Inspiron 530s のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Inspiron 530sの価格比較
  • Inspiron 530sのスペック・仕様
  • Inspiron 530sのレビュー
  • Inspiron 530sのクチコミ
  • Inspiron 530sの画像・動画
  • Inspiron 530sのピックアップリスト
  • Inspiron 530sのオークション

Inspiron 530sDell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月27日

  • Inspiron 530sの価格比較
  • Inspiron 530sのスペック・仕様
  • Inspiron 530sのレビュー
  • Inspiron 530sのクチコミ
  • Inspiron 530sの画像・動画
  • Inspiron 530sのピックアップリスト
  • Inspiron 530sのオークション

Inspiron 530s のクチコミ掲示板

(2647件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Inspiron 530s」のクチコミ掲示板に
Inspiron 530sを新規書き込みInspiron 530sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

inspiron530s CPUの上の粉は何ですか?

2010/05/18 13:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

デルデルパソコンの音がうるさいので、掃除しました。
CPUの上についている、粉??接着剤風??
これは何ですか

ふき取っていいのですか?

書込番号:11375837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 13:25(1年以上前)

こんにちは・・

えっと、CPUクーラーはずしちゃってるんで、熱伝導グリスのかわいた状態
が「粉っぽく」見えているんだと・・・

クーラー取り付け前に、市販品のグリスを塗る必要があると思います。

書込番号:11375848

ナイスクチコミ!3


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2010/05/18 13:27(1年以上前)

>これは何ですか

熱伝導グリスです。
CPUで発生した熱を効率よくCPUクーラーに伝えるために塗られています。
このグリスが無い状態だとCPUを効率良く冷却することが出来ないので、
冷却不足による熱暴走の原因になりますし、最悪の場合は熱で壊れます。

>ふき取っていいのですか?

一度CPUクーラーを外した時点でCPUクーラーとCPUの密着性が失われているので
綺麗にふき取ってから新しいグリスを塗り直してください。
グリスはパソコンショップや一部の家電量販店で販売しています。

書込番号:11375854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 13:28(1年以上前)

グリス跡
ふきとってからコレ買って塗りなおす
http://kakaku.com/pc/ss_0001_0075/query=%83O%83%8A%83X+cpu/
CPUの熱をグリス伝ってファンで放出してる

書込番号:11375856

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/05/18 13:28(1年以上前)

それはグリスです。
アルコールなどで拭き取るのは構いませんが、再度グリスをつけなければいけません。
多少温度は上がると思いますが弄らないでそのまま何もせず元に戻したほうがいいでしょう。

書込番号:11375858

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/18 13:28(1年以上前)

 光100さん、こんにちは。

 拭き取ってから、新しいグリスを塗布してCPUクーラーを装着して下さい。
 グリスはパソコンショップ等で販売されています。
 手順はオーナーズマニュアルを参考にして下さい。

書込番号:11375860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 13:29(1年以上前)

忘れてました。

粉っぽいグリスはきれいにふき取ってから、グリスを塗布してくださいね。
グリスは、PCショップなどで、300円くらいから有ると思います。

CPUの上に小豆粒ほどの量をのせて、クーラーで押しつぶせばいいと思います。

書込番号:11375861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/18 13:30(1年以上前)

シリコングリスの成れの果て。何かで拭きとって(自分はマニキュアの除光液、100円ショップ調達)新しくグリスでも熱伝導シートでも挟めばいいですよ。

書込番号:11375863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/18 14:04(1年以上前)

蛇足ですが、グリスを盛り付けてCPUとクーラーを合わせる際に気泡が入らないようお気を付けを。
グリスはあくまで、CPUとクーラーそれぞれの接触面同士をつなぐ熱伝導の為にありますから
グリスより熱伝導性能の悪い空気=気泡では、CPUの熱を充分にはクーラーに伝えられません。

成功を祈ります。

書込番号:11375941

ナイスクチコミ!2


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2010/05/18 14:11(1年以上前)

皆さん有難うございました。
早速、シリコングリスを買いに行きます。

うるさいのを我慢していたのです。

1年ほど前、間違って、CPUのボルトを外した時シリコングリスが外れたようです。

騒音が大きかった原因がわかった気がします。

書込番号:11375956

ナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2010/05/18 21:11(1年以上前)

近くの電気店い行ったのですが
売っていません。

大阪日本橋の電気店に行って下さいとのことでした

何とか代用になる物はないものですか?

書込番号:11377331

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/05/18 21:27(1年以上前)

通販を使えば場所の問題はないでしょう。

書込番号:11377426

ナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2010/05/18 21:33(1年以上前)

熱伝導グリスなしで、
パソコン温度が上昇したのですか?
リソースモニターが変です?
やっぱり、CPUの冷却が上手くいっていないのですか?

書込番号:11377482

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/05/18 22:10(1年以上前)

普通に考えて温度を監視するソフトでもない物を見せられて温度はどうでしょう?と言われてもわかる人はいないよね。

書込番号:11377725

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/19 02:54(1年以上前)

 光100さん、こんにちは。

 グリスの通販についてですが、下記のページから購入可能です。
「Ainex|その他冷却パーツ」
 http://www.ainex.jp/products/heat/#grease

 CPUの温度については例えば下記のようなソフトがあります。
「HWMMonitor」
 http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
「CoreTemp」
 http://www.alcpu.com/CoreTemp/

 下記は本来はファン回転数制御のためのソフトですが、CPU温度がグラフ表示で見られます。
「SpeedFan」
 http://www.almico.com/speedfan.php

書込番号:11379026

ナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2010/05/19 22:13(1年以上前)

台所のアルミフォイルを2枚重ねで使いました。

取りあえず、台所の料理用アルミフォイルを
シリコングリスの代わりに取り付けました。

今までの様な度割れるぐらいの大きな音は無くなり
少しは静かになりました。

本当に効果のあるのかどうか?????ですが・・・・・


数日中に量販店に買いに行く予定です。

書込番号:11382088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/20 02:44(1年以上前)

