
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2007年7月31日 13:21 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月1日 16:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月26日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月16日 17:56 |
![]() |
1 | 52 | 2007年6月13日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月8日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
ただいまDELLのサポートに対応してもらっているところなのですが、非常に対応が悪く、あまりにも悲しくなってしまったので、書き込みしました。
スペックは
・CPU:IntelCore2DuoプロセッサE6300
・MEM:2GB
・HDD:SATA320GB
・WinXP MCEdition
です。
コンボドライブですが、DVDデータCDは問題ないのですが、音楽CDを聴くと、異常に大きなブーンという音がします。
これをサポートに連絡し保守対応をしてもらいましたが、筐体の交換、デバイスの交換では改善なし。
振動吸収用のスポンジを敷いたり、筐体を手で押さえたりすると少し音が小さくなったりします。
しかし音楽が聞こえないほどの大きな音が鳴ることが「仕様だと思う」というサポートの回答が出かけているのですが、皆さんのお持ちのマシンはいかがでしょうか。
何故か音楽CDのみです。いくつか試しましたが、音が大きいもの小さいものはありますが、概して仕様とは思えない範囲の音です。
読み込みの際に一段と大きな音がします。
普段の音が静かなだけに非常に残念です。
あとサポート(電話)の対応も。
期待してたんだけどな、DELL。
1点

iROMさん
ありがとうございます。
数年前にも同じような問題があったのですか。
末端だけの対応で開発まで伝わっていないとしたら
残念ですね。
平さん
情報ありがとうございます。
まだ試していません。
こんなベンチマークソフトがあるのですね。
早速ためしてみます。
キツネのお面さん
情報ありがとうございます。
確かに。
「おそらく」回転数の違いによって、
共振するのではないかと思っていますので、
回転数を落とすことは有効な手段ですね。
こちらも試して見ます。
みなさん、豊富な情報をお持ちでとても助かります。
しかし、仮にこれで状況が改善されたとしてもなんとなく
サポートの対応には釈然としない思いです。
まぁ、安い思いをして買ったマシンなので、他と同じような
サポートを期待してもしょうがないのかもしれないですけどね。
CSが声高く言われている現在では寂しい対応ですね。
DELLのサポートはあまり評判が良くなかったので、
心配していましたが、期待していた部分もあっただけに
残念でした。
まずは、ベンチマークで試し、回転数を落としてどうなるか
調べてみます。
とってもいい情報が得られました。
ありがとうございます。
また報告しますね。
書込番号:6513882
0点

レムリアさん,はじめまして。
私も早速、試してみましたが、DVDより音楽CDの方が静かでした。
所で、音楽CDは等速であれば200〜500rpm程度ですが、何倍速かでメディアを読みに行ってませんか?(たとえば、メディアをAudio CDとして認識していないとか・・・)
書込番号:6514278
1点

レムリアさんこんにちは。
大変お困りのことお察しいたします。
ところで、「ブ〜ン」という音はドライブからの音なんでしょうか?もしかしたら本体側壁からの共鳴音ではないかと思いまして・・
DIMENSION9200でも同じクレームが多かったので聞いてみました
書込番号:6515464
1点

本末転倒かも知れませんが・・・・
音楽CDをMP3とかに変換してHDDから聞けば良いのでは?
レスポンスも速くなるし、CDは回転しないし・・・
もう見てないだろうな
書込番号:6516340
1点

仕事場からです。
みなさん、助けてくださって本当にありがとうございます。
涙が出るほどうれしいです。
今日もDELLと格闘中です。
yyasuさん
ご回答ありがとうございます。
音楽CDとしてはちゃんと認識しているようです。
音楽CDの方が静かでしたか。
ちょっとショックです。
はずれだったんだろか(泣)
ちひろ(♂)さん
情報ありがとうございます。
9200でも多かった話なんですね。
勉強不足でした。
情報ありがとうございます。
仰るとおり本体からの共鳴音だと思われます。
前述したかもしれませんが、振動吸収対策(スポンジの上に置く)やドライブを押さえつける、本体を押さえる、組み立てなおすなどすると音の大小に多少差が出てきます。
チャランボさん
ありがとうございます。
まさに仰るとおりです。HDDに落としてしまえば何も問題はありません。普段はiTunesを使っているので、そういう意味では不便はありません。
ただ仕様としてどうなのかなぁ、というところです。
ちなみに保守に来ていただいた際に話したのですがiPodShuffle(旧)をハードウェアとしても認識しません。
これは前面IFのみの現象で背面は認識します。
もう、何が仕様なんだか分からなくなってきちゃいます。
今は、このブーンという音楽が聞き取れない音がなることが仕様として言い切られそうな状態です。
技術的には回転音を落とすなりして対応は出来ると思うのですが、メーカの対応姿勢としてどうなのかなぁ、と思います。
不具合ではない!と言われても。
仕様って最初から分かっているものですよね。
それなら保守に来る必要もないでしょうし、着てから「再対応が必要」という保守レポートも残さないでしょう。
どうもクレーマーと思われちゃっているようです。
こういうのってクレーマーなんでしょうか。
他のマシンではちゃんと再生できるんですけどね。
本当に皆さんには感謝します。
一人では調べ得なかった情報を沢山聞けて、勉強になります。
書込番号:6516983
0点

