
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年2月1日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月29日 20:41 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月24日 23:21 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月19日 22:06 |
![]() |
6 | 9 | 2009年7月26日 08:14 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月5日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
誰かの参考になればということで、書き込みます。
グラボ(ビデオカード) ELSA GLADIAC GT240LP DDR3 1GBを12080円で購入しました。300W以上の出力が可能な電源ユニット(推奨:350W以上)というスペックなので250Wというスペックの530Sでは、やばいのでないかと思いましたが、以前試したWinFast PX8400 GS TDH Silentだって300W以上というスペックだったけど動いたので、案外いけるのではと、思いきりました。結果、動きました。エクスペリエンススコアは、グラフィックスが、5.9.ゲーム用グラフィックスが5.6でした(CPU:E8500,2GB、VISTA)。グラボのファン音は、本体ファン音にかき消されてわかりません。グラボを使わないAP動作時は、冷却フィンが、ほのかに温かい程度です。ベンチマークを動かして5分後でも冷却フィンに触っていられる熱さです(こわいのでまだ5分以上はまだ試していないです)。このグラボ以外には無線LANアダプタしか、つけませんし、今、冬場で室温が20℃くらいしかないので、たまたまぎりぎりで動いているだけかもしれません。それから本体電源ユニットは、いつでもおとなしい暖かさです。以前使っていたDell4500Cのそれは、ずいぶん暖かかったので以外でした。
1点

ジーPSさんこんばんわ
GT240のTDP数値では69Wですから、ピークワットで計算して230W前後と言う計算結果ですから、何とか足りている状態だと思います。
ただ、常にフルパワーを出しているわけでは有りませんので、3Dベンチマークなどを行ってみて、PCが不安定にならなければ、大丈夫だと思います。
書込番号:10853834
2点

あもさん、早速のなにか安心できそうなアドバイスありがとうございました。よろしかったらTDP値からピークワットの計算は、どのように行うのか教えてください。それとピークワット値というのは、パソコンの電源ユニットのワット数と比較可能な値でしょうか? すみません。話が細かすぎるような気がしますので、この件のご回答は、本当に気が向いたらで結構です。
書込番号:10854614
0点

ピークワットは全ての機器の最大ワットを合計した数値ですので、グラフィックボードはTDPを元に計算しています。
元になった計算はこちらのサイトを利用しています。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10860405
0点

あもさん わざわざご回答いただきありがとうございました。こういう計算サイトがあることを知ったことは大きな発見でした。でも余力のほとんどないスリムタイプの既製マシンでのグラボ等の増設は、かなりの知識と経験がないと賭けみたいなものだという印象も受けました。 お世話になりました。
書込番号:10862642
0点

こんにちは、私もLEADTEK WinFast GT240 GDDR3 1GB取り付けました。
SAPPHIRE HD4550 512MB DDR3 PCI-Eからこちらのグラボに交換しました。
電源の不安もありましたが不具合なく使用できています。
通常使用とDVD観賞・DVDコピーぐらいでゲームはしません。
スペック
CPUはE6750
メモリーはDDR2 PC2-6400U 1GB×4枚
HDDはWD5000AAKS
OSはWindows7 64Bit
エクスペリエンススコアは5.0から5.5にアップしました。
ファンの音はCPUファンの音が聞こえるだけです。
DVDドライブは交換(メーカー保証対応で)しましたが
このパソコンは気に入っております。
書込番号:10872412
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
パソコンラック上のキーボードの奥に本体を横置きにしています。そのせいか、ファンの音が気になります。特に夜は大いに気になります。
最近の温度でCPUファンが1600rpm程度、ケースファンが1800rpm程度で回転しています。ケースファン側にFANMATE2をつないで静音化してみました。回転数は1100rpmになりかなり改善しました。CPUの温度は3℃程アップして46℃程度ですが、今の時期なら問題ないだろうと思うので、しばらく使い続けようと思います。
0点

