
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月21日 18:53 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月25日 20:10 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月20日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月20日 00:09 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月19日 08:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月15日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
HDMI端子を増設してアンプに映像+音声(5.1ch)を一本で出力したいなと考えているのですが、増設するものとしては
RADEON HD3450 や RADEON HD3650 などで良いのでしょうか?増設するの自体が初めての経験なので、これで映像と音声一緒に出力できるのか?本体の性能的にこのカードは使えるのか?などなど心配です。
すでに実装してみた方やその他の方法でのアドバイスなどありましたらご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

これから買うなら RADEON 4670でしょう。 HISのが静かで安くて評判が良いようです。
Inspiron 530sで使えて望みのことが出来るかはわかりませんけど、PC側のHDMIとAV機器は相性があるようなので、具体的なアンプ、モニタ(液晶TVと対応解像度)を挙げて確認した方が良いです。
モニタがREGZAのような 液晶TVなら 仮にHDMIでつながっても、PCモニタと同じように、すべての解像度で表示できるとは限りません。
デジタル音声信号の取り扱いも スルー、PCM, 5.1chと色々あって、すべての組合せで、PC-VGA-AMP-DISPLAYが問題なく信号をやり取りできるかの事前確認は難しいでしょうね。
書込番号:8530514
0点

スリムケースだし、ロープロファイルだとRadeon HD4550が良いんじゃないかな。性能的にはHD3000系から結構底上げされてるようだし。SAPPHIREのHPを見ると「audio technologies using HDMI with 7.1 digital surround sound support」と有るから5.1CHもハード的にはOKのはず。端子はDVIしかないけど付属のDVI-HDMI変換アダプターを使えばHDMIでちゃんと音が出ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/tawada153.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_ati.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/ni_i_vc.html#hd4550
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=260&grp=3
ただ、HDMIがらみはAV機器側との相性が結構出てるんで、実際にやってみないと解らない事が多いですからですねぇ。例えばTVやアンプを切り替えて戻すと何にも映らなかったり、音声が出なくなったりってのを聞いたことが有ります。この辺はアンプ側の問題も有るので試してみないと解らないかと。
書込番号:8530674
0点

>Cinquecentoさん、ころころ檸檬さん
早速のレスありがとうございます!
なるほど、相性ですか・・・。完璧に盲点でした。。
使用機種と使い方としては
PC Dell Inspiron 530s http://kakaku.com/item/0010X119292/
↓
AVアンプ ONKYO TX-SA606X http://kakaku.com/item/20435010205/
↓(映像)
テレビ SHARP AQUOS LC-20D30 (20) http://kakaku.com/item/20415010872/
or
プロジェクター 三菱 LVP-HC1100 http://kakaku.com/item/00883010889/
とつなぐつもりです。
AVアンプとプロジェクターはすでにコンポーネントでつながっているので、テレビにはHDMIがいいかなと。
相性の問題を考えるなら、PC〜AVアンプをD端子+光音声でつないだほうが無難でしょうか???
書込番号:8531372
0点

>相性の問題を考えるなら、PC〜AVアンプをD端子+光音声でつないだほうが無難でしょうか???
==>
相性って必ず出るわけでないし、だめだったらそうするということでよいのではないですか?
そうするのなら、今のビデオカードにも DVIはあるようだから、ビデオカード交換しなくても DVI-HDMIケーブルなどでほかの問題がないか試せるでしょう。
基本的に 線でつなげばOKの純粋なAV機器(最近はそうでもないか...)とは違い、仕様の幅が広いPCでは、うまくいかない場合があるということです。
書込番号:8531488
0点

