
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年8月13日 21:02 |
![]() |
5 | 13 | 2010年7月26日 23:15 |
![]() |
2 | 16 | 2011年9月29日 21:51 |
![]() |
27 | 38 | 2010年8月1日 07:32 |
![]() |
6 | 24 | 2010年6月22日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月21日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
今度HDDの増設を考えているのですが、どのようなものがよいのでしょうか?
inspiron@wikiなどで調べてみたのですがいまいちわかりません。
ちなみに1〜2テラのものを考えています。
ご教授よろしくお願いします。
1点

デヴさん、こんにちは。
現在だと、
「WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)」
http://kakaku.com/item/K0000077883/
はどうでしょうか。
中でもWD20EARS-00MVWB0(1プラッタ667GB)がいいかと思います。
書込番号:11710581
2点

もしInspiron 530sのOSがXPであれば、例えば下記のような別のHDDにされた方がいいでしょう。
「サムソンHD154UI (1.5TB SATA300 5400)」
http://kakaku.com/item/K0000017674/
書込番号:11710600
1点

Vista以降であれば、WESTERN DIGITAL WD20EARSでいいかと思いますが、
HDDの取付にはちょっと特殊なインチネジが必要だとか。
過去の書き込みを探してください。
あと、ATAのケーブルも必要です。
フォーマット等々についても過去の書き込みを調べてください。
取付けただけではそのままでは使うことはできません。
書込番号:11712385
1点

「WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)」を組み込んでみました。
認識され、問題なく稼動しているので入れてよかったと思います。
書込番号:11752554
2点

デヴさん、こんにちは。
無事に認識して稼働しているとのことで良かったです。
これから長く順調に使えますように。
書込番号:11758414
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
おはようございます。
夏場になるとCUPファンが回りっぱなしになりとてもうるさいので、水冷化出来ないかと思っています。
スリムケースなので取り付け出来る水冷化キットがあるのでしょうか?
誰か水冷化した方がいましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

うるさいからって水冷化する必要はないんじゃないかな。
ファンを取り換えればいいんじゃない?
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/113.html
書込番号:11678803
0点

仮に水冷化できても、今度はCPU周辺部分が温度上昇してしまい冷却用ファン追加の予感。
書込番号:11679047
0点

nanao7さん、こんにちは。
とりあえず、CPUクーラーのファンを「ENERMAX CLUSTER UCCL8 4pin PWM」へ交換されてみてはどうでしょうか。
かなり効果があるようです。
「inspiron530s CPUの上の粉は何ですか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119292/SortID=11375837/#11510820
書込番号:11679073
2点

スレ主の知識レベルでは水冷で静音化する前にパソコン壊しそうだね。
書込番号:11680100
1点

nanao7さん>
見栄えを考えないのであれば、サイドパネルを開けるなりして「扇風機で直接風を送る」のが効果的ですけど。
結局のところスリムケースの場合はかなり巧妙に空気の流れを計算して設計 or 部材配置を行わないと冷却には寄与しませんので。メーカー製 PCでもビジネスモデルに関しては比較的そういうところを考慮した設計を行っていますけど、その分漏れる動作音は大きいのでご家庭ですと嫌われますね。
書込番号:11680192
0点

こんばんは、
色々なアドヴァイスありがとうございました。
FAN交換については前レスやコメントを参考にさせていただきます!
先日、PC雑誌を購入したところ水冷化の特集が組まれていました。
価格も安くなり冷却効果も高いことから、もし簡単に水冷化出来ればメリットが大きいと思い質問しました。
どなたかこのPCで水冷化したかたがいらっしゃれば、それを参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11680458
0点

一見すると水冷化って「空冷よりも冷える」って錯覚してしまいますが
実際は色んな条件が揃わないと、"空冷より温度高い"とか"大して冷えない"んです。
そこらへんはご理解されてますでしょうか?
書込番号:11680567
0点

音が気になるのでしたら、ケース交換おすすめです。
FANを交換しても、今度はHDDなどの温度が気になるはず
ケースを換えると、水冷も好きなのを選べる
そのうち自作したくなり、マザー、CPUなどを購入
530sのマザーを元のスリムケースに戻す、
たまにしか使わなくなる、もうあまり気にならないはず
書込番号:11680895
0点