 光100さん、こんにちは。

 うーん…グリスをアルミホイルで代用というのは個人的にはちょっとどうかな?と。
 かなり不便にはなってしまうでしょうが、きちんとしたグリスを購入して塗布されるまでは、
 Inspiron 530sの使用をしばらく止められた方が良いような気がします。

書込番号:11383230

ナイスクチコミ!1


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/22 00:05(1年以上前)

画像を見て?????
CPUファンが裏返っています。
取り外しましたか?
これでは冷却効果がかなり下がります。

書込番号:11390321

ナイスクチコミ!1


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/22 00:23(1年以上前)


でも、おかげさまでこのCPUファンの素性が知れました。

定格回転数 RPM 4000
最大風量 m3/min 1.32
CFM 46.1
最大静圧 mmAq 6.78
IN Aq 0.267
騒音 db[A] 40
Vendor DELTA ELECTRONICS
Model number AFB0812SH-F00

30dBAでもかなりの物ですが、40dBAとは。
騒音に対する苦情が多いはずですね。

書込番号:11390394

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/22 20:07(1年以上前)

 aickunnoさん、こんにちは。

 私が使っているInspiron 530の電源が同じDELTAでした。
 それにしてもここまで詳細な情報が得られるとは…参考になります。

書込番号:11393393

ナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2010/05/23 08:28(1年以上前)

梅田のヨドバシカメラで304円最安値のシリコングリスです。

>>aickunnoさん 画像を見て?????
CPUファンが裏返っています。
取り外しましたか


どういう意味でしょうか?
CPUファンて、裏表が有るのですか???
今は、外に向かってファンが働いています。
どうすればいいのですか?



シリコングリスを買って付けました。
1500円から304円まで、たくさんありました。
最安のものを買いました。

アルミ箔よりも、気持ちだけ静かになっているようです。

グリス無し&アルミ箔なし=時々狂ったような騒音。

アルミ箔=少しうるさいかな?

シリコングリスト塗布後=少し静かになった気がします


やはりinspiron530sは、
五月蠅いのでしょうか?

書込番号:11395520

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードの増設方法について

2010/04/26 01:15(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

クチコミ投稿数:13件

530sの基盤

グラフィックボードの増設のため530sにて増設例のある、WinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile (PCIExp 1GB)→http://kakaku.com/item/K0000072310/を近々購入する予定なのですが、グラボの増設は私のようなパソコンド素人にも行えるのでしょうか?
よければ手順や注意すべき事を教えて下さい><

あと気になる点をいくつか…
グラボの取り付け場所は基盤の画像の左下の黒い差込口であってますか?
この530sの増設には別売りのコード等必要になるのでしょうか?

色々と書きましたが解答の方をよろしくお願いします><

書込番号:11281943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/26 01:29(1年以上前)

forutえるさんが言ってる黒いとこにグラボ差してCD入れるだけかと。問題無ければそれでいけるはずです。
注意点は、増設の際電源コードは抜いておいてねぐらいしか・・・w
もう少し上のクラスにならないと補助電源はいらないので気にしなくていいですよ。

書込番号:11281982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/04/26 02:05(1年以上前)

cookie0031さん返信ありがとうございます
おかげで安心して買えそうですー
いまから注文してきますね!

書込番号:11282057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/26 10:26(1年以上前)

 forutえるさん、こんにちは。

 オーナーズマニュアルに詳しく記載されていますので、一読してみて下さい>グラフィックボードの増設
 あと、下記のページも参考になるでしょう。
「グラフィックスボードのインストール手順」
 http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html

書込番号:11282639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/26 20:20(1年以上前)

カーディナルさん返信ありがとうございます
とてもわかりやすいです

疑問に思ったのがやはり増設したグラボに接続するケーブル等は必要になるのでしょうか?
[ディスプレイケーブルは新しく交換したグラフィックボード接続する]
と書かれておりまして、不安になりまして…

書込番号:11284195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/26 20:45(1年以上前)

 forutえるさん、こんにちは。

 ケーブルは別途必要になります。
 接続先のモニタにある端子にもよりますが、DVIケーブルあるいはHDMIケーブルになります。
 個人的には、DVIケーブルでの接続の方が良いかと思います。

書込番号:11284307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/26 22:12(1年以上前)

>>カーディナルさん返信ありがとうございます
やっぱり購入の必要がありますよね…

DVIケーブルで繋ぐ場合、モニタとグラボを直接繋ぐわけではないですよね?
グラボとPC内の何処をつなぐのか全く分からない状況です><;
無知で申し訳ないです…

書込番号:11284817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/26 23:00(1年以上前)

 forutえるさん、こんにちは。

 いいえ、モニタとグラフィックボードを直接繋がなければいけません。

 接続は、グラフィックボードのDVI端子(白色)−DVIケーブル(両端が白色)−モニタのDVI端子(白)という形式になります。
 DVI端子は下記のページの上から2番目の写真です。
「HDMI、DVI、USBってなに?パソコンの端子のまとめ」
 http://allabout.co.jp/gm/gc/4575/

書込番号:11285070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/26 23:53(1年以上前)

>>カーディナルさん返信ありがとうございます

それは今PC本体とモニターが接続されているケーブル(DVI端子の写真をみるかぎり多分DVI端子)とは別に、モニター→本体→グラボ と繋ぐ端子(ケーブル)が必要ということでしょうか?