LC-20D30はパネル解像度が1,366×768。ドットバイドット表示するなら直接TVとPCをDVI-HDMIかD-SUBでつなげて、出力解像度を1360×768にしないといけません。720pや1080iならアンプ経由でもでもいける可能性は有りますが、表示はボケます。勿論アンプが1360×768って解像度に対応してれば問題ないんですが…多分無理でしょう。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200805.html#disp
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/dotbydot_08sum.html
問題は音声出力ですね。標準ではデジタル出力が無かったと思います。又、Radeon HDのデジタル音声を分離して出すのは困難なので、TV側が対応してれば一旦HDMIで入れて、TVのデジタル音声出力をアンプにつなげる。無理ならサウンドカードを追加して、デジタル出力をアンプに直接いれるですね。アナログで良ければ標準サウンド出力でいけるんで、金をかけずにやれると思いますが…。
書込番号:8532486
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
バックアップ用にと思い先日HDP725050GLA360を購入し取り付けました。試しにベンチマークをしてみると、なんと購入当初のST3320620ASの7割から10割アップではありませんか。
この結果を考えるにつけ、バックアップ用にしておくのはもったいない、OSをインストールして日頃使いたいと思い始めました。そこで、以下の質問があります。よろしくご教授お願いします。
質問1.
今回増設したドライブはF:ですが、これにOSをインストールすると、ブート可能なOSはC:と2つになります。この切り替えは、起動時にF2を押して起動時にF:を優先するようにすれば良いのでしょうか。こう記述していますが、できるかの自信はありません。仮にそれで起動できたとして、その後各種ソフトをインストールするとき、自動的にF:にインストールされるのでしょうか。いちいちC:からF:に参照ボタンを押して変更しなければならないのでしょうか。
質問2.
Windowsメールや個人作成の書類をWindows転送ツールを使ってC:からF:に転送できるでしょうか。
古いPCから530Sへの実績はあるのですが、どちらもOSが動作中です。今回の場合は、一方しかOSが動作していないことになります。
ちなみにOSはVISTA Home Premiumです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは、ゆこるさん
新しいHDDにOSを入れる場合は、元のHDDに入っているOSを削除することになるでしょう。
ですので、複数のOSを使用されるのでしたら新しいOSを別途購入されることになりますね。
書込番号:8529823
0点

空気抜きさん こんばんわ
本当に素早い回答ありがとうございます。
そうですか、今あるOSは削除ですか。大変な作業になりそうですね。時間にゆとりのある週末が、落ち着いてできそうなので良さそうですね。
そうすると、必然的にWindows転送ツールは使えないので、まずは個人で作成した書類、写真データ、ビデオ画像のバックアップから始めることになりますね。Windowsメールやアドレス帳、ブラウザのお気に入りは個別に引っ越しになりますね。
書込番号:8529894
0点

HDD の交換を簡単に行うソフトが有ります、クローン HDD が作れます。
Acronis True Image 11 Home体験版インストール後 15日間は無料で使用出来ます。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/trial.php
書込番号:8529949
0点

僕もハードディスクの丸ごと交換なら TrueImageを薦めます。
今後のことを考えても、システムイメージをバックアップしてるのとそうでないのは大違い。
簡単、爆速、確実です。丸一日かかるシステム再構築が 数分で終わります。
問題は、必ずしもすべてのパソコンで動くとは限らないこと位かな...体験版で使えるか試してみてください。
書込番号:8531155
0点

sasuke0007さん
ころころ檸檬さん
こんばんわ
丸ごと交換を望んでいるので、教えていただいたAcronis True Image 11 Home体験版を試してみたいと思います。本当にありがとうございました。質問してみるものですね。
15日間なので週末が多く含まれるよう、週末から開始したいと思います。まずは紹介いただいたサイトを覗いてみます。
うまくいくようなら新規インストールより大幅に作業が簡単ですね。
書込番号:8534324
0点

STXXXというのは、Seagateですよね。
でしたら、TrueImageの特注版をSeagateが無償提供しています。
Seagate DiscWizard
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
SeagateのHDがシステム内にあれば、使えるはずです。
まぁ、TrueImage Personal2も山田電気とかで 1500円で売ってるけど...機能は Seagate版の方が上だったと思う。
Home版の自動リカバリーとか試用モードは魅力あったけど、うまく動かないし...
書込番号:8535308
0点

おなじDELL製品のユーザーです。
皆さん大変苦労してHDDのOSを移動しているんですね。
Vista Ult環境下で一概に同じと言えないでしょうが、1TのHDDを起動デスクにしたときの手順です。
OSの復元ポイントの作成。1TのHDDを取り付け。
BIOSで1TのHDDを起動デスクに設定、
リカバリーCDからPCを起動してVistaの復元で。
こんだけ! 欠点は領域指定が出来ず。前OSの領域の大きさになってしまう。
あと、BIOSの画面でF12で起動デスクを1回のみ変更できます。この機能で簡単に前のOSを起動できます。
書込番号:8535634
0点

>皆さん大変苦労してHDDのOSを移動しているんですね。
==>
誤解があるのかな?
TrueImageでのリカバリは苦労などしませんよ。イメージ作成も復元も超高速だし、パーティションサイズの変更も自在...XP,VISTA,LinuxなんでもOKだし..
最近、レジストリの肥大化やほかの理由でちょっとOSが重くなったかなという時に、瞬時(数分で)に以前と完全に同じに戻せますし...
書込番号:8535654
0点

>欠点は領域指定が出来ず。 前OSの領域の大きさになってしまう。
VirtaならOSの機能で容量を変更できますね。
書込番号:8536103
0点

>VirtaならOSの機能で容量を変更できますね。
でも、圧縮後の過大な領域縮小は手間がかかる。
書込番号:8536302
0点

昨晩PCを立ち上げなかったら、また情報が増えましたね。
ニック.comさん、こんばんわ
自分のOSは、VISTA Home Premiumです。リカバリCDでPCを起動しましたが、Vistaの復元が見当たりませんでした。新規にインストールか修復かの選択しかできなかったので、断念しました。
ころころ檸檬さん、こんばんわ
Seagate DiscWizardダウンロードして新規HDD(HDP725050GLA360)にクローンを作ることはできました。ドライブF:です。再起動後F12でHDP725050GLA360を最初に起動するように選択しているにも関わらず、ドライブC:が起動します。説明書には、移動先のOSで起動確認してから移動元のOSを削除するように書いてあったので、まだ残しています。これがいけないのかな。
蓋をあけST3320620ASの電源ケーブルを抜いて起動したら、ドライブF:になったものの、パスが不適切とのエラーが発生し、rundll32.exeが起動しませんでした。新規HDDもSeagateでないといまくいかないのかな。どうやったらF:からC:に変更できるのだろうか。
書込番号:8543648
0点

昨晩ようやく新規HDD(HDP725050GLA360)がドライブC:になり、問題なく起動しました。
結果として後でわかったのですが、Seagate DiscWizardの1回目の操作を間違えたようです。
DiscWizardでDVDのブータブルメディアを作成し、このDVDで起動し再度OSのクローンを作りました。最後のメッセージが1回目の作業時と違い、「各PCの説明書に従い、設定の変更を行う」ように出てきて、かつ「SATAはIDEと異なり各PCのBIOSで起動順を決めているので、SATAケーブルの差し替えが必要な時もある」と出てきました(眠い中での英語だったし記憶に基づいているため、正確でないかもしれません)。そこでHDP725050GLA360からのSATAケーブルをSeagateのST3320620ASがつながっていた基板上のコネクタにつなぎました。念のためST3320620ASのケーブルをすべて外しました。その後電源を入れるとHDP725050GLA360にドライバをインストールしていて、再起動するように指示が出ました。
追加情報ですが、ST3320620ASにOSで、ドライブF:HDP725050GLA360のベンチマークは、ドライブC:ST3320620ASに対して平均8割速度アップでしたが、HDP725050GLA360にOSで、ドライブC:のHDP725050GLA360のベンチマークは、以前のST3320620ASに対して平均3割しか速度が向上しませんでした。それでもHDDのスコアは、5.7→5.9に向上しました。
アクセス時の音が静かで、深夜の作業が快適になりました。
書込番号:8549387
0点

こんばんは、ゆこるさん
成功ですか、おめでとうございます。
自分もHDP725050GLA360を二台使用していますが、音が静かでいいですね。
新しく出てきたモデルにも期待していますが、安く購入できるのでまだニーズがありそうです。
書込番号:8551484
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
はじめまして。
今年の3月に購入した530Sですが、
ウインドウズが起動しなくなりました。
ネットでも調べてみたのですが、
似ている症状がなかったので、もし同じような症状が発生した方、
修復方法等おわかりの方がいましたら
アドバイスいただけませんでしょうか。
当方、あまりパソコンに詳しくありません。
よろしくお願いします。
症状:
MSN Liveメッセンジャー(映像+音声)を立ち上げながら
Google ストリートビューを見ていたところ、フリーズ。
メッセをしていた相手の530Sパソコンもフリーズ。
相手のパソコン(2008年8月購入品)は、電源を入れなおすと正常復帰。
私のパソコンは、完全にフリーズしてしまったので
電源ボタンスイッチを押し、強制電源OFFした。
その後、BIOSまでは立ち上がるが、ウインドウズが起動しなくなった。
(マウス・キーボード以外のUSB機器は外しています)
スペック
モデル:530S
OS :vista プレミアムパッケージ
CPU:Core2Duo E6550 2.33GHz
メモリ:2GHz
ハードディスク:500GB
ウイルスソフト:マカフィー
BIOS:1.01(すみません。正確なバージョンを忘れてしまいました)
診断ツールの入っているCDで、問題を確認したところ
特に問題はなく、問題ありませんでした。
0点

こんばんは、貧乏ひまあり。さん
修復インストールを試して見れはいかがでしょうか?
書込番号:8525205
1点

>空気抜きさん
数分後にコメントを頂き、ありがとうございます!
DELL購入時に付属していた診断CDで
約2〜3時間診断したところ、何も問題はなかったのですが、
その後なぜか正常にウインドウズが起動するようになりました。
お騒がせしました。
空気抜きさんの仰るとおり、起動しなければ
修復インストールしようと思ってましたが、
特に問題なさそうなのでこのまま使おうと思います。
購入後、フリーズする頻度も少なく
初めて強制電源OFF(電源ボタン押す)したぐらいです。
ちょっと、ビビリました。
USB地雷とは別に何か問題があるのか、
もしくは私の使い方が悪かったかもしれません。。。
ありがとうございました。
書込番号:8525261
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
はじめまして
夏頃、Inspiron 530sを購入してグラフィックにSapphreのRadeon HD 3650 512MB DDR2 ロープロファイルを付けて使用しています。ネットと音楽、ピクチャ、ビデオカメラの動画が主な使用でゲームはやりません。今まで何の問題もなく動作しています。
ところが最近 価格.comの書き込みなどで 530sにはGeforce 8600GTまでなら動作が大丈夫と言うレポートを読みました。8600GTとRadeon3650ではどちらの方が消費電力が高いのでしょうか?
過去の書き込みを調べてみても 今まで530sにRadeon3650を取付けたというものはありませんでした。
現在順調に動いていますが 電源容量は大丈夫なのでしょうか?
自分なりに調べてみると どうも電源が危ないような気がします。
しかし動作は問題ない。正直、交換するべきなのか、このまま使用するべきなのか、の判断がつきかねます。
どなたか詳しい方教えてくださいませんか?
ちなみに私のPCスペックは
Windows Vista Home Premium
CPU E8500
メモリ 4GB
HDD 500GB
外付けHDD 320GB
で、近いうちに外付けのBDドライブを付けたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>8600GTとRadeon3650ではどちらの方が消費電力が高いのでしょうか?
8600GTが43W位、Radeon3650がMax67Wなんで、多分3650ですかねぇ。ただ、ゲームとかしなければそこまで消費電力が上がる事はないから、さほど問題ないように思います。
http://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/
気になるならHD 4550辺りに交換してはどうですか?最大で25W程度の消費電力で済みますし、用途的には十分なパフォーマンスだと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/ni_chd4550.html
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=260&grp=3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/tawada153.htm
書込番号:8524625
0点

