
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年1月28日 17:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月28日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月22日 22:29 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月16日 07:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
Dimension 9200購入いたしました。
E6400、Media Center Edition GeForce7900
質問なのですが音声をアンプにデジタル出力しようと、
オプションで
Sound Blaster X-Fi Xtreme Music
のサウンドカードを着けたのですが、
こちらのデジタルI/Oジャックからケーブルをアンプに繋いでみたところ、音声が出力できません。
コントロールパネルや付属ソフトのCreative接続ウィザードをいじってみたものの、一向に改善出来ず・・・
解決策のご教授頂ければ幸いです。
0点

I/Oモジュールを一番右側のマイク端子に付けました?
あと光ケーブルを出力の方に繋いでいますか?
書込番号:5930848
0点

ありがとうございます。
確認してみましたが、接続の場所は間違いないようです。
I/O端子は1つのみなので、入出力を間違えることは無いはずなのですが・・・
書込番号:5931051
0点

以下を試してみてください。
スタート→ファイル名を指定して実行に「sndvol32」と入力して、OKをクリック。
「プレイコントロール」が開きますので、一番左の「プレイコントロール」内の「トーン」をクリック。
「デジタルIO有効」にチェックを入れてください。
書込番号:5931304
1点

ありがとうございます。
いただいた内容で設定されておりますが、駄目のようです。
他のオーディオ機器では再生できるので、アンプやケーブルの問題では無いとは思うのですが・・・
ドライバを最新版に更新したりもしてみたのですが、駄目でした。
書込番号:5931380
0点

なら、サンプリングレートかな?
オーディオコンソール(CTAudCS.exe)、コンソールランチャ(ConsoLC.exe)、THX セットアップ コンソール(THXConsole.exe)のいずれかを立ち上げてください。
オーディオコンソールなら、SPDIF I/Oタブ。
コンソールランチャ(エンタテイメントモード)なら、一番右のアイコンをクリック。
THX セットアップ コンソールなら、スピーカーセレクションタブで設定変更出来ます。
書込番号:5931403
0点

アドバイスありがとうございます。
48K、96K、いずれも試してみたのですが、ダメのようです・・・
書込番号:5932160
0点

接続は、デジタルI/Oモジュール(↓)経由ですか?
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=16&product=1780
それとも、カードから直で接続ですか?
「>I/O端子は1つのみなので」でとあるので、カードから直なのかな?
カードから直としたら、以下のマニュアルの解説、For Digital speakersに出ているように、Miniplug-to-female RCA cable、もしくは、変換アダプタを介して、RCAケーブルで接続する必要があります。
http://jp.creative.com/support/downloads/download2.asp?MainCategory=209&manualID=8991&Product=14183®ionID=2&Product_Name=X%2DFi+Digital+Audio
以下、参考製品。
Miniplug-to-female RCA cableが見当たらなかったので、変換アダプタ+RCAピンケーブルをご案内して置きます。
これと…
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Adaptor4&Rank=P3&Visual1=P-Mini
…これを組み合わせる。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Audio1&Rank=D3&Visual1=PHi-PHi
当方のX-Fi Elite Proは、変換アダプタ+RCAケーブルで接続しています。
書込番号:5932405
0点

カードから直にデジタルケーブルでアンプに接続は出来ないのですね。
いただきました製品情報を元に接続を試してみます。
詳細ありがとうございました!
書込番号:5933409
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
HDDを内部増設し、RAIDなしで問題なく使ってます。
ところで、ケーブル接続に関しSATA0に純正HDD、SATA1にDVD-R、SATA2に増設HDDの組み合わせでないとDVD-Rのドライバがないと表示されます。
純正HDD2基搭載を購入された方のケーブル接続はどうなってますか。教えて下さい。
RAID0とかRAID1で遊んでみたいので、宜しくお願いします。
0点

SATA0と1でRAIDを組もうとしたら、DVDのドライバ
が無いと表示され、HDDは0と2でしか設定できない
ということでしょうか?
ポートとドライバの関係は無いと思いますが、
BIOSでそのような設定になっているとすれば、
0と2でRAIDを組めばいいのでは?
それとも0と2ではなにか問題があるのでしょうか?
書込番号:5932687
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
はじめて書き込みをします。いま9200にするか、9200Cにするか悩んでいます。使用目的はもっぱらワードやエクセルなどオフィス関係です。夜の使用が多く、静音性を気にしています。その点で、9200と9200Cの静音性はいかがでしょうか。一般的にどちらが静かといえるでしょうか。もしおわかりの方がおられたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
0点