ですが、もしそうならば本体にもうDVIケーブルの差込口がないのですが…

お手数おかけしますがよろしくお願いします><

書込番号:11285384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/27 00:15(1年以上前)

 forutえるさん、こんにちは。

>それは今PC本体とモニターが接続されているケーブル(DVI端子の写真をみるかぎり多分DVI端子)とは別に、
>モニター→本体→グラボ と繋ぐ端子(ケーブル)が必要ということでしょうか?
(改行位置を変更させてもらいました)

 その通りです。
 現在使われているのはD-sub端子同士を接続しているD-subケーブルでしょうから、
 別にDVIケーブルが必要になります。

 DVI端子はWinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile (PCIExp 1GB)に1つありますので、
 Inspiron 530sへ取り付けた後、DVIケーブルでモニタのDVI端子と接続すればOKです。

書込番号:11285491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/27 00:45(1年以上前)

>>カーディナルさん返信ありがとうございます
分かりやすい説明ありがとうございます
すでにWinFast GT240を注文してしまっていたので返信にとても安心できます

あと気になる点は
モニター→グラボの接続方法です。先ほどにも書き込みしましたが、モニターの方にはDVIケーブルの差込口は2つあるのですが、本体のほうには1つしかありません
モニター→グラボに直接つなぐには本体(ケース)に穴でも開けるしか…と自分の知識じゃこうとしか思い浮かびません><(きっと手段があるのは分かっているのですが)


購入すべきケーブルはこうゆうモニタケーブルで大丈夫でしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dvsshop/dvip-dvip-d03bk.html


書込番号:11285628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/27 01:03(1年以上前)

 forutえるさん、こんにちは。

 Inspiron 530sのPCI Express x16スロットへWinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile PCIExp 1GB)を正しく取り付ければ、
 WinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile PCIExp 1GB)のDVI端子は外から無理なく接続可能な形になります。

 http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0707/06/l_kn_ind530sbach.jpg
 ちょっと小さいサイズなのですが、上記のページの写真のようになります。
(ただし、写真のグラフィックボードとWinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile (PCIExp 1GB)は
 DVI端子があるのは共通しているものの、他の搭載端子が異なります)

 DVIケーブルはリンク先のタイプで大丈夫です。

書込番号:11285696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/27 09:32(1年以上前)

>モニター→グラボの接続方法です。先ほどにも書き込みしましたが、モニターの方にはDVIケーブルの差込口は2つあるのですが、本体のほうには1つしかありません

別にモニターに二つ差し込む所があるといって、二つ挿す必要はありません。
DVIケーブルを一つ挿すだけでおkです。


ちなみに、グラボを挿したら(後ろから写真取ると)
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119292/SortID=7969356/ImageID=73803/
こんな感じになります。

書込番号:11286364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/04/27 16:59(1年以上前)

>>カーディナルさん返信ありがとうございます
>>cookie0031さん返信ありがとうございます

カーディナルさんのリンク先の写真は見ることができなかったです…が、
cookie0031さんの掲載された写真を見ると
マイク端子などの下のシャッター?を外してグラボのDVI差込口を出すということですかね?

そうしますと私がリンクしたDVIケーブルじゃモニターとグラボを接続できなさそうですね…
なにかグラボの方差込口の大きさがちがう気が…
今日PCショップにてケーブルを見てきましたが、種類が沢山あって購入はしませんでした

書込番号:11287637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/27 23:11(1年以上前)

>マイク端子などの下のシャッター?を外してグラボのDVI差込口を出すということですかね?
そういうことです。この場合2段使うことになりそうですが、D-sub使わないなら出さなくてもおk。


ん、そのモニターってもしかしてD-sub二つなのかな?w
モニターにDVI端子ついてないとケーブル買っても意味ないですよ。
とりあえずモニタ側の端子がD-subかDVIか調べましょう。

※あと、DVIケーブルは絶対必要って訳ではないです

書込番号:11289326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/27 23:56(1年以上前)

>>cookie0031さん返信ありがとうございます
なるほど…ありがとうございます

モニターのほうの開いている差込み口はこのリンク先の左上の画像と同じものです
http://playtool.com/pages/dvicompat/dvi.html
つまり DVI-D⇔グラボの方はD-sub? の接続可能なものを買うべきなのかな?

>>※あと、DVIケーブルは絶対必要って訳ではないです
DVIケーブルがなくてもグラボをPCで使用できるということでしょうか?
でもあったほうがいいよって感じですかね…?

書込番号:11289622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/28 00:39(1年以上前)

ん、大丈夫ですね
DVI-D⇔DVI-D接続でいけますよ。
ケーブルはforutえるさんがリンク出してたものでおkです。

>でもあったほうがいいよって感じですかね…?
DVIの方が画質は綺麗なのでできればDVIを使った方がいいですね
映すだけなら今まで使っていたケーブルを流用出来ますが。

書込番号:11289827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/28 01:57(1年以上前)

>>cookie0031さん返信ありがとうございます

>>ケーブルはforutえるさんがリンク出してたものでおkです。
あれ…ですが私がリンクしたものだとcookie0031さんがアップした
差込み口に合わないような気がするのですが気のせいでしょうか?
モニター側には合うとは思いますが><;

そこは変換端子等を使用する…ということでしょうか?

書込番号:11290051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/28 14:31(1年以上前)

あ〜取り付けたらこんな感じになるよってのだけ伝えたかったんだけどねw

http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/gt240_gddr3_lp_5.html
グラボ(GT240)の方はちゃんとこうなってますから大丈夫です。

書込番号:11291353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/28 18:33(1年以上前)

>>cookie0031さん返信ありがとうございます

なるほど…ありがとうございます

あとは今日DVIケーブルも購入しましたので、
明日届くGT240をうまく取り付けできるかですね

また、取り付けの際にわからない事がでてくるかもしれませんが…
回答していただいたお2人方、本当にありがとうございました。
結果は報告します

書込番号:11292041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/29 14:14(1年以上前)

みなさんこんにちは

今日、GT240も届き、早速作業に取り掛かってみると…
あれ…六画ねじドライバー?がないとグラボの側面のプレートが外せない…
まさかこんなところで詰むとは思いませんでした><w
こんなの100均じゃ買えないだろうし
パソコン工房などでグラボと交換用のプレートをもっていったら交換してもらえますかね?