詳しい仕様を残していなかったので、マシンのユーティリティから取った情報を記載します。
他の利用者の方の参考になればと思います。
製品モデル名 Dell DXC061
BIOS製造供給元 Dell Inc.
BIOSバージョン 2.0.4
BIOSの日付 10-25-06
Windowsバージョン Microsoft Windows XP Professional
プロセッサ
製造元 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
クロック速度 1.9GHz
L2 キャッシュサイズ 2048
製造元 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
クロック速度 1.9GHz
L2 キャッシュサイズ 2048
プロセッサ
クロック速度 1.9GHz
クロック速度 1.9GHz
メモリ
使用可能メモリ 46.43 %
ページファイルサイズ 2.0195MB
使用可能ページファイル 14863 %
仮想メモリ 2047.8MB
使用可能仮想メモリ 97.80 %
メモリスロット1 [DIMM_1] 1024MB
メモリスロット2 [DIMM_2] 1024MB
メモリ
メモリスロット1 [DIMM_1] 1024MB
メモリスロット2 [DIMM_2] 1024MB
ネットワークカード
アダプタ Intel(R) 82562V 10/100 Network Connection - パケット スケジューラ ミニポート
ストレージ
ドライブ タイプ ドライブサイズ 合計空き領域 使用領域
C: NTFS 218.8GB 180.3GB 38.52GB
D: NTFS 74.49GB 74.43GB 0.065GB
G: FAT32 298.0GB 232.2GB 65.74GB
ストレージ
ハードウェア
タイプ Description
DVD/CD-ROM ドライブ HL-DT-ST DVD+-RW GSA-T11N
ディスク ドライブ WDC WD3200KS-75PFB0 298.0GB
SAMSUNG HD321KJ USB Device 298.0GB
ディスプレイ アダプタ 256MB ATI Radeon X1300PRO 256MB
256MB ATI Radeon X1300PRO Secondary 256MB
IDE ATA/ATAPI ドライブ Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA AHCI Controller
キーボード USB ヒューマン インターフェイス デバイス
マウス/その他のポインティングデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
モニタ プラグ アンド プレイ モニタ - (標準モニタの種類)
標準のモニタ -
サウンドデバイス SigmaTel High Definition Audio CODEC
USB コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2834
Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2835
Intel(R) ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 283A
Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2830
Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2831
Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2832
Intel(R) ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 2836
ソフトウェア
Name Version
Sonic Encoders
VB6(SP6)ランタイム 1.0.0.0
筆ぐるめ Ver.13 13.00.0000
TMASOLDL 3.53.1041
Windows Media エンコーダ 9 シリーズ 9.00.2980
Microsoft Office Personal Edition 2003 11.0.7969.0
Dell CinePlayer 3.0
ATI Catalyst Control Center 1.2.2400.31026
WebFldrs XP 9.50.7523
Intel(R) PRO Network Connections 11.0.45.18 11.0.0.0
Intel(R) PROSafe for Wired Connections 8.00.0005
Roxio DLA 5.2.0
QuickTime 7.1.6.200
2chtubo 1.0.0.0
Roxio MyDVD LE 6.1.6
Roxio RecordNow Copy 2.0.4
MSXML 4.0 SP2 (KB927978) 4.20.9841.0
Intel(R) Viiv(TM) software 1.0.3.2019
Norton Ghost 10.0 10.0.0.9528
Roxio RecordNow Data 2.0.4
Adobe Reader 7.0.9 - Japanese 7.0.9
Microsoft .NET Framework 1.1 Japanese Language Pack 1.1.4322
Sonic Activation Module 1.0
Apple Software Update 1.0.2.1
Apple Mobile Device Support 1.0.0.86
J2SE Runtime Environment 5.0 Update 6 1.5.0.60
J2SE Runtime Environment 5.0 Update 10 1.5.0.100
Java(TM) SE Runtime Environment 6 Update 1 1.6.0.10
TMASOEDL 3.53.1041
Security Update for CAPICOM (KB931906) 2.1.0.2
ウイルスバスター14 14.6
Roxio RecordNow Audio 2.0.4
Dell Network Assistant 3.0.0.0
Dell Support 3.2.1 5.5.2087
Dell System Restore 2.00.0000
Sonic Update Manager 3.0.0
iTunes 7.3.0.54
IBM Homepage Builder Version 9 9.0.0.0
Microsoft .NET Framework 1.1 1.1.4322
Microsoft Office Home Style+ 11.0.5608.2
書込番号:6517002
0点