>一見すると水冷化って「空冷よりも冷える」って錯覚
んだね。
媒体を水にするか空気にするかの差だけで、冷やす原理は変わらないから大差ないよね。
空冷よりは多少効率的に冷やせるってのは事実だけど、そのための装置が大掛かりになってしまううえに、リスクが大きい。
雑誌の企画記事なんて太鼓持ち記事だから鵜呑みにしないほうがいいよ。
水冷化はそれそのものを楽しむ目的でいろいろ投資できる人向け。
単純なシステムのPCで冷やすなら空冷のほうが簡単。もちろん静音化も同様。
水冷はメンテナンスも結構面倒だし、費用対効果やリスクの面でかなり厳しいと思うよ。
ましてやメーカー製PCでしょ?
あなたはそのPCを全バラできちんと組み立てなおした経験ありますか?
水冷化ってそういうことだし、それを定期的に行うメンテナンスが必要ですよ。
書込番号:11680925
1点


↑それだとしても、マザーは外さないとダメだからね。
結果的にバラすことになるでしょう。
書込番号:11681322
1点

水冷化っていうから自分でやるのかと思ってたんだけど簡易水冷のことかな?
まああれなら水漏れの心配はとりあえずはないし、まあまあ冷えるからいいと思うけど、
530Sって12センチファンつかなかったきが。
まあどっちにしても空冷でも十分だけどね。
書込番号:11681577
0点

CPUのみを水冷化してもケース自体をファンレスにすることはできないですよ。
チップセット、HDD、VGA等々熱源はたくさんあります。
大概の水冷のキットは12cmファン搭載を前提にしていると思うので、530sには取付不可と思います。
無理やり取り付けることは可能かもしれませんが、ケース外にラジエターとファンを設置し配線配管を自分ですることになると思います。
置き場所に余裕があるならケースと電源を購入して引越しするほうがいいですよ。
さらにCPUクーラーを購入すれば水冷キットより効果的に冷やせると思います。
http://kakaku.com/item/K0000062464/
http://kakaku.com/item/K0000028565/
http://kakaku.com/item/K0000018623/
(電源以外は私自身実際使っていますが、結構実用的です。ケースファンは最低12cmを2個増設が必要ですが。前面と上面)
さらに質を落とせばもっと安くなると思います。
(それでも元の環境(電源容量冷却効率等)より悪くなることはないように思います)
書込番号:11681951
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
DELL INSPIRON 530s
購入時、RAMは2GB(1GBx2)-(1)でした。そこで、4GBにアップと思い、
1GBx2-を秋葉原のグッドメデアさんで購入しました。
ところがDELLの既存と相性が悪く4GBになりませんでした。
(購入した1GBx2は、各々2枚入れましたが問題ありません。)
そこで、1GBx2を返金してもらい、新たに2GBx2(2)を購入。
4GBになればいいやと思いつつ、
DIMM_1・・2GB(購入)、DIMM_2・・1GB(既存)、DIMM_3・・2GB(購入)、
DIMM_4・・1GB(既存)
に入れたところ、ピーと音も出ず6GBになりました。
※Vistaのシステムのプロパティー→詳細設定→仮想メモリーで下の方の推奨が、
4974MBと出てます。
選択したドライブ c:空き領域は、198893MBです。
●カスタムサイズ、初期サイズ4974MB、最大サイズ4974MBの設定でよろしいでしょうか?
タスクマネジャーの物理メモリーは、3316MBです。
よろしくお願い致します。
<参考です。>
・(1)RAM既存・・1GB 2Rx8 PC2-5300 U-555-12-E3 made in china
・(2)2GBx2・・GM - LD800-2GB-(128x8)2GB PC2-6400 CL5 240PIN DIMM Taiwan製でOKでした。
0点

