
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2015年12月29日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月10日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月22日 12:44 |
![]() |
2 | 8 | 2010年9月23日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月29日 19:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月27日 11:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
FDDをはずして、出来ればSSDを増設したいと思います。3か月前にHDDを交換したばかりなので、SSDを増設という形を取りたいと思いますが、SATAコネクタもHDDと接続されており不足している状況です。
現実的にSSD増設は可能なのでしょうか。
0点

2個のSATAコネクタにドライブ3台つなぐことは不可能。
SSDに換装してHDDはUSB接続にするか、光学ドライブ外してSSDに載せ替えるか。
書込番号:19294673
0点

ありがとうございます。
光学ドライブを交換する方向で考えたいのですが、SSDと形があわないような。。。
書込番号:19294692
0点

SSDは駆動系が無いのでガムテープや両面テープで貼り付けておけばいい。
光学ドライブを外すと下にFDD用の空間があるからそこに貼り付ける。
書込番号:19294705
0点

現在、SSD交換中ですが、ドライブを認識しません。電源ユニットからの供給がされていないとおもいますが、供給方法はありますでしょうか。
書込番号:19442434
0点

>Gatangotonさん
先週、SSDの換装が完了した者です。
購入したSSDに2.5インチ用のマウンタがついてたので、それを装着して筐体下部のHDDゲージに装着させました。
SATAコネクタ・電源コネクタともにそのまま流用しました。
現在SSD1台、HDD3台載せてますが全く問題ありません。
装着位置は、SSDとHDD1台が下部のゲージ。光学ドライブベイに1台、フロッピードライブベイに1台固定しています。ベイ固定器具はPCショップで調達しました。
固定器具とSATAケーブルさえあれば簡単にできますよ。
増設したあとにBIOSでSATAをONにするのを忘れずに。
増設後の再設定が面倒ですが、頑張ってください。
書込番号:19442634
0点

>Gatangotonさん
電源が供給されていない、とのことですがBIOSの設定は正しく出来ているでしょうか?
BIOSにて該当SATAをONにすれば認識すると思います。
もし、BIOS設定を正常に終了されての書き込みならば申し訳ございません。
書込番号:19442641
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
こんにちは。
現在このパソコンを使っているのですが、他の人と同様、うるさくなりました。
それに、発熱もばかにならない。
で、いっそのこと安いケースに変えようかと思うんですが、
M/Bの規格って、何になるのでしょうか?それとも、メーカーオリジナルとか?
このあたり、分かる方がいたら説明お願いします。
宜しくお願いします。
0点

http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Dimension/9200C/
http://www.vicomelectronics.com/image/Products/WG860-1.jpg
何じゃこりゃという感じですが。規格としてはBTXですね。
BTXは、新世代マザー規格として出てきたのですが。移行する人が少なく、市場ではほとんど見なくなりました。
価格comでも、ケース検索の条件としてBTXが並んではいますが。扱っているショップはもう無いようですね。
書込番号:13114428
0点

KAZU0002さん 早速返信ありがとうございます。
以前聞いたことはありましたが、BTXですか。
じゃあ、ケースを買い替えるってわけにはいかないですね。
なんで、よりによって、BTXなんだ・・・
他の口コミのように、掃除をするしかないのかな。
今うるさいのは、絶対にファンだと思うんです。
ファンだけでも、新しいものに変えることはできるでしょうか?
あと、サイズがわかれば・・・
書込番号:13114454
0点

ファンがあるとしたら。CPUクーラーと電源ユニットのようですね。
電源ファンは、8cmファンあたりで交換できそうですが。
CPUファンは、なんか特殊な形状には見えますが。8cmファンを加工して代用できそうにも見えます。
一応、型番「9G0812P1F041」で検索を。
ともかく。まずは開けてみて、どこがうるさいのかの特定を。
埃が詰まって冷却が悪くなって高回転…ということもあり得ますので。
書込番号:13114784
0点

販売開始が2006年なんでもう分解しても大丈夫ですね。
中開けて騒音の発生するファンを特定して写真をアップするなり(型番のシールが見える奴ね)
していただければファンのサイズや規格が分かりますから
それをモトに汎用品で交換、解決できますよ。
他のモデルですが職場のやはり2006年頃の奴でファンのサイズ確認するために分解して
電源部ファンの予備を用意してあったりします。
書込番号:13115413
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
HDDを500Gに変えてwin7 64bitをインストールしました
デバイスドライバが一つだけビックリマークで何か分からず色々と模索していますが解決しません
元はXPで買った時から何も増設していません
0点

ビックリマークが付いているものはプロパティを出したらどのような表記がありますか?
書いてある文字で検索すれば出てくるかもしれません。
書込番号:12799409
0点

プロパティの詳細タブでのデバイスインスタンスIDはどうなっていますか?
クリーンインストールしてチップセットドライバ等全部のドライバを入れたんですよね?
元がXP MCE2005だったらviivかもしれませんが、viivはVistaまでしかドライバが無いようです。
Vistaのドライバが使えるかもしれませんけど。
書込番号:12799692
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/away-mode-system-%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/ead13434-a847-4e44-a0c8-fbd623f424cf
デバイスインスタンスID
ACPI\AWY0001
*AWY0001
で、検索したら上記の記事を見つけました
未解決で終わっています
書込番号:12808869
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
起動するとセーフモード選択画面からセーフモード選択でwindows画面が出てしばらくすると
勝手に再起動をはじめまたセーフモード選択画面となります・
このループから抜け出せません。
CDブートするとブルー画面になります。
BIOSでハードのチェックのユーティリティが付属してるのでテストしましたが異常なしでした。
HDは同機種でチェンジして稼動するのでHDは問題ないようです。
マザーボードでしょうか?似た症状で回避できた方いらっしゃいますか?
9100Cのほか5150Cも電源やHD以外のトラブルで正常起動できません
これら2台×2で4台持ってますが1台しか正常に稼動してません
ほかのDELLはそこそこ動いてのにこの白い筐体シリーズはどうもトラブルばかりで
泣きそうです。
どなたか似た
0点

