
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年4月6日 16:57 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月27日 10:48 |
![]() |
8 | 12 | 2009年3月18日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月18日 14:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月17日 14:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月15日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
昨日Inspiron 530sの本体のみ購入いたしました。
現在、モニタは、グリーンハウスGH-ACH243SHBをゲーム目的に使用しております。
そこで、安くて相性の良いワイヤレスキーボード&マウスの購入を考えてます。
よろしければ、情報を頂きたいです。
ちなみに、商品はまだ届いておらず、PCは素人です。
0点




デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
PC版のラストレムナントで遊びたいのですが、
GeForce8600GTもしくはGeForce9400GTの増設は可能でしょうか?
(電源が厳しそうだけどギリでなんとかなるかな…と思っているのですが)
一応、探してみたのですが、下記のもので対応できますでしょうか。
もしくは、推奨スペックを満たしているオススメのグラボあれば教えてください。
ご意見・ご経験者のアドバイスいただきますと幸いです。
http://kakaku.com/item/05508017041/
http://kakaku.com/item/05500815633/
あと、メモリも増設したことないPCハード初心者なのですが、
グラボの増設って説明書読めば出来ますかね?
どっかのPCショップで増設してもらった方が無難でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

A輝さん、こんにちは。
過去のクチコミにもあったかと思いますが、ロープロファイルのGeForce 8600GTは搭載例があります。
ですので2番目はおそらく大丈夫ではないでしょうか。
また、下記のHPは参考になるでしょう(Vostro 200 スリムタワーとInspiron 530sは同じとみなしてもらって結構です)。
「Vostro(Vista版)にビデオカードを増設」
http://aqa.web.infoseek.co.jp/sub/page057.html
増設作業についてですが、落ち着いてゆっくりやればそれほど難しくないかと。
下記の手順の解説は分かりやすいです。
「グラフィックスカードのインストール手順」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
PCショップで増設してもらうのも良いでしょう。
その際は作業を実際に見られると、後々の参考になるかと思います。
書込番号:9307684
0点

カーディナルさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。最低動作環境でも、
ラスレム動作のスペックは満たせるみたいでほっとしました!
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上記のサイトによると、ピーク電力がGeForce8600GTとGeForce9400GTでは、ほとんど変わらないみたいなので、もし搭載例がないようでしたら、GeForce9400GTを、ためしに人柱になってみようかな…と考えております。
増設方法の方もありがとうございました。大変助かります。
引き続き、GeForce9400GTの搭載例も募集しております。
書込番号:9307893
0点

こんにちは。
GF8600GTとGF9400GTを比較していらっしゃるようですが、スペックは8600のほうが上ですよ
3DMark06のベンチのスコアです
8600GT 4,800
9400GT 3,200
8800GS 10,200
9500GT(GDDR2) 4200
9500GT(GDDR3) 5600
9400GTでは、最低環境を満たしていないかも知れないです。
搭載可能であればメモリがGDDR3の9500GT以上がよろしいかと思います。
書込番号:9308505
0点

迷わせてしまうようで悪いのですが
くろばんさんのおっしゃるように8600GTが電源的に大丈夫なら,9400GTより9500GTのほうがパフォーマンス的なメリットがあると思うのですが…。ラストレムナント,決して軽い部類ではないですので。
書込番号:9308534
0点

追加です
ラストレムナントのベンチマークをやってみました。
Athlon X2 5000+ GF9600GT GALAXY 675MHz OC版 の値です
(3DMARK06 のスコア 13800)
結果を見ると、8600GTでも、FPS30に届かないかも・・・・
書込番号:9308674
0点

