
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年7月5日 01:12 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年6月12日 23:25 |
![]() |
0 | 6 | 2014年5月18日 22:16 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2014年4月4日 21:25 |
![]() |
5 | 7 | 2014年4月15日 15:52 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2014年3月9日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
オンボードビデオ出力とビデオカード出力でトリプルモニタが出来るみたいなのですが、ネットでBIOS設定必要と書いていたのですが、挑戦したのですが分かりませんでした。
dellのオンボードビデオ出力とビデオカード出力の同時使用はBIOSの設定で使えますか?
昔のマザーボードでは出来ないのですかね?
宜しくお願いします。
0点

Inspiron 530のIntel G33とビデオカードでのトリプルモニターは出来ません。
PCI Express x16に空きがあるので、下記のようなビデオカードをお使い下さい。
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000343199/
\9,880
書込番号:17695284
0点

G33の内蔵グラフィックは PCIEx16を使うので そのままx16に差したら排他利用になるんだろう。
x8やx1のスロットがあるなら、そっちに差せば使える可能性はある。
(ビデオカード側のスロットに簡単な加工が必要な場合がある)。
G31なら、PCEx16は使ってないようなので、簡単に内蔵と外付けと両立するんだけどね。
書込番号:17695413
0点

ありがとうございます。
簡単に出来ればいいなと思ったのですが仕方ないですね。
グラボも高価では無いので、増設の方向で考えます。
書込番号:17698774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
いつもどおり普通に立ち上げたら、いきなりビープ音が短い間隔で7回なりました。特にメモリの増設等はしておらず、中身は弄っておりません。 内部の掃除も定期的にしてるんですが…。
それで、ネットで調べたら「CPU 例外エラー」 「CPU もしくはマザーボードの回路の不具合。」との事。そのままではもう延命措置は無いのでしょうか?
もし交換となると、CPUとマザボのどちらを換えたら良いでしょうか?
3点

CPU本体は故障することは殆どないでしょうから、マザーボードが壊れたのでしょう。
買い替えの時期なのかもしれません。
ご自身で交換を目論んでおられるなら、それは無理だと思ってください。
書込番号:17610568
1点

530のマニュアルには7回でCPUキャッシュテストエラーと記載されています。
これを真面に信じるならCPUが最も疑わしい訳なので、もう一回マザーボードから外して、CPU、ファン、ヒートシンク、全部きれーに掃除してみては如何でしょうか?
もちろんグリス塗り直しも兼ねてです。
後、ちゃんとCPUファンが回ってるか確認(回っていないと起動できなかった記憶があります)
これでも直らなければ、メモリ、グラボも一応念のため調べてみる。
で、仮に直らない場合ですが、私ならCPUの交換はしないです。
CPUを交換したからといって100%直るとも思えないです。
ヤフオクで、最近の530の中古市場を見てると、そんな気になれません。
書込番号:17617394
0点

あきらめたほうがいいように思います。
おそらくマザーボードのコンデンサあたりがダメになったのだと思います。
交換するにもこの規格のマザーボードは数年前に生産が終わっており、新品の入手が困難です。
元々、この機種はコストダウンを最優先に企画されたものなので耐久性は低いと思います。
(当方では稼働機の状態で予備役入り。後日再稼働させるも問題続出で使用断念しました。)
どうしても使い続けるなら方法は二つあります。
@ パンクしているコンデンサを自力で交換する。(うまくいけば数百円)
A オークションで稼働機を購入、HDDを交換する。(とりあえずは使用可能)
下手に新品パーツを投入し延命しようとすると、とても高くつくと思います。
OSの更新を考え新調がベストだとは思いますが。
書込番号:17619179
0点