4GB積んでるなら0でもいいんじゃないかな…
書込番号:11648149
0点

turi777さん
最小、最大値、どちらもその数値でいいですね。
最小と最大は同じ数値のほうがいい、ということです。
パフーマンスを優先すればCドライブではなく、Dドライブに仮想メモリを置いたほうがいいです、というのが一般的なのですが、DELLはDドライブがリカバリー領域になっているので、移動してもいいかどうか、その辺りは判りません。
それだけの容量のメモリですから、「仮想メモリなし」でいいと思うのですが。
書込番号:11648182
0点

OSが32bitなら4GB積んでも、ビデオに取られるのでせいぜい3.25GB位しか認識しません。4GB以上のメモリーを使うのなら64bitのOSに。
書込番号:11649356
0点

きらきらアフロさんがご指摘のように
6GBを載せておく必要はないですから、ベアで新規購入した2枚でいいと思います。
ま、トラブルは無いでしょうけど他ブランドとの混在は避けたほうが無難。
書込番号:11649746
0点

根本的なところで。
32bitOSで、6Gのメモリは、単に無駄です。タスクマネージャーで3316Mしか認識していないのであれば、それ以上を使用することはありません。
仮想メモリは、メインメモリが不足した時の代替手段です。
つまり。多い/少ないは性能には関係ありませんし。使う/使わないの話なら、使わないに越したことはありません。
仮想メモリを必要とする事態とは、とりあえず動くと言うだけで、PCの性能が下がるのと同意ですので。解消したいのであれば64bitOSを導入する必要があります。
PCが一番忙しいかな?という状態で、タスクマネージャーのパフォーマンスのタグの画面をキャプチャしてみて下さい。
書込番号:11649808
1点

6GB有るなら認識外をramdiskにしてそれをすべて仮想メモリに振っちゃえば無駄にならないけどね。当然のことながらHDDより速いんで仮想メモリにアクセスするときでもPCの体感がなかなか落ちなくて快適。
2.75GB程度仮想メモリあればまず足りないことはないとは思うんだけど。
Ramphantom7ではできなくて閉口。VSuiteRAMDISKはあっさりできるんだけどね。
書込番号:11649843
0点

kanekyoさん、ピンクモンキーさん、きらきらアフロさん、KAZU0002さん、
いちごほしいかも・・・さん みなさんどうもありがとうございました。
0でもいいのでは、びっくり!!、Dドライブはバックアップに使っています。
最小と最大は同じ数値のほうがいい・・昨日本屋で立ち読みしてたら、
断片化が起こりにくいと書いてありました。(今は、7の本ばかりでした。)
2GBでいいかなぁ〜と思いつつ、良く出して4GBで既存のを入れたら
ピーと鳴らず6GBになってしまいました。
いちごほしいかも・・・さん・・4GBでramdiskにしようかなと思っていました。
VSuite Ramdisk (Free Edition) は、対応 2000/XPで、Vista??
Ramphantom7の有料版は、残りどれだけになるかわかりませんが残りは使えるとか?
書込番号:11652362
0点

turi777さん、こんにちは。
Inspiron 530sのメモリ搭載についてですが、最大で2GB×4枚の8GBまで可能です。
書込番号:11652738
0点

>4GBでramdiskにしようかなと思っていました
RamDiskを導入するのなら、6GB載せて残りをそれに利用するとか(多すぎかな)
ま、お好きにしたらいいと思います。
ただ、IO−データのRamPhantomは(私も使っている)PCを起動してRamDiskが有効になるまで待たされます。
VSuiteRAMDISKは判りませんけど、いちごほしいかも・・・さんがの辺りのことを指摘になっているようですね。
書込番号:11652821
0点

あー、VSuiteRAMDISKのフリーはOS制限有るの忘れてた。
Gavotte RamdiskならVistaでも大丈夫。
ちなみにRamphantom7でやると起動時に仮想メモリ領域にアクセス出来ないから勝手につくるぞゴラァ(意訳)って言われます。
4GBだとさすがに仮想メモリを約700メガ分しか確保できないから、微妙っちゃ微妙かな?大量にメモリ使わないようなら十分だけど。それでも各種テンポラリを移動すると結構快適になるね。
>残りどれだけになるかわかりませんが残りは使えるとか?
OS認識外の領域を使うという意味ならGavotte RamdiskでもRAMPhantom7でもどちらでもできますよ。
書込番号:11652874
0点

