
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年10月20日 20:19 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月28日 00:40 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月10日 13:41 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月10日 10:47 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月3日 00:48 |
![]() |
0 | 22 | 2008年6月22日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
こんばんは。
グラフィックカードの交換を考えています。
現在は購入した時のままのRADEON X1300が載っています。
用途は動画再生がメインでたまにエンコ、ゲームはしません。
できればファンレスタイプが希望です。
将来的にはブルーレイも購入したいです。
もし実際にX1300からグラボを交換した方がいらっしゃれば体験談や
またはお勧めグラボなどお聞かせいただければうれしいです。
スペック
OS:Windows XP Professional
CPU:IntelCore2 E6400 2.4GHz
メモリ:3G
内蔵HDD1台増設済み
0点

たみいさんこんばんわ
PCのサイズがわかりませんので、ミドルタワー型として書かせていただきますと、こちらの製品など、ご希望に近いかと思われますけど、一例として参考までに。
もちろんファンレスですので、騒音は出ないと思います。
EAH3450/HTP/512M
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=8&l3=634&l4=0&model=2137&modelmenu=1
EN9400GT SILENT/HTP/512M
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=790&l4=0&model=2505&modelmenu=1
書込番号:8525326
1点

あもさん、コメントありがとうございます。
Dimension9200はミドルタワーです。かなりでっかいですけど。
実は私もASUSのEAH3450は候補のひとつに考えていました。
お値ごろですし、あもさんのコメントでかなり本気になってきました!
私の使い方ではこのレベルのカードで十分だと思います。
書込番号:8528197
1点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
lLANケーブルを抜いて、刺しなおしたらケーブルが接続されていませんになりました。
LANの接続を見ても、ケーブルが接続されていませんになります。
確かLANコネクターの所のLEDが付くと思うのですが、付きません
環境
去年六月購入 保障切れ
CPU E6600 OS ビスタプレミアムSP1
ネットワーク(オンボード)
無線ルーターから有線接続
試したこと
LANケーブル交換(何回も差し替えた)
隣に有るPC(ネットが出来る)のケーブルを刺したがダメ
Acronis True Image で初期状態に戻してもダメ
他に何か出来る事は、有りますか?
ダメな場合LANカードは、後付け出来ますか?
よろしくお願いします
0点

デバイスマネージャでエラーがでていなければLANコネクタ周りのハードウェアトラブルかも。
PCIスロットに空きがあれば増設できるけど、先に内蔵LANドライバを無効にしておくこと。
書込番号:8263235
0点

Hippo-cratesさんありがとうございます
エラーは出ていません、LANのドライバーは入れ直してみました
増設出来るのですか、調べてみます
LEDが付かないから、やはり壊れたのかな
書込番号:8263340
0点

ぎるふぉーど♪ さん
この際無線カードにしたら(笑)
最悪それも考えてました(笑)
でも光なのとLAN共有のSPが・・・
やはり壊れたと断定できますかね?
LANカードは、価格,comに無いのかな?
何かおすすめ有りますか。
書込番号:8263476
0点

タコスーロさんこんばんわ
LANのランプが点いていないのでしたら、コントロールチップの故障と言う事がやっぱり考えられます。
PCIスロット用のLANカードでしたら100BASE-TXの製品は、大体800円前後からありますし、BUFFALO、コレガともどちらも同じ位の値段で手に入ると思います。
また、どちらのLANコントロールチップもたぶんカニさんだと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-txd/
http://corega.jp/product/list/lanadp/lapcitx.htm
書込番号:8263948
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
はじめまして、この機種を2007/06頃に購入して、現在、HDDを増設しようと思っているものです。HDDの増設関係のクチコミを拝見させていただいて自分と同じような内容がなっかたようなので質問させてください。
増設しようとしているHDDはWesternDigital製の640GBです。電源、SATAケーブル接続後にBIOSにて増設したSATAコネクタの番号をONして、RAID構成をしないように変更しました。(あってますか?)
起動後、F2キーでBIOS上は増設HDDの認識を確認しましたが、その後はOSが起動せず、画面上にF1でコンティニューかもう一度、F2でBIOS設定しろ!みたいなメッセージがでています。(何度やっても同じです)何か他に設定などするとこがあるのでしょうか?
この機種では、OSが起動しての認識(フォーマット後の)は最初から無理だったんでしょうか?それならば、あきらめもつくのですが…。ちなみに、購入時からついていたHDDはサムスンの250GBです。
他の質問者の方々はうまく増設出来ているようなのでうらやましいです。よろしくお願いします。
1点