今更の訂正です
6513677のCD-DVD SPEEDは
実はキツネのお面さん紹介のDriver speedと勘違いしてました
ごめんなさい
ドライブ GSA-T11N がDELLのOEMとの事なので
Driver speedが使えれば
そちらで制御されると大丈夫と思います
書込番号:6517090
1点

平_さん
重ねてのご返信ありがとうございます!
自宅に戻ったら試してみようかどうか悩み中。
デルのサポートに結果を突きつけたら(なんとなく改善しそうな気がしている・・・)どういう反応をするんだろう、どうやってこのサポートを終わらせればいいんだろうと検討中です。
せめてものこれから悩むであろうユーザに対する誠意で、HPなどに「音楽CDなどでは共鳴音が大きく、音声が聞き取りづらい場合があります。その場合には***を使って回転数を落として、またはHDDに落としてご利用ください」などの断り書きを入れて欲しいんだけどな。
仕様は仕様で変わらないのでしょうし。
もともとは音の問題だったのですが、USBの問題と続き、だんだんサポート体制についての愚痴になってきちゃいました。
ごめんなさい。
書込番号:6517148
0点

レムリアさん、こんばんわ。
『音楽CD再生時の振動音』の件、お役に立てず、スイマセン。
せっかく購入したマシンが予想外の不具合+サポートの対応のまずさで落胆されていることと思いますが、妥協されることなく、サポートには強くレムリアさんの意思を示された方が良いかと思います。
ところで、私のマシンのDVDドライブを調べてみたら、DVDドライブのプロパティにはTSSTcorp DVD+-RW TS-L632Dと出ていました。どうやら私のマシンは標準のスリムラインDVDのためか、レムリアさんのマシンのドライブとは別物の様です。
書込番号:6517763
1点

yyasuさん
本当にご丁寧に調べてくださってありがとうございます。
お役にたてないなんてとんでもない。
今は情報は宝です。
DELLに納得の行く保守対応をしてもらえるよう、
情報収集できればと思っておりますので、とても助かります。
同じ機種?ですか。
1度サービスに来てもらってドライブ交換してもらったのですが、
その時のデータ取り忘れてしまいました。
もしかしたらメーカ変わっているかもしれませんね。
パソコンなんて商社の集まりみたいなものなので、意外と
相性の良い組み合わせが何パターン目かに出てくるかも
しれないですね。
そうは期待していますが、今はサポートに
今回で最後の組み合わせと言われちゃってます。
そしてゴネてる私は完全なクレーマーですね(笑)。
納得できる説明があればいいんですけどね。
実は私は同業者なのですが、それだけにCSに対する
考えが違うなぁとギャップを感じます。
ブーンという音がなくなりますように・・・・
USBが繋がるようになりますように・・・・
七夕にお願いすればよかった(泣)
書込番号:6517822
0点

レムリアさんいろいろとお疲れ様です。
本体のカバーを開けて、M/BやDVDを固定しているネジを再点検してみてはいかがでしょうか?
私の9200は機種が違いますが、同じように共鳴音に悩まされてきました。しかし、ここの口コミを参考してネジを調べてみると、本当に少しの緩みを締めたら改善された経緯がありました。
内容的には違うかも知れませんが、一応ご報告しておきます。
まだ見ててくれるかな・・
書込番号:6521998
1点

同じく、Dimension 9200C XPPro SP E6600 を先日購入して現在、
CD再生を行っていますが、(同じドライブ)ドライブ音は静かです。
外付けのCDドライブがあれば違いが分かるかも知れません。
このドライブはネジ止めというか、カセット式のようなものなので
サイドカバーを外してドライブ自体を本体から外してみてはいかが
でしょう。
ちょっと強引な検証方法になるかとは思いますが、それでもうるさ
いようであれば、仕様とは言えないと思います。
書込番号:6522878
1点

ちひろ(♂)さん
ありがとうございます。
ねじ周り点検しました。
今のところOKです。
但し、全体的に部品の収まりの遊びが多い気がします。
ただ、この機種のほかの筐体を試したわけではないので、
私の感覚論で説得性がないのですが。
フォーサーズ大好き!さん
とても興味深い検証方法ありがとうございます。
確かに。仰るとおりです。
共振して音が鳴っているのなら、外に出して音が鳴らなければ
(もしくは静かになれば)ドライブには異常がないということですよね。
今週土曜日に試してみます。
実は腰を患ってて、マシンの筐体をラックから出したり入れたりが
困難で(苦笑)。休みに腰をすえてやってみます。
書込番号:6524234
0点

