
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月11日 08:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月5日 01:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 23:37 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月25日 20:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月24日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月21日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
メモリが安いので画像編集、動画編集をRAMディスク上で行ったら処理時間が短縮できるのではないかと思い始めした。現在1GBx4枚の構成ですが、2GBx2枚を新規に購入して交換し、合計6GBにしようかなと思っています。オーナーズマニュアルのメモリの仕様欄には、最大搭載が4GBとなっています。ボードが対応していないため、追加分の2GBはRAMディスクとしても利用できないのでしょうか。
ちなみにOSはVISTA Home Premium SP1 32bit版です。530sは64bit版OSにしてもメモリは4GBまでなのでしょうかね。
0点

ゆこるさん こんばんは。 いろいろHITしました。 行けるのでは?
VISTA RAMディスク
http://www.google.com/search?hl=ja&q=VISTA+RAM%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:8613799
0点

ゆこるさん こんにちは。
>1GBx4枚の構成ですが、2GBx2枚を新規に購入して交換し、合計6GBにしようかなと思ってい ます。
>ボードが対応していないため、追加分の2GBはRAMディスクとしても利用できないのでしょう か。
>530sは64bit版OSにしてもメモリは4GBまでなのでしょうかね。
この製品を持っていないので、具体的な詳細はわかりません。
BIOS上で4GB以上搭載して無事認識すれば、可能だと思いますが、認識しない分はRAMディスク上で扱えないのではないでしょうか?
(G33 チップセット的には、8GBまで対応です)
あと4GB以上認識した場合、64bitOSを導入してもOS上認識しない場合もあるようです。
この製品ではなかったと思いますが、過去にクチコミにマザーボードによっては、BIOSで、”Memory Remap Feature”みたいな項目があれば、”Enable”のする必要があったりするマザーがあるようですね。
メモリ自体は激安なので、試してみられてはどうでしょうか?
書込番号:8614650
0点

BRDさん こんばんわ
早速調べてみたのですが、確信が持てる記事には今のところ出会っていません。
オリジナルのボードはFoxconnのようで、仕様書では最大8GBとの記載があります。DELLの改造指示、もしくはBIOSにより4GBの制限がなければよいのですが....。
2ch記事が多いのですが、なかなか核心の部分にはたどり着けていません。
もう少し調べてみます。
SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんわ
2GBx2枚で\5000を切っているようなのですが、やはりまったく無駄になるのは悲しいので、もう少し調べてみます。
書込番号:8615056
0点

ネットを検索していますがまだ530もしくは530sで4GBを超えるメモリを実装しRAMディスクの実績を確認できていません。
そこで767MBですがRAMディスクを作り、規模を縮小して作業が高速化できるか試してみました。
ベンチマークではHDDより少なくても40倍高速になりましたが、動画編集ソフトの良く行う作業で、効果が見られるか実験しました。HDD作業環境で7分15秒、RAMディスク作業環境で7分14秒で、効果なしの結果でした。動画ソフトはUlead VideoStudio11で環境設定で作業フォルダをRAMディスクに変更しました。mwvファイルをmpg2ファイルに変換、画素数変換も行っています。作業中まだHDDアクセスランプがつくのを確認したので、まだVideoStudio11の環境設定が不十分なようです。いろいろ試しましたが、まだRAMディスクの性能を引き出せていません。使いこなしが難しいですね。
書込番号:8624711
0点




デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
教えてください。グラボを増設したのですが画面もうつらず、認識もされず困っています。
------------------------------------
PC :DELL inspiron 530s
CPU :E6550 2.33GHz
BIOS:1.0.15
RAM :4GB(1GB×4)
HDD :320GB
CRT :SE198WfP(dell製)
電源ユニット 300W(250wから変更) DVD-RW
グラボ: Aeolus F95GTD2-DCLP512X (PCIExp 512MB)
------------------------------------
デバイスマネージャもG33/31で認識されています。DELLサポートに聞いてみても分からなく、自分なりにいろいろと調べたのですが分かりません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

手順
1.デバイスマネージャーよりドライバー削除
2.シャットダウン
3.ビデオカード装着(電源コードは抜く、補助電源が居るなら挿す)
4.モニターケーブルを本体出力よりビデオカードの出力に挿す
5.起動後、新しいビデオカード用のドライバーをインストール
6.再起動後、解像度を調節。
この手順で映らないなどがあるなら不良かも知れないね。
>デバイスマネージャもG33/31で認識されています。
これはオンボードVGAのドライバーのままだね
モニターケーブルを移設してないだけ?
書込番号:8591336
0点