書込番号:11295646

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード

2010/04/22 21:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

クチコミ投稿数:2件

モンスターハンターフロンティアというオンラインゲームをするにあたって、グラフィックボードを買おうと思っているんですが、Inspiron 530sに玄人志向のGF210-LE512HDを取り付けることはできるんでしょうか? 他にお勧めのグラフィックボードがあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

書込番号:11267959

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/22 21:52(1年以上前)

モンスターハンターフロンティアは、GF210-LE512HDでは厳しいですね。
できればゲーム専用のパソコンを購入した方が良いと思います。

書込番号:11268017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/22 22:09(1年以上前)

 イシミチさん、こんにちは。

 同じスリムタワーで電源250WのVostro 200 スリムタワーでGeForce 210(WinFast 210 512MB)の搭載例があるので、
 おそらくOKかと思います。
 なお、Inspiron 530sに搭載可能なグラフィックボードについては下記が参考になるでしょう。
「530sにグラボを増設したいんだけど」
 http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/58.html

 上記の中ではWinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile (PCIExp 1GB)が最も高性能ですね。
「GPUの性能比較」
 http://hardware-navi.com/gpu.php

書込番号:11268153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2010/04/22 22:19(1年以上前)

PCがスリムタイプですので、ロープロファイルタイプのビデオカードでないとだめでしょうし。電源も気にしないといけないし。

Radeon HD5570あたりがいいのかも。
ASCII.jp:低消費電力GPUの大本命「Radeon HD 5570」|最新パーツ性能チェック
http://ascii.jp/elem/000/000/497/497230/


書込番号:11268214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/04/23 09:28(1年以上前)

tora32さん
さすがに買い替えるのはきついんでなんとかグラフィックボード替えでがんばってみます。

カーディナルさん
取り付けるのはおそらく可能みたいですね。性能は期待できない感じですね。

じさくさん
Radeon HD5570の購入も考えてみます。価格的には私が買おうとしてた商品の倍ですね。やはり値段で選んじゃだめですね。

皆さん ありがとうございました。

書込番号:11269874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

クチコミ投稿数:4件

社会人になってからずっとInspiron 530sを使っております。
この製品を限界までゲーミング用PCとして使用するつもりです。
そこで、グラボを搭載しようと考えています。現在検討しているものは、

第@候補・・・WinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile (PCIExp 1GB)
第A候補・・・ELSA GLADIAC GT 240 LP DDR3 1GB  (PCIExp 1GB)
第B候補・・・GF-GT240-LE1GHD/D3 (PCIExp 1GB)

となっています。
@とAは過去に搭載された方がいらっしゃるので安心ですが、Bは誰もいないのです。
グラボの能力的には、B>@>Aだと思います。
GF-GT240-LE1GHD/D3 (PCIExp 1GB)はinspiron530sで動くのでしょうか?
あと、グラボの性能は、B>@>Aの順であってるのでしょうか?

書込番号:11262494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/04/21 15:31(1年以上前)

>あと、グラボの性能は、B>@>Aの順であってるのでしょうか?
            ↑(丸文字は使わないのがマナーですよ。)

全部GeForce GT240だから1=2=3だと思う。
GT240じゃゲームPCとしてはちょっと弱いねぇ。
スリムPCだから仕方ないかな。

書込番号:11262521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/21 15:34(1年以上前)

>グラボの性能は、B>@>Aの順であってるのでしょうか?
3≧1=2くらいかな。
どれも大きな差はないね。メモリクロックに若干の差はあれど、コアクロックがどれも同じです。

心配なら、玄人志向は避けた方が良い。
「玄人志向」というメーカー名の意味がわかれば良いけど。安価な分、サポートはいっさい無いです。

書込番号:11262530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/04/21 16:11(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん
ご指摘ありがとうございました、今後注意します。

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。今年の大作MMOラッシュのことを考えて、WinFast GT 240 GDDR3 1024MB LowProfile(PCIExp 1GB)の購入を視野に入れておきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11262624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/04/21 16:24(1年以上前)

新たに1台、ゲームも可能なハイスペPCを組むのはどうですか?

決して530Sを卑下する訳では無いが、余りにもゲームとは方向が違うので…

書込番号:11262660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/21 16:35(1年以上前)

530s+GT240で、そこそこ遊べるから急いでゲームPC買うほどでも無いと思いますy
遊んでみてより快適性を求め、次に買うときにはゲームPCにすれば良いかと。

書込番号:11262689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOSを下げる方法

2010/04/08 08:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

スレ主 ps11ecさん
クチコミ投稿数:36件

パソコン素人です。いつまででも待ちますので、親切な方 お教えください。
過去に 重複質問があったら ごめんなさい。

BIOSを 1.0.15 → 1.0.18 に アップデートしたら
起動時のDELLのロゴの所で カチカチという異音を出しつつ10秒近く静止するようになってしまいました。
1.0.15の時は まったく異常がなかったので、BIOSのアップデートが原因としか考えられません。
そこで、もう一度 試みたいのですが、DELLのダウロードサイトでは
ダウン 及び 同等のBIOS変換はできず、どうすればよいのか困っています。
PC自体は 問題なく使用可能なのでですが
どうも 大きな故障に繋がるような雰囲気がぷんぷんします。(特に 起動時のカチカチ・ペコペコという異音)

とりあえず、BIOSを 1.0.18から替えてみたいのですが、その方法を教えてくださると ありがたいです。
何分にも 機械のことはよく分かりませんので よろしくお願いします。

書込番号:11204118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:111件

2010/04/08 11:04(1年以上前)

まず、BIOSの更新をする前に、BIOSのデフォルトのセッティングを呼び出して、セーブしてみてください。
それでも症状が直らない場合には、下を試してみてください。

DELLのInspiron Desktop 530SのBIOSダウンロードページに行きます。
そうすると、
「適用先:Inspiron Descktop 530s System BIOS」と書いてある箇所があります。
そこをクリックします。
クリックして開いたページに、ダウンロードタイプBIOS 「その他のバージョン」
という項目がありますので、そこから旧バージョンをダウンロードして下さい。
そして、FDDドライブやUSBメモリからブートさせて、アップデート出来ませんか?
(古いバージョンを入れようとしてるけど、いいのか?みたいな
 メッセージが途中出てくるかもしれません)

ブートディスクの作成方法は下を参考にお願いします。
http://memorva.jp/internet/pc/windows_dos_bootdisk.php
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

下は、DELLのHPからの抜粋です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Run the BIOS update utility from DOS or DRMK environment (Non-Windows users)

NOTE: You will need to provide a bootable DOS or DRMK USB Memory Key.
   This executable file does not create the DOS or DRMK system files.