キツネのお面さん、平_さん、その他のご協力いただいている皆様
教えていただいたツールNeroDriveSpeed_300を試してみました。
ご推察の通り回転数を落とすと、音が小さくなります。
10Xだと全く気にならない程度です。
共振(共鳴)で間違いないですね。
では、これはDELLの保守で直せるものなのか、
仕様(とは行って欲しくない)のか。
どういうアプローチがいいんでしょう。
皆さんのご意見を聞いていると音が鳴らない方もいらっしゃいます。
私の場合は、マザーボードは変えませんでしたが、ドライブと筐体は交換しました。それでも改善されませんでした(むしろ酷くなりました)。
目の前に鳴らない筐体がない限りサポートでは信じてくれません。
現場に来たN社の方は「よくある現象です。部品の精度にばらつきがあるんです」とおっしゃっていましたが、DELLのサポートは「他では聞かない話しです。仕様かお客様の感性の違いによるものかもしれません」というアプローチで来ています。
サポートの方がいらっしゃったとき、いろいろなパターン(ドライブを変えたり、筐体を変えたり、押さえたりなど)試した時、明らかに音の大小が変わりましたが、その内容は報告されていませんでした。
担当に確認させてください、とお願いしましたが、そういうルートがないためと却下されました。
うーん、悩ましいです。
前述しましたが、次のサポートで訪問(もしくはセンドバック)する代わりに、異常が認められなかったら今回の件をクローズさせてくれ、と取引を持ちかけられました。
応じれば訪問(もしくはセンドバック:最終的には両方やってくれることになりました)するという内容です。
この内容を聞いて「それは保守じゃなくて取引でしょ、取引には応じるつもりはない。直してくれるか、仕様ならば公に公開(HPなどで注意を促す)をしてくれ」といったのが”危険顧客”に見えたのかなぁ。
別に金銭なんかは要求してないんですが。
電話も仕事していると話しても1時間おきくらいにストーカーのようにかかってくるし(やめてくれといっても。担当者を変えてもらったら収まった)、疲れてしまいました。
書込番号:6524355
0点

レムリアさん、こんにちわ。
著作権の問題が絡んでくる場合があるので、あまり詳しくは書けませんが、以前にも書き込ませてもらった通り、音楽CDは視聴する分には500rpm(1×)で十分・・・と言うか、High Speedの必要性はないと思います。High Speedで回転していると言うことは、高速で読み取り、メモリー等でバッファーし出力する作業を行っていると推測します。
たとえば、CDを視聴するソフトを変えてみる(又は、ソフトの回転制御にまつわる設定を変える)とか、焼き方を変えてみるとかで改善しないでしょうか?現状では『音楽CDを視聴する際、メディアが高速で回転するとうるさい』では『仕様です』で逃げられてしまいます。なぜ、音楽CDを視聴する際にHigh Speedで回転するのか原因を特定し、適切な相手にクレームを出すのがベストかと思います。
書込番号:6525897
1点

yyasuさん
ありがとうございます。
そういうアプローチもあるんですね。
目からうろこです。
確かに論理的なアプローチです。
もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、
回転数の制御はHW自身でできるのでしょうか。
再生ソフトウェアや先日ここで教えていただいた
ソフトウェアで出来ることはわかるのですが。
ドライブがメディアを認識し、それに適した回転数で
動作させるってことはできますか?
もしくは、そういう仕様をもったものが一般的に
出回っていますか?
書込番号:6526414
0点

レムリアさん、こんばんわ。
私の投稿6525897の件を色々調べてみた所、家庭用のDVDプレーヤーと違い、PCのドライブは(高速で)読み取り、メモリー等でバッファーし出力することが通常のようです。訂正させていただきます。
我が家のPCに『NeroDriveSpeed』をDOWN LOADして音楽CDでの回転数を見たところ、10×と出ました。それから再度、音楽CD・CD-R・DVD-Rの回転音を聞き比べてみましたが、ディスクを入れてすぐ(一瞬)はDVD-Rが若干うるさいものの、どのディスクも大差ありませんでした。また、外付けDVDドライブはとても、とてもうるさかった。
DELLサポートに動かぬ証拠を突きつけるには、2台のPCを並べて比較するしかないんですかね〜。
レムリアさんのご自宅の近くにDELLショールームかDELL PCを置いているショップがあったら、とぼけて回転音について聞いてみるのも手かも・・・。
この内容のメールでは、またお役に立てそうにないですね。
書込番号:6527295
1点

ファームウェアのアップデートで解決できないかもしれませんが
(アップ内容はメディアの読み込み品質向上みたいです)
注意 アップデートは失敗すると修理になります(自己負担です)
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303818
メディアにより回転数変更はパイオニア等で実装済ですよ
例えばCSS検知により回転数を抑えます
CDに関しては自分は未確認です
書込番号:6527315
1点