五月蝿いんで、ケーシングファンのコネクター引っこ抜いてやりましたよ。
起動のたびに全開するのは、許せません。それから、無事に夏を越えました。
FANMATE2は、起動時どんな具合ですか?
書込番号:10551631
0点

analogmanさん こんにちは
自分のマシンにはファンレスのグラボを増設しており、さすがにケースファンを止めようとは思いませんでした。GPU温度はFANMATE2により、6℃アップで56℃になりました。ファンレスなのに18%のOCしてます。今年の夏場にはアイドル状態でも71℃になったことがあるので、来年の夏場には元に戻そうと思います。
analogmanさんは、オンボードグラフィックですか。
なお、起動時の爆音は気持ち小さくなった程度です。確かにうるさいですが、3、4秒程度なのであまり気になりません。
書込番号:10552302
0点

グラボは純正のATI X1300PROです。
通常だと問題ないですが、動画再生などになると、ちょっと辛そうですね。
まあ、風通しの良い場所なので大丈夫でしょう。
ラックの中だと熱気がこもりそうですね。
書込番号:10553461
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
昼過ぎに秋葉原のクレバリーでDSP版を購入しました。ギガビットイーサーボード付きで\13,280でした。ボードをPCIスロットにさして、その後OSも無事インストールできました。
E8500、DDR2-800 8GB、GeForce9400GT(18%OC)、SSD80GBで以下のWEIです。
CPU:メモリ:グラフィックス:ゲーム用グラフィックス:プライマリHDD
6.6:6.8:5.3:6.2:7.4
ゲーム用グラフィックスは変更があったようで、Windows7RCのスコアから1.3もアップしました。
安く導入できて大満足です。
2点

同じクレバリーで通販で買ったら1.6万でした(涙)
書込番号:10360947
0点

がんこなオークさん こんにちは
発売前の予約購入なのでしょうか。発売後急に価格が下がったということでしょうか。
初め通常版を購入しようとしていて、価格コムで質問してDSP版を知りました。DSP版は、CPUもしくはマザーボード購入者しかだめなのだと勝手に思い込んでいました。聞いてみるもんですね。
書込番号:10362571
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
WDC WD10EADS (1TB SATA300)からインテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5にして、Windows7RC(64bit)をインストールしました。快適です。まず起動時間が短くなりました。電源オン後BIOS部分が20秒で、その後ガジェットを表示するまでの時間は、WD10EADSの場合、66秒程度、SSDの場合、23秒程度でした。パスワード入力に2秒ほどかかっていると思います。
CrystalDiskMark2.2のスコアは下記です。
WD10EADS:
Sequential Read : 89.520 MB/s
Sequential Write : 85.540 MB/s
Random Read 512KB : 45.715 MB/s
Random Write 512KB : 78.124 MB/s
Random Read 4KB : 0.695 MB/s
Random Write 4KB : 2.001 MB/s
Test Size : 100 MB
SSDSA2MH080G2R5:
Sequential Read : 244.139 MB/s
Sequential Write : 86.602 MB/s
Random Read 512KB : 168.286 MB/s
Random Write 512KB : 87.956 MB/s
Random Read 4KB : 23.445 MB/s
Random Write 4KB : 61.300 MB/s
Test Size : 100 MB
WEIは、5.9(WD10EADS)から7.5(SSDSA2MH080G2R5)にアップしました。
Windws7はSSDに対応するとどこかで読んだ記憶がありますが、自動デフラグはオフにはなっていませんでした。
なお本品には、3.5インチベイ取り付けブラケットが付いていますが、ねじは合わず手持ちのもに交換しました。また、VistaOSではSSDの初期化ができず、Windows7RCにしたところ、異なる表示が出てきて、その後SSDの初期化ができました。
2点

私もこのSSDを狙っているのですが、VISTAでフォーマットできなかったというのは気になりますね。SSDのクチコミではXPで使われている方も見受けられるのに・・・
あと、付属のマウンタの穴位置が3.5インチHDDの穴位置と違ったということでしょうか?
それにしてもSSDのスピードはスゴイですね。もう少し安くなればと思っているのですが。うらやましいです。
書込番号:10168273
0点

