
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月4日 18:03 |
![]() |
38 | 32 | 2007年7月28日 12:52 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月27日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月23日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
DVDドライブを増設したいのですが認識されません。
どなたか教えて下さい。
使用機種は9150 PEN4 3.2GB XP
LITEONのLH-20A1SでインターフェースはSATAです。
取り付けてみたのですが…トレイはひらくのですが。取り付けたあとに何か設定とかするのでしょうか?
0点

書き込みが無いようで、皆さん冷たいですね。
確かにこの手の質問は男性ならシカトしますがお名前からして女性らしいのでかわいそうなりました。
一言アドバイスを・・・
お手元の『オーナーズマニュアル』を最初から読んでは?
お手元に無ければ
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/docs/search.asp
で探してみてください。
私が見たところDimension 9150は無かったですがDimension 9100、Dimension 9200でもやることは同じだと思いますョ。
PCに限らず疑問があれば
1.付属のマニュアルを読む。
2.ぐぐってみる。
3.ここのような板で聞く。
常識として覚えましょう。
書込番号:6608785
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
今まで国産(NEC.富士通など)のPCを使ってきました。
しかし海外製(DELL.IBM.HPなど)のPCのコストパフォーマンスのよさに興味が出てきています。
でも今までは海外製は故障がしやすいと聞き、心配で購入までにはいたりませんでした。
大雑把な質問ですみませんが、ズバリ海外製のPCだとどこが故障率が低いですか?
それともどこも似たようなものですか?
それとも海外製は故障がしやすい問いうのは間違いですか?
僕はここのPCを使っていたら○回故障したよ、ここの会社のPCは5年間つかったけど故障はしなかったよなどの情報ください。
1点

PCの故障時のサポートの対応ですが、D社、G社(一度日本から撤退なんてあったし・・・)ではさんざんな目にあいましたのでお勧め出来ません。
元I社も国が国だから信用がありません。
コストだけを考えるのであれば、外資系PCメーカーでもと妥協するのであれば、好みのものがあれば購入すれば良いですが、サポートを考えると国内メーカーが良いと思います。
また、コストだけを考えるのであれば、自作PCですね。
後で後悔しないように。
書込番号:6122302
1点

似たようなものだと想像しますが、年がら年中パソコンを買いまくって比較しているような人がいない限りわかりません。
メーカーは故障率を公表していませんから。
また、こういった掲示板では、売れた数の多い機種が、また不具合が起きた人が見ることが、それぞれ多いと思いますので、掲示板の情報にもあまり意味がないと思います。
ちなみに国産とか海外製という言い方は正しくないです。
国内資本のメーカー、海外資本のメーカーというべきでしょう。
IBM(lenovo)は今でも国内組み立てのPCのほうが多いと思います。
HPも国内組み立ての製品があるはずです。
書込番号:6122330
1点

安物買いの銭失い・・・
初期費用をケチってもすぐに壊れては意味がありません。
一流メーカーの方が良いですよ。
VAIOがオススメです。
書込番号:6122346
1点

一流とは?
SONYに関しては、少なくとも純PCとしては一流ではないですね。
家電PCとしてもちょっと厳しいですね。
いまはNECと富士通が覇を競っている状態です。
書込番号:6122367
3点

かっぱ巻きさん、E=mc^2さんありがとうございます。
家族用のVAIO、2年位使ってますがみごとソニータイマーも発動せず快調に動いています。
だからVAIOもトラブルなく、普通に使えると思うんですけど。
HPを見てもSONYのtype R masterほしいなぁと思います。
ハイビジョン編集してBDに焼きたいからやっぱりVAIOかなと思ってます。
でもまだBDの書き込み速度早くないですし、BD自体もまだ高いですからね。
BDがもっと安く、そして書き込み早くなるまで待ちましょうかね。
書込番号:6122436
0点