購入直後ではないんだよね、数年使ってるのなら、そういう事はあるでしょう。
内蔵の光学ドライブもあてにならないようだから、外付けなりを使って一度リカバリーしてみる。
それで直らなければ、原因の特定は正攻法でつぶしていくしかないだろうな。
早いのはメーカに送るだが...
書込番号:11950304
0点

この際、ファンやヒートシンクのごみ取りとか、中を開けてしっかり掃除機でメンテしてやると運が向いて治るかも。
書込番号:11950344
0点

おなじくケース内の掃除を先にやる事をお勧めします
あとはBIOS画面から温度を確認してみましょう
原因としては電源やコネクターやメモリやCPUクーラーやいろいろありそう
ビープ音はないですか?
書込番号:11950526
0点

Ω=ωさん
ご返信ありがとうございます。
4台中3台が3年〜5年で異常というのはDELLにしてはハズレの機種なのではという疑いで
この掲示板を立てました。
大抵PCなんて電源かHDから壊れるので修理できるのですが、今回はお手上げでした。
やはりメーカ送りなのでしょうか、費用考えたら新品に気持ちがいきそうです。
ヘタリンさん
ご返信ありがとうございます。
PCをあけるときは毎回お掃除してます。
この機種それほどホコリがたまらないのはファンが弱いんですかねぇ・・
akutokugyousyani..tencyuu..さん
ご返信ありがとうございます。
ユーティリティのハードウェアのチェックは全部OKなんですが
温度もみてみます・・(泣)
書込番号:11952943
0点

なるほどお詳しいようで 相当経験されているのですね
そういえば
こちらは確認されていますか?
http://recall-navi.com/modules/cclinks/index.php?CatID=117
温度関係と あとUSB接続機器など外部接続している物をすべて外したらどうかもお試しを
LANもですね
書込番号:11954254
0点

私も先日、突然パソコンが起動しなくなりました。
症状としてはスイッチ投入後、黒い画面のまま先へ進まず
その後全く動かなくなっていまうというものでした。
サポセンに問い合わせたところ
「以下のことを試してみて下さい」
といわれて対応したら起動するようになりました。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=198236&baID=5&NodeID=0&DispNodeID=0&Text=%u9759%u96FB%u6C17%u3000%u653E%u96FB&Attrs=&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=&SearchID=&SType=0&Smode=1
その後、рナバイオスの再設定をして
以降は問題なく起動しています。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11954887
1点

追記です。
「パソコンの電気を放電してトラブルを解決する方法」ですが
私の場合は、電源を切った後、付属機器を本体から全て外すように指示されました。
その際、本体ケースは明ける事はなく電池も外しませんでした。
そして、メインスイッチを長押しして10秒くらい数えました。
その後、付属機器を再度繋いで電源を投入したら
見事に起動しました。
知らぬ間に溜まっていた電気を放電する作業とのことでした。
こんなことで?!と思いましたが
私の場合は症状が回復しましたので
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11954918
1点

akutokugyousyani..tencyuu..さま
ありがとうございます
外付けはないですが、メモリ、電池、HD、LANまでは念のため外しました。
この手の方法は起動が一切できない場合の対処方法で帯電の問題にたいする方法かと思ってます
私の場合BIOSまではいくのでどうなんでしょうかとは思ってますが
一応やってみます。
tokkun1623さま
ご返信ありがとうございます。
電池の問題は私もまずはじめに試す方法で、やってみました。
私の場合BIOSまでいくので電源関係のトラブルではないと思いますが
丁寧にご回答くださいましてありがとうございました。
書込番号:11955926
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C
よろしくお願い致します。
似たようなスレがありましたが、私がお伺いしたい内容と多少違いましたので、ご了承ください。
質問させて頂きます。
現在DIMENSION 9200Cを使用しておりますが、HDDの容量が足らなくなったため、換装しようと考えております。
そこでなんですが、この製品2TBのHDDは認識されるのでしょうか?
この製品が発売した当初は2TBのHDD等全く普及されてなかったので、認識するか心配です。
どなたか、やられた方など作動状況をお願い致します。
0点

こんばんは。
32bit版Windowsは2TBまでのHDDを扱えますので、
スペック通り(Windows XP)であれば、大丈夫かと。
では。
書込番号:10855058
0点

返信ありがとうございます。
私のOSはVISTAですが大丈夫でしょうか??
よろしくお願い致します。
書込番号:10857493
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200C

時期的にまずついていないでしょう。
ただしスペックは固定されていません。実際にケースの後ろを見て確認するのが確実です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
書込番号:10689132
0点

現物があるのですから後ろを見ればわかりますが、
通常3年前のPCにはHDMI端子は装備していません。
かわりにDVI端子(デジタル用)かD-sbu15端子(アナログ)があります。
テレビにはD-sub15端子が通常ついてると思います。
中身を交換すればHDMI端子付のものにできます。
書込番号:10689163
0点

そのままではHDMIは使えません。
私はRH3650-LE512Hを購入しHDMIを使っています。
今ではRH3650は購入できないと思いますが
後継機はあると思います。
書込番号:10689316
0点

後ろを確認したところ、やはり付いていませんでした。何か方法はないかと模索したところ、HDMI→DVIケーブルなるものを発見し購入することに致しました。色々なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:10692298
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