>>ラストエンペラーさま
3.ビデオカード装着(電源コードは抜く、補助電源が居るなら挿す)
4.モニターケーブルを本体出力よりビデオカードの出力に挿す
→ケーブル挿しかえたら、画面が真っ黒で何も写りません(OSは起動)
試しに同じような仕様のFAITH製PC
Core2 E7200
M/B ECS-G31T-M
HD 320G
電源 300W
に乗せ替えたら、問題なく認識して動いたのですが。
何が問題なのでしょう。DELLのM/Bなどがだめなのでしょうか?
書込番号:8593318
0点

ビデオカードが正常ならマザー側ですかね
1.オンボードと自動で切り替わってない?BIOSで確認してみる。
2.電源容量不足 350W推奨なので電源の質によっては足りない?
3.モニターケーブルの不良(意外とあったりします)
書込番号:8593437
0点

BIOS設定で認識されていないようです。
advanced chipset featuresで INIT display FIRSTってあるんですけど、PCIとOnboardの二つしか表示されていません。(PCIExってのがないです)
他社の300W電源のPCに乗せ替えたらグラボ認識しました。
やはりDELL530Sは8600GTまでしか認識できないという設定なんでしょうか。
書込番号:8597508
0点

下記のサイトに電力推量は350Wと記載されていますので
250Wしかないこの機種には無理がありそうですよ。
250Wまで対応するものか、出来る場合は電源を交換して下さい。
http://aopen.jp/products/vga/F95GTD2-DCLP512X.html
書込番号:8598122
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
530Sに最初からインストされていたRealtek(ALC888)のサウンドマネージャーで防音室を選択するとDVD再生時に音が極端に小さくなり音量上げても聞き取れないレベルです。色々なメディアで再生しましたがダメでした。どなたかお分かりになる方居るでしょうか?
0点

「防音室」のプロパティを使っている以上、通常のお部屋の設定とは異なる訳(それこそ「防音」な訳ですし)ですから音が小さくなりませんかね?。そう言う様に思えるんですが。
「防音室」以外のプロパティでは正常な音量で再生されるんでしょうか?。正常である様でしたら製品の使用の様にも思えますので、メーカーに確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:8552365
0点

AVIなどの動画ファイル音声は防音室設定でも正常に出ます。
防音室設定で音声が出ないのはyoutubeとDVD再生時のみです。
GYAOやメディアプレイヤーで再生出来るファイルは防音室設定でも音声は問題ありません。
防音室以外だとエコーが気になったもので質問させてもらいました。
DELLに問い合わせて返答待ちです。
ありがとうございます。
書込番号:8575260
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
バックアップ用にと思い先日HDP725050GLA360を購入し取り付けました。試しにベンチマークをしてみると、なんと購入当初のST3320620ASの7割から10割アップではありませんか。
この結果を考えるにつけ、バックアップ用にしておくのはもったいない、OSをインストールして日頃使いたいと思い始めました。そこで、以下の質問があります。よろしくご教授お願いします。
質問1.
今回増設したドライブはF:ですが、これにOSをインストールすると、ブート可能なOSはC:と2つになります。この切り替えは、起動時にF2を押して起動時にF:を優先するようにすれば良いのでしょうか。こう記述していますが、できるかの自信はありません。仮にそれで起動できたとして、その後各種ソフトをインストールするとき、自動的にF:にインストールされるのでしょうか。いちいちC:からF:に参照ボタンを押して変更しなければならないのでしょうか。
質問2.
Windowsメールや個人作成の書類をWindows転送ツールを使ってC:からF:に転送できるでしょうか。
古いPCから530Sへの実績はあるのですが、どちらもOSが動作中です。今回の場合は、一方しかOSが動作していないことになります。
ちなみにOSはVISTA Home Premiumです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは、ゆこるさん
新しいHDDにOSを入れる場合は、元のHDDに入っているOSを削除することになるでしょう。
ですので、複数のOSを使用されるのでしたら新しいOSを別途購入されることになりますね。
書込番号:8529823
0点

空気抜きさん こんばんわ
本当に素早い回答ありがとうございます。
そうですか、今あるOSは削除ですか。大変な作業になりそうですね。時間にゆとりのある週末が、落ち着いてできそうなので良さそうですね。
そうすると、必然的にWindows転送ツールは使えないので、まずは個人で作成した書類、写真データ、ビデオ画像のバックアップから始めることになりますね。Windowsメールやアドレス帳、ブラウザのお気に入りは個別に引っ越しになりますね。
書込番号:8529894
0点