日曜日に9200が届きましたがものすごく静かです
年末に身内が9200を買って見に行ったときに速い 静かにすっかり
惚れてしまい 購入するきっかけとなりました 電源を入れた時に
グラフィックボードの音が少しの間うるさく感じますがXPのロゴが出てくるくらいには音も鳴り止みます
9200Cのほうは使ってないので何とも言えませんがどちらも静かではないかと思います
書込番号:5923106
0点

hotmanjapanさん。早速の情報提供、ありがとうございます。安心しました。9200はかなり静かそうですね。9200Cも同じように静かそうですので、やはり使用目的で考えるべきでしょうか。拡張性を重視するのであれば、9200ということでしょうか。私のようにオフィス関係の使用であれば、9200Cということになるのでしょうか。どちらにしてもかなり静かなようですので、安心してじっくり考えてみます。
書込番号:5929354
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
Dimension 9200
ビスタプレミアム対応エンタテインメントパッケージ
(NCQHDD搭載)
を先日購入して早速稼動していますが
HDDを増設しようと思いどうせなら同一型番がいいとデバイスマネージャーを開いてHDDを確認したところ
WDS WD2500JS
と書かれてあり
価格.COMで同一型番を検索したところ
WD2500JSがあり口コミを見たところNCQに対応していないということなのですが他のDimensionユーザーの方たちはどうでしょう?
もしくは私の勘違いなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
0点

勘違い。
WD Caviar SE/SerialATA/3Gbps/250GB はNCQ対応です。
書込番号:5911866
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
デジカメ一眼のRAWファイル現像ソフトをサクサクと稼動させたくて、このモデルのメモリを4GBに増設して購入しましたが、タスクマネージャで3.0GBしか認識されてないという事に気づきました、DELLに問い合わせもし説明を受けましたが、結局知識の乏しい私には「32bitのOSではそうなる仕様だ」というようなことしか理解でず、突っ込んだ質問もできませんでした、奮発したのに1GB分は結局無駄なのでしょうか、それとも何らかのメリットがあるのでしょうか、どなたか、素人の私にも解るようご教授お願いします。
0点

32bitのOS,MB(物によりますが),は物理メモリをいくら搭載しても
3G少々しか認識できません
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20050119154552
MBの制限かも・・・
書込番号:5885928
0点

32bitのメモリー制限は4GBですが、
4GB積んでも、OSの制限事項とチップセットの制約で
システムプロパティやタスクマネージャーを覗いても
3GB+ぐらいの表示しか出ないはずです。
しかし実際は、4GBで動作していると思いますので
Memtestでチェックしてみたら分かるんじゃないかな、
と思いますが・・
書込番号:5886184
0点

早速の回答ありがとございます、認識さていない1GBは何かの役に立っているのでしょうか。
書込番号:5886338
0点

えらい早いレスですね。
Memtestでチェックしました?
4GB確認できたら、表示されていないだけで
4GBで動作しているわけですよ=役立っている
書込番号:5886398
0点

将来的に64bitOS導入時の準備・・・
ぐらいで考えておけば?(^^;
現実的には、3GB〜3.5GB前後までしか使えませんし。
書込番号:5886437
0点

TAILTAIL3さん、まーくんシナモンさん
それを言うと、ミもフタもなくなってしまう・・
ただ、白いFDさん
あなたのスレで気になっているのは
>RAWファイル現像ソフトをサクサクと稼動させたくて
と言う要望ですが、
グラフィクの方の過去レスを見ますと、
編集ソフトによっては、物理メモリーを2GBまでしか認識せず(使用せず)、
それ以上は、仮想メモリーを使うというのがありますので
4GBを頑張ったけれども・・ということになる可能性もあります。
お二人と一緒か・・ごめん
書込番号:5886678
0点

メモリスロットが空いていると埋めたくなる衝動がありますのでw
私も無駄にメインマシンは4GB積んでますけどねーーーー
orz 駄目じゃん俺w
昔、Gigabyteの430HXチップセット(socket7)の時代に、
SIMMを16MBx6搭載して埋めた覚えがw
1本2万円以上していましたしねーーーメモリだけで12万かよw
書込番号:5886771
0点

ってか、
うちも1GBを4本積んでるけど・・・俺もダメじゃんw
気にしないで3Gちょい表示で使ってる・・・
書込番号:5886822
0点

皆さん御回答ありがとうございます、一応32bitの上限までメモリを積んでいるという自己満で・・・半納得です。
書込番号:5887526
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200

掃除機で吸えばいいじゃないですか?
ケースの中からと外から
書込番号:5761863
0点

清掃は簡単ですよ。
ヒートシンクはネジで固定されているので、まずこれを
緩めます。そして完全に緩みきったところでヒートシンクを
後ろに倒して下さい。この時少し力がいるかもしれません。
外したらCPUクーラーが剥き出しになるので、
濡れた綿棒などで時間をかけて掃除すればいいと思います。
取り付けるときはグリスを塗り直す事を忘れずに。
ビデオカード用のファンも前面にずらすようにして上に
持ち上げれば外れます。HDDのケーブルが邪魔になると
思うので外しておいてください。
やはり綿棒等を使用しないとファンは完全にきれいに
なりませんね。特にこのPCは吸気量が多いので。
書込番号:5764423
0点

ナミエ77さんありがとうございます。
CPUクーラー、ファン等の清掃は面倒だと思い、今まで行いませんでした。
バラシて見ると結構ホコリがあり、お陰さまでスッキリしました。
書込番号:5861430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