>>くろぱんさん
8600の方が上だったんですね。単純に数値が上の方が高スペックだと思ってました。
あやうく間違えて9400の方を買う所でした。
ありがとうございます。
ベンチマークもやっていただいてありがとうございます。65fpsとか羨ましい…!
あんまり、グラフィックとかは気にしてないので、解像度下げてなんとか動かせたら良いなあと思ってたのですが、30fps未満だと苦しそうですね。
下記のサイトを見たのですが、9500GT (GDDR3)だと消費電力、
40〜43Wなのでギリギリいけそうですね。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
お言葉通り、9500GT(GDDR3)で購入検討してみます。
>>時をかける少年さん
電源に問題がなければ、少しでもスペックの良いものを買いたいと思います。
(ただ、これの為にPCを買い換えるのは悩まれます…)
ので、9500GT(GDDR3)で購入検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9308835
0点

こんにちは。本日、9500GTについて、調べてみました。
ただ、
Ge9500GT/DDR3/55nm/ロープロファイル対応
という条件でヒットする該当機種がありませんでした。
・Ge9500GT/DDR2/ロープロファイル対応
というものしかないような気がします。(価格.comでは2機種しかない)
条件のあうビデオカードがありましたら、教えてください。
ないようでしたら、性能的に9500GT(GDDR2) < 8600GTみたいなので、
8600GTにしようかな・・・と思います。
(スペックが難しい場合はその時はその時で)
書込番号:9309895
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
はじめまして。
パソコンに関してど素人ですので、ご教授願います。
このたび、使っていたDellのDimension4600Cが
壊れて起動できなくなってしまったため、先週末に
この機種を発注しました。
構成は、
<Inspiron 530s>
CPU:-- インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7400
メモリ:-- 2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ハードディスク:-- 250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
OS:-- Windows Vista(R) Home Premium SP1
です。
530sが届いたら、以前の4600Cで使っていたHDDのデータを
どうにか取り出したいと思っているのですが、
簡単に、かつ安価(お金をかけないのがBest)に取り出すには
どうすればよいでしょうか?
もちろん、HDDが物理的に壊れてしまっていた場合は
どうしようもないと思うのですが、生きていてくれることを
願っています。
生きているか死んでいるかも分からないので、お金を出して
いろいろ試してみて、結局死んでいたから無理だったと
なるのが悲しいので、教えていただきたいと思っている次第です。
530sはHDDを2台まで内蔵できるようですが、
4600CのHDDのインタフェースはUltra ATA Enhanced IDEと
なっているので、そのままでは繋げないのではないかと思っています。
(参考:Dimensionのスペックカタログ)
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension4600c.pdf
自分で考えるには、
@変換アダプタを買う
A外付けのHDDケースを買って接続する
くらいかなと思うのですが、先に述べたようにお金がかかってしまうので、
HDDが死んでいた場合を考えて躊躇してしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
また、@orAが最適な方法であった場合には、お勧めのものは
どれでしょうか?
本来、この質問をこの板に書くべきなのかどうかも微妙な気もするのですが、
教えていただけると助かります。
以上、長文になってしまい、申し訳ございませんが、
よろしくご教授お願いします。
0点


analogmanさん
が仰っているIDE変換接続ケーブルを用意するのが一つ、
次につないでみて生で旧HDDからデータサルベージが出来ればOK
ダメならサルベージツールといわれるソフトを用意する必要があります。
書込番号:9260594
0点

新しい530Sに手を加えたくない場合は外付けUSB接続でも。
■IDE HDD→外付USBハードディスク変換ケーブル
http://shope.goo.ne.jp/se/goods_detail/00067/61000031_95364240.html
書込番号:9260687
0点