CPUクーラーを外して清掃し、グリスを塗りなおしても直らなかったら諦めたほうがよいと思います。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:17619314
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
とりあえずPC内部をできる限り掃除して、電源をONしてみましたがやっぱりダメ…。
でも、新しいPCに買い換える余裕もないため、時間をあけて何度か電源ONしてみたところ、なぜか何事もなかったかのように復活しました。 あのビープ音は一体なんだったのでしょう?…わけがわかりませんw
その後も今のところは何とか動いてくれてますが、そのうちまた同じ症状になりそうでドキドキしながら電源をONする毎日です。
しかしOSも「ビスタ」から「7」に変えたばかりだし、HDDも交換したばかりなので、まだまだしばらくはごまかしながら使っていきたいと思っております。いつまで持つかわかりませんけどw
書込番号:17620543
2点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
『この質問の回答は530ユーザーで、OSは8.1、
ワイヤレスマウス又はワイヤレスキーボードを実際にお使いの方にお願いします』
530に8.1を入れて以来、特に困った事もなく順調に50日以上は経っていますが、
2.3日前から7年は使い込んだ有線マウスが壊れて買い替えを余儀なくされています。
いい機会なので、ワイヤレスマウスにしようと考えています。
この件についてロジクールに電話で相談しましたが、困った事に8.1は、
まだBluetoothの対応が遅れているようで、動作する物もあれば無い物もあるそうです。
この為8.1から8に戻す方もいるそうです。
大人しく有線にすれば問題ないですが、我が家にはペットが居て、かじられるリスクが常にあるので、できればワイヤレスにしたいです。
もし530で8.1、ワイヤレスマウス又はキーボードをお使いの方いらっしゃいましたら、メーカー名と商品名をお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

Bluetoothじゃないワイヤレスマウスもありますよ
というかたぶんワイヤレスマウスだとそっちのほうが数が多いですが
書込番号:17522180
0点

Inspiron 530にWindows8.1、ワイアレスマウス&キーボードはあるけど
530には載せてないので、希望回答者とは違うけども
530にはBluetoothが標準搭載されてないのでレシーバーがどの道要るのと、Bluetoothは選択肢が狭いので
アドバンス2.4GHzワイヤレス方式が種類も豊富ですし
良いと思われます。
その中でもロジクールのUnifyingレシーバーは
レシーバーひとつで、複数の機器を接続出来るので便利です。
Windows8.1でも基本的には問題ないと思われます。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/home
書込番号:17522442
0点

530ユーザーではなく、OSは8.1でもないですが・・・(^_^;)
ここ1ヶ月の間に友人のノートパソコン(富士通 OS8.1)と自分用サブ機ノートパソコン(富士通 OS7)に
ロジクールのワイヤレスマウスM235、自宅のデスクトップ(DELL XPS420 OS7)に同じくロジ
クールのワイヤレスキーボードK270&ワイヤレスマウスM325を導入しました。
どれも快調に使用しています。
なんと言っても線が無いと言うことがこんなにストレスを無くすと言うことに驚いています。
セッティングもBluetoothだとペアリングが必要ですが、マウスまたはキーボードのみならレシーバーをUSBポー
トに差して電源を入れるだけで動きます。
マウスとキーボードなど複数同時に導入する場合でもRe=UL/νさんも書かれている様にUnifyingレシーバーであれば
レシーバー一つで最大6台まで同時接続ができますのでUSBポートの節約にもなります。
その際はロジクールのサイトからUnifyingソフトウェアをダウンロードしてインストールする必要がありますが。
一昔前はワイヤレス機器は高嶺の花でしたが現在、M235とK270を同時に購入してもアマゾンなら送料無料で
2,400円くらいですから良い時代になったなぁ〜なんて思っています。
書込番号:17525894
0点

ここまでレスをくれた方々ありがとうございます。
Logicool Wireless Mouse M510
http://kakaku.com/item/K0000136205/
これが8.1で動作しないと口コミがあり、現在ロジクールのワイヤレスマウスは、ほとんどアドバンス2.4GHzワイヤレス方式なので、大丈夫なのか?と思っております。
書込番号:17527766
0点

一つ前でも書き込みましたが友人の富士通のノートパソコン(2013年10月発売 OSWin8.1 64ビット)ではロジクールのM235は問題なく動いています。
ロジクールのサポートサイトでもM510はwin8はサポートされていることになってますが・・・(^_^;)
http://logicool-jp-jpn.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/36155
書込番号:17527831
0点




デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530 (2008年購入) を主に使っています。 XPのサポート終了に伴いメンテナンスをしてWindows7を入れて使うか、新しく買い替えるか迷っています。
仕様:
CPU Core2Duo E6750 (4MB L2キャッシュ 2.66GHz)
メモリ DDR2-DRAM 2GB (1GBx2)
グラフィックコントローラ NVIDIA GeForce 8600 GT 256MB DDR
HDD 320GB
用途:
Office系 Word Excel Powerpoint あて名書・経理ソフト
CG系 Fireworks Dreamweaver Photoshop Illustrator その他絵画・印刷用ソフト
Windows7にしてから3D CADのAutodesk 123D Designを使う予定です。
(動作環境はPentium4 かAMD Athlon64以後、メモリ2GBとなっています)
ゲームには使いません。
電源スイッチ・電源ユニット・マザーボード・I/Oポートは2011〜2012年に交換しています。現在特に不具合はないですがそのうちHDDに寿命が来るかもしれません。HDDの容量はそれほど必要ありません(現在約80GB使用)が、長時間使っても安定しているものが良いです。現在使用のプリンターとスキャナーのドライバはWindows7まで提供されています。
* HDDは年数的に交換する方が良いですか。
その場合SSDにすると耐久性・データの保存性はHDDより高くなりますか
* 寿命又は性能的に交換した方が良い部品はありますか
* このような部品の交換作業はどこかに頼めますか
買い替える場合は用途からみてどのような仕様が良いですか。できればリモートサポートのサービスがあるメーカーの製品を選びたいと思います。アドバイスいただけると助かります。
0点

性能的にはWindows7を入れても問題ないです。64bitの方がおススメです。
メモリは4GBにした方が良いでしょう。
HDDは今まで壊れなかったので「当り」かと思います。「当り」のHDDならまだまだ使えます。
SSDの方がHDDよりもずっと寿命は短い製品です。ただ、SSDも普通に使用する分には先にPC本体の方が壊れる長さの耐久性はあります。
SSD化するとWindows自体も非常に快適になりますので、HDDからの移行ならSSDが良いかと思います。
寿命というと・・・電源ユニットが交換できるものなら交換すると良いかと思います。
今ので電源なら2008年当時よりもずっとエコになっています。
書込番号:17369082
0点

http://www.dospara.co.jp/5create/
予算とスペックの参考になると思います
使用される周辺機器やソフトもバージョンによっては7とか8.1環境で
動作しない可能性があります
書込番号:17369106
0点

>CPU Core2Duo E6750 (4MB L2キャッシュ 2.66GHz)
性能的には、最新アーキテクチャの一番安いデスクトップCPUより遅いので、お金かけるのはもったいない気がします。消費電力もかなり下がってるし。
>メモリ DDR2-DRAM 2GB (1GBx2)
足りないです。旧い規格なのでいまさら買うと高くつくし、後で使い道がないです。
>グラフィックコントローラ NVIDIA GeForce 8600 GT 256MB DDR
旧いけど、Windows7をアクセラレートするには適度な性能です。
>HDD 320GB
遅いです。
>電源スイッチ・電源ユニット・マザーボード・I/Oポートは2011〜2012年に交換しています。
もったいないことしましたね。
>現在特に不具合はないですがそのうちHDDに寿命が来るかもしれません。HDDの容量はそれほど必要ありません(現在約80GB使用)が、長時間使っても安定しているものが良いです。
HDDのあたり外れはあるんですけど、メーカ制を買うなら選べないでしょう。
>* HDDは年数的に交換する方が良いですか。
> その場合SSDにすると耐久性・データの保存性はHDDより高くなりますか
HDDは壊れないことを保証することができないので、常に「壊れたときどうするか」を考えておく必要があります。バックアップは欠かせません。対策があるのなら寿命まで使っても問題ないですよね。
年数的には、そろそろですけど。
>* 寿命又は性能的に交換した方が良い部品はありますか
6年ですよね? 旧い部分全部、、、になるので正直言って交換しておくことに意味があるとは思えないです。新しいPC買って一式にした方が確実だしマシ。
>* このような部品の交換作業はどこかに頼めますか
メーカしかないパーツもあるでしょう。
>買い替える場合は用途からみてどのような仕様が良いですか。できればリモートサポートのサービスがあるメーカーの製品を選びたいと思います。アドバイスいただけると助かります。
メーカは良くわかりませんけど、、、
今までcore2で問題なかったなら、デスクトップでAtomやNxxxとかAMD以外 (HaswellやIvyBridge) ならなんでもいいと思います。あとは、どこまで現代的な性能のPCにするか。
CADはわからないのでグラボは置いといて、Pentium G3420、Core i5 4440, 4670辺りが選択肢になると思いますが、4コアを使う機会がなさそうな気がするので、Pentiumでもたいして変わらないと思います。
4コア使えるソフトでなくても一応4670はターボブーストで速いので、デスクトップらしい性能が欲しいならi5 4670で。
ディスクはSSDをお勧め。容量が必要ないなら特に。
SSDならPCを普通に使ってて引っ掛かるところがほぼなくなるのでストレス感がぐっと減ります。128GBだとやりくりは必要になるので、余裕があるなら256GBで。
メモリーは4GB DDR3 1600×2をお勧め。4GBだと足りない場面がちょくちょく出てくるし、今メモリーは高いので16GBはやりすぎな感じ。
書込番号:17369117
0点