お邪魔します。
> [6517822] レムリアさん
> では、これはDELLの保守で直せるものなのか、
> 仕様(とは行って欲しくない)のか。
違う機種なのですが、ご参考になればと思いカキコさせていただきます。
同じケース?のDimension5150Cを2006年4月に購入(会社)。
納品翌日。CDからソフトをインストール中に「ブォーン」と社内にコダマさせましたw
ケースを開けてみたところ、CDドライブが激しくブルってました。ドライブを抑えると音が止む、といった感じだったのを覚えています。
DELLに電話したところ、私の場合も「仕様」の一辺倒でした。
ですがそこは弊社の強み。
強引交渉得意な営業wの尽力により、返品&新品納品にこぎつけました。今は別の社員が使用していますが、問題ないようです。
購入してからそれほど経過していなければ、返品を考慮されてもヨイかも、と。今も返品できるかはわかりませんが。
お邪魔しました。
書込番号:6572440
0点

もう、このケースでの販売は行われていないかも知れませんが、
あくまでも、本体でのCD再生にこだわるのなら、下記記事が
参考になるかも知れません。
http://mediajam.info/topic/174919
妥協されるなら、外付けUSBドライブの静かなのを増設する方が
精神的に楽になれるのではないかと思います。
2台ある事により、便利な事もあるかと思います。
書込番号:6594860
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
Dimension 9200C
1 Core 2 DuoプロセッサーE6300
2 2GB DDR2-SDRAMメモリ
3 320GB SATA 3.0G/s NCQ HDD
という構成で Core Temp ではかると 51℃と表示されます。
もう一台のほぼ同じ構成の自作機は 38℃位です。
本体が小さいのでエアフローがよくないのでしょうか?
でも一応メーカー製ですので そこら辺は計算されてると思うんです。負荷時は58℃位になります。
たかすぎますよね><?
それともこれで標準でしょうか。
どなたかご存じの方いらしたら ご意見お願いいたします^^
ちなみにPCは父のものです。
0点

負荷かけて60度程度なら問題ないんじゃない?
小さいケースだしある程度はしゃーない
とりあえず埃が詰まってないか確認
書込番号:6487473
1点

こんにちは、すのうくんさん。
[6463469] CPU温度が下がりません><
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6463469/
LEXA 《レクサ》
http://www.tecnosite.co.jp/pc/case/LEXA/index.htm
比較対照のPCの情報がないと、なかなかレスは付かないと思います。
それに、DELLのPCは、BTXマシーンですので、CPUクーラー自体が違いますので、仕方ない事かもしれません。
ケース内を見比べれば、一目瞭然だと思います。
ご参考までに
書込番号:6487507
1点

お返事が遅れてもうしわけないですー><
>>比較対照のPCの情報がないと、なかなかレスは付かないと思います。それに、DELLのPCは、BTXマシーンですので、CPUクーラー自体が違いますので、仕方ない事かもしれません。ケース内を見比べれば、一目瞭然だと思います
たしかにそうですねー。
ご指摘りがとうございます。
クーラーがちがうのですか・・・・DELLの方は開けて見なかったのですが メーカー製の温度がそのくらいだということは とくに問題ないってことなんでしょうね・・・。
ありがとうございました^^
書込番号:6490663
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
セットで購入したモニターですが
TV等4:3表示にすると画面右端に緑の線(縦線)がでます
これって仕様なんでしょうか?
皆さんのは表示されますか?
ちなみにDVD等ワイド表示のものも画面の右端に出まます
映像にかぶるわけではないので、そんなに気にならないのですが・・・
御意見お待ちしております。
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
この機種の買いのタイミングを探してます。過去に変動が少しあったみたいですが、今後夏の商戦等々見据えてどう転がるとみなさん予想しますか?また、変動する時期はいつ頃ですか?
0点

商品自体が無くなる、Core2 Duo E6050シリーズ登場に伴い新しいモデルが発売される思うよ。
書込番号:6436133
0点

先週オフィス限定セールやっていたような気がするので今後はあがると思いますよ。
9200の方がお得でしたけど。
書込番号:6436233
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
購入の際Windows XP MCEからWindows Vista Home Premiumuへのアップグレードを選択しました。
何もしなくてもアップグレードメディアが送られてくるものとばかり思っていましたが
自分でアップグレードの引き換えが必要だなんて夢にも思っていませんでした…。
1月26日(金)に我が家に到着したのに…
引き換えの手続きを行ったのが2月11日(日)です…。
もうとっくにVista発売になっているのに…(×_×;)
オーダーステータスで確認したら「Pending」の文字…。
電話で確認したら3月下旬〜4月上旬の発送になるのでは?との返答…。
あ〜失敗した〜(°◇°)~
Vistaが待ち遠しいよぉ〜(×_×;)
誰か同じプログラムで
もうVistaが到着している方っているのかな?
申し込みされていて
「Pending」の文字が
「発送済」に変わった人っていますか?
0点