かずおのりさん こんにちは
やはりまだ高いですよね。80GBですから。安くなるまで待とうと自分に言いきかせながら3か月くらいたちました。Inspiron 530sを高性能化する手段はやはりSSDしかないよなという囁きに負けてしまい、購入してしまいました。
Vistaでなぜ初期化できなかったのかは今となっては不明です。管理ツールのコンピューターの管理で、ディスクの管理でフォーマットを選びました。この手順で今までHDDは初期化できていました。
付属のマウンタの穴の位置には問題ありません。付属のネジの頭が少し大きく、530sの3.5インチベイスムーズに入らなかったのです。
530sの高性能化の試みは製品版Windows7で最後です。数年はこの環境で使いこなし、次のPCに乗り換えようと思います。最近発売になったi5+P55はコストパフォーマンスが良さそうですよね。
書込番号:10170064
1点

ゆこる様
早速のお返事有難うございます。私はXPですがもし導入したら同じ方法でフォーマットしようとしていました。7が日本に正式導入された後くらいにIntelからXPやVistaでSSDを使いやすくするツール(デフラグ関係か?)が出るといううわさを聞きました。
価格面のこともあるのでもう少し様子をみたいとおもいます。
その時は人柱になるつもりで頑張ります。
書込番号:10173061
0点

かずおのりさん こんにちは
インテルのサポートサイトに下記の注意書きがありました。
「Windows Vista* のドライバーには、インテル SSD で NCQ が使用できないバグがあります。そのため、Vista* をお使いの場合には IMSM のみが推奨されます。この問題が解決された後で、アップデートが提供される予定です。」
詳細は下記URLで確認ください。
http://www.intel.co.jp/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029623.htm#6
書込番号:10178881
1点

ゆこる様、こんばんは。
貴重な情報有難うございます。XPなら問題なさそうですね。
ますます欲しい欲求がつのってまいりましたが、貧乏な当方にとってはやはりまだ手が出ません。でも欲しいよー
書込番号:10179930
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
起動が速くなり、ソフトのレスポンスもVistaより速くなりました。
先日メモリを6GBにしたので、すべて認識しています。
使用してるメモリはXP並みの400MB程度と思っていましたが、1.2GBです。
WEIは、0-5.9から、0-7.9に変更になり、以下のように変化しました。
Vista
5.7、5.9、5.3、5.0、5.8
Windows7 RC
6.6、6.6、4.9、4.8、5.9
CPUはE8500、GPUはGeForce9400GTです。
IE8、ウイルスソフトしかない状態なので、安定性などはわかりません。
明日にはプリンターなどの設定をしようと思います。
1点

ゆこるさん、こんにちは。
体感出来るほどの効果があったというのは良かったですね。
特に大きな不具合も無いようで、参考になりました。
>使用してるメモリはXP並みの400MB程度と思っていましたが、1.2GBです。
自作機(メモリは8GB)の方へWindows7 RC(64bit版)をインストールしていますが、
そちらでもメモリ使用率は約18%といったところです。
搭載量に関わらず、どうも一定の割合で使うみたいだなと思っています。
書込番号:9662326
0点

こんばんは。
世代に限らず、Windowsであれば認識しているメモリに比例してOSが使うみたいですよ。
手元のPCは32bit XPproですが、3.xGB認識しており、600MB程度は起動時に使っています。
2000proも似た状況でした。
98SEは150MB/512MBと言った所でしょうか。
これも80MB/256MB、70MB/128MB程度になります。
十分なメモリ量の範囲であれば、殆ど比例していますね。
書込番号:9662508
1点

カーディナルさん、プレク大好き!!さん こんにちは。
情報ありがとうございます。
さて、本日Windiows7 RC上にXPの仮想環境を作ろうとしました。ところが「BIOS上の設定が無効」とエラーが出ました。VirtualCheckerで確認すると「無効」でした。Vista上では「有効」で、Windows7 RC上では「無効」です。なぜ?
起動時のF2キーでBIOSに入り確認するとVirtualTechnologyはEnableになっています。
雑誌の記事を参考にしてるので、Windows7 RCがソフト的にマスクをかけているとも思えないし....。
書込番号:9692354
0点

解決しました。
一旦Windows Virtual PCをアンイストールして、更にコンパネ内のプログラムと機能内のWindowsの機能の有効化または無効化で、一旦無効にして再起動。再度有効にしてから再起動し、その後Windows Virtual PCをインストールしたところ正常に設定できました。
デフォルトだとメモリ設定が256MBなので、1024MBに変更し、古いソフトをインストールしました。
今のところ問題なく使えています。
VirtualCheckerでも有効と表示しています。
書込番号:9693446
1点

最初の投稿にミスがあったので修正します。
WEIは、1.0-5.9から、1.0-7.9への変更です。
Vistaでのスコアは下記が正しいです。
5.7、5.9、5.0、5.3、5.8
Windows7 RCでは
6.6、6.6、4.9、4.8、5.9
でしたが、NVIDIAの最新ドライバーを入れたところ
6.6、6.6、4.9、5.3、5.9
になりました。
書込番号:9734269
0点

NVIDIA System Tools with ESA Supportをダウンロードして、GPUのパラメーターを変更しました。パラメーター変更は自己責任になり、同意ボタンを押しました。3つあるパラメーターをそれぞれ8%OCしました。結果は下記です。
VistaのWEI
前
5.7、5.9、5.0、5.3、5.8
後
5.7、5.9、5.3、5.3、5.8
Windows7 RCのWEI
前
6.6、6.6、4.9、5.3、5.9
後
6.6、6.7、5.1、5.3、5.9
スコアが5以上になって気持ちがよいです。
書込番号:9802097
2点

ゆこるさん、こんにちは。
>NVIDIA System Tools with ESA Supportをダウンロードして、GPUのパラメーターを変更しました。
そういったツールがあるのですね。
私もオーバークロックしてみたくなった時には試してみようかなと思います。
書込番号:9803364
0点

GeForce9400GTの3つあるパラメーターを、調子に乗ってそれぞれ20%OCしました。結果は下記です。
VistaのWEI
前
5.7、5.9、5.0、5.3、5.8
後
5.7、5.9、5.9、5.4、5.8
Windows7 RCのWEI
前
6.6、6.6、4.9、5.3、5.9
後
6.6、6.6、5.3、5.3、5.9
グラフィックスのスコアは、Vistaは敏感で、Win7は感度鈍いですね。
書込番号:9810554
1点

最新ドライバー190.38にしたところスコアが下がってしまいました。
VistaのWEI
5.7、5.9、5.9、5.3、5.8
Windows7 RCのWEI
6.6、6.7、5.3、4.9、5.9
バージョンアップするたびに徐々に下がっていくのかな。
書込番号:9908731
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
3日前にBIOSを1.0.18に変更しましたところ、本日、パソコンが起動しなく
なりました(涙)。
現象としては・・・
@モニター電源をONにしてパソコン電源をONにするとパソコン電源スイッチ
のランプが青になり、ファンが回る。
AHDDのアクセスランプが作動するが、約3秒後にアクセスランプが消え、HDD
の読み込みが止まる。
BHDDアクセスランプが止まってから約5秒後にモニター電源が緑からオレンジ
に変わる。
Cパソコンのファンは周り続けているが、その後30分以上待っても何も起こらない。
(当然、モニターは黒のままでBIOS画面も現れない)
Dパソコン電源スイッチを押すと電源が落ちる(長押ししなくてもOFFになる)。
E何度試しても同じ現象
です。
そこで、DELLサポートセンターに電話しましたところ、指示に従いパソコンとモニター
の接続コネクターを外したり繋いだりしたが、結局ダメでした。
サポートセンターのお話によると「グラフィックボードに問題がある」との事で、保障
期間内でしたので、無償交換をして頂く事になりました。
今回配布されているBIOSとの相性が悪かったのでしょうか・・・。サポートセンターの方
は「パソコンを販売致しておりますだけですので、私たちには判りかねますが・・・」
との回答でした。購入して間もなく1年になりますが、保障期間内で助かりました。
また何か問題が発生すると困りますので今回、保障期間を延長する事にしました。
DELLの担当の方の対応ですが、少々事務的で淡々と進められる感じがしましたが(声のト
ーンが一定)、非常に的確な受け応えで満足しています。
因みにグラフィックボードですが・・・
ATI(R) RADEON(R) 256MB 2400 XT HyperMemory(TM) (DVI/TV-out付)
で、OSはXPです。
電話の後で、試しにマザーボード側のモニター出力コネクターに繋いだところ起動しまし
たので、マザーボードやモニターそしてHDDの問題では無く、サポートセンターが仰るよ
うにグラフィックボードがダメになったのだと私も判断致しました。
もし、同じような現象になられた方はどうか参考にして下さい。
0点