1.Copy the file 530_1018.EXE to a bootable USB Memory Key.

2.Boot from the USB Memory Key to the DOS or DRMK prompt.

3.Run the file by typing Y:\530_1018.EXE (where y is the drive letter where the executable is located).
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3のドライブ名(Y)と、BIOS名(530_1018.EXE)は変わる可能性がありますので、
そこはご自身の環境にあわせて変更してください。

最後にお約束ですが、自己責任でお願いします(^^;

書込番号:11204455

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/08 14:16(1年以上前)

 ps11ecさん、こんにちは。

 BIOSのダウングレードについてですが、
 wikiの「BIOSのダウングレードは可能?」
 http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/103.html
 には

>不可
>途中で停止する 

 と記されています。

「BIOSのアップデートによる不具合の修理はいくらかかるの?」
 http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/104.html
 も見られた方がいいかもしれません。

書込番号:11205008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:111件

2010/04/08 14:27(1年以上前)

カーディナルさんにフォローしていただいたように、ダウングレード不可のようです。
私が記載した方法は使えないようなので、スルーして下さいませ。ごめんなさいm(__)m

書込番号:11205032

ナイスクチコミ!1


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/08 20:41(1年以上前)

こんばんは、ps11ecさん。
残念ながらBIOSは元に戻せないと思います。
DELLはBIOSを.exeの実行ファイルで公開しています。
ここから一般的な.binファイルを作成するのは無理なようです。
(自分でプログラムを組めるぐらいでないとだめだとか。)

問題を解決できる可能性として、

ケースを開けてどの部分から音がしているのか。を確かめてください。
そのパーツを切り離すことで解決できるかもしれません。
問題が判ればそのパーツのドライバを最新のものにすれば解決するかも。
HDDから音が出ているのなら思い切って再インストールも有効かもしれません。

とりあえずどこから音がしているか確かめてください。
問題の切り分けができれば詳しい方からの情報が得られるかもしれません。


書込番号:11206226

ナイスクチコミ!2


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/08 21:04(1年以上前)

もし、Cドライブに無くしたくないデータがあるのでしたら下記の書込みを参考にCドライブを分割し、
新たに作成したDドライブにデータを退避させれがいいように思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018472/#9459599

書込番号:11206357

ナイスクチコミ!2


スレ主 ps11ecさん
クチコミ投稿数:36件

2010/04/09 06:19(1年以上前)

みなさん、親身になって レスしていただき 本当に ありがとうございます。

みんさんのおっしゃることと自分の技術力を秤にかけると、故障するまで放置するのが無難かなと思ってしまいますが
これから いろいろ考えて 検討してみたいと思います。

それにしても、BIOSのアップデートによる修理が、技術料25000円+マザ−ボ−ド10000〜20000円 も
かかるのには 驚きました。これまで 何の気なしに適当に やっていたのですが もっと緊張しなければなりませんね。
これなら 買い換えた方がマシなので、とりあえず 修理という選択肢は なくなりそうです。

みなさん、どうも ありがとうございました。

書込番号:11207968

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 Inspiron 530sの満足度4

2010/04/10 17:30(1年以上前)

関係ないかもしれませんが、USB機器を取り外してブートしてみる。

次に、考えられる全てのドライバーをアップデートしてみる。

それくらいしか、思い浮かびません。

書込番号:11214028

ナイスクチコミ!0


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/10 18:14(1年以上前)

あきらめずに足掻いてください。

まず、ケースのサイドカバーを外し、どこから音が出ているか確かめてください。
(おそらくHDDと思いますが。)
HDDの場合、MBR部分に障害が出ているのかもしれません。
新規に新品のHDDに交換して再インストールすれば直ると思います。
(1.0.18がバグ持ちならもっと被害はもっと拡がっていると思います。)
HDDは1TBが\8,000以下で購入できますから大きな出費にはならないと思います。
2TBの方が割安ですがOSがXPでしたら、トラブルに巻き込まれますのでやめた方がいいかと。

書込番号:11214192

ナイスクチコミ!1


スレ主 ps11ecさん
クチコミ投稿数:36件

2010/04/10 21:17(1年以上前)

オーッ、USB機器やメモリ、グラボなど、はずせるものをすべてはずして裸にしたら音がしません。
明日、一個一個くっつけて 何が原因なのか確認してみます。
とりあえず、大きな故障じゃないようで 安心しました。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:11214969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s

スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11163694/?cid=mail_bbsから結果報告です
ご教授くださった皆様、有難う御座います。
私は自作PCなどとは、程遠い初心者ですので、参考になるか分かりませんが

今回、リテールのCPUクーラーの足一本が折れてしまい、元々騒音だったのが轟音に変わり、また、ケースファンも爆音をたて、この際、一度に換装することにしました。
チョイスしたCPUクーラーはサイズ SHURIKEN Rve B SCSK-1100 http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html
理由;価格COMの評価も良く、530に換装事例があったため(530も530sもM/Bは同じ)
ケースファン;Owltech F8-S/15 http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8/F8.html 単純に静音、薄型(15mm)ということで

F8-S/15の取り付けは、CPUクーラーを取り外す必要はあるが、それ以外はいたって簡単です。ただし、ファンの向きには注意(吸気、排気)