tokkun1623さん、思いこみの激しいマボパパさん
ちょっと表現の仕方がよくなくて誤解されたようでしたら申し訳ありませんでした。私の場合、VISTAを立ち上げてちょっとすると「互換性の・・・」のメッセージが出ていました。それで「MyDVD」をアンインストールしたら今度は「エラー#5」というのが出るようになりました。そこで再度「MyDVD」をインストールしたら「エラー#5」は出ませんがやっぱりVISTA立ち上げ時にメッセージが出るということでサポートに対応を問い合わせました。その結果【d2d3290.exe】というパッチファイルをインストールするとその現象はなくなるとのことでした。たしかにVISTA立ち上げ時の現象はなくなりましたが決定的な対応策ではないようで、”tokkun1623”さんのように「MyDVD」を起動しようとすれば相変わらずメッセージは出ますね。どうも私の情報収集した範囲ではRoxioの「DLA」の問題かなと考えます。参考までに下記のURLに上記パッチファイルがあります。下にスクロールし<For Dell Customers>の1.Click here for the DLA patchで入手できます。
http://kb.roxio.com/content/kb/Creator/000131CR
このパッチファイルをインストールした状態で「MyDVD」をアンインストールしたらどうなるかやってみたい気もしますがとりあえずこのままにしておこうかなとも思っています。どうもDVDを見ようとするとオートランで「MyDVD」が立ち上がるみたいでそのたびにメッセージが出るのも困りますが。
書込番号:6190594
0点

そうでしたか。
ご返信ありがとうございます。
私はてっきり対応モジュールをインストールすると
MY DVDを起動したときの
「システムの互換性アシスタント」が回避されるものかと思っておりました。
また他に何か進展などありましたら教えて下さい。
書込番号:6191904
0点

価格検索さんの’どうなるかやってみたい気もします’で、勝負賭けてみました。
「○○○ DLA」が、対応していません!の○○○は、『Sonic Solutions』でした、
【d2d3290.exe】というパッチファイルをインストールすると、古い『Roxio Drug−to−Disk』を消して、
最新版にするみたいで、お陰様で、「○○○ DLA」が、現れなくなりました!!
残りの目障りは、『Install Shieldのエラー# −5』だけです。
取り急ぎ、御報告まで・・・
書込番号:6193558
0点

今日、仕事の最中もやっぱりMy DVDの削除のことが気になって帰ってきて早速誘惑に勝てずアンインストールしてみました。ついでに「DELLなんとかPlayer」(削除してしまったので思い出せない)も一緒にアンインストールしてみました。【d2d3290.exe】のパッチのせいかはわかりませんが「エラー#-5」もでないようです。何回かたちあげなおしてみましたが、今のところ不都合は出ていません。前回報告のときと変わったかなと気がついたのはアンインストールできなっかた「ソニック・エンコーダ」というファイルがなくなったことです。ま、動作が不安定になったらシステムの再インストールすればいいかぐらいの気持ちでいつも行動しているせいもありますが今のところいい状況かと思います。
書込番号:6193749
0点

ご無沙汰しております。
DELLから電話連絡がありました。
PC添付(バンドル版)のMY DVDはVistaには対応しておらず
アップデーターも提供されていない。
Vista付属の機能で対応出来るので
そちらでの対応でお願いします。
とのことでした。
それって、もう使えないからアンイストールしろって事ですかね?
SONICのHPを探していたら以下のページを見つけました。
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/mydvdupg_passwd.html
私のDELLのMyDVDはバンドル版のバージョン 6だったので
有償アップグレードか乗換版の購入しか方法がなさそうです…。
VistaへのUPGを前提に購入したのに
UPG後に未対応なソフトをインストールしたPCを出荷するなんて…。
もう少し購入者の事を考えた製品を提供してもらいたいものです。
その分価格を割り引きしてくれって言いたいです。
P.S デルからの連絡が遅れたのは
メールを送った担当者が長期休暇を取っていたかだそうな(´ヘ`;)
とりあえずご報告までm(__)m
書込番号:6216963
0点

以前3月26日にアップグレードディスクがこない・・・と書込みさせていただたいものです。
まんじりともしない3週間を過ごし、昨日やっとDHLからディスクがきました。
結局電話はせず耐え忍んだ(^^;)のですが、アドバイスしていただいた方ありがとうございました。
掲示板読んでると
ROXIOとかDVD回りにまだ互換性がないようですねー・・・
自分は
・DTMで音楽
・3Dゲーム
・ビデオ編集、DVDオーサリング
とかをやるので、完全互換が確認できて、Vistaにするのはまだまだ先のようです。
Vista搭載のDVDオーサリング機能付きのムービメーカーのインプレッション記事なんかないかなーっとネット中です。
書込番号:6241147
0点