かっぱ巻さんへ一票です。
ソニータイマーに代表される故障の多さではおすすめ出来ません。
パソコン雑誌(日経)での評価や、トラブルに対する適切なアドバイスはNEC, エプソン、富士通が高評価を得てるのです。
DELLはサポートを中国へ移管しましたが、言葉やスキルの問題で
格段に評価を下げ、仕方なく沖縄に戻した経緯があります。
買う時多少やすいでしょうが、その後、高くつきます。
書込番号:6122462
1点

一票いただいておいて申し訳ないけど、ソニータイマーは都市伝説です。何の裏づけもない流言に過ぎません。
普通のメーカーです。
書込番号:6122495
1点

>コストパフォーマンスのよさに興味が出てきています。
まぁ、要はサポートの人件費を削っただけ。サポート不要ならばDELLとかでもいいかもだけど、それだったら普通にショップブランド買うかな?大手ほどのサポートは期待できないけど、DELL程度ならあるんじゃないかな?
とはいえ、基本的にPCパーツショップ系だからユーザーもある程度知識が必要。電話代も有料なとこが多いと思うから買うならいける範囲のショップで直接購入がいいだろうね。同じショップでも通販だと店舗ではサポートしてくれないからね。
まぁ、国内メーカーではNEC・富士通・東芝・エプソンあたりが無難じゃないでしょうか?SONYは信じるものは、、っていう乗りでアップルに近い傾向がありますね。好きならいいんじゃない?私は買いませんが、、、、って奴(^^;
ただし、SONYの場合は最上級グレードじゃないと、普及クラス〜廉価クラスはかなり手抜きしているように思う。
SONYタイマーはあると思うよ。もちろん本当にタイマーがあるんじゃなくて、製品の各パーツ品質の耐久力が保障期間分くらいに設定設計されているようです。メーカーって何が何でも高耐久っていうモノづくりするわけにはいきませんからね。そういう意味では素晴らしい設計生産能力だと思います。
うちにあるソニー製ブラウン管TVだけど、保証きれ直後から起動時に大きな音がするようになりました(^^;単なる都市伝説だけでは語れないと思います。
書込番号:6122544
2点

パーツはソニー製ではないのに、そのようなカスタムパーツを特注しているのですか?
ここまで裏づけのない想像がはたらくようなら「と学会」ご推奨の本がかけますね。
http://www.togakkai.com/
書込番号:6122564
2点

では、別観点から・・・・
ソニー製品の故障率はともかくとして
故障時の修理費用については、第一位・アップル、第二位・ソニー
であり、故障した際に非常に費用がかさむ場合が多いというのが
現実です。って、Dimension9200をベースに検討している人が
ソニー製のPCを買うことはないと思いますけど(^^;
国産で無難なところだと、NECDirectのValuOneシリーズ、
富士通のビジネス向けデスクトップ、エプソンダイレクトあたり
がシンプルかつサポート重視と言うところです。
書込番号:6122612
0点

NEC DirectのValuOneに一票
国内メーカー製では意外に安いほうだと思いますよ。
サポートも問題ないと思いますし。
確か先月末には2万5千円引きクーポンとかでてましたよねw
書込番号:6123003
0点