HDD の交換を簡単に行うソフトが有ります、クローン HDD が作れます。
Acronis True Image 11 Home体験版インストール後 15日間は無料で使用出来ます。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/trial.php
書込番号:8529949
0点

僕もハードディスクの丸ごと交換なら TrueImageを薦めます。
今後のことを考えても、システムイメージをバックアップしてるのとそうでないのは大違い。
簡単、爆速、確実です。丸一日かかるシステム再構築が 数分で終わります。
問題は、必ずしもすべてのパソコンで動くとは限らないこと位かな...体験版で使えるか試してみてください。
書込番号:8531155
0点

sasuke0007さん
ころころ檸檬さん
こんばんわ
丸ごと交換を望んでいるので、教えていただいたAcronis True Image 11 Home体験版を試してみたいと思います。本当にありがとうございました。質問してみるものですね。
15日間なので週末が多く含まれるよう、週末から開始したいと思います。まずは紹介いただいたサイトを覗いてみます。
うまくいくようなら新規インストールより大幅に作業が簡単ですね。
書込番号:8534324
0点

STXXXというのは、Seagateですよね。
でしたら、TrueImageの特注版をSeagateが無償提供しています。
Seagate DiscWizard
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
SeagateのHDがシステム内にあれば、使えるはずです。
まぁ、TrueImage Personal2も山田電気とかで 1500円で売ってるけど...機能は Seagate版の方が上だったと思う。
Home版の自動リカバリーとか試用モードは魅力あったけど、うまく動かないし...
書込番号:8535308
0点

おなじDELL製品のユーザーです。
皆さん大変苦労してHDDのOSを移動しているんですね。
Vista Ult環境下で一概に同じと言えないでしょうが、1TのHDDを起動デスクにしたときの手順です。
OSの復元ポイントの作成。1TのHDDを取り付け。
BIOSで1TのHDDを起動デスクに設定、
リカバリーCDからPCを起動してVistaの復元で。
こんだけ! 欠点は領域指定が出来ず。前OSの領域の大きさになってしまう。
あと、BIOSの画面でF12で起動デスクを1回のみ変更できます。この機能で簡単に前のOSを起動できます。
書込番号:8535634
0点

>皆さん大変苦労してHDDのOSを移動しているんですね。
==>
誤解があるのかな?
TrueImageでのリカバリは苦労などしませんよ。イメージ作成も復元も超高速だし、パーティションサイズの変更も自在...XP,VISTA,LinuxなんでもOKだし..
最近、レジストリの肥大化やほかの理由でちょっとOSが重くなったかなという時に、瞬時(数分で)に以前と完全に同じに戻せますし...
書込番号:8535654
0点

>欠点は領域指定が出来ず。 前OSの領域の大きさになってしまう。
VirtaならOSの機能で容量を変更できますね。
書込番号:8536103
0点

>VirtaならOSの機能で容量を変更できますね。
でも、圧縮後の過大な領域縮小は手間がかかる。
書込番号:8536302
0点

昨晩PCを立ち上げなかったら、また情報が増えましたね。
ニック.comさん、こんばんわ
自分のOSは、VISTA Home Premiumです。リカバリCDでPCを起動しましたが、Vistaの復元が見当たりませんでした。新規にインストールか修復かの選択しかできなかったので、断念しました。
ころころ檸檬さん、こんばんわ
Seagate DiscWizardダウンロードして新規HDD(HDP725050GLA360)にクローンを作ることはできました。ドライブF:です。再起動後F12でHDP725050GLA360を最初に起動するように選択しているにも関わらず、ドライブC:が起動します。説明書には、移動先のOSで起動確認してから移動元のOSを削除するように書いてあったので、まだ残しています。これがいけないのかな。
蓋をあけST3320620ASの電源ケーブルを抜いて起動したら、ドライブF:になったものの、パスが不適切とのエラーが発生し、rundll32.exeが起動しませんでした。新規HDDもSeagateでないといまくいかないのかな。どうやったらF:からC:に変更できるのだろうか。
書込番号:8543648
0点