ひげぱわーさん、製品の到着おめでとうございます。
待ちに待った甲斐がありましたねv(=∩_∩=)
ROXIOに関してはDimension 9200Cに添付してあったものは
DELLのPCバンドル版になると思いますのでアップデータは提供されないと思います。(上記にも記載してあります。)
一部にエラー表示が出た方がいらしたようですが
私はマニュアル?通りにUPGしたらエラーは出ませんでした。
ただしUPG前にWindows Vista Upgrade Advisorで問題があるかもしれない
となっていたソフト(アプリ?)に関してはソフトを起動する際に
「プログラム互換性アシスタント」のポップアップ表示があり
「このバージョンのWindowsと互換性がありません」
「詳細については○○○にお問い合わせ下さい」と出てしまいます。
しかしそのまま「プログラムを実行する」をクリックすると
問題なく使えてしまう?と言った具合です。
使用感に関しては「エアロ」は非常にきれいで目新しく機能的です。
起動、終了(シャットダウン)に関しても以前のXP MCEよりも早く(軽く)なったことが体感できます(^-^)
少しでも参考になればと思います。
焦らずにご納得がいく形でUPGが出来ることを
陰ながら応援させて頂いておりますv(=∩_∩=)
書込番号:6241215
0点

わざわざご返信ありがとうございます。
新製品の魅力にはさからえず、必要なデータをバックアップして、Vistaをインストールしたところ、なんと、最後の最後で
*** Harfware Malfunction
Call your hardware vender for support
Parity check / Memory Parity Error
*** The system has halted
のブルースクリーンに・・・・(T_T)
あわててメモリーチェックしたのですが、すべてPASS・・・・
時間も遅いので第1回目チャレンジは断念してしまいました。
うーん、VISTAとDELL・・・・
なかなか曲者の予感がしてまいりました。
とりあえず外付けHDとかもとっぱらって、ドライバーとかチップセットとかチェックの上時間のあるときに再度チャレンジになりそうです。
書込番号:6253204
0点

ひげぱわーさん、それは残念でしたね…。
私の場合は、DELLから送られた来た
Dell Windows VistaアップグレードアシスタントDVDと
Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005からWindows Vista Home Premium Expressへのアップグレード用DVDで
冊子をみながらアップグレードを行ったら
問題なく出来ましたが…。
ゆっくり、あせらず、手順通りやってみれば宜しいかと思います。
頑張ってください!!
書込番号:6254116
0点

ずーっと支払いの請求が来なかったので
このままタダで来ないものかと思っていたら…。
突然VISAの請求書に
「ZOMAX *DELL VISTA U」なる項目があり
しっかりと3,300円一回払いで引き落とし手続きがしてありました。
その後みなさんのUPG状況はいかがですか?
書込番号:6318144
0点

デル ウインドウズ ビスタ アップグレードの対応について
@1月中旬にインターネットで注文したが、トラブル発生。
A1月22日、注文番号がメールで届く。
B3月9日、デルより4〜6週間後にアップグレード版が届くとのメール。
Cインターネット画面で注文がキャンセルされているのに気づく。
Dキャンセルした覚えは無いと電話で何回も中国人と話す。その度に住所を告げるが、聞こうとしない。メールでもキャンセルした覚え はないと告げ、正しい住所を記入する。
E現在、キャンセル表示のまま。正しい住所にも代えてくれない。
Fデルのサポートが悪いのは、色々な掲示板で有名である。
しかし、日本では日本人相手に商売してるのに、注文の入力をローマ字でさせたり、説明が英語表記だったり、でたらめである。
G今回、住所入力をする際、海外郵便の経験が無かったので県・市・町・番地の順にローマ字入力した。これを直そうとして、大変な目にあった。
Hデルがパソコンを売るのに広告やお客様の管理に努力されているが、ビスタアプグレードも同様の対応をして欲しかった。
I注文や入力修正画面が英語表記の為、住所を変更する際、キャンセルボタンに誤ってチェックしたのかも知れない。キャンセルは私の真意ではないとあれほど説明するのに聞き入れない中国人が理解できない。
K日本の常識は中国で通用しないと言うことを皆さんも肝に銘じて欲しい。
L誰よりも早く注文したのが、このような結果になった。
書込番号:6319586
0点

健ケンさん、大変残念でしたね…。
結局アップグレードメディアは届かずじまいだったのでしょうか?
私も注文する際に英語表記で入力の仕方が分からず
知り合いの大学生に聞いて入力しました。
入力後、メールアドレスの変更をしたのですが
やはり表示は最後まで変わっておりませんでした。
もう少しDELLの対応が何とかならないものかと私も同感です。
何とかアップグレードメディアが入手出来るように
DELLに対応してもらえないものでしょうかね?
書込番号:6320756
0点