IDEからUSBに変換するケーブルは家電量販店などでも入手可能ですが、本当に大変なのはこの後です。
幸運にもHDDが認識したとして、マイコンピューターからドライブを開こうとしたときに、おそらく「マイドキュメント」のデータなどは「アクセスが拒否されました」と表示されてエラーになってしまいます。
つまり、自分のパソコンの自分のデータであるはずなのに、別のパソコンからアクセスしているので「権限」が無いのです。以前のウインドウズMeなどの時代のファイルシステムではここまでのセキュリティ性は無かったのですが、さすがに近年はセキュリティが進化していていいですね〜〜って、、言ってる場合じゃないです。たとえるとオートロックの家のカギを持たずに外に出てしまった感じです。
でも、このアクセス権限の問題はマイクロソフトのホームページなどで確認すると解決法が載ってます。でも、結構不親切なので簡単に要点をまとめます。
●新PCのほうでセーフモードで起動してAdministrator(管理者)でログイン
●アクセスが拒否されたフォルダを右クリックでプロパティを表示
●セキュリティのタブから詳細>所有者>所有者の変更へすすむ
●自分のユーザー名を選ぶ
●同時に「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換え」にチェック→OK
●「〜〜〜をできるようにしますか」などと聞いてくるので「はい」を選ぶ
●いったんプロパティを閉じて、もう一度プロパティを表示します
●詳細>アクセス許可
●「すべての子オブジェクトのアクセス許可を元に〜」の項目にチェックを入れる→OK
●「〜〜〜有効になります。続行しますか?」てな感じで聞いてくるので「はい」を選ぶ
これでアクセス権が得られた状態になります
これで、マイドキュメントの中の大事な書類やマイピクチャの中の大事な思いでも取り戻せるはずです。がんばってくださいね。
ちなみに、USB接続で認識しなかった場合、、、
これは最悪ですね。そうでないことをいのりましょう。
書込番号:9260872
4点

Dimension4600Cがどのように壊れたのか、どのような症状で起動できないのか説明できればハード面での故障なのか、OSが壊れているのかは、ある程度判断できると思います。
IDEを接続できる友人知人が近くにいればHDDのチェックは可能でしょう。
他人に見られたくないのなら変換ケーブル購入が良いかと思います。
書込番号:9261398
0点

ちなみに、起動できなくなったという症状が「青い画面が出てなにやらエラーのような英語のメッセージが出て止まる」のでしたら、おそらく大半のデータの救出が可能です。
そこまでの画面が出てこない場合でも、BIOSからHDDを認識できていればデータの救出はできる事可能性は残されています。がんばってくださいね。
ちなみに、私の場合は「青い画面」でした。
ほとんどのデータは救出できましたけどね。
書込番号:9261818
0点

皆さん、こんにちは。
以前にIDE-USB変換ケーブルを購入し、
DELL DIMENSION XPS D300のHDDのデータをコピー出来ないかと試みた事があります。
なので、このスレッドはたいへん参考になりました。
私の場合はデバイスマネージャでは認識された?ものの、
マイコンピュータにドライブが表示されなかったのでそのままなのですが…
書込番号:9262389
0点

analogmanさん、Yone-g@♪さん、じさくさん、YSUパパさん、
aickunnoさん、カーディナルさん、
いろいろとご教授ありがとうございます!
皆さんの意見を私なりにまとめさせていただくと、
・旧HDDを530sにそのまま接続する事はできない
→つまり、お金をかけずにデータの取り出しは不可
・IDE⇒USBへの変換ケーブル等で接続してみる
・接続してもデータが取り出せない場合は、
‐ Yone-g@♪さんのおっしゃるサルベージツールを試す
‐ YSUパパさんのおっしゃるやりかたでアクセス許可を得る
ということかなと思います。
もしも認識違いorもっといい方法等があれば教えてください。
また、再度質問させていただきたいのですが、
・IDE⇒SATAの変換をするよりもUSBで外付けのほうがいいのか?
・IDE対応と書かれたケーブル(orアダプタ)であればどれにでも
旧HDDは接続できるのか?
(Ultra ATA Enhanced IDEなのですが大丈夫ですか?)
あと、4600Cの症状ですが、最初のうちは電源ボタンを入れると
カチカチ音が1,2分続いてからやっとOSの起動画面が表示されて
起動できていたのですが、ついにカチカチ音のあと、ビービーと
音が鳴ってそのままOS起動画面までもいかない状態になってしまいました。
どうにかデータが取り出せればいいのですが・・・。
以上、またもや長文ですみません。。。
書込番号:9263284
0点

皆さんへの個別のお礼を書きそびれましたので、追記します。
>analogmanさん、じさくさん
ありがとうございます。参考になりました。
この手のものはどれも規格は同じなのでしょうか?
>Yone−g@♪さん
ありがとうございます。参考になりました。
ちなみにサルベージツールとはWindows PE等のことで
よいのですよね?
>aickunnoさん
>IDEを接続できる友人知人が近くにいればHDDのチェックは可能でしょう。
そうですね。周りの人にも聞いてみます!
生きてくれている事を祈っています。
>YSUパパさん
HDDを認識できても、アクセス権の壁なんてのもあるのですね。
認識できたら何の問題もないと思っていました。
その時が来たら、、、頑張ります!!
また、前のレスの通り、青い画面までいってません。
BIOSで認識できる事を願ってます。
>カーディナルさん
カーディナルさんもまだデータのコピーができていない
のですね。みなさんの助けをもらってデータを取り出せると
いいですね。私も頑張ります!!
といっても530sが届くのはまだまだ先の話ですが。。。
(ちなみに今は妻が昔使っていたWindows98のノートPCを
ごそごそと取り出して必死に使っています♪)
書込番号:9263471
0点

しのびねーなさん、こんにちは。
書き忘れていたので…Inspiron 530sについてですが、下記のwikiは役に立つかと思います。
「inspiron Desktop @ wiki」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/
書込番号:9263567
0点

しのびねーなさん
こんにちは、
私の案はYSUパパさんの案の後の
最後の手段での話です。
YSUパパさんの案ほど深く掘り下げて確認されたアイディアでは無い
ので恐縮ですが・・・。
ディスクアクセスの権利までは頭回ってませんでした^^;
ちなみに私が想定してた状況はその後のHDDの認識はするけれど
中身が見られない、又は中身が破損している状態での話で(MBR領域)
そのときにサルベージツールといわれるソフト(有料でいくつか市販されています)
にて引き上げて補完させる作業のことを書いたつもりでした。
古くから有名所ですとFINALDETAがそうですけど
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
とか。いっそこちらに10種ほど紹介リンクがありますね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217331057/-100
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/25/news091.html
書込番号:9265264
2点

4600Cの症状ですが、最初のうちは電源ボタンを入れると
カチカチ音が1,2分続いてからやっとOSの起動画面が表示されて
起動できていたのですが、ついにカチカチ音のあと、ビービーと
音が鳴ってそのままOS起動画面までもいかない状態になってしまいました。>
BIOS画面(DELLのロゴ)は表示されますか?
表示できるならHDDの故障の可能性が高いですね。
HDDの不良セクタが増え続け、ついにOSの起動に必須のファイルが読めなくなったのではないかと思います。
パソコンのケースを開けてHDDから「カチカチ、カッコンカッコン」という音が出ていればほぼ間違いないかと。
中古でもいいですのでIDEのHDD(250GBぐらい)を購入し、新しいHDDにOSをインストールすれば、4600Cも復活させることが出来そうに思います。
ただし、状況に不明なところが多すぎますので確実ではありませんよ。
書込番号:9266769
2点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
これの購入を検討しています。
モニタについての質問なんですが、注文ページにある
「デルS2009W 20インチワイドTFT液晶モニタ(ブラック)」は、
DVI入力に対応しているのでしょうか?
それと、グラフィックボードを増設する場合、なにかおすすめのがありましたら
教えてください!
0点

こんにちは、antyans0731さん
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_20_22?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhsに詳細がありますが・・・
書込番号:9200780
0点

空気抜きさん、こんにちは。
詳細をみたら、対応しているみたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9200824
0点

antyans0731さん、こんにちは。
>それと、グラフィックボードを増設する場合、なにかおすすめのがありましたら
>教えてください!
現時点では下記のグラフィックボードが良いかと思います。
補助電源が要りません。
「価格.com - HIS H467QS512P (PCIExp 512MB) ユーザーレビュー -」
http://review.kakaku.com/review/05501616962/
書込番号:9201390
0点

こんばんは、カーディナルさん
お勧めが HIS H467QS512P って・・・
Inspiron 530sはロープロファイル限定ですよ・・・
こんばんは、antyans0731さん
Inspiron 530sは既に購入済ですか?
まだなら、購入時にHD3450をオプションで選択すればデュアルディスプレイにできますよ。
購入済みの場合はGF8400GS・GF9400GT・HD4350・HD4550辺りのローエンドの製品で、ロープロファイル対応のものになるかと思います。
ファンレスは避けた方がいいですね。
書込番号:9201824
0点

空気抜きさん、こんにちは。
「s」を見落としていました。てっきりInspiron 530かと。
antyans0731さんへ
申し訳ありませんが、[9201390]は無かった事にして下さいm(_)m
書込番号:9203373
0点

レス遅くなってすいません。
あの後、いろいろ考えた結果、設置場所の都合で富士通 FMV-BIBLO NF/C50を
購入しました。
いろいろとご指導いただき、ありがとうございました。
書込番号:9265519
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
Inspiron 530sを半年前に購入しました。
やはり起動時の騒音が気になってしまい・・・
調べたらBIOSのアップデートで改善する
可能性があることがわかりました。
一応DELLのサイトからBIOSのドライバのファイルは
ダウンロードできました。
その後どうしたらいいかわからないので
おしえていただけないでしょうか?
ダウンロードできたファイルはexeファイルのようなのですが・・・
なにぶんPCの設定等を変更するのは初めてなもので
どうかか宜しくお願いします。
0点

ただ単にexeファイルをWクリックするだけです。
書込番号:9254307
0点

BIOSを更新しても起動時の1〜2秒の爆音は変わりませんよ。更新自体は落としたファイルをダブルクリックすれば英語で表示されてますがわかると思います。
書込番号:9256406
0点

羊毛さん、こんにちは。
私は最近1.0.18へアップデートしてトラブルに遭遇してしまったのですが(^^;
Inspiron 530sでもやり方は同じなので、下記に掲載の画像と写真は参考になるでしょう。
「BIOS」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9237710/
やり方自体はダウンロードしたファイルをダブルクリックし、「Update」ボタンを押すだけです。
書込番号:9257130
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
BIOSを更新しても起動時の1〜2秒の爆音は変わらないんですか・・・
改善するとおもってよろこんでいたのですが・・・
改善しないしアップデートでトラブルがあるようなら
行わないほうがいいですかね?
この爆音?を根本的に改善する方法は今のところないんですよね。
困ったです。
書込番号:9259572
0点

羊毛さん、こんにちは。
どうしても爆音を改善したい、ということであれば、ファンの交換をされると良いかもしれません。
過去ログにそうされた方のクチコミがあったと思います。
書込番号:9259948
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
はじめまして。
今回HDDの容量が足りないと思いはじめたので、Inspiron 530sのHDDの増設に始めて挑戦してみようと思います。そこで、増設に必要なものを教えていただきたいです。
それと1TBのHDDは認識できるのでようか?
ほとんど増設の知識がないのでよろしくお願いします。
0点

ask15さん、こんにちは。
Inspiron 530では1TBで増設された方がいますので、おそらく大丈夫でしょう。
必要な物はSATAケーブル(ストレートが無難)とHDDインチネジです。
オーナーズマニュアルの該当の項目を読まれた上で、まずはケースを一度開けて内部を見てる事をおすすめします。
なお、下記は参考になるでしょう。
「inspiron Desktop @ wiki」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/
私がInspiron 530でHDDを増設した時の経緯です。
Inspiron 530sではSATAケーブルの長さ等が違ってくるかもしれませんが、基本的な点はほぼ同じだと思います。
「内蔵HDDを増設しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7520421/
書込番号:9247121
0点

こんにちは。
530sのHDD取付ねじは少し特殊な物が使われているとの書き込みを見た覚えがあります。
一度取り外し確認されたほうがいいですよ。過去ログにも書き込みがあったはずです。
書込番号:9249170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