昨晩ようやく新規HDD(HDP725050GLA360)がドライブC:になり、問題なく起動しました。
結果として後でわかったのですが、Seagate DiscWizardの1回目の操作を間違えたようです。
DiscWizardでDVDのブータブルメディアを作成し、このDVDで起動し再度OSのクローンを作りました。最後のメッセージが1回目の作業時と違い、「各PCの説明書に従い、設定の変更を行う」ように出てきて、かつ「SATAはIDEと異なり各PCのBIOSで起動順を決めているので、SATAケーブルの差し替えが必要な時もある」と出てきました(眠い中での英語だったし記憶に基づいているため、正確でないかもしれません)。そこでHDP725050GLA360からのSATAケーブルをSeagateのST3320620ASがつながっていた基板上のコネクタにつなぎました。念のためST3320620ASのケーブルをすべて外しました。その後電源を入れるとHDP725050GLA360にドライバをインストールしていて、再起動するように指示が出ました。
追加情報ですが、ST3320620ASにOSで、ドライブF:HDP725050GLA360のベンチマークは、ドライブC:ST3320620ASに対して平均8割速度アップでしたが、HDP725050GLA360にOSで、ドライブC:のHDP725050GLA360のベンチマークは、以前のST3320620ASに対して平均3割しか速度が向上しませんでした。それでもHDDのスコアは、5.7→5.9に向上しました。
アクセス時の音が静かで、深夜の作業が快適になりました。
書込番号:8549387
0点

こんばんは、ゆこるさん
成功ですか、おめでとうございます。
自分もHDP725050GLA360を二台使用していますが、音が静かでいいですね。
新しく出てきたモデルにも期待していますが、安く購入できるのでまだニーズがありそうです。
書込番号:8551484
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
パソコンの電源コードに
「必ずアースしてください」
となっているんですが、自分の家じゃ物理的に不可能という事態。
何か対策法をご存じの方、またはアース無しで使ってる方がもしいらっしゃったらご指導お願いします。
0点

アースの目的は、地対圧を下げることです。つまり漏電したときに地面に対して規定の電圧に収まる様にする為に片側を設置します。近くの電柱トランスでは設置している。
100Vが漏電した場合に、運によりますが、片方は0Vでもう一方は100Vになります。
金属部分に素手で接触するような機器がアースを特に必要とします(電流が流れやすい)。パソコンは電源部分のみ100Vがあり、金属部分に触る機会が少ないので特にアースをしている人は少ないと思われます。これは何もパソコンに限ったことではなく家電製品全般に言えることです。
と言うことで基本はアースを取る。ですが十中八九アース無しで使ってる人が殆ど。
私の家はアースがありますが取ってませんよ。
>「必ずアースしてください」
はメーカの逃げ口上です。(電取法にもとずいてる)
書込番号:8541853
1点

ディロングさんかなり返信遅れて申し訳ないです。
おかげでようやくパソコンから安心して書き込みができました。
>十中八九アース無しで使ってる人が殆ど。
全く知らなかったです(汗
少しずつですが、いろいろ覚えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8543714
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
DELLの530Sを使用しています。モニターは19インチのワイド液晶です、背面にDVI端子が付いていますがこれは通常の端子とはどう違うのでしょうか。通常の画質とDVIの画質とは大きく違うものなのでしょうか教えてください。
0点

通常端子の意味するものが ミニDSUBと呼ばれるものなら(多分そう)、アナログ(DSUB)とデジタル接続の違いです。
画質の違いは使っているモニタ性能にも依存しますが、変換誤差がない分デジタルの方がくっきり綺麗に写ります。
アナログ接続(DSUB)の場合は
パソコン内のデジタル画像信号 => ビデオカードでアナログ信号に変換(DA)=> DSUBケーブル=>
液晶モニタ内でアナログを再びデジタル信号に直す(AD) => 画像表示
の手順で AD , DA変換が入り、ここで誤差が出ます。
デジタル(DVI)の場合は、
パソコン内のデジタル画像信号=>DVIからそのまま=>液晶モニタ=>画像表示
とスルーで流れます。
液晶モニタが出たころはアナログ品質は?のが多かったですが、近年は性能向上しているので、差が分からない場合もあるかも知れませんね。
書込番号:8531131
0点

こんばんは、純二さん
DVIとD-SUBで差を感じられるかは、ディスプレイ次第かと思いますね。
自分の場合は、(オンボードの)D-SUBから(グラフィックボードの)DVIに変えたときは字がくっきりと映るようになりました。
他にも、BDを再生する・地デジをハイビジョンで視聴する場合はHDCPに対応したDVI(とHDMI)が必要になるでしょう。
書込番号:8532665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