重ちゃんさん、こんばんは。
BIOS上でBoot Deviceの順番は
サムスン HDD 250GB
↓
WesternDigital HDD 640GB
の順番になっていますでしょうか?
既に設定済みでしたら読み流してください。
書込番号:8045985
0点

フォア乗りさん、お返事ありがとうございます。言われる設定は特にしていませんでしたので確認してみました。(Boot シークエンス?の項目であってますか)すると気になる点がありまして、また質問させてください。
購入時のサムスン250GBのみの単独接続で確認すると、ブートシークエンスの中にはしっかりサムスンHDDの名前があるのですが、購入HDDを増設しBIOS設定変更後に確認するとブートシークエンスの中にはサムスン、WesternのHDD両方の名前がなく、add-SATA Hard Driveという項目があるだけでした。この辺がおかしいんでしょうか?
その下のSATA番号の0番にはサムスンHDD、1番にはWesternHDDの名前があります。
それと、もうひとつ最初の質問文では書いてなかったのですが、増設途中で購入時のHDDが起動しなくなったので、あわててWesternHDDにOSを新規インストールしてしまいました。(現在は購入時HDDで起動できます)これは関係あるのでしょうか?調べたところ、SATAの番号の若い方から起動するようなことがあったのですが。
相変わらず起動せず困っています、よろしくお願いします。
書込番号:8048511
0点

重ちゃんさん、こんばんは。
>(Boot シークエンス?の項目であってますか)
はい、それであってます。
マニュアルを見てみましたが、「Drives」⇒「SATA Operation」を「RAID Autodetect/ATA 」に設定されているのですよね?
それから、「SATA 0 through 5」の0にサムスンHDD、1にWesternDigital HDDが表示されている、というところまではよろしいでしょうか?
そこまでOKであれば、「System」⇒「Boot Sequence」のなかに「Onboard SATA Hard Drive」があるはずなので、そこにカーソルを合わせて、Uキーで起動順位を上げればいいはずです。一番上でもいいでしょう。CD-ROMからBootする必要があるときは「Onboard or USB CD-ROM Drive」⇒「Onboard SATA Hard Drive」の順でかまいません。
注意するところは、ブートデバイスにカーソルを合わせてスペースキーを押すと、有効・無効が切り替わってしまうようなので、そのあたりの扱いでしょうか。
あとは、設定以外の問題があるかどうかの切り分けとしては、起動時のBIOS初期画面でF12キーを連打して、Boot Menuを表示させ、その中からサムスンHDDを選択してXPが起動するかどうかで分ると思います。
最後の頼みはCMOSクリアですかね。CLRPSWWDからジャンパピンを抜いて、CLRCMOSに差込み5秒待って元に戻す、かマザーのボタン電池を外して一晩寝かせるかでいけると思います。
書込番号:8049578
1点

フォア乗りさん、こんばんわ。とりあえず、結果から報告を!
一応、無事2基のHDD認識しましてOS起動しました。で、一応というのが曲者でして、CMOSクリア等フォア乗りさんがおっしゃたやり方を一通り試しましたが起動せず。
行くとこまで行ってしまえと思い、再起動後、F12キーでDVD-DRIVEにOSディスクをセットして再インストールを試してみました。すると、OSをどのドライブにインストールするかの選択画面で、2基のHDDを確認!サムスンHDDを選択後、インストールし無事終了。
デバイスマネージャで確認すると、しっかり認識していました。もちろん、インストールしたアプリ等は綺麗さっぱり無いですが。(夜中の1時頃までかかりました)
必要なアプリ、データ等はサムスンのDドライブに確保していたので、インストール後、多分?普通に使えそうです。(今からやります)
購入したHDDを認識できてホッとしています。新規インストールは残念でしたけどHDDが無駄にならないことのほうがありがたくて喜びのほうが大きいです。
アドバイスありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。また今回のことが他の方の役に立てばよいかと思います。(今回のことはちょっと特別気味のような感じがするのですが)
本当に、ありがとうございました。
書込番号:8053750
1点