スレ主さん、場所をお借りして申し訳ないのですけど。
いちごほしいかも・・・さん
RamFhantomはWindowsの起動が完了してからRamDiskが有効になるまで約60秒ほどかかります。
これでいいのでしょうか?
搭載メモリーは6GB、残り2700MBを「OS管理外」に設定しています。
書込番号:11654737
0点

マシンごとのスペック差がありますので一概には言えないでしょうが、少なくとも起動後すぐではないことは確かです。>Ramphantom7
とはいえデスクトップ画面まで来て一分待たされる程ではなかったと記憶しています。
うちでは4.7GBRAMディスクでした。
マザーはP5Q-Pro、8GB RAM(OS認識3.25GB)、残りをRAMディスク。OSは7 Pro/32bit。
書込番号:11654804
0点

いちごほしいかも・・・さん
早速どうも!
そうですか、やはり直ぐには起きてこないのですね。
起こしに行って60秒ですけどま、こんなものと理解しておきますね。
ありがとうございました。
書込番号:11654825
0点

RamPhantom7(2480円)にしました。
私、ノーブランドですから、有料版にしました。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/091009/n0910092.html
アイオーデータさん(0120-934-410)に販売してますかと聞いたら、ダウンロードのみとの事。
IOストアで
(1)会員登録(無料)して、My pageを作る。
https://www.ioplaza.jp/shop/customer/menu.aspx
(2)My pageからダウンロードする。
カードは使いたくないのと、早く欲しいのでコンビニ決済をしました。
昨日、夕方5時に支払い、今日の午前中にダウンロードできました。
(早くお金払ったので、早く入れて下さいと問い合わせにメール(笑))
さそく、入れてみました。IEの一時ファイルがRAMに行く。
なるほど早くなったような??
インターネットでは、YouTubeなどの動画系ページでもHDDアクセスレスで閲覧できるようになった!ペイントショップでも有効と。
Gavotte Ramdisk・・フリー
DOS画面に行くみたいで、やはり、素人は日本語版でないとわかりません。
(マザーボードに実装できるメモリ量はマザーボードのチップセットやBIOS
によって異なるほか、BIOSが認識できる容量を超えるメモリはGavotteでも扱えない。
・・こんな事書かれていると、)
Gavotte Ramdisk 1.0.4096.4
http://www.dosv.jp/other/0903/04.htm
IOのRAMを購入すると、LEは無料みたいです。
http://www.iodata.jp/promo/soft/ram/ramphantom.htm
Vectorさんからも購入できます。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/ramphantom/
メルコ無料ダウンロード・・メルコ製品のみ??
http://buffalo.jp/products/new/2009/000951.html?pr=t090610
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/spec.htm
┗→※ OSが認識していない部分のメモリー領域(OS管理外メモリー領域)を使用するには、
パソコンのBIOSでメモリーリマップを有効にする必要があります。(項目がなく、
自動的に有効になっている場合もあります)詳しくは、マザーボードのマニュアルをご覧ください。
┗→オイオイ、BIOS・・頭がいたい、DELLにマザーボードのマニュアル?
自動有効になっていますように・・と願いますと、使えそうだからいいか?
※RAMの相性は、難しい、買って入れて見ないとわからん、ピ〜アララ。
後、ゴミの量を確認しないと。
ピンクモンキーさんかまいません。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:11658755
1点

turi777さん
早々にRamDiskを導入ですね!
ちょっと遊んでみましたのですけどメインメモリーの爆速には驚嘆しました。
I-OData 「RamPhantom」です
書込番号:11659127
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
ファンの取り替え大成功です^^ 全く無音になりましたよ〜^^
なりべく安くあげたかったのでヤフオクで型は古いのですが三洋電気San ACSファン80mm/25mm(消音)が新品で500円送料300円を見つけ早速購入〜^^
上部に両面テープと針金で取り付けたところ 大成功^^
スイッチONの轟音もなくなり、使用中の今も殆ど無音です^^結局2つのファンとも取替。。
DELLの騒音問題は、ファンのみが原因だったようですね^^DELLさんもう少し良いファンを付けてくださいよ〜ww
3点