SHURIKEN Rve Bの取り付けは、思い切りと力技が必要です
まず、M/Bをケースから出さなければ取り付けは不可能です(ここで二の足を踏む方もいらっしゃるかと思いますが作業自体は単純です USBで拡張する位(笑 )
1)オーナーズマニュアルを用意、無ければDELL HPからダウンロード ネットをググリ必要な情報をゲット 私の場合http://z56.blog.so-net.ne.jp/2009-08-20-3を参考にしました。後は工具(+−ドライバー、ラジペン、カッターなど)
2)デジカメ、テレビ(SDカードスロットがある大型テレビなど)接続端子を撮影する為で、用意できなければ、メモと筆記道具
3)外付けの機器を全てはずし、マニュアル通りに、側面パネル、前面ベゼルを取り外し、拡張スロットの機器を外す
4)光学ドライブの取り外し(接続端子を撮影もしくは詳細に記録)M/Bの全体を撮影もしくは記録、CPUクーラー撤去、各接続端子を撮影記録しながら取り外し(撮影方向は一定にしないと取り付けるときに手間取ります)この時、静電気対策としてケースに体の一部をつけているといいかと思いますが、神経質になることはありません。
5)いよいよM/Bの取り外しですが、8本のネジ止めですから、いたって簡単です
6)M/Bの裏側にCPUクーラーのバックパネルが付いています。これの取り外すには慎重かつ大胆に、まず、4隅の1箇所にカッターの歯で切り込みを入れ、マイナスドライバを開いた切り込みにもぐらせ、てこの原理で少しずつ持ち上げます。一箇所が外れたら、対角線上の隅の所から同じように外して行きます。バックパネルが取れた跡に、M/Bにノリの様な接着剤の跡がついていますが、カッターで大凡を取り除き、シンナーで綺麗にします。バックパネルを取り外すときにドライヤー等で暖めると取りやすいと言う記事を読みましたが試していません。ただ暖めると接着剤みたいなものが溶けて後処理がしにくいんじゃないかとも思います。
7)M/Bの表側を向けます。CPUクーラーを取り除いた後に5mm四方のパッキンが残っていますが、それをカッターで取り除きます これで、ブッシュピンが入り易くなります
8)SHURIKEN Rve Bの取り付け http://www.scythe.co.jp/manual/shuriken-revb-manual.pdf
9)CPUクーラー取り付け完了したら、M/Bをケースに戻します。8箇所ネジ止め。後は接続端子を方向や接触不良に成らないように取り外した時とは逆に取り付けていきます(大画面テレビに撮影した画像を確認しながらすると間違いにくいでしょう)
10)前面ベゼルを取り付け、モニター、キーボード、マウスだけ接続し、電源投入、PCが順調に立ち上がれば、換装作業終了です。万が一、立ち上がらないときは、接続端子を確認しましょう 普通にすれば、大きなトラブル(M/B破損等)に見合われることはないと思います(あくまで自己責任ですが)

結果
換装前=Low CPUファン;1592RPM ケースファン;1087RPM Core32℃ /High CPUファン;4441RPM ケースファン;3629RPM Core63℃
換装後=Low CPUファン; 953RPM ケースファン; 509RPM Core24℃ /High CPUファン;2077RPM ケースファン;1671RPM Core51℃

リテールに比べ、CPUクーラー、ケースファンとも回転数が半減し、静音効果が上がったと思います。特に、電源投入時の轟音が嘘みたいに静かになりました

以上、シロウトの暴挙かもしれませんが、少しでも参考になればと思います
 


書込番号:11167617

ナイスクチコミ!3


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/31 12:37(1年以上前)

元スレにカキコ
リンク張っても
レスした人に伝わらない?

んまあ見てるかな??????????!!!!!!!

書込番号:11167658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/31 12:41(1年以上前)

 cxp02322さん、こんにちは。

>2)デジカメ、テレビ(SDカードスロットがある大型テレビなど)接続端子を撮影する為で、用意できなければ、メモと筆記道具

 これは良い方法ですね。
 私は増設・交換時に「携帯のカメラで迷いそうな所を撮影+自作機で参考ページを表示」というやり方をしていました。
 
 バックパネルの取り外しが一番のヤマなのですね…

書込番号:11167674

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/31 13:06(1年以上前)

PcCanさん
こんにちは
>レスした人に伝わらない?
確かにそうですよね(笑
見てくれてることを祈ります

書込番号:11167784

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/31 13:12(1年以上前)

カーディナルさん
こんにちは

カーディナルさんに誉められると嬉しいです(笑
貴殿の過去スレ発言も、おおいに参考にさせて頂きました。

バックパネルの取り外しも文字で書くと難しそうに見えるかもしれませんが、案外、簡単ですよ

これからも、分からないところ、宜しくご教授下さい。

書込番号:11167814

ナイスクチコミ!1


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/10 16:15(1年以上前)

cxp02322さん こんにちは
今日ツクモネットショップに同じものを注文してしまいました。
私も自作PCにチャレンジしたことはありませんが、530sをパソコンラックに置いていて耳に近いせいか、ファンの音がどうしても気になっていました。
CPUクーラーのバックパネルを剥がすときにM/Bを痛めそうな心配が大いにあり、注文を相当悩みましたが、換装後の結果にチャレンジしてみることにしました。
途中で断念するかもしれませんが....(笑)
落ち着いてできるよう、時間に余裕をもって臨みたいと思います。

書込番号:11213768

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/04/10 17:25(1年以上前)

