは、デフォルト(C)の「マイドキュメント」でないと、色々不便なので。
何かインストールする時、Dを指定しなきゃいけないでしょ?
あれは不便。
バックアップは別にするのが一番!
書込番号:5994854
0点

ちなみに、パソコン高速化でお世話になってるのは、
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/works/accel/doc/operation.html#download
有名なので、ご存知かと思われますが。。
書込番号:5995533
0点

濃い茶さん
>デフォルト(C)の「マイドキュメント」でないと、色々不便なので。
C\My DocumentsをD\My Documentsに変更すると、自分用のデーター保存は
従来どおりのやり方で別に何も面倒な事もなく、今までどおりに保存できますよ。
ご参考までに、変更のやり方は
C\My Documentsフォルダーを右クリック→プロパティ→ターゲットフォルダ・・
→移動→開いた画面でマイコンピューター→Dドライブ→新しいフォルダ作成
→フォルダ名にMy Documents入力→OK→元画面に戻りOKで完了
>何かインストールする時、Dを指定しなきゃいけないでしょ?
この「何か」がアプリのソフトを指しているなら、
通常アプリは、Cにインストするようデフォルトでなっていますから、
これは変更しない方がベターでそのまま。
CPが不調になり、リカバリーした時にはCが出荷状態に戻るので再インストすればいいだけ。
あなたの書き間違いで、インスト=保存と言う事なら、別にDを指定しなくとも
D\My Documentsに勝手に保存してくれます。
通常My Documentsは、自分の大切な(消えたら困る)データの保存場所なので、
上記やり方でDに移動させておいたら、リカバリーしても消えないので安全圏というわけ。
そして、このDのMy Documentsを外付けHDDにもBackUPしておくとより安全と言うことです。
ただ、スレ主のtokkun1623さんがVistaにアップされたら外付けHDDのBackup以外全滅ですけどね・・
書込番号:5996264
0点

そーなんですか!
デフォルト以外は、いちいちDのドキュメントなどを指定しないといけないと思っていました。
とっても勉強になりました♪
書込番号:5996469
0点

再度の質問なのですが…?
1)78MB FTA 正常 (EISA構成)
2)(C:)169.92MB NTFS 正常 (システム)
3)バックアップ(D:) 58.18GB NTFS 正常
4)4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション)
と上記のパーティションで
C:、D:での領域変更を検討しているのですが
お奨めの割合はどのくらいですか?
それからみなさんにお聞きしたいのですが
Windows VistaとWindows Xp(MCE)の
デュアルブートなんてことは
考えていらっしゃいますか?
それとも単純にアップグレードなのでしょうか?
デュアルブートするとなると
パーティションの領域変更の割合も
変わってくるような気がしたもので(?_?)?
書込番号:6005640
0点

tokkun1623さん
まず最初に確認です。
以前の私のレスに、あなたは、
>私のOSはXP MCE です(Vista Home Premiumへのアップグレードパッケージ)
と答えられていますね。
UPG版ではデュアルブートは出来ませんよ。
XPの上からのインストしか出来ません。
デュアルブートしたかったら、製品版を購入しなくてはなりません。
但し、製品版を購入してVistaを入れ、デュアルブートしていて、
不具合が多い(現在、問題が多々発生中)からと言って、Vistaをアンインストすると、
ブートマネージャーがVistaの方のドライブに作られてしまうために
今度はXPも起動しなくなりますよ。ご存知ですか?
失礼ですが、あなたの現状のスキルではデュアルブートはお勧めできませんけど・・
書込番号:6006328
1点

書き忘れです。
パーティション変更について・・
デュアルブートしないが、VistaへのUPGがあると言う前提で、
VistaOSは大食いらしいと言う事と、
あなたのアプリ・ソフトがどのくらいあるかわからないので、
Cドライブは40〜50GB
Dドライブは残り、180GBぐらいですか・・
但し、あなたもおっしゃっていたように
現在CにあるMy DocumentsをDに移す事、
すべての作成データをDに保存する、が前提ですけどね。
書込番号:6006514
0点

yamaya60さん、お返事ありがとうございます。
>UPG版ではデュアルブートは出来ませんよ。
>XPの上からのインストしか出来ません。
>デュアルブートしたかったら、製品版を購入しなくてはなりません。
http://japanese.engadget.com/2007/02/01/windows-vista-upgrade/
こんなのがありますけど?
>但し、製品版を購入してVistaを入れ、デュアルブートしていて、
>不具合が多い(現在、問題が多々発生中)からと言って、Vistaをアンインストすると、
>ブートマネージャーがVistaの方のドライブに作られてしまうために
>今度はXPも起動しなくなりますよ。ご存知ですか?
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
こんなのもありますけど?
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/01/xpvistaxp.html
その逆でこんなのもありますけど?
>パーティション変更について・・
>デュアルブートしないが、VistaへのUPGがあると言う前提で、
>VistaOSは大食いらしいと言う事と、
>あなたのアプリ・ソフトがどのくらいあるかわからないので
アプリ・ソフトに関しては、Windows Vista Upgrade Advisorで
VistaへのUPGを前提にして必要最低限なものにしているつもりです。
対応していないものはインストールしていません。
>すべての作成データをDに保存する、が前提ですけどね。
と言うことは、D:に移したMy Documentsに保存するか
直接D:に保存すると言うことで宜しいのでしょうか?
しかし、インストールしたアプリ・ソフトは
C:Proguram Fileに保存されてしまいますよね?
書込番号:6008127
0点

クリーンインストール他、あなたのリンクされたものは、
いわゆる裏技と言われるものです。すべて承知しています。
あえて書かなかっただけです。
裏技にはリスクがつきもので全て自己責任です。やりますか?出来ますか?
私の主義として、トラブったときのサポートが期待出来ないものを、
この公の場で、書く意思はありません。
>インストールしたアプリ・ソフトは
>C:Proguram Fileに保存されてしまいますよね?
当然です。その方が後々のトラブルが少ないためです。
そのためにCの容量をVista以外に、そこそことる必要があるのです。
書込番号:6008292
1点

HDDもう一つ追加して起動時F2で切り替えって言うのも
アリでしょうが、増設スペース無いので無理ですね。
外付けなら可能でしょうがPCIソケットが・・・ラス1
書込番号:6008757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