ファンが高速回転にしている理由はいくつかありますね。
まず一つは、ユーザーの無理な使用(空気循環が悪い部屋の隅っこの奥に押し込まれていた場合等)でも何とか稼動できるように。
それ以外にも、仕入れ値が安いというところや、故障がかさめば修理費用も掛かりますしね。
仮にそういうのを付けて20000円高くなりますとかと言われて「別メーカーのを・・・」と客が離れてしまわないかと怖い為にそうせざるを得ない場合であったり…
とまあ、好意的な見方をしていますが、実際適当にやっている場合もあるので、そこらへんの真相はメーカーのみ知るといったところですかね。
AMD至上主義
書込番号:11542876
2点

圭だよさん、こんにちは。
上部のケースファンの交換が成功したとのことで良かったです。
「両面テープと針金で取り付け」というのは工夫されましたね。
私は今はスリープを常用しているので起動時の騒音はほとんど聞いていないのですが、
どうしても気になるようになった時には交換してみようかなと思います。
書込番号:11544182
1点

こんばんわ^^
久しぶりに静かなPCで書き込みしてます^^写真の針金の部分もちゃんとカットして目立たないようにしました^^
ファンの交換、本当お薦めですよ〜。。機会があったらお試しあれですよ^^
書込番号:11544351
1点

圭だよさん>
AVCブランドの FANは結構安ものの CPUクーラーなどに使われていることが多いですね。まだ ADDAなどの方が品質良い場合もあります。
山洋電機の FANは専業だけあって非常に高品質ですし、一時期は intelの純正 CPUクーラーにも使われていたので、キチンと環境を整えて使えば長持ちしますよ。私の場合は秋葉原のラジオデパートなどで特売している際に DC FAN ACE 80などをしこたま買い込んだので、自分でリード線加工をして FAN増設などを行って使用しています。
書込番号:11545043
1点

はむさんど、さん
こんにち^^ 山洋電機の FANとても静かですです^^
ファンだけでここまでPCが変わるものかと驚いています。。
あの暴れ馬だったのが、今では、すっかり大人しくなり、なにか、新品のPCに生まれ変わったように静かですよ^^
書込番号:11551690
1点

私のは530なんですが、CPUのファンをENERMAX CLUSTER UCCL8に交換しました。
1週間ぐらい経ちましたが、本当に別のPCなった気がしますね。
CPUの温度が、平均2〜5度ぐらい下がったし、
530の一番のネックだった爆音がかなり、解消されたのがなによりですね。
・・・もうちょと早く知りたかったですw
圭さんの書き込みが、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11646425
2点

ジムシー♪さん、こんにちは。
起動時の音もさることながら、温度がそんなに下がりましたか…
私もCPUファンをENERMAX CLUSTER UCCL8へ交換してみたくなりました。
書込番号:11646486
0点

ジムシーさんへ^^
おはようございます〜 私のカキコが、参考になって本当に嬉しいです^^
悪戦苦闘したかいがありました。
これからも 長く使っていきたいですね^^
私も530の騒音問題が、片付きほっとしているのですが、最近は、コア7のPCが欲しくて欲しくて・・・・^^:
やはりコア7は、目に見えて 相当 違うのなか?
コア7のPC持ってる方がいましたら、教えてください〜^^
書込番号:11647532
0点

カーディナルさん 圭さん そして私の書き込みを見た皆様
平均2〜5度下がったはデタラメです。
今さっきSpeedFan4.39で計測してみたところ
室温28度でアイドル時57度、シバキ(FF14ベンチ)79度まで上がりました。
これは1週間前に計測した数値をかなり上回っております;
つまり純正のファンと変わりないか、むしろ上かもしれません;;
冷静に考えてみれば、同じ直径8cmの小さいファンなのに、いくら形状が違うとはいえ、回転数が下がってて、5度も下がる訳がないです。
どこかの掲示板にツールを鵜呑みにするなと書いてましたが、そんな気がします。
本当に申し訳ありませんでした><
書込番号:11649026
1点

写真を見ると、ケースファンは12cmくらいが取り付けられるように見えますが、
12cm,1000〜1200rpmくらいでチャレンジしてはどうかなぁ。
書込番号:11649449
0点

wikiが、さっそく更新されていたので、つくづく書き込む際は慎重にしないといけないと感じました。
私の530の場合ですが、一応もう少し詳しくENERMAX CLUSTER UCCL8のレポします。
取付は、ポン付けで簡単です。
ただ掃除をされた方ならわかると思いますが、爪がかなり固いです。
この爪があるので9cm、12cmは付けれません。
写真を見る限り530sと530のCPUクーラーは、似てますが別の物かもしれません。
音は、アイドル時でも、PCが起動してる事が確認できるぐらいの音はしっかり聞こえます。
この点もそう純正と変わりはないかと感じます。
劇的に変わったのは、起動時とシバキ時の音です。
これはハッキリいって爆音でしたが、かなり軽減される事は間違いないです。
ただメーカー発表でMAX19dBとあるぐらいなので、気にするとまだ少しうるさく感じる方がいるかもしれません。
私の530は、シバキ時間が長いので、音が軽減されただけでも満足しております。
書込番号:11649578
1点

ジムシー♪さん、こんにちは。
起動時の音は軽減されるのですね>Inspiron 530でのENERMAX CLUSTER UCCL8
取り付けが簡単とのことですので、とりあえず休みにショップへ行って探してみようと思います。
書込番号:11649679
1点

カーディナルさんへ
まだ購入してないとの事で、ほっとしました。
起動時の音は軽減される>太鼓判を押せます。
取付は自作経験のあるカーディナルさんなら簡単のはずです。
くれぐれも私の温度のレポはあてにしないでください;
音もMAX19dB出る事を頭の隅に置いててください;
ソフマップやパソコン工房など名のある所でも置いてなかったです。
ヨドバシでやっと見つけました。
圭さんへ
コア7PCで、何をしたいかですね。
私はゲーマーなので、喉から手が出そうなぐらい欲しいです。
コア7とグラボとメモリをそれなりのものにして、
重ーいゲームやるのであれば、違いはかなり体感できると思います。
PCショップのデモ画面を見れば一目瞭然でした。
530sでも用途によっては、それなりに動くと思いますが、
用途が仕事かゲーム以外なら、今ある530sが宝の持ち腐れになるかもです。
書込番号:11650074
0点

ジムシー♪さん、こんにちは。
パソコン工房にはありませんでしたか…
では先にコンプマートとドスパラをチェックしてみることにします。
もしショップの店頭に無ければ、ネット通販も選択肢に入れて考えてみます。
書込番号:11650153
1点

ジムシーさんへ
こんばんは、コア7の用途ですが、ネットサーファンと、オークション、チャット、ギャオを見るくらいかなwww ゲームなんてPCでやったこともありせんw
これぐらいの用途なら、大きな違い感じられないかな?ww
DELL530S、531Sの2台所有してますので1台壊れるのを待って、壊れたら、コア7のPC購入を考えた方がいいですね^^
カルーディナさん、やっぱり実物を見ないといけませんか?^^私もENERMAX CLUSTER UCCL8付けてますが価格COMで買っちゃいましたよ^^定価よりかなり安く買えると思いますが^^
今日は530SをHDMI接続で40型TVに繋げちゃいました〜w こんなことをして遊んでます〜ww
でも、超大画面でのギャオ、チャットなどなど、とっても良いですよ^^
超気に入りました^ー^
書込番号:11651148
2点

そうきましたか!やられました!
考えもしなかった遊び方ですねw
それなら超ハイスペックPC購入する価値あるかも?(真に受けないでねw)
そのデカイ画面でゲームやりたいですww
書込番号:11651531
0点

凄いでしょ〜ww
この大画面でスカイプとかもやってますww写真が切れてますが 上にカメラもつけてるんですよw
相手の顔がこの大画面に映っるのですw TV電話も超大迫力ですよ〜^ー^
書込番号:11651601
1点

圭だよさん、ジムシー♪さん、こんにちは。
昨日、よく行くパソコンショップでENERMAX CLUSTER UCCL8を探してみたのですが、
残念ながらパソコン工房にUCCL12があるだけでした。
なので先ほどアドバイスの通りAmazonでUCCL8を注文したところです(送料無料&既にアカウントを持っていたため)。
Inspiron 530でしばらく使ってみてOKなら、
ファンの音が大きくてちょっと困っている自作機の方へもケースファン用として取り付けてみたいです。
書込番号:11667209
1点

いつもカーディナルさんに、530の方でお世話になっているので、お役にたてればいいのですが・・・
しかし連日、夏なんで当たり前ですが、くそ暑いですね;
音や温度は、同じ物でも環境(室温、置き場、グリスの種類など)によって左右されると思いますが、
交換する前と後に、ツールはなんでもいいので、計測して簡単で構わないのでレポして頂けると幸いです。
もちろん都合つかなければスルーしてください。
カーディナルさんのレポは、他の方にも参考になるので、その場合530の方に新しくスレ立てる方が、良いかと思います。
CPUは別物なので、参考にならないかもですが、今でもMAX79度も出るので、なんだか心配なのです・・・
書込番号:11668058
0点

ジムシー♪さん、こんにちは。
今日は本当に暑いです…暑い広島でも今のこの時間帯で35℃(温湿度計)とは(^^;
既に代金は支払い済なので、近い内に届きそうです>ENERMAX CLUSTER UCCL8
Inspiron 530のクチコミ掲示版へ私なりのレポートを書いてみます。
書込番号:11668166
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
一旦、終息してた騒音が始まり、原因を探してみたら 上部のファンがうるさいことが解り、おもいきって取っちゃいました。。
今は、かなり静かになりとても良いんですが、これってやはりPCの温度管理で問題ありですよね〜。。
この上部のファンは、特殊な形なので低騒音のファンに合う形のものありますか?
もし あればお教えください。。
今は、温度のが怖いのでPCのカバーを外して使っています^^
0点

見たところ8cmファン15mm厚のようですので、
http://kakaku.com/item/K0000006324/spec/
これぐらいかな。
一応、ファンをホルダーから外して計測してください。
静かにはなると思いますが、それ相応に風量も減りますのでご注意を。
(ファン無しで夏場を迎えるよりはましとは思いますが。)
書込番号:11521930
1点

カバーを外すと、
本来、内部で冷却するはずのairが逃げてしまい
逆効果になることもあります。
また、ホコリの侵入も
トラブルは白黒の2個?
書込番号:11521951
0点


外したFANが吸気なのか排気なのかでもちょっと対策が変わってきますね。
温度状態を確認しながら様子をみてください。
書込番号:11522153
0点

過去の画像倉庫から推測するに排気方向の取付みたいですね。
書込番号:11522216
0点

こんばんは、説明不足でした。上部の排気のファンですね。厚みが22ミリほどありますね。
赤い丸で囲んだとこをねじで止めて固定するようになってます^^
しかし、こちらのファンを取ってから とても静かです^^ PCをONしたときの轟音もピタリと止まってるんですよ〜^^
書込番号:11522395
0点


2個目の写真 赤丸で把握しましたが、
これってケース外に対してではなく、
右側機器への送風のようですね?
書込番号:11522578
0点

写真を拝見しました、
その構造で黒いファンを取り外すと、
熱い空気をただかき回すだけになりそうな感じがします。
特注で高いファンを購入するなら、
安くて、清音仕様でちょっと風量があるファンを、
どうせ見えない部分ですので、
ホットメルト等で固定してみては?
ホットメルトはいろいろ取り付けるのに役に立つので、
持っていて損は無いかと思います。
書込番号:11522597
1点

特注で高いファンを購入するなら、
安くて、清音仕様でちょっと風量があるファンを、
どうせ見えない部分ですので、
ホットメルト等で固定してみては?
そうですね^^ 排気のファンがないと ちょっとやばいですよねww
この形のファンは、DELL503S用のファンのようですから他のファンどうにか固定して流用しようかと思ってます。
ホットメルトってなんですか??瞬間接着剤のようなものですか??
書込番号:11522748
0点