ゆこるさん こんにちは

>CPUクーラーのバックパネルを剥がすときにM/Bを痛めそうな心配が大いにあり

作業自体は単純です(笑 あまり力まかせにすると、傷付けてしまうかもしれませんが、バックプレートの足を1本ずつ、マイナスドライバー(先幅2cm位で厚みが出来るだけ浅く、柄の長さが30cm位あるのが使いやすいです)で慎重にコジっていくと、あるポイントでポコっと外れていきます(分かりにくい説明ですみません)
問題は、cpuクーラーの取り付けです。作業時間の半分以上をこれに費やしました(汗 まず、ブッシュピンをM/Bに刺すのに、cpuファンとM/Bの間に指がまともに入りません。ラジオペンチでブッシュピンを固定しながらマイナスドライバー等でブッシュピンの頭を押さえます(これは力技です。M/Bの下にはダンボール等を敷く必要があります)ブッシュピンの先がM/Bの裏に見えたらラジオペンチで引っ張るようにして固定します。これを対角線上のブッシュピンで繰り返し全部を固定していきます。尚、ブッシュピンよりもネジ式のほうが確実かとも思いますし、作業自体簡単だと思います。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

書いていると難しそうに思えるかもしれませんが、作業自体は単純ですよ(笑
小一時間も見とけば出来ます

書込番号:11214006

ナイスクチコミ!2


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/10 20:48(1年以上前)

cxp02322さん 追加情報ありがとうございます。

「ブッシュピンをM/Bに刺すのに、cpuファンとM/Bの間に指がまともに入らない」との事で、
一旦注文をキャンセルして、紹介してもらったネジ式を追加してツクモに再注文しました。

5000円を超えたので送料が無料になり200円程度の増額です。これで作業が楽になるなら安いものです。

そうは言ってもやはりM/Bを壊すのではないかと心配です。バックアップを行ってから作業を開始する予定です。

書込番号:11214826

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/04/11 10:29(1年以上前)

ゆこるさん こんにちは

いよいよ換装ですか(笑

ネジ式にするのでしたらラチェットドライバーを用意すると良いですよ。
ホームセンターで2〜300円で売っています
http://engineer.ocnk.net/product/447
これは、イメージですので、無理に良いものを買う必要はないかと思います。
まずは、ご参考までに

書込番号:11217329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/04/11 13:07(1年以上前)

cxp02322さん、ゆこるさん、こんにちは

私は530sをケース交換して、CPUクーラーは忍者 弐
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2-revb.html
をネジ式で付けてるのですが
M/Bのバックパネルは外さずに
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
のスプリング、Eリング、スペーサーネジを使い固定できました。
バックプレートは余りますが、

ラチェットドライバーは有った方がいいと思います

書込番号:11217957

ナイスクチコミ!3


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/11 17:51(1年以上前)

cxp02322さん ありがとうございます。

想像するに、ねじの上にフィンなどがあり、ドライバーを入れることができないのですね。


ホコンボイさん ありがとうございます。

M/Bのバックパネルは外さずに、ねじで固定できるのですね。これで楽な気持で交換できそうです。ラチェットドライバーを購入しようと思います。それにしても大きなCPUクーラーですね。530sのBIOSだとOCできないので、CPU温度を心配することはないでしょうね。

書込番号:11219027

ナイスクチコミ!1


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/17 18:11(1年以上前)

cxp02322さん こんにちは

パーツが届きました。ラチェットドライバーは今週通勤経路近くで探しましたが見つからなかったので、今日通販で注文しました。

さてDELL内蔵のCPUクーラーはケース外に排気する仕様ですが、 SHURIKEN Rve B SCSK-1100 はケース内に取り込む向きですね。DELL内蔵のケースファンはケース外に排気する仕様ですが、SCSK-1100に合わせてF8-S/15はケース内に取り込む向きに取り付けたのでしょうか。この場合、文字が書いてある方をケース側にすればよいのでしょうか。

あと、F8-S/15はケースにどのように取り付けましたか。DELL内蔵のケースファンとはねじ穴が合わないと思うのですが....。

よろしくお願いします。

書込番号:11245128

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/04/18 08:01(1年以上前)

ゆこるさん こんにちは
準備は着々と進んでいるようですね(笑

>さてDELL内蔵のCPUクーラーはケース外に排気する仕様ですが、 SHURIKEN Rve B SCSK-1100 はケース内に取り込む向きですね。DELL内蔵のケースファンはケース外に排気する仕様ですが、SCSK-1100に合わせてF8- S/15はケース内に取り込む向きに取り付けたのでしょうか。この場合、文字が書いてある方をケース側にすればよいのでしょうか。

素人ながら、次のように考えました。
CPUクーラーファンからは吸気を行い、ケース内の流量を増やし、冷たい空気を直接CPUにぶつけます。 最大の熱源であるCPUを通過した熱い空気は、上に昇り ケースファンより排出を行うことにより効率よく循環するようになるのではないかと(縦置きの場合)結果、High CPUファン;2077RPM ケースファン;1671RPM Core51℃と冷却効果も許容範囲だと思っています。
ケースファンF8-S/15の排気の向きですが、マークの付いている方を、外側にして下さい。

>あと、F8-S/15はケースにどのように取り付けましたか。DELL内蔵のケースファンとはねじ穴が合わないと思うのですが....。

ねじ穴が合わないとのことですが、どのように確認されたのでしょうか?F8-S/15を直付けすることはできません。まず、リテールのケースファンを取り外します。これは、ファン本体と外枠のふたつに分かれます。外枠からリーテールファンを取り外し(少し力技も必要(笑 )、外枠にF8-S/15をはめ込み、取り付けます。取り付け後、クーラーファンなどにコードが、接触しないように配線処理にも気を付けてください。
後、CPUクーラー取り付け時、http://www.ainex.jp/products/bs-775.htmを、利用するのであれば、ホコンボイさんの有益な情報のように、バックプレートを取り除かずに出来るそうですが・・私の場合、手遅れ(悲 、ねじを締めるとき、最後まで締めこもうとしては、ダメですよ。M/Bに負荷が掛かり破損しかねません。CPUクーラーとCPUが圧着すれば良いのであって、クーラーが固定されれば、それ以上、ねじを締め付けすぎないことです。スプリングが間に噛まされ、手応えが曖昧ですので、参考までに