電源ユニットは交換したのですね。
気が付きませんでした<(_ _)>
Inspiron 530に非常に愛着があるなら、そのままWindows7化で・・・
もう1台で心機一転、高性能化を図るなら4コアのCore i5やCore i7機を買われると良いでしょう。
モニターとマウスやキーボードが一つしかないのなら、CPU切替器で切り替える事も出来ます。
CPU切替器
http://kakaku.com/pc/kvm/
書込番号:17369138
0点

kokonoe hさん
アドバイスありがとうございます。元XP機でもWindows7の64bitが可能なのですね。
HDDはひとまずこのままでメモリの追加ですね。
現在1GBを二枚なのであと2Gを一枚追加という考え方で良いですか。
電源ユニットは2011年末に故障で交換してもらったのでちょうど良かったかも知れませんね。
書込番号:17369146
0点

まさおみ71さん
リンクありがとうございます。
プロ仕様でなくてよいのでLT K600 (quadro K600 + Corei5) あたりが近いかもしれません。
書込番号:17369409
0点

ムアブィプさん
説明をありがとうございます。
>性能的には、最新アーキテクチャの一番安いデスクトップCPUより遅い
隔世の感です。メモリの規格も変わっているのですね。
>常に「壊れたときどうするか」を考えておく必要があります
HDDのデータは時々外付HDDに保存しています。
>メーカしかないパーツもあるでしょう。
デスクトップのパーツは汎用品というイメージを持っていました。要注意ですね。
修理はデルケアのサービスでしたが、買い替えで廃棄物になるのが惜しい気もします。
しかしデスクトップ2台は置けないので買い替えの場合は教えていただいた仕様を参考にさせていただきます。
Pentium G3420、Core i5 4440, 4670
メモリー4GB DDR3 1600×2
SSD 256GB
書込番号:17369559
0点

利用経過年数及びDELLの保守部品の減耗状況から、新規PCの方が生産性があるお金の使い方でしょうね。
DELLは元々、低価格製品で提示しているメーカーですので、2008年購入ですと、内部マザーボードの消耗部品(コンデンサー類)や搭載HDDの稼働回転数のなどの減耗から、今のうちに新規PCへの移行を検討された方が良いでしょう。
未だに駆け込み需要と供給が間に合っておらず、新規PCの購入が短納期である点とサポート体制及び故障時の部品供給体制から判断すると、日本HPやEPSONダイレクトなどのPCが良いかと存じます。
HDD自身は、交換サイクルの目安として、シリアルATAタイプですと1日8時間、利用用途負荷により1日5時間程度とメーカー告知が有りますが、その利用時間計算で5年が最長と謳っております。負荷により2〜3年が限度かと存じます。
総合的に判断すると、新規PCの導入検討と注文時の暫定納期の観点で、既存PCに脆弱性対策機能付きウイルス対策ソフトの適用にて、到着待ちが良いかと存じます。
「Kaspersky マルチプラットフォームセキュリティ2014」が脆弱性対策機能付きでお勧めです。
書込番号:17369661
0点

> 現在1GBを二枚なのであと2Gを一枚追加という考え方で良いですか。
Inspiron530はメモリを挿すスロットが4つあります。
2GBを1枚追加するよりも、1GBを2枚追加して計4枚の4GBにしたほうが良いです。
ソフマップ、ドスパラ、じゃんぱら等のパソコンショップで売っている中古品で十分です。
メーカーによって異なりますが、1枚500円〜1,000円くらいです。
規格が色々あるので、ショップの店員に確認してから購入すると間違いがないです。
(対応する規格)
DDR2 PC2-5300 240Pin
DDR2 PC2-6400 240Pin
書込番号:17370121
0点

2GBを1枚よりも1GBを2枚というのは、「デュアルチャネル」を利用するためと、2GB1枚よりも1GB2枚のほうがたぶん安いからです。
デュアルチャネルにするには、同じものを2枚買ってください。
デュアルチャネル
http://www.pasonisan.com/pc-memory/dual-channel.html
書込番号:17370149
0点

kokonoe hさん たびたびありがとうございます。新規購入なら4コアのCore i5やCore i7機ですね。
sorio-2215さん 1日8時間で5年ですか。一日の稼働時間が長くて既に6年なので交換時期をだいぶ過ぎています。日本HPとEPSONダイレクトは使ったことが無いですが買い替えの時の参考にいたします。セキュリティソフトのアドバイスもありがとうございます。
ムアディブさん お名前を打ち間違えました。すいません。
たあみさん メモリの説明をありがとうございます。デュアルチャネルは初めて聞きました。「同じ容量、同じ仕様のメモリ」を2枚ですね。中古品は安いですね。自分で取り付ける知識があれば良いのですが。
書込番号:17370399
0点

メモリーは取り付けるのは簡単だけど、ちゃんと検証しないと「なんとなく不安定なPC」になります。お気をつけて。
旧いモジュールはビット落ちしてることもあるので。
書込番号:17371282
0点

ムアディブさん 了解しました。ありがとうございます。
皆様 PCの改善と買い替えについてアドバイスをありがとうございます。
部品や仕様についてとても参考になりました。今週秋葉原に行っていろいろ見てこようと思います。
書込番号:17371634
0点

他の方の補足事項も確認しましたが、メモリ増設やHDD換装の意見を否定する訳ではありませんが、交換を仮定して、交換外の部品障害などの事例が出る事も予期しておいた方が賢明かと。
どんなに頑張っても、電子機器工業会での告知でPCなどの寿命は10万時間が最大として、5年経過すれば保証担保外である点を告知しております。
故障部位を都度対応される方法も確かに延命処置としては相当しますが、永年継続出来る訳ではありません。
比喩的な話をすれば、TOYOTAの自動車が内部部品の品質・整備にて20万キロ走行出来るが、SUZUKIやダイハツ、マツダなどの自動車がとても20万キロ走行出来る仕様にはなっておりません。
DELLの製品も同様です。更新時期にDELLではなく、日本HPやEPSONダイレクト、NECなどのメーカー選択と、利用部品品質及び管理体制、サービス保守体制も考慮する購入方法が、有意義なお金の使い方かと。
書込番号:17371948
0点

sorio-2215さん
お返事が遅れてすいません。結果として新しいPCを購入することにしました。
Inspiron530は置き場所が問題ですが、Linuxの練習機として使おうと思います。
書込番号:17379920
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
DELL Inspiron 530に、windows7をインストールして、 使ってます。
物理メモリー合計3070MBと表示しております。メモリを増設して、8MBにすることは、可能でしょうか?
64bitです。
0点

8GBにする事は可能です。
このPCはIntel G33 Express Chipsetですので、最大8GB(2GB×4枚)のメモリをサポートしてます。
2GBのメモリを4枚にする事によって8GBは可能になります。
今は2GB+1GBの状態でしょうか?
2GBの2枚組 \6,264〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200912059_05201612186_K0000328117_K0000037564_05209012452
書込番号:17260912
1点

お返事有難うございます。
>今は2GB+1GBの状態でしょうか?
現在、0.5GB×2枚+1GB×2枚=3GBの状態です。
2GB×2枚+1GB×2枚=6GB
か
2GB×4枚=8GB
にするか?
迷っています。
書込番号:17261551
0点

8GBも使用しないのではないでしょうか?
6GBで良いかと思います。
私のPCも8GBと16GBのものがありますが、8GBですらメモリを使い切ったことがありません。
余った予算をビデオカード購入にでも充てたら如何でしょうか?
フルHD動画の鑑賞ならRADEON HD 6450でも楽しめますし、ちょっとゲームをしたいのならRADEON HD 7750も良いです。
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB] RADEON HD 6450
http://kakaku.com/item/K0000244867/
\3,970
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB] RADEON HD 7750
http://kakaku.com/item/K0000343199/
\8,980
書込番号:17261704
1点

お返事有難うございます。
>6GBで良いかと思います。>私のPCも8GBと16GBのものがありますが、8GBですらメモリを使い切ったことがありません。
そうですよね。3GBでは、不足しますが、6GBで十分ですね。
2GB×2枚購入することにします。
書込番号:17264617
0点