ホットメルトとは・・・・
接着剤みたいなものと理解してもらってかまいません。
樹脂を加熱して本体のグリップを手の力で握りこみ押し出します、
冷えると固まります。
100円均一の400円コーナーもしくは800円コーナーでも本体を売ってますよ。
書込番号:11522819
1点

この黒いヤツのfan部をくりぬいて、
新たなfanを上下の出っ張り部で固定出来れば
本体への取り付けとしては
元のプラスティックの枠で固定は出来ますが。
(ステーも考えましたが、他箇所へ接触の可能性も有ります)
書込番号:11522836
1点

みなさん ありがとうございました^^ 接着したり、くりぬいて他のファンを取り付けたり、思ってもみないような ウルトラCの意見をありがとうございました^^
もう、この機種も数年使っていますので、あまりお金をかけずに とりあえず消音性でなるべく安いファンを接着してやろうと思いますwww
また、その時にはご報告いたします^^
書込番号:11522880
0点

もし清音性にこだわるなら、
1.本体をひっくり返す
2.位置調整のシムを準備(シムが無ければアルミ箔を重ねたもの)を四隅に配置
3.各辺の真ん中を接着
4.シムを抜いて周りを接着
この手順なら鉄とファンの間に柔らかい樹脂の層ができるので清音効果も期待できます、
ただファンの向きを間違えると取り外しにちょっと手間がかかりますので注意が必要です。
書込番号:11523094
0点

ファンのみの厚さは15mmと思うのですが…
かなりゴツいヒートシンクのグラゴが刺さっているようですね。
このスリムな筺体としてはかなりメタボッているように思います。
排気には気を付けてください。
書込番号:11523366
1点

すみません〜^^ 超解決しましたwww
取り外したファンを触っていて今気づきました^^
この上部のファンは、一体化ではなく取り外し式なってました〜〜〜(ガッチリ一体化のようにハマっていたので全く気づきませんでした)
aickunnoさんが言うとおり、80ミリ角、15ミリ厚のファンでした^ー^
超消音の80ミリ角、15ミリ厚のファンを買い、はめ込むことで解決しそうです。。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:11523449
0点

工具系のお題がでてましたので一口参加
http://www.goot.co.jp/HOTBOND/toolsFrameset1.html
多分ホットメルトって書かれてたのはこれかな?と・・・
汎用で色々使えますです。
ホームセンターなんかでも売ってます。
書込番号:11523844
0点

おぉ〜 解決しそうですね^^良かったヨカッタ☆☆
書込番号:11526055
0点

こんばんわ^^ う〜ん 解決すればいいのですが・・・
今、やはり 排気のファンを付けてカバーをして使っています。。
排気ファンから流れてくる雑音とともに PCをONしています・・・
排気のファンだけ常に2000RPMを超える回転数・・・ これにいくら消音のファンを付けても 解決できるかどうか 自信がなくなっています・・・
今検討してる 消音ファンを取り付けても駄目なようなら 新しいPCも視野に入れています^^
書込番号:11526138
0点

何をおっしゃいます 圭だよさん
そこまでやったんですから〜
そのfan外せば、異音は消えることは実証済み
あとは交換するのみですよ。→バラシたんですから
(そのfanを外しても異音が継続するなら判るが、原因はハッキリしてます)
第四コーナーは回ってます。 あとはゴールをめざして・・
?pc新たに購入・・
まぁ、pcは動かないと困ります。ネットで調べも出来ないので、、
2台有ってもいいかも
書込番号:11526598
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
inspiron530Sを使用していますが、スクリプトエラーが酷く・・リカバリーは、やり方が難しそうなので、Windows Vista を工場出荷時の状態へ復元する(イメージリカバリ)方法でやろうと思い、F8を押しても詳細ブート オプションの中にコンピュータの修復という、項目は、出てきません。
こちらのPCでは、Windows Vista を工場出荷時の状態へ復元する方法(イメージリカバリ)は、出来ないのですか??
よろしくお願いいたします。
0点

対応しているか、確認してみてください。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&FAQID=101945
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&FAQID=101766
書込番号:11388432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