書込番号:11247645

ナイスクチコミ!2


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/20 00:01(1年以上前)

cxp02322さん こんにちは
昨日は大変忙しく お礼の返事が遅れました。さらに追加の情報ありがとうございました。非常に参考になりました。

530sは横置きしていますが、cxp02322さんと同じ向きで取り付けてみようと思います。ファンレスのグラボを増設しており、しかも18%OCしているので心配はありますが、この部分の熱がどうなるか交換して様子を見ようと思います。

ケースファンは直付けできないのですね。納得しました。

CPUクーラーのねじ止めの力加減、了解です。慎重に行いたいと思います。

今週末はまた色々な行事で交換できないので、水曜日に休みを申請しました。
静音化とCPU温度が下がることを期待しています。

書込番号:11256143

ナイスクチコミ!0


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/21 17:54(1年以上前)

結果を報告します。

換装前(外気温18℃)
Low CPUファン;1638RPM ケースファン;1134RPM(ファンコンあり) Core49℃ GPU66℃
High CPUファン;1945RPM ケースファン;1923RPM           Core76℃ GPU64℃
換装後(外気温20℃)
Low CPUファン; 921RPM ケースファン; 725RPM(ファンコンなし) Core56℃ GPU70℃
High CPUファン;1623RPM ケースファン;1445RPM           Core79℃ GPU70℃

静音化効果は抜群です。起動時には「えっ」と思うくらいに静かになりました。

負荷時の温度が上がってしまったので横置きから縦置きに変更しました。
ファンレスグラボの発熱があり、F8-S/15のケースファンでは風量が足りないと判断し、ケースファンをオリジナルに戻してファンコンで回転数を抑えました。

(外気温23℃)
Low CPUファン;1027RPM ケースファン;1174RPM(ファンコンあり) Core53℃ GPU66℃
High CPUファン;1358RPM ケースファン;1912RPM           Core74℃ GPU63℃

冷却効果はありませんでしたが、静音化できたので、これを最終形にしました。
ちなみにCPUは、C2DのE8500です。

実は、横置きでは以下のケースを試してみました。
(1)CPUファン逆向き、オリジナルケースファン(ファンコンなし)
Low時のCPU温度が56℃。High時は79℃。ケースファンがうるさい。
(2)CPUファン逆向き、オリジナルケースファン(ファンコンあり)
Low時のCPU温度が63℃。High時は88℃。

ところでホコンボイさんに教えてもらったねじですが、ラチェットドライバーが入らず、しかたなく最初は指で回しました。ある程度入ったところで使いましたが、1箇所だけヒートパイプが邪魔でラチェットドライバーがほとんど回転できないところがありました。
とはいってもM/Bを壊す心配もなく取り付けができました。

起動時の静音化は驚きものです。

cxp02322さん、ホコンボイさん ありがとうございました。

書込番号:11262930

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/04/22 20:09(1年以上前)

ゆこるさん こんにちは

色々ご苦労されたみたいですが、換装、ご苦労様です。冷却効果は結果でなかったみたいですが、静音効果が得られたとの事、嬉しく思います。これからは、自作の「沼」にまっしぐらってところですかね(笑

書込番号:11267456

ナイスクチコミ!0


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/24 08:05(1年以上前)

cxp02322さん こんにちは

いやあ、本当に静かになりました。縦置きにするためパソコンラックからおろして床に置いた事も関係すると思いますが、起動時の音から全く異なりました。換装して本当に良かったです。

ちなみにまだ自作には踏み出していないですが、自作するならOCしたいので、水冷にチャレンジしてみたいですね。

書込番号:11273760

ナイスクチコミ!1


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/29 22:28(1年以上前)

こんばんは。
ゆこるさんが見ておられればいいのですが。
High、Lowとはどのような設定かわかりませんが、
prime95等の高負荷時でもこの時期60度を超えることは稀です。
CPUクーラーが密着していないように思います。
ブシッュピン方式でもマザーボードを外した状態なら、取り付けは容易です。
ただし、マザーボード固定のねじに干渉していた場合は工夫が必要かも。
バックプレートはドライヤーで少し熱い(50度ぐらい?)に温めて、
手で少しずつ力を加えれば自然とはずれます。力任せは禁物です。

どの方法にせよ、ケースファンを取り外して作業するとかなり楽になります。

書込番号:11297769

ナイスクチコミ!0


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/29 22:37(1年以上前)

あと、マザーボードに刃物は厳禁です。
基盤に傷をつけ断線させると新品が買えるほどの修理費が待っています。

書込番号:11297805

ナイスクチコミ!0


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/30 01:01(1年以上前)

aickunnoさん こんにちわ
prime95を使って10分負荷をかけました。それがHighです。終了後30分後をLowにしました。ただし、CPU温度が88℃を超えたときは負荷をかけるのを3分で中断しました。
オリジナルCPUクーラーである換装前の結果でもHighでCPU温度76℃(@外気温18℃)を超えています。換装後HighでCPU温度74℃(@外気温23℃)なので、CPUクーラーの取り付けはほぼ同等だろうと考えています。ちなみにCPU温度はSpeedFanで読みました。

C2DのE8500の初期ロットはCPU温度を正しく表示しないというような記事をどこかで見たような気がします。2008年5月に530sを購入し、ファンが高回転で回ってうるさく、夏ころにBIOSのアップデートでファンの回転が下がった経緯があります。初期ロットのE8500かもしれません。

書込番号:11298480

ナイスクチコミ!1


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/04/30 07:01(1年以上前)

追加情報です。
CPU温度とはSpeedFanに表示されるCore0、Core1の高い温度を記載しました。両者の差は1-2℃だったと記憶しています。
念のためPC Wizard2008でCore温度を比較するとSpeedFanの方が5℃高く表示していました。
MainBoard TempとGPU温度は同じでした。

なおCPU-ZによるとE8500のリビジョンはC0でした。

書込番号:11298953

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Inspiron 530s」のクチコミ掲示板に
Inspiron 530sを新規書き込みInspiron 530sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Inspiron 530s
Dell

Inspiron 530s

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月27日

Inspiron 530sをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング