
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月14日 13:49 |
![]() |
2 | 12 | 2012年5月5日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年3月22日 02:04 |
![]() |
8 | 12 | 2012年3月9日 22:29 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月22日 11:42 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2012年1月13日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

やってみられたかも知れませんが
デバイスマネージャーでドライバーを削除→再起動
というのが基本でしょうか?
書込番号:15012081
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
Inspiron 530sのジャンク品を見つけ、
不具合は承知の上で衝動買いしてしまいました。
これと兄弟機種の「DELL Vostro 200st」を使っていたので、
すぐにセットアップできると思っていましたが、
電源入れたらビープ音が鳴りっぱなしで起動せず。
とりあえず、最少構成にしてBIOSをチェックし、
「1.0.5」から「1.0.18」へ更新しました。
CPUをIntel Core 2 Duo E8500 へ
HDDをIntel SSD X25-M Mainstream SA2MH080G2R5 へ
換装してOS(Windows XP Home SP2)をリカバリ。
無事にインストールできたので、Windows Update で
ドライバを更新しました。
しかし、一つ問題が。
メモリ(PC2-6400)を512MB×2枚=1GBを外して
1GB×2枚=2GBへ差し替えて起動しようとすると
ビープ音(短×2)で起動せず。
何が原因でしょうか?
本体に接続しているのは下記のとおりです。
・グラフィックボード Geforce210 HDMI接続
・USBマウス
・USBキーボード
・有線LAN
0点

メモリを替える前は正常だったのであれば、
1Gメモリを1枚だけにして起動してみます。
メモリスロットも差し替えて試しましょう。
もう1枚も同じようにしてやってみます。
両方とも1枚では無事起動するなら、電源がヘタっているか、マザーボード上のメモリスロットへの電源供給不足が疑われます。
書込番号:14518041
0点

ツキサムanパンさん
返信ありがとうございます。
DIMM1とDIMM2に512MBを挿すと起動できるのですが
DIMM1のみ、DIMM2のみ、DIMM1とDIMM2に1GBを挿すと
起動できません。
他のPCでは、この1GBのメモリは認識するので
いわゆる相性なのでしょうか?
書込番号:14518239
0点

詳しい事が分からないですが、我が家は2ギガを2枚さして合計4ギガのデュアルブートにて起動しています。特に問題が無いので、相性の可能性が高いと思いますね。
書込番号:14518438
0点

1GBのメモリ2枚をABとします。
DIMM1にメモリAのみでは?また、DIMM1にメモリBのみでは?
DIMM2にメモリAのみでは?また、DIMM2にメモリBのみでは?
DIMM1にメモリA、DIMM2にメモリBの場合は?
DIMM1にメモリB、DIMM2にメモリAの場合は?
1枚ではクリア出来るか、2枚になれば場所を変えてもダメなのか?
1枚ずつならビープ音でなければ、メモリチェックmemtest86+を、それぞれかけてみる。
書込番号:14518712
0点

おのおのメモリーに乗っている、チップの枚数は?両面の和で教えてね。
書込番号:14519887
0点

【訂正】DIMM2→DIMM3
パーシモン1wさん
DIMM1にAのみ、Bのみ
DIMM1にAとDIMM3にB
を試しました。
1GB(PC2-5300)のメモリは1枚でも2枚でも不可でした。
他社のメモリ(PC-6400)を購入して試してみます。
書込番号:14519935
0点

バッファローのD2/800 2GB×2枚 計4GB
を挿したところ無事に認識しました。
メモリの相性による不具合というのは
今まで経験したことがありませんでしたが
勉強になりました。
ちなみに認識しなかったのは
V-DATA
書込番号:14520157
1点

bigfm21さん
4096MB
800Mhz
デュアル
で動作しております。
OS管理外はRAMDISKにしました。
書込番号:14520882
0点

たあみさん、やはりメモリーの相性はあると思います。
私はノーブランドのメモリーで、運良く起動しておりますが不可能の友人も
いました。Dellのパソコンは、メモリーを良く選ぶと聞きましたので一般に
普及したブランドのメモリーを使うのが安心でしょうか?
我が家は通常のHDDにインストールしています。64ビットOSなので、
4GB迄認識しています。色々大変だったと思いますが、無事解決されて良かったですね。
書込番号:14522780
1点

Windows XP 32bit 環境ですが、SSDを使っているので、
IDEからAHCIモードへの切り替えができないか
試行錯誤しています。現状、お手上げ状態。
書込番号:14522913
0点

Inspiron 530s、標準ではAHCI非対応だったかと。
書込番号:14523449
0点

標準では非対応ですが、マザーボードは対応している?みたいで
Intelのホームページからドライバをダウンロードして
OS上でシステムデバイスを更新すると表示はされるのですが
再起動するとブルースクリーンになり、失敗。
リカバリの際に、AHCIドライバを指定してインストールを
試みましたが、先に進みませんでした。
もう少し調べてみます。
書込番号:14526369
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
eMac(os10.2.8)とInspiron530S(Windows Vista)の2台を使用しています。
eMacに外付けのハードディスクを、Firewireでつなげていて
そのデータをWindowsに移したいのですが
eMacのCDドライブが故障しており、
CDやDVDを使ってのデータ移動ができません。
共有設定をしてハードディスクのコピーをしようとしても
『いくつかの項目に対して十分なアクセス権がないので操作は完了できません』と
なってしまいます。
eMacに外付けのハードディスクのフォーマット形式は
Mac os拡張でUSB2.0には非対応です。
なにか、可能な手段はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

LAN/USBメモリ/FAT形式のHDD…色んな経由方法が考えられるけど。
書込番号:14300439
0点

OS10.2ではFAT32形式は対応してません。ということは外付けHDDをvistaとOS10.2で共有できる術はないということでしょうか?
USBメモリなら両方読み書きできるのでしょうか?
また、LANでPCをつなげてのデータコピーも試みてるのですが、コピーがはじまってしばらくすると一部アクセス権がないのでコピーできませんと言われ、強制的に接続が絶たれてしまいます。なぜなんでしょうか?
ちなみにmacからwinに接続してmacのHDからwinのHDに直でコピーしてみたのですが。
書込番号:14326843
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
パソコンの調子が悪いのでwindows7再インストールしたいです。
今は32ビットですが64ビットにしたいです。
vistaリカバリーソフトでリカバリーしてから、
windows7アップグレード版をインストールするのですか?
今バックアップを取っているところなのですが。
ご指導をお願いします
0点

>vistaリカバリーソフトでリカバリーしてから、
>windows7アップグレード版をインストールするのですか?
いいえ、クリーンインストールです。
いきなり、Win7アップグレード版のディスクをいれて指示に従い進めていくと。
「windows7 クリーンインストール」で調べると良いですy
書込番号:14194361
1点

有難うございました。
もう一つご質問ですが。
今32ビットのwin7ですが
64ビットのwin7にすることは可能ですか?
方法がわからないのですが?
どんな意味ですか?http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/32-bit-and-64-bit-Windows-frequently-asked-questions
書込番号:14194516
0点

>今32ビットのwin7ですが64ビットのwin7にすることは可能ですか?
元は、Vista32bitですよね?
それをWin7 32bitにアップグレードしたのでしょうか?
もし、Win7アップグレード版をお持ちであれば、そのソフトで64bitに出来ますy
ただし、Win7 64bitへはクリーンインストールになりますが。
>どんな意味ですか?
Vista32bit→Win7 32bit、上書き
Vista64bit→Win7 64bit、上書き
Vista32bit→Win7 64bit、クリーンインストール
Vista64bit→Win7 32bit、クリーンインストール
Win7 32bit→Win7 64bit、クリーンインストール
書込番号:14194900
2点

現在32ビッドのようですが、64ビットにする前に各種ドライバーを先に入手しておいて下さいね。新規クリーンインストールの場合、最初はドライバーが未対応な為LAN端子が認識しなかったり、画面が表示出来なかったり、64ビット非対応な為色んなトラブルが発生します。私も64ビットに変更した時、最初先程の用なトラブルになって大変でした。ビスタの64ビットドライバーが役にたったと思います。ご参考までに。
書込番号:14195661
1点

32bit版Windowsが導入されているPCに64bit版Windowsを導入する場合、元のPCに導入されているOSとその状態は一切関係がありません。
今導入されているOSは原則的に消去されます。
なので、必要のあるファイルやデータは何処かに退避させておく必要があります。
それと、64bit版に限らずWindowsをインストールする場合には、インターネットに接続できるだけの用意をしておくべきです。
インターネットに接続さえ出来ていれば、問題があってもあとは何とか解決します。
Windows 7はWindows Vistaの兄弟分なので、デバイスドライバはほぼそのまま使えます。
ただ、PCに付属してきたドライバではなく、インターネット上にある最新版のドライバを使用した方がよいです。
GPUのドライバは仕様が大幅に変更されたので、Vistaの物は流用は出来ません。
書込番号:14195911
1点

>パソコンの調子が悪いのでwindows7再インストールしたいです。
パソコン(ハード)の調子が悪かったら、windows7再インストールしても本調子にはならないと思います。
現状のVistaを再インストールして調子をみてからwindows7再インストールする方が良いのでは。
書込番号:14196029
1点