本日、ようやくアップグレードメディアが届きました。
発送は5月25日で現時点で発送メールはまったく届いておらず、オーダステイタスも進行中のままでした。1月15日に申し込みをしてから5ヶ月半、ようやく到着という感じでした。
まだ、届いていない人がいれば今週中に届くのでは?
で、早速、アップグレードをしようと思いましたが、使っているソフト類がVistaに対応しておらず、デュアルブートでインストールできないか試したところ、Dドライブに新規にインストールしたらデュアル環境に簡単になりました。作業時間は2時間ほどですみました。取り急ぎ報告です。
書込番号:6381793
0点

マスター神さん、おめでとうございます。
晴れてVistaユーザーの仲間入りですね☆
デュアルブート環境ってそんなに簡単に出来るんですね。
何かまた報告があったらお願いします♪
書込番号:6385335
0点

デルは顧客を完全に無視できる数少ない世界的な企業です。
アフターサービスが悪いのは以前から有名だけど。
ビスタアプグレードを前提に購入して、それを履行しないのは、詐欺行為とみなされないでしょうか。
書込番号:6388807
0点

>ビスタアプグレードを前提に購入して、それを履行しないのは、詐欺行為とみなされないでしょうか。
その通りだと思います。
何か救済措置があっても良いと思うのですが?
折角、それを楽しみに買った顧客の期待を裏切る行為だと思います。
今後のDELLの対応に期待?!したいものですね。。
書込番号:6389187
0点

cancelから in processに変わっておりました。
1月中旬(デルの受付直後)誰よりも早く、インターネット登録したのに、5ヵ月経った今も手元に届いておりません。
こんなに無視され続けた経験がありませんので、ショックを受けてます。
デルのいい加減な対応に振り回されて半年が過ぎました。
デルに個人的な嫌がらせを受けているような気持ちです。
書込番号:6422212
0点

健ケンさん、
>cancelから in processに変わっておりました。
これはキャンセルが取り消されて
その後アップグレードメディアが届くということではないでしょうか?
もうしばらくの辛抱です。
頑張ってください(^o^)/
書込番号:6423411
0点

今日届きました。
マイクロソフトにメールしたのがよかったのかも。マイクロソフトからは返事がありました。
デルからは、ただの一度も返事がありませんでした。
書込番号:6429600
0点

健ケンさん、
メディアが届いて本当に良かったですね♪
マイクロソフトにメールなさったのは賢明でしたね!
しかし、DELLのサポートには弱ったものですね…。
今後のサポート体制も不安がいっぱいです(;>_<;)
書込番号:6433496
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
先日当機種を購入したのですが、
メディアセンターで DVDを見る場合、
5.1CH あるいは 7.1CHの出力をさせるには、
背面にある端子にそれぞれスピーカーを接続する
だけでよいのでしょうか?(アンプ無しで)
又は、光出力でAVアンプ経由で接続するのでしょうか
御指導おねがいします。
その際の設定等ありましたら、合わせて教えてください
夜ひとりで映画を楽しもうと思っています
宜しくお願いします。
0点

当機のユーザーではありません。
標準のオンボードサウンドで7.1chまでの出力に対応しているので、スピーカーを接続し設定変更すればサラウンド再生可能でしょう。
アンプ無しで接続するにはスピーカーがアクティブタイプである必要があります、一式セットになった製品を選べば良いでしょう。
たとえばhttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=25&product=15774
(例としてあげただけでお勧めしているわけではありません)
光出力からDVD再生時にサラウンド音声を出力するには、S/PDIFとDVD再生ソフトがパススルーに対応しているという条件があります。
ほとんどの場合対応しているはずですけど。
この場合音響メーカーで販売しているシアターセットも使用できるのでお勧めです。
ONKYOのV15X/20Xならアナログマルチチャンネル入力を備えているので、光がNGだったとしてもアナログ接続で回避できますね。
AVアンプでもアナログマルチチャンネル入力がある機種ならその点安心ではあります。
書込番号:6412857
0点

口耳の学さん 早速のご回答ありがとうございます。
今回手軽に映画をパソコン上で楽しみたいので、
前者のほうでやってみたいのですが、そこで再度質問
ですが、「スピーカーがアクティブタイプである必要があります」
とは、どういう事でしょうか(無知で申し訳ありません)
現在手持ちの機材は
スーパーウーハー(アンプ内臓)×1
ステレオスピーカー(アンプ内臓)×2組
ステレオスピーカー(アンプ無し)×2組
できるだけこれらを有効利用したいのですが
よろしくお願いします。
書込番号:6414206
0点

アクティブスピーカー=アンプ内蔵スピーカーです。
アンプ無しのスピーカーはそのままでは接続できません、別途アンプが必要です。
その組み合わせだとセンタースピーカーがないので、4.1chのファントムモードで使用することになりますね。
書込番号:6414659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





