
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月14日 23:54 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月1日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月31日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月18日 17:09 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月15日 17:40 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月16日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
DELLのDIMENSION 9150を使っています。今までDVD Shrink3.2とDVD Decrypterを使ってDVDに焼いていたのですが突然出来なくなりました。
DELLにメールで質問すると「弊社では初期構成のハードウェア、OSソフトウェアで動作保証を行っております。その為、問題の特定を行う為に、プリインストールの「MyDVD」で動作の確認をお願いいたします。その他の書き込みソフトウェアは、一度削除していただきますようお願いいたします。」という返事が返ってきました。言われるとおりにしてもやっぱりだめでその事をメールするとセットアップユーティリティ(BIOS)のリセットを行ってくださいと言う返事が来てそのとおりにするとDVDに書き込みが出来るようになったのですが3枚くらい焼くと、まただめになりました。本体を分解してCOMOSクリアをするように言われたのですがめんどくさくてしていません。何が悪いと思われますか?
0点

市販DVDですか?
もしそうなら著作権侵害も関わってくるのでこういう公共の場だと言えないんですが・・・
書込番号:6396446
0点

使っているソフトがDVD Shrink3.2とDVD DecrypterならDELLのサポートが対応しないだろうな
保証があるならDVDドライブでも交換してもらいな
書込番号:6396471
0点

あと、どの段階でエラーがでるのですか?書込み段階ならばShrinkでの圧縮後、別のライティングソフトで実行してみては?
書込番号:6396523
0点

書き込みできない…と言うのが具体的に
どういう反応だったのかが判りませんね。
エラーが出たのか、Discを認識しないのか、そもそも
回らないのか…等、一口に書き込めないと言っても
色々あります。
詳細がわからないと何とも言えません。
バッファアンダーラン系ならPIOを疑いますが…。
書込番号:6396558
0点

うーん私は普通に編集焼きできています
インストールはDVD Decrypterのバージョンは?
最新のバージョンならイントール次にチョッとした注意が必要
この辺りの事は、DVDの編集ホームページを検索
DVD Decrypterの最新版を探して見ると答えがわかります。
但し、ココでは詳しく説明できませんので・・・
付属のものでも焼けます(ためし済み)
それと、DVDの焼きはメディア・その他色んな条件が絡む為
一概にこれといえません、最後にDELに聞いてもこれの解決法は
教えては呉れないと思います。
書込番号:6426119
0点

私はデルのノートを去年買っていろ〜んなフリーウェアを
試しましたが私も書き込みは駄目でしたね
ネットで情報集めたトコは、どうやらデルは
デバイスドライバーが特殊が多いみたいであわないみたいですよ
他の書き込みソフトを使用した方がよいかもです
以上でそのネタはここでは終了してぐぐった方がよいかも
書込番号:6437405
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
まず最初に、恥ずかしながらRAID設定経験がないことを申し上げておきます。
またオプションでRAID0を選択できるのは知っていますが
自分でHDDを買って構築したほうが安上がりなので、自分で構築したいのです。ぜひアドバイスをお願いいたします。
では本題へ入らせていただきます。
Dimension9200(以下9200)のHDDは250GBを選択しました。
RAID0にするためには同性能の250GBHDD(SATA 3.0Gb/s NCQ)が必要なのは調べてわかりました。
しかし、その後が分かりません。
どのように設定すればRAID0で動かすことができるのでしょうか?
9200のHDDをいったん消去してvistaをインストールしなおす必要等あるのでしょうか?BIOSからの設定など必要なのでしょうか?
詳しく教えていただける方がおりましたら、ぜひともよろしくお願いいたします。
WEB上のRAID0構築に関するHPのURLなど参考になるものがありましたら教えていただけるだけでも自分で調べますのでよろしくお願いいたします。
0点


http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_9200?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1
上記のPCですか?
ICH8R以上だとしたら
1 領域削除しているHDDを繋いでみる
これと
2 同一コントローラーにHDDを二台繋げてから
PC起動してBIOSでRAIDを選択して設定
DVDドライブを1stにして
最後にSAVEしてから再起動
そしてOSインストールだと思いますよ
(最近のDELLのBIOSはよく分かりませんがw)
書込番号:6390208
1点

>大麦さん
>平_さん
お二人ともどうもありがとうございました!
マニュアルにもしっかりと載っているのですね・・・知りませんでした
なんとか構築できそうです。
ご丁寧に教えていただき、大変分かりやすく助かりました。
重ね重ね、お二人ともどうもありがとうございました!
書込番号:6391528
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
Dimension 9200でCPUにPentium D 915を選択した場合、7月に発売が予定されているCore 2 Duoの新しいCPU E6750(2.66GHz,4MB,FSB1333,予価\22,000)への換装は可能でしょうか?
0点

ムリでしょうね
ハード的に対応しないはず
今売られているC2Dシリーズなら使えます(BTOメニューにあるので・・・)
FSBが変わるというのはそういうこと。
ってかPenDなんてメニューにありましたっけ?w
書込番号:6374903
0点

Birdeagleさんコメントありがとうございます。
確認したらPenDは選択できないようになっていまっした(^^ゞ
ベストな選択は7月以降に発売される9200の後継機ということですね。
とりあえず今どうしても買うというのであれば、一番安いE4300を選択し、値下がりした7月にCPUをE6600かE6700に換装するという形が一番なんでしょうか。
書込番号:6377286
0点

換装前提ならDellはやめておいたほうがいいという話を聞くんですが、どうなんでしょうね。
まあメーカー製PCは一般的に換装=改造扱いなので、Dellに限った話でもないのでしょうけど。
ただ、Dellの場合はHDDを増設しただけでサポートを切られて保証期間の無償修理を拒否されたなんて話を聞いたことがあります。
こんな行き過ぎた対応は例外的な事例だといいんですが。
このあたりを自己責任で対応できるのならDellでもいいのでしょうが、このクラスの製品ならショップブランド品のほうが安くて、(換装に関しては)余計なことを言われずに済むような気がします。
書込番号:6377316
0点

9100を快適に使っています。サポートも、巷で言われているように、悪くは無いと思います。
噂、伝聞では正確ではありません。営業さんに聞いてみるのが一番かと思います。
BTOのメニューを開いておいて、営業さんと電話で相談しながら決めていけば、有る程度融通は利きます。又、思わぬサービスがあったりします。
書込番号:6381290
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
気がつけば明日から6月。サポートのこともあるとのことで
おそらく7月には発売されるであろう新型を待ってみることにします。
書込番号:6390792
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
こんばんは!
使ってるパソコンは8200になるのですが、
最近、長時間やってたりすると青い画面で
なにやら英語でズラズラ書いてあって、
強制電源して終了させることが稀にあります。
8200を使って二年半くらいなのですが、
これって寿命なんでしょうか???
パソコンの寿命って、どういうのが見極めなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

OSをクリーンインストールしてみては?(リカバー)
>パソコンの寿命って、どういうのが見極めなんでしょうか?
人それぞれ故障した場合その部品を交換できればする
部品代が(修理)新しいPC位の値段に成る
PCの性能では満足出来なく成った
など色々あるから
書込番号:6335025
0点

PC自体は生きてるはず
多分HDDの寿命だと思う
HDD交換すれば直るとは思う
まぁ寿命って物はコレといってない
電源が壊れたりとかそういうのはあるけどどれも大抵はいきなり
OCが絡むと故意的に壊すこともあるけどねw
エラーが出るって事はかなりわかりやすいと思う
今までが無問題なら劣化しやすい物を疑うべき
特にブルースクリーンはハードの重要な部分のエラーで起こる
たとえばメモリ不良とかHDD故障とか・・
メモリは長期使用に耐えてきたって事で今回はハズしてみました
アヤシイならMemtest86+を掛けてみるといいと思います
PCなんかはわかりやすいけど様々なパーツの組み合わせでできてる
だから全体としての寿命は無い
壊れるなら一個ずつ
それが連鎖することもありますが・・w
書込番号:6335027
0点

>寿命
そりゃエラーの原因次第ですね。
エラーの内容を詳しくメモって、メーカーのFAQやその手のトラブル対策サイトなどの情報で判断するのが先決です。概ね、ハード不良というよりはOSの整備不良のパターンが多いけど。(原因に応じて、OSを入れ直すなどの整備が必要)
書込番号:6335030
0点

多分、ソフトの相性かもしれませんね。
PCの寿命は、それぞれですが、2-3年で壊れるものではありません。
別の意味で、寿命はありますが・・。
つまり、世の中で売っているソフトが対応しなくなったり、重くて使えなくなったときなどが、製品としての寿命だと思います。
書込番号:6335035
0点

延命処置(各パーツの交換)を受ける事により寿命は延びるので
明確な基準は有りませんよ
それよりも
ブルーバック画面に書かれている文章を記述して頂くと
対症療法を検討出来ますよ
(画面はキーボードのPauseで止めれる筈ですので・・・)
書込番号:6335039
0点

↑追加です
特にブルースクリーンはハードの重要な部分のエラーで起こる
↓
特にブルースクリーンは「主に」ハードの重要な部分のエラーで起こる
と訂正します
お騒がせしました
まぁソフト関係でも起こりますね
OSを入れ直し→直らなければHDD交換コレでイイかと・・・
まぁ俺の予想です
青画面のエラー内容を書くともっと正確なアドバイスが来ると思いますよ
書込番号:6335049
0点

ブルースクリーンはソフトやHDD・メモリの原因が多いようです。
ブルースクリーンが連発するようならメモリの劣化が原因かもしれないです。
メモリチェックはMemtestというソフトで行えます。
ダウンロード先
http://www.memtest.org/#downiso
HDDの寿命は3年くらいかなと思います。
大事に使えば10年くらいもつかなぁっても思いますw
書込番号:6335459
0点

>HDDの寿命は3年くらいかなと思います。大事に使えば10年くらいもつかなぁっても思いますw
完全に個体差あるからね
俺が買ったやつで最短は2週間
まぁ完全に初期不良扱いになって交換してもらったけどw
で、次は半年くらい
今のメイン機はまだ一年くらいだけどコレは順調だね
買ったものがハズレだとすごく短い
逆に当たりだと数年持つ
今家にある物で最も古いのが5〜6年物
まぁ壊れたら買い換えるという考えじゃないとHDDは使えないよ
完全に消耗品だからね
書込番号:6335484
0点

>完全に個体差あるからね
そうですね^^
最短はショップで購入して持ち帰る際に道ばたに
落として壊れたのとかありましたw
もう320GBのHDDが9000円切ってますので
新たにシステムドライブにしてみるのも手ではないでしょうかね?
お勧めはWestern Digital かSeagateかな♪
書込番号:6335545
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
ハードディスクは頻繁に使うのは外付けでして、
OSが入ってるのは、必要最低限ですからね・・・。
メモリーかもしれませんが、まだ稀に起きる現象ですから。
でも、最悪のことも考えて、大事なデータは
他のハードディスクにコピーしておいた方がいいようですね!?
今の8200は異常なくらい使ってますから、
2年過ぎて壊れてもおかしくないかな!?ってくらいですが、
けっこうよく働いてくれるので、メモリーあたりが
壊れてきてるのでしょうかね・・・!?
いろいろとありがとうございました!
書込番号:6336040
0点

かめレスで、しかも終わっているようですが...
DELLのパソコンはM/Bのコンデンサーか液漏れすることがあるようです。以前私も電源を入れて
しばらく使っているとブルースクリーンが現れるようになしました。
そのうち起動もままならなくなり、ケースを開けてみたところコンデンサーが2つ液漏れしていました。
気が向いたら確認してみて下さい。
書込番号:6337277
0点

きょん3さん、ありがとうございました!
ブルー画面が出たからといって、パソコンの中身の事なんて
何もわからないもんで、原因がなんとなくでも
知っていれば安心ですからね!
きょん3と同じ症状かはわかりませんが、
ある日突然の故障に備えて、ディスクをコピーしておきます。
ありがとうございました!!!
書込番号:6337787
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
カスタマイズ購入で、CPUの選択項目にC2D-E6400とViivのE6400があるんですけど、違いはなんでしょう?
どちらを選んでも値段は同じだし・・。
Viivってインテルが作った適合基準みたいなもんですよね?
選択させる意味はあるのでしょうか?
しかも、なぜCPUの選択項目で。
0点

さー、、、どうなんですかね。
MBでも変わるんじゃないの?
まぁ、いずれにせよE6400って旧型ですよ。今はE6420というモデルが出ている。DELL製品もいずれこっちに変わるでしょう。
書込番号:6326058
0点

バウハンさん、ラストムーンさん、ありがとうございます。
買うのはお隣りさんなんですよ。使用中のPCが壊れたらしく、
私の家からすぐ注文したんです。
で、DELLの現時点ではE6400が良いかと。
Viiv、やっぱりMB変わるんですかねぇ?
でもメーカーは1種類のMBで済ませたいはずですよね。
単にステッカー貼る貼らないの問題だったりして(笑)
あと、OSについてもちょっと疑問が。
今回購入はVistaのHome Premiumにしたんです。
ViivってMedia Center Edition 限定なのでは?
インテルのサイトも覗きましたがよくわかりませんでした。
話はかわりますが、お二人さんよくお見かけします。
私も自作PCなのでいろいろ覗き巡りしてます。
どこかで会ったらよろしくお願いしますね(^-^)
書込番号:6326865
0点

貼ったリンク理解できないのかな?
MCEはVistaではVista Ultimate、Vista Premiumの機能には含まれている
CPUでViivで有無にしているのは俺には分からん、直接DELLに確かめたほうが早くねいか。
書込番号:6326893
0点

DELLの電話なかなかつながらないんですよね・・。
いずれ確認してみます。
貼っていただいたリンク理解できますよ。
MCEがVistaではVista Ultimate、Vista Premiumの機能に含まれているのも知ってます。
ただVistaになってからViiv定義も改定されてないし、なんか腑に落ちなくって。
書込番号:6327019
0点

インテルのViivのサイトを見てもViivとは何ぞやということの説明がされていないので、普通の人には解らないでしょう。
私も解りません。
DellのBTOページでViivでもCore 2 Duo E6400でもない構成を選んで、E6400を選んでからViivのE6400を選んだところ、OSに関して警告が発生しました。
つまり、この件で言うとViivにするとOSの選択肢が狭められるということが解りました。
Viivの選択をCPUの項目でさせる合理的な理由は私にも解りません。
普通の感覚を持った人は疑問を抱くと思います。
E6400は悪くない選択です。
E6000番台の下位にあたるE4000番台をIntelが新設したことで、E4000番台の上位製品で現行のE6000番台製品との間に位置する製品という位置づけになっただけであって、E6400自体は全く古くなっていません。
僅かに上位の製品E6420が値段据え置きの新製品として登場したことで、E6400にかかる値段は下げられているはずです。
なので値段あたりの性能は上がっていると言えます。
書込番号:6327895
0点

自分も同じ疑問を持ったのでDELLにmailで問い合わせて見ました
回答は次のとおりです
CPUのCore2Duoとデル推奨のViivCore2Duoの違いは、Viivコンテンツに対応しているか、いないかの違いとなります。
http://www.intel.co.jp/jp/personal/products/viiv/index.htm
※計算・データ処理に関しましては特に差はございません。
といった回答でいまいち納得はできませんでしたが、まあいいっか
ってことにしました。
あまり気にするなってことですかね。
書込番号:6340109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