私の場合は、ちょっと変則的ですが、意外にスムーズに移行出来ました。
本機は2ドライブ対応なので、OS用にSSDを追加してWIN7をインストール。
今までのHDDはそのままデータ専用して、バックアップ用10Gの領域をクリアしDropbox専用に。
立ち上がりが30秒台になり、安定して使用しています。
やはりWIN7の方が全然安定していますね。
参考になれば・・・
書込番号:14198408
1点

analogmanさんが仰るとおり、デュアルブートされると良いかも知れないですね。書き忘れましたが、私も320GBのHDDを二台導入して各にビスタと7をインストールして使っています。標準で2ドライブ接続出来ますので、この機種の良い点かも知れないですね。
書込番号:14200287
1点

>>>パーシモン1wさん
>どんな意味ですか?
Vista32bit→Win7 32bit、上書き
64ビットは難しそうなので
Win7 32bit、上書きしました。
すると、Dデスクは変化なく、Cデスクが空っぽでしたから
Cデスクを復元したのですが・・・・
しかし、なぜかCデスクが一杯になってしまいました???
どうもDデスクのデータも、Cデスクに復元したようなのです。
どうしたらいいのですか?
どこが間違っていたのですか?
書込番号:14204509
0点


皆様ご指導ありがとうございました。
おかげさまで
無事、アップグレードできました。
書込番号:14265054
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
いつもお世話になっています。
Vista IE9にしました。
いつもは、USBを使っています。友人からCD-RW 700MBにjpg画像を
入れてくれました。Inspiron 530sで見れなく、昔のNECでは見れます。
(昔のNECからUSBに転送しました。)
530sでCD-RW 700MBをフォーマット?して画像を入れるやり方を
教えてください。フリーのライティングソフトでやればいいですか?
お薦め(日本語)がありましたらお願いします。
DELLのパソコンにCD-RW入れてもだめです。
0点


>530sでCD-RW 700MBをフォーマット?して画像を入れるやり方を教えてください。
Inspironなら、書き込みソフトでRoxioクリエーターがインストールされていると思いますがインストールされていませんか?
インストールされていれば、Roxioを起動してCD-RWを入れてCDにデータディスクとして聞き込めば、どのパソコンでも使えるディスクになるはずです。
CD-RWのフォーマットが必要な場合は、書き込み前にフォーマットするかを聞いてくるのでその時に「する」を選択すればいいです。
書込番号:13563730
2点

gfs15srvさん,ilkaさん
どうもありがとうございました。
パソコン内検索しましたらありました。
書込番号:13600966
0点

>Inspironなら、書き込みソフトでRoxioクリエーターがインストールされていると思いますがインストールされていませんか?
すいません。上記内容に関して便乗して確認したいです。
確かに上記ソフトを起動すればCD(RorRW)メディアに書き込みができますが、新品CDをドライブに入れた状態で、Windows Explorerを開いていもドライブのアイコンのところではメディアを認識できず、「フォーマットしろ」とメッセージが出ます。
普通なら、Windows Explorerでも認識出来るはずですが、出来ないのはDELLまたはVista特有の事なのでしょうか?
書込番号:14047546
0点

>PTマスターさん
はっきりとはわかりませんが、もしかしたらパケットライトの書き込みソフトが常駐しているってことはないですか。
パケットライトの場合、そちらが優先して書き込みしようとしてフォーマットを要求してくることがあるかもしれません。
一度タスクバー内のアイコンを確認してみてください。
※パケットライトについては上のgfs15srvさんの書き込みのリンク先を参照
※ちなみにRoxioCreaterDEの場合はパケットライト機能はないようです。
書込番号:14053425
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
DELLデスクトップInspiron530sこの機種のパソコンのBIOSの初期化設定(工場出荷時)の方法を知っている方、おりましたら是非、教えてください。
何故そうなったかと言いますと、原因的なものは本体のUSBにMP3を接続しパソコンを立ち上げた時にBIOSの画面が出てきて、わからずに何かを設定変更してしまったからだと思います。
今現在、パソコンを立ち上げる際、最初にBIOSの画面が出てF1orF2のボタンをどちらか押してください。みたいなメッセージが出てF1を押してウィンドウズを立ち上げてます。
ちなみにOSはXPのホームエーディションです。
ネットでもBIOSの初期化設定などで検索していますが、メーカーによって異なることなので、同じ機種のパソコンをお使いの方、あるいはDELLのBIOSの設定に詳しい方、なにとぞ方法を教えてください。
お願いします。
0点

以下マニュアル参照してください。
211ページです。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp530s/ja/OM/PDF/om_ja.pdf
書込番号:10115191
2点

「USB地雷」は電源ON時にマスストレージ系USBは全部抜いておく以外に対処法はない。
書込番号:10115276
0点

F1orF2の解決方法はBIOSメニューから2つ目の項目のStandard CMOS FeaturesをEnter次の項目でDrive AをEnter。次にNoneを選択。Escでもどり最後にF10でSeveこれで完全にもどりますよ。
書込番号:14016675
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