重ちゃんさん、こんにちは。
何とかなったようでなによりでした。
一度WesternDigitalのHDDにOSインストールが走ったので、サムスンのHDDと両方にMBRができてしまっていた可能性がありますね。そうするとどちらを優先して読み込むべきか、マザー側で自動決定できないことがあるかもしれません。
そういった意味からすると、新規インストールは確かに残念だったかもしれませんが、一番リスクの少ない方法を取れたわけですから、結果オーライでよろしいのではないでしょうか。
ともあれ、お疲れ様でした。
書込番号:8056639
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
2006年11月ごろにこの機種を購入したんですが、やはりこの先OSをXPからVistaに
アップデートしたいんですがサポートに確認をしたらサポート外と言われてしまい
困っています。
もし、WinXP〜Vistaにアップデートされた方いらっしゃいますか?
皆様にご教授よろしくお願いいたします。
下記に今現在PCのスペックを記載いたしました。
*CPU Intel Core2 Duo プロセッサ E6400 デュアルコア 64ビット対応
( 2MB L2 キャッシュ、2.13GHz、1066MHz FSB )
*チップセット Intel P965 Express Chipset
*システム Microsoft Windows XP Home Edition SP2 正規日本語版
(プロダクトキー付の正規ライセンス品&正規リカバリCD付属)
*メモリ 2048MB ( 512MB x 4 ) PC4200 デュアルチャンネル DDR2-SDRAM
*ハードディスク 250 GB Serial-ATAU NCQ対応ハードディスク×2
*光学ドライブ DVD±R/RWマルチドライブ
TSSTcorp DVD+-RW TS-H553A(DVD±R DL 2層書込み対応)
*16種類メディア対応内蔵カードリーダ
(メモリースティック PRO Duo・mini SDカード・xDピクチャーカードも
アダプタレスでRead/Write可能)
*グラフィックス PCI Express x16 NVIDIA GeForce 7300LE 256MB TurboCache Memeory
( RGBアナログ/DVI-Dデジタル両出力搭載・デュアルモニタ対応 )
( TV S-Video出力搭載 )
*サウンド機能 7.1チャネルDolbyサラウンド対応インテル ハイ・デフィニション(HD)
オーディオ
*ネットワーク Giga Bit LAN (10 base T/100 base TX/1000 Ethernet LAN )
*拡張スロット PCI Express x 16:1,PCI Express x 4:1,PCI Express x 1:1,PCI : 3
*USBポート 前面:2, 背面:6 (USB2.0 High-Speed対応)
*外寸 幅: 18.8cm、高さ: 46.1cm、奥行: 45.5cm
*キーボード&マウス
Dell Entry日本語キーボード(USB)
0点

Momonkeyさん こんにちは。 ユーザーではありませんがその構成で行けるのでは?
私のホームページの12 VISTAの情報欄にVISTA情報を集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8051544
0点

基本的にはOSを追加購入すればOKだと思います。やってみないと解りませんが、カードリーダー以外のデバイスは標準のドライバーで認識すると思いますよ。あと、Aeroを快適に使おうと思ったら、グラフィックカードはミドルクラス(8500GT辺り)のものに買い換えたほうが良いかもしれませんね。
VISTAのどのエディションをインストールするかは自分で選んでもらうとして、まずはOSのライセンス形態をどうするかです。
現在の環境を完全に移行するのであればアップグレード版を購入すれば良いのですが、その場合はXPで使っていたソフト類が使えなくなる可能性が高いです。個人的にはDSP版のVISTAを購入し、デュアルブート環境にして随時切り替えて使うのが良いかと思います。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b/
http://kakaku.com/item/03107023516/
書込番号:8051578
0点

こちらでVistaの種類(UL BUS HP HB)を選びどんどん進んでいけばば再インストールガイドに辿り着きます。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=DIM_PNT_9200_XPS_410
例えばHome Premiumならこちら。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/result.asp?Lib1=2013&Lib2=202829&sid=DIM_PNT_9200_XPS_410&oid=47&pid=1&x=42&y=16
ドライバはこちら。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_PNT_9200_XPS_410&os=Windows+Vista+32bit
書込番号:8051595
0点

BRDさん、Cinquecentoさん、二階からボタモチさん
本当に皆様の貴重なアドバイス頂き、ありがとうございます。
これで、一安心しています。
この情報を元に試してみたいと思います。
Cinquecentoさんの回答Windows Vista Home Premium SP1を考えていています。
グラフィックも変えた方が良いでしょうか?
でも本当に皆様へ感謝いたします。
もし成功したらご一報いたします。
書込番号:8051715
0点

>回答Windows Vista Home Premium SP1を考えていています。
>グラフィックも変えた方が良いでしょうか?
交換するのが望ましいですが、現有のグラボで耐えられるか試してからの方が良いと思いますよ。そのほうが新しいグラボのありがたみが沸くでしょうし。
書込番号:8053201
0点

Cinquecentoさんこんばんは
お返事が遅くなってすみません。先ほど帰宅したもので…。
やはりグラボーの変更を検討したいと思います。
貴重な、アドバイスありがとうございます、そこで、一つ質問させてください。
BIOSに関してなんですが今のままでよろしいでしょうか?
今現在のBIOSバージョンが、1.0.3 です。
この状態でVista Home Premium SP1をインストールして良いのでしょうか?
来週中には新しいOS Vista Home Premium SP1が届くので本当に待ちどうしいです。
大変申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:8054819
0点

>BIOSに関してなんですが今のままでよろしいでしょうか?
非ユーザーなので細かい情報は持っておりませんが、XPが正常に動いてるんで有れば問題ないとは思います。
一応、ダウンロードリンクを貼っておきますから、気になるんで有ればチェックしてみてください。ただ、私にはDimension 9200が見つけられなかったです。同系列の型番違いが有るかもしれませんし、ちょっと探してみてください。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp
書込番号:8055111
0点

こんにちは、Momonkeyさん
こちらではないでしょうか?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_PNT_9200_XPS_410
書込番号:8055662
0点

空気抜きさんの貼ってくれたリンクをチェックしてみましたが、以下の様な改善内容がが有りました。
バージョン A03 : Vista OSに対応
バージョン 2.3.0 : 1394コントローラに、Vistaへの適合問題があったため、修正
どうやらBIOSアップデートはやった方が良さそうですね。それと、Windows Vista 32bit用のドライバーも有りますんで、事前にダウンロードしておく事をお勧めします。
書込番号:8055722
0点

空気抜きさん、Cinquecentoさん、おはようございます。
本当に貴重なアドバイスをありがとうございます。
心から感謝いたします。
私も、いろいろと、検索した結果、この機種でのVistaで、グラフィュクやOSの起動が
うまくいかない様な情報を掲示板で見ておりますので本音を言うとかなり、不安でした。
お恥ずかしい話ですが、このXPでの再インストールを3回もしておりまして、
いま現状は、ちゃんと起動しています。
これで、安心してアップデートできそうです。
空気抜きさん、Cinquecentoさん、皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:8056050
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
はじめまして。HDDを増設しようと思ってるのですが、何にきをつけて何が必要なのか全くわかりません。詳しい方教えていただければありがたいです。
HDD【WD10EACS (1TB SATA300 7200)】を増設しようと考えてます。
ただいま、内臓HDDを2基搭載しているので、リカバリ領域のほうのHDD(10G)をはずして、WD10EACS (1TB SATA300 7200)を装着しようと考えてます。
この場合に何か必要なケーブルや気になる点などありますでしょうか?
OSはVISTAです。
では回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは、 初心者2651さん
HDDを2台搭載しているのではなく、2つのパーティションがあるのではありませんか?
増設は簡単ですよ、元から搭載されているHDDを参考にすればいいです。
そのままでは使用できないので、ディスクの管理からフォーマットをしましょう。
必要なものは、HDDを固定するねじとS-ATAケーブルです。
書込番号:8016451
0点

さっそくのご返信ありがとうございますm(__)m
2器なのかパーティションなのかわからないので画像を添付しておきました。現在あるのはCドライブとDドライブです。
あと、ケーブルですが画像の中のどのケーブルが必要かもわかりますでしょうか?
情けない質問ですみません・・・。
書込番号:8016804
0点

C及びDドライブの容量から推測すると、250GBのHDD1台を2つに区切ってるみたいですね。
もう一台HDDを追加するスペース及びSATAコネクタ、それとできればSATAの電源ケーブルの空きがある事を確認しましょう。電源ケーブルが足りない場合は変換コネクタで対応もできます。
ケーブルはSirialATAもしくはS-ATAと書かれたものを購入する事になります。
それと、Dimension9100の場合はHDDを横向き装着でコネクタ付近が狭く、片側L字型が好ましかったです。
9200は違うかもしれませんが、一度サイドパネルを開けて今あるHDDのコネクタを確認してみましょう。
書込番号:8016927
0点

こんばんは、 初心者2651さん
2つのパーティションで分けられているだけですね、HDDは1台です。
S-ATAもしくは、SATAのケーブルです。
片側がL字でなくても、どちらでも構いません。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoL/1000000004827/-/
長さはそれほど重要ではないと思いますが念のために、メジャー・定規でマザーボードのS-ATAコネクタからHDDのところまでを測っておきましょう。
HDDの電源ケーブルが足りない場合は、
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001238788/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/
等を使用します。
書込番号:8016954
0点

>Chromosomeさん
>空気抜きさん
返信ありがとうございます。大変勉強になりましたm(__)m
ケーブルの長さや電源の事も気になりますので、一度購入前に自分の手でできるかどうか再度パネルを開けて確認してみようと思います。
書込番号:8017128
0点

初心者2651さん,こんにちは。
私も初心者2651さんとほぼ同構成で,WD10EACSの増設を行なっています。
HDDのパーテーションについてはご理解されたようですので,付加的な情報をお伝えします。
■HDD空きベイ,HDD固定ブラケット・ネジについて
DIMENSION9200はHDDが2台搭載できるので,空きベイが一つあるはずです。その箇所に,HDD固定ブラケット・ネジがセットしてあるはずです。
■SATA電源ケーブルについて
設置箇所までご丁寧に引き回してあります。長さもぴったりです。
■SATAケーブルについて
別途購入しなければなりません。長さは50センチがベストでしょう。「片下L型」でないとケースカバーにケーブが干渉します。
DIMENSION9200に純正HDD固定ブラケット・ネジを用いてHDDを設置した場合,HDDが上下逆さまで設置されます(HDDは360°全方向設置可能に設計されていると聞きますが,少々気持ち悪いですね)それで,くどいようですが,「片下L型」でマザーボードのSATAコネクタ位置に方向を合わせます。
http://www.ainex.jp/products/sat-3000lbl.htm
■その他
増設後のBIOSの設定お忘れなく。
フォーマットについては,掲示板に多数既出です。
書込番号:8018965
0点

>月桂樹号さん
こんばんは。回答ありがとうございます^^
本日、サイドパネルを開いたところおしゃるとおりの感じでした。親切な作りになっているので素人の自分でもこれならつけれそうです。
SATA電源ケーブルも1本出ておりました。SATAケーブルのL型は購入します。
BIOSの設定については謎ですが勉強したいと思います。またわからなかったら聞くかもしれないのでその際はよろしくお願いします。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:8022234
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
去年購入しアナログチューナーもつけたのですが設定がうまくできません。
はっきり映像が映るのがNHK、民放1局のみです。
セットアップ時の自動設定ではなぜかエラーになります。
隣にあるテレビはすべて視聴可能です。
原因がお分かりの方はおりますでしょうか?
0点

narubeさん、こんにちは。
差し支えなければ、
・DIMENSION 9200のスペック
・増設されたアナログチューナーのメーカー名と型番
を書いてみて下さい。
それによっては良いアドバイスがあるかと思います。
書込番号:7957097
0点

壁からのアンテナ線を分配器で分離して隣のTVと
分けてて条件が一緒なのに、その差が出てるのですか?
書込番号:7957116
0点

個人的な経験ですが、
アナログチューナー(ビデオキャプチャーカード)が
・I・O DATA:GV-MVP/GX2W
・I・O DATA:GV-BCTV5/PCI
の2つだと、自動設定はほとんど使い物にならず、
VHF(1〜12チャンネル)から手動で映るチャンネルを設定してやる必要がありました。
ご参考までに。
書込番号:7957154
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
チューナーはPC購入時にオプションで内臓されているものです。
スペックはVISTA ウルティメイト
メインメモリ2GB CORE2DUO 2.14GHZ
HDD320GBぐらいしか覚えておりません。
ご指摘の通り主導でやりましても結果は同じでした。(NHK、1局)
CADと格闘中さん、接続方法はその通りです。
書込番号:7957599
0点

チューナーはATI TV Wonder EliteかEmuzed Angelの様ですね。視聴ソフトはWindows Media Center。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/05/news006.html
>セットアップ時の自動設定ではなぜかエラーになります。
これはソフトウエア自体がフリーズするって意味ですか?それともスキャンに引っかからないって意味ですが?後者なら単純にTVチューナーの受信感度が弱い可能性が有りますから壁から直接つなげてみてください。これで解消されるようなら、ブースターを買うかアンテナ線を全てネジ式のにするかですかねぇ。
書込番号:7957666
0点

narubeさん、こんにちは。
アナログチューナーのドライバにアップデートがあれば、それを適用されるのが良いでしょう。
DELLサポートへも問い合わせされてはと思います。
書込番号:7957775
0点

Cinquecentoさん
後者です。直接つないでも結果は同じでした。
カーディナルさん
それはDELLのHPでできるのでしょうか?やってみます。
書込番号:7957810
0点

手動設定で音声だけでも入りませんか?電波が弱いんで有れば音声くらいは入りそうに思いますから。
もう一つの可能性として、NHKと民放1局は地上波、それ以外はCATVって可能性です。地域によってこういったパターンが有るようですが、映らない民放がCATV用chであるC13〜C63でTVチューナー自体が対応して無ければ受信できません。
又、考えにくいパターンですがCATVの場合はホームターミナルが無いと視聴できないって可能性も有りますから、その辺も含めご自宅の受信環境を確認してみてください。
書込番号:7958169
0点

Cinquecentoさん
音声は入ります。おそらく電波状況が悪いのが原因だと思います。
それとまた別の疑問なのですが、
現在PCにはDVI端子が2個、モニタはDVI端子1個、VGA端子1個がついております。
PCからモニタへはVGADVI変換アダプタ(PC)→VGA(モニタ)と接続しています。
説明書には付属品のDVI→DVIケーブルも可能と書いてあるのですがこのようにつなげた場合、モニタはなにも表示しません。
モニタはDELL製のものです。お分かりの方いますでしょうか?
書込番号:7961002
0点

>音声は入ります。おそらく電波状況が悪いのが原因だと思います。
じゃあ、ブースター買うしかないですねぇ。↓こんな感じのやつ。
http://www.rakuten.co.jp/jism/1071903/#1085318
あと、前にも書きましたがケーブルが差し込み式なら↓こんな感じのネジ式に換えると電波の減衰量がかなり減ります。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/582611/576604/#551593
http://item.rakuten.co.jp/sekichu/4962736202294/
モニターに関しては型番が解らないと正確な解答は出来ませんが、モニターに入力切替が付いてませんか?AUTOなら起動時に繋がってる方になりますけど、そうでなければ手動での切り替えが必要なはずです。
書込番号:7961197
0点

ご親切にありがとうございます。
ねじ込み式を購入し様子を見たいと思います。ありがとうございました。
モニタの件ですが
型番は2007FPBです。フロント部分に切り替えボタンがあり、DVIに切り替えたのですが
認識ができないというような英語が出てきます。(PCの左右どちらのDVI端子に接続しても同じです)
あとPCにはDVI端子が二つあるのですが、現在接続しているのとは別のもう一方のDVI端子に接続するとDVI→VGAでもなぜか画面表示ができなくなります。
もう一方の端子が壊れているのか元々こういう仕様なのかわかりますでしょうか?
書込番号:7961237
0点

WIN側でセットしないとダメってことはないですか?
無条件で両端子が活性してるものでしょうか?
もしくは別なケーブルがあれば試してみるのも手です。
トラブったときはこれは大丈夫だろうと決めてかかると
原因解明まで遠回りになることがあります。
書込番号:7961274
0点

CADと格闘中さんありがとうございます。
それは接続前に設定するのでしょうか?DVI→DVIで接続してしまうと
真っ暗な画面で中央に英語が3〜4行表示されるだけです。
実はデジタルテレビとPCモニタの両方で表示したく試みているところです。
まだ手元にないですがDVI→HDMIケーブルを購入しました。これをテレビに付けて
両モニタで表示したいと思ったのですが、そもそも一つのPCでモニタが2個というのは
可能なのでしょうか?
書込番号:7961325
0点

今自宅ではないのでデスクトップの手順を出せませんが
ほぼ同じだろうと思い、ノートでやってみました。
人間がええかげんなのでちゃんとした手順を覚えず
いっつも適当にこうだったかなぁって感じでやってるんです。(>_<)
追加画面は電源入れた状態でつなぎましたが、もちろん映りません。
画面のプロパティで、左下のところにチェックを入れた瞬間に
画面が自動で映りました。
参考になりますかねぇ。(汗)
書込番号:7961694
0点

すみません、それでは表示されませんでした。
DVI端子には+と−がありますがそれは関係ありますか?
PCの方は±両極端でモニタのほうは−になっています。
書込番号:7961969
0点

DVI-DとDVI-Iの違いでしょうか? ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
なんか釈然としない話ですねぇ。
そのPCにグラボが付いてて、セット物のディスプレイが
デジタル接続できないなんてのが…
普通デジタル接続でもそこまで意識しないはずですが…
DELLはマニュアルも不十分なんでしょうかねぇ。
お役に立てず申し訳ない。
書込番号:7962079
0点

現在使用している付属のVGA DVIアダプタの差込口を見ましたところ
DVI-Aとなっておりました。もう一つの付属していたDVIケーブル(表示できない方)の差込口はDVI-Iのデュアルリンクとなっています。
これは何か関係があるのでしょうか?
書込番号:7962148
0点

narubeさん、こんにちは。
VGA端子からはVGAケーブルを外した上で(オンボードとグラフィックボードのは排他利用)
「9200の背面の白色のDVI端子−DVIケーブル−2007FPBの白色のDVI端子」で接続しても映像が出ないとなると、
ちょっと分からないですね…
9200搭載のグラフィックボードは何でしょうか。
そのドライバ更新等でもしかすると改善されるかもしれません。
書込番号:7962163
0点

モニターをDVIに切り替えた状態でDVI接続でPCをシャットダウン状態から起動すれば普通に認識する思うんですけど、出来ません?それと、その時にDVI-RGBケーブルは外してますよね。
>現在接続しているのとは別のもう一方のDVI端子に接続するとDVI→VGAでも画面表示ができなくなります。
片方がDVI-Dなんじゃないですか?DVI-Dはデジタル専用、DVI-Iはデジタル・アナログ兼用です。端子形状はCADと格闘中さんが貼ってくれたリンクが参考になるかと。
書込番号:7962190
0点

カーディナルさんこんばんわ。ご返答ありがとうございます。
グラフィックボードはNVIDIA GEFORCE 7900GSです。今端子を抜いた状態でいますが
真っ暗な画面をNO DVI-D CABLEという文字が動いています。
これに付属のDVI-Iの端子を差し込んでも表示はできるのですか?
書込番号:7962216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