Muteki0001さん、こんにちは。
Inspiron 530sでも不具合が出てしまったのですね。
Inspiron 530ではBIOS 1.0.18への変更では私も含めて下記のようなトラブルが現時点で報告されています。
もしかすると参考になるかもしれません。
「BIOS」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9237710/
「パソコンをAQUOSに(DVI−I DVI)つなげると立ち上がらない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018472/SortID=9440083/
どの機種にせよ、とりあえず見合わせた方が無難なようですね>BIOS 1.0.18へのアップデート
書込番号:9454622
1点

カーディナルさん、お返事有難う御座います。
BIOSの不具合が既に報告されているのですね(私の勉強不足でした)。
後、気になっていました点としましては冷却ファンの回転が非常に
不安定になったように感じます。カーディナルさんの仰る通り、この
BIOSは少し様子を見た方が良いですね。
書込番号:9456225
0点

Muteki0001さん、こんにちは。
「グラフィックボードを交換される」とのことですので、それで直ればいいですね。
なお参考までに伺いたいのですが、モニタはどの機種を使われているでしょうか。
AQUOS以外でも発生するものなのかどうか知りたいもので…よろしくお願いします。
書込番号:9457768
1点

こんばんは、カーディナルさん。
ご質問のモニターの件ですが、DELL純正の「デル E228WFP 22インチワイド
TFT液晶モニタ (ブラック)」です。明日、パソコンを取りに来て下さり、
修理完了はゴールデンウィーク明けとの事でした。
また修理が完了致しましたらご報告致しますね。
書込番号:9458783
0点

Muteki0001さん、こんにちは。
モニタについて教えて頂き、ありがとうございます。
E228WFPはサブモニタとしてDVI接続で使っていますが、私の環境では特に問題は発生していないです。
早く修理から戻って来るといいですね。
書込番号:9460481
0点

先日、修理に出しておりましたパソコンが戻ってきましたのでご報告致します。
GWで家族と一緒に実家に戻っておりましたので、受け取りが遅くなりましたが、
修理は2009年4月30日に完了しており(修理に送ったのは2009年4月28日です)、
2009年5月2日には家に届いておりました(宅急便の伝票が入っていました)。
非常に素早い対応だったと私は思いました。
さて、今回の修理に関する情報ですがDELLから送られてきました「修理完了報告
書」をそのまま記載致しますと・・・
「故障状況」
画面表示なし
「診断コメント」
指摘現象:再現/別現象:無 ドングルVGAだと画面表示しない現象確認致
しました。ビデオカード不具合による現象と判断し交換致します。
「処置内容」
ビデオカード不具合の為交換致しました。
交換後、コールドブート5回及びDiagTestエラー無し確認、OS正常起動終了
確認致しました。
「交換部品」
FCP309 ビデオカード
以上です。
早速パソコンを接続し、動作確認を行いましたところ、全く問題無く立ち上りまし
た。また快適なパソコンライフを送る事が出来ます(笑)。
もし、同じような状態になられた方は参考にして下さい。
書込番号:9509905
1点

書き込み番号(9655238)のスレ主です。
検索してここまで参りました。1.0.18にデスクトップ上で書き換えしてから、
起動しなくなった者です。
グラボがDELLの構成から選べない物を使用していますが、
参考にしてみたいと思います。
書込番号:9655932
0点

事後なので
無駄なレスかも知れませんが
必要性のない
『BIOSのアップデート』
は永くPCを使ってきた人間には常識ですがやる方が愚かな事です。
もちろんBIOSのアップデートでしか解消できない不具合もあります。
ただ
BIOSのアップデートでしか解消できない不具合の数はそのメーカーのPC自体の信頼性が低いことに比例します。
以降、気にかけると良いですよ(・ω・)/
書込番号:9655994
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