8600GTと比べるとわずかにHD3650の方が消費電力は大きい(傾向)。
でも、実際はどっちも同じようなもんってのが自分の出した結論です。
いろんなレビュー上がってますけど、86GTが上だったり3650が上だったり。。。
同じチップでもカードによってまた変わってくるし。
ちなみに自分でワットチェッカーで測ったときは3650の方が電気食いでした。
現状3650が順調に動いているとのことなので、挙動が怪しかったら交換でもいい気がします。
書込番号:8524734
0点

CinquecentoさんZKKEさん 返信ありがとうございます。
現状の使用状況ならばこのままで大丈夫そうですね。
今後、BDなど増設してみて不具合が発生するようならグラボの交換を検討するようにします。
しかしRadeon HD 4550 とても気になりますね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:8525022
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
皆様、こんばんは。
PC筐体の側面にメモなどを貼り付けるマグネットなどをくっつけても
内部には影響は出ないものでしょうか?
くだらない質問ですが、どなたかお教えいただけますでしょうか?
0点

不安ならやめときましょう。
デルですから、何かあっとたきの問題切り分けが
面倒になるだけのような気がします。
メンディングテープでいいんじゃないですか?
書込番号:8518915
0点

CADと格闘中さん、お返事ありがとうございます。
やっぱりやめといた方がいいですかね。
今まで使っていたマグネットボードを諸事情により外さざるを得なくなり
何かよいものはないかと探っていたら、筐体側面にくっついたもので
「これは」と思いましたがさすがにモノがモノですので少々不安になり
質問させていただいた次第です。
書込番号:8518993
0点

よりたさん こんばんは。 自作機ですが超強力な磁石をハードデイスクにくっつけて消去出来るかいたずらしたことがあります。
何の影響もありませんでした。
どのパソコンにでも当てはまらないかも知れないので情報として。
書込番号:8518999
1点

BRDさん、お返事ありがとうございます。
え〜!本当ですかぁ?
スゴイことなさいましたねぇ。
自己責任でやってみようかな・・・って、もし何かあったら
リカバリ面倒くさいからやっぱやめときます(汗)
情報ありがとうございました。
書込番号:8519142
0点

リカバリの必要があった時に思い出してね H i
書込番号:8519346
0点

メモ板に側板を使いたいけどマグネットが不安なら
コルクボードと押しピン使うって案もありますけど如何?
固定を接着剤じゃ後々はがすのに問題でそうですから両面テープ辺りで・・・。
書込番号:8520852
0点

Yone−g@♪さん、お返事ありがとうございます。
よい案ですね♪
ですが、筐体横にいろいろ置いてあるのでスペース自体あまりないのです(泣)。
取りあえずほかに色々考えてみます。
皆様、くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:8521041
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
本機種を購入したのですが、リカバリディスク(モード?)はHDD内臓ですよね?
確か、オプションの選択時?だったかには必要であれば自分でディスクを作ってください、というようなことが書いてあったようなきがするのですが・・・。
リカバリするってことはOSもしくはHDDになにかあったときと思われ、HDDにしかリカバリディスクが入っていないのは不安なのですが、みなさんこのままでしょうか?
それともリカバリディスクって別途作れるのでしょうか?もしも作れるのならば作り方をどなたかご教授いただけないでしょうか。
0点

>それともリカバリディスクって別途作れるのでしょうか?もしも作れるのならば作り方をどなたかご教授いただけないでしょうか。
DELLの場合、リカバリディスクは作れないと思いますよ。
再インストール用「Windows」CD/DVDを使ってインストール作業が必要。
その後で付属CDからドライバのインストールで完了。
※リカバリディスクを作りたいなら別途ソフト「Acronis True Image・Norton Ghost 14.0・その他」を購入する必要あり。
書込番号:8505580
0点

こんばんは、ますぴよさん
過去ログは見ましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119292/SortID=7310475/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83J%83o%83%8A
書込番号:8505604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