僕は現在ソニーのデスクトップとhpのノートを使っていますが、長く快適に使いたいと考えるのであれば、やはりhpなどのビジネスモデルをオススメします。
PCを長く使うには基本性能(処理能力)のなるべく高い製品を購入することが望ましいのは言うまでもありませんよね。
やっぱり基本性能が高ければ高いほど経年使用によるヘタリが少ないんです。(動きが重くなりにくい)
ソニー製などの国産メーカーPCで基本性能が高いものを買おうとするとどうしても高くつきます。そのかわり付属のソフトが多くて、いざというとき便利なのは間違いないですが・・・
以下に自分の体験から、上記の二種類の選択から良いところ、悪いところを挙げます。
ソニー
良い→ソフトが多くていざというとき便利
悪い→ソフトの信頼性が低い(テレビソフトが一年以内に使えなくなりました)
基本性能より市場アピールを重視した偏重構成となっている場合が多く、ヘタリが早くモッサリしている。
hp
良い→高スペックPCを安く手に入れることが出来る。(メモリは自分で増設したほうが安い)付属ソフトが無いに等しい分、ソフト的な負荷を抑えることができ、よりパフォーマンス向上に役立っている。(これは国産PCでもクリーンインストールすることで出来ます)
悪い→オフィスソフトが入っていないことが多く、マイクロソフトofficeが必要な場合、国産PCより高くつくことがある。(open officeでガマンする、既存のPCから移設するなどの方法である程度解決できることもあります)
経験上、壊れやすさで言うと、確実にソニーはトラブルが多いです。特にソフト面の弱さが顕著でした。
しかし、これはhpより多数のソフトを従えているためであり、前途のように基本性能は数字が同じであれば変わりません。
あと、PCはメーカー保障期間(一年)のうちに壊れるってことは滅多に無いので(ソニーのは初期不良で一回修理しましたが・・)、大手の販売店で買って長期保障に入ると良いです。hp製品でも入れます。その際ハード増設などをしていると保障が受けられないことがあるので、はじめから満足のいくスペックのものを買う必要があります。
書込番号:6123324
0点

人の噂や人の作ったデータより実体験を信じるタチでね>かっぱ巻さん
ソニータイマーの話は、あくまで実体験ベースに書いています。
書込番号:6123391
2点

今の時代、パソコンは値段相応なところが結構あるし、各社安値で売ってるものだとやはり品質もそれなりでしょう。価格帯が安いものが主流なメーカーだとやはり品質も安い方にシフトするから評判もあまり芳しくないという結果になりますし。
海外メーカーだと昔はIBMとかコンパックが品質で定評がありましたが、どちらもLenovoとHPに売却とかされるという結果になりましたから、昔の品質は望むべくも無いという状況です。
個人的には、長く使うならビジネスモデルのそこそこ中堅以上の価格帯のを選びますかね? 好みはNECがサポートが地味に長いので好きですが。(未だに初期のPC-9800シリーズのドライバ等のダウンロードができる等)
ただ、3〜4年で次機種に交換する目的ならどれでもいいような気もしますけどね。あまり安いのでなければ。(旧モデルのバーゲン品あたりは狙い目ではある)
ちなみに、機械は故障するものです。故障すること前提でその予算を前もって組んでおけばいざという時慌てなくて済みます。(保険をどう掛けておくか?も考えておくとベター)
書込番号:6123469
0点

>はいーどさん
masterは良いPCですよね。
私はtypeAユーザーですが、masterを買うのが夢です。
書込番号:6124612
1点

SonyTimerの話題が出ていますが、確かに
狙ってやってるわけではないと思います。
但し、Sonyさんは基本的に業務用と民生用とで
品質を天と地程分けています。
私は業務用のSony製品は好きですし、
使っている機器の中では壊れた事も
ありません。
しかし、民生機器は壊れる率が高いですね。
(特に高級品の位置づけでないものは…)
業務用と高級民生用機器は基本的に部品レベルから
選別している様です。
従って、耐久性もしっかりしていますし、
どうやったら壊れるんだ?と思う位、
頑丈なものもあります。
しかし、Sonyさんも部品メーカーから選別品のみを
購入するわけには行きませんから、選別から
漏れてしまった部品を他の製品で
消費する必要があるはずです。
これを民生機器に回して使用している為、
SonyTimerと呼ばれる程、壊れ易いものを
世に出してしまったのだと思います。
勿論、選別漏れと言っても問題があるわけではないので、
それなりに耐久性のあるものもあるはずです。
(業務用を真面目にすると民生用は不真面目に
せざるを得ないんですかね?Sonyさん…)
あ、本題について書いてない…(汗)。
PCですが、私はNECさんを推薦します。
それとPanasonicさんは高いですが、
そこそこ良いと思います。
書込番号:6124992
3点

>
但し、Sonyさんは基本的に業務用と民生用とで
品質を天と地程分けています。
一票入れておきました。業務用は確かに立派な製品を作ってますが(価格も天と地の開きありますが)
民生用はコスト第一で、10年程前から組み立て工場での工員さんには椅子を与えず、立ちっぱなしでの作業とのこと。
効率は上がるかもしれませんが、いい製品は出来ないと思います。
コスト、効率第一がソニータイマーを招いたと言っても過言ではない感じがします。
書込番号:6125084
2点

コストパフォーマンス追求してる割には高いような気もするけど・・・w
書込番号:6125122
2点

里いもさんへ
貴重なご投票、有難うございますm(_ _)m
Sonyさんは技術はしっかりしているだけに
勿体無いと思います。
「世界のSONY」って言葉はどこに
行ってしまったんでしょうね。
とりあえず、運に自信のある方なら
Sony製品は良いかも知れませんね^^
書込番号:6125180
1点

ソニーの民生用でも、高級機は業務用に劣らない品質だったな。
プロフィールプロとEDβでの話だけどさ。
PSと安いポータブルCDとMDはタイマー発動した
PCだと、4台のバイオ(親類や友達のPC)の面倒をみたけど1台はトラブル続き・・・。
どのメーカーにも言える事だが、個体の「アタリ」を引けばOKでしょ。
問題は「ハズレ」を引いた時。
メーカーのサポートの差が出る。
トラブルを自力解決できないらな、素直にNECや富士通が無難だと思うな。
(ウザいクレーマーにもなると、どこでも同様のサポート(返金とか)を受けられるらしい)
書込番号:6125240
2点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
サポートがないのは承知でCPUの換装を考えています。
先日の新製品発表&価格改定を待ってE6700にしようと
考えていたのですが、品不足と思ったより価格が下がらない
ことから、E6750が動作するようならこれにしようと思い
ます。FSB1333とのことですし、不安なので質問させて
もらいました。よろしくお願いいたします。
0点

6750でなく6700ならゴーサイン出すけど、一般的な自作マザーだって965かつFSB1333をサポートしてる物はそう多くはないし、BIOSの不安もあるから、何とかして6700探した方がいいと思うね。
書込番号:6571293
1点

E6750はいちごほしいかも…さんの言うとおり
M/BがFSB1333をサポートしていないです。
それにPenDですと搭載メモリがPC4200の可能性高いので
メモリも交換しないとイケなくなりますよ。
後、E6750とE6700じゃ動作に余り差が無いので
オークション等でE6700を安く探すのをお勧めします。
バルク品で良いならこちらは如何?
http://item.rakuten.co.jp/excellar/20285313/
FSB1333を搭載したPCが欲しいなら新型Dimensionを
購入検討するか、今各メーカーから出ているタイプで
選ぶのも手かと思います。
書込番号:6573700
1点

いちごほしいかも・・・さん、宜嗣さんありがとうございます。
アドバイスどおりE6700にしようと思います。
宜嗣さんご案内のバルク品は35700円となっていますが、これ以上価格が下がることはないのでしょうか?それから、今後E6700がいつまで生産・出荷されるのかも気になります。これで生産中止なら今すぐ買わないと…
書込番号:6574193
0点

おはようございます。
販売価格はあくまで店売りですので、オークションを使えば
安く買えると思いますよ。
後、現時点では価格が下がる話を私は聞いていませんので
ググって見るのも手じゃないかと思います。
只、E6850、E6750搭載のPCがBTO販売で安い所が増えていますので
グラボ搭載しない場合は本体その物が安くなっていますよ。
グラボを搭載しても安いタイプも出てきていますがね。
例題としてこちらを…
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=721&v18=0&v19=0#to_3
※OS無し
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt734c2d-gt_main.php
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt734c2d_main.php
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/0708/4810s.html
共にモニター無し
あくまで参考ですので、予算に応じた行動をして下さいね。
書込番号:6574543
0点

宜嗣さん、ありがとうございます。確かにオークションだと3万円を切る価格で買えそうですね。
そういえばCore 2 Quad Q6600が半額に値下げされたようですが、この選択肢もあるんでしょうか?実売価格E6700と変わらないですし、自分の場合動画のエンコードが中心ですから。心配なのは消費電力でしょうか?
書込番号:6576177
0点

電力というよりもBIOSかな。おそらくB3ステップなら問題は少ないと思うけど、それでもこのPCの登場時には存在しなかったCPUだからね。G0ステップ対応のBIOSはまず無いだろうし。
んで、エンコードだからってことだけど、たとえエンコードでもプログラムとコーデックが対応してないと早くはならないよ。まあ、エンコード時の余裕という意味では大きく改善されるけども。
書込番号:6576522
1点

無難な線でE6700をオークションで探したいと思います。
いちごほしいかもさんを始め、皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6583258
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
みなさんこんにちは、DELLのグラボについて教えてください。
実は半年ほど前にDimension 9200(E6400/2G/7900GS)モデルを購入いたしまして、使っておりましたが、別の自作パソコンにグラボの7900GSだけを移そうかと思っているのですが、その場合このDimension 9200には何か新しいグラボを購入しないと正常に作動しないでしょうか?それともオンボード?(GMA X3000)を使えるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点

仕様見たけどこの機種にはオンボードグラフィックはないね
新たにグラボ買わないといけないね
書込番号:6568452
0点

コレってP965チップじゃないの?
オンボなんて無いはずだけど???
書込番号:6568463
0点

このパソコンを購入時に7900GSを選ばなかったらインテル® G965
Express内蔵
インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター (GMA) X3000になってたので、てっきりオンボードかと思ってました、無知ですいません^^;;;新しいボード買わないとだめですね^^;;
皆さんありがとうございます。
書込番号:6568556
0点

それって9200じゃなくて9200Cじゃね???
9200Cなら確かG965
書込番号:6568615
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
先日9200を購入したものです。
非常に初心者的な質問で恥ずかしいのですが、
ログインする際のセキュリティを強化しようとして、
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」から「ようこそ画面を使用する」のところのチェックを外したのですが、その後一度コンピュータをシャットダウンして次に立ち上げたときからWindowsへのログインという表示が出て、パスワードを要求されるようになりました。もちろんチェックを外して自分でそうしたわけですが、困ったことに、特に自分でパスワードを設定していないのですが、パスワードを要求されて、いろいろ入力してみたのですが、ダメで、結局自分のパソコンに自分でログインできなくなってしまうという大珍事におちいっています。どなたか、解決策なんかありましたら教えていただければうれしいです。
0点

平さん、どうもありがとうございました。
起動時にF8から入って何とかログインができ、パスワードの設定が可能になりました。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:6566170
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9200
リカバリについて教えて下さい。
使用機種はDIMENSION9150 PEN4 3.2G メモリ4G 160GB イメージリカバリーツール格納
リカバリする時には増設したパーツは取り外してからやらないといけないのでしょうか?
メモリ、内蔵モデム,DVDドライブ増設しています。
あとひとつ、イメージリカバリーツールでリカバリするのと、CD-ROMからインストールするのは同じ事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

わたし瞳ですさんこんにちわ
リカバリの際、増設されてても、メモリやDVDドライブなどを外す必用はありませんけど、モデムはリカバリされても不明なデバイスになる可能性がありますから、リカバリ後にドライバのインストールが必要かと思われます。
CD-Rなどにコピーしておいてリカバリを行うのも、HDDから直接行うのも作業内容は同じはずですから、HDDが壊れていない場合はHDDから直接行っても問題はないと思います。
ただ、HDDは故障の多いパーツですから、リカバリCDを作っておいたほうが良いと思います。
書込番号:6563653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