お返事有難うございます。
2GB×2枚購入することにします。
書込番号:17264620
0点

地元のパソコンショップでも8ギガは、無理かもといわれたんですがとりあえずCFD PANRAMの2ギガ2枚8000円いれてみました。
書込番号:17416242
1点




デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
現在、この機種でOSにWindows Vistaを使ってるのですが、HDDを増設するついでにメインのHDDを新しいものに換えて、ついでにOSもVistaからWindows 7に変える事にしました。(元々のHDDはサブ)
その際、新しいHDDにWindows 7をインストールする手順とか注意点等がございましたら、ご教示ください。
0点

あと、この機種で取り付けられるHDDは何TBまででしょうか? どこかのページで1TBまでと見たような気もしますが…。勘違いでしたらすみません。
書込番号:17254807
0点

>あと、この機種で取り付けられるHDDは何TBまででしょうか?
2TBのHDDを増設したというホームページがありました。
http://mongahouse.blog119.fc2.com/blog-entry-427.html
書込番号:17254841
1点

ネットワークやビデオ、オーディオなどWindows 7対応の諸々のドライバを用意してから作業を始めることですかね。
メーカーPCは販売時のプリインストールOS以外を想定していないので、その辺のドライバ集めが面倒です。
大抵はOS標準ドライバで(ベストパフォーマンスではないものの)動作しますが
ネットワークコントローラだけはUSBメモリなどにドライバを用意しておくことをお勧めします。
万一インターネットに接続できない場合はドライバをダウンロードしてくることもできませんので。
HDDの1TBというのは、当時その容量までしか製品が存在しなかったための表記でしょう。
書込番号:17254852
1点

付属していた「DRIVERS AND UTILITIES」という青い色のDVDがあれば、ドライバはインストールできますが、もしなければ、am01125さんが書かれている通り、事前に「ネットワーク」のドライバーをダウンロードしてUSBメモリへ保存しておかないと、あとで困ります。
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/19/Product/inspiron-530
HDDは2TBでもOSはインストールできますが、OSをインストールするなら「SSD」にしたほうがよいと思います。
静かで省電力で起動も早く、驚くほど快適になりますよ。
SSD
http://kakaku.com/item/K0000623458/?lid=ksearch_kakakuitem_image
それと、問題はHDDを固定する「ネジ」です。
DELLのネジはパソコンショップには売っていないので、市販されているネジを代用することになります。
書込番号:17256445
0点

1013970072632さん
結構、個人的に大好物な作業ですね!
まず、HDDですが、SATA2(3.0G)なので現行モデルのHDD装着は問題ないと思います。キハ65さんが調べて下さいってますから、間違いの無いところで2TBでいいのではないでしょうか。
さて、現状のカスタマイズがどうなっているか不明なので推測で書きます。
メモリ:4GB、HDD:500GB でAHCIモードで動作しているVistaということで、話を進めます。
1.旧HDD
旧500GBのHDDは、しばらく間そのまま保管します。
トラブル時の対処のためと、遅いし古いので使わなくても…。
2.ドライバー
メーカーサイトではWin7のドライバーが無いので、なるべく事前用意しておく事。仕様を見る限りではそれほど心配する必要もないかもしれません。
ただし、内蔵地デジチューナを搭載もでるなら、ちょっと問題かもしれませんが。
3.取り替えパーツの選定
OSはWin7x64版がお奨め(CPUの仕様を確認して下さい)
ストレージは、たあみさんもお奨めの様にSSD+HDDがベターです。
どうせやる気になったのですから、仕上がって早くなったほうが嬉しいと思います。(爆速間違いないです)
SATAポートは増設可能になっているので、問題なく装着出来るはずです。(SSD用のSATAケーブルも購入)
4.手順
・各種ドライバーをDL
・Vistaで運用している状態で、最新BIOSに更新します。
・旧HDDを取り外してからCMOSクリア
・SSDのみを装着して、BIOSを設定
・Windows7インストール>完了までそのまま
・新HDD装着をしてBIOS見直し
・再起動、HDDの初期化パーティション割など
以上です。
また、結果をお知らせ下さい。(#^.^#)
書込番号:17257470
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>たあみさん
教えて頂いたリンク先の「ネットワーク」の項目、ファイルが4つありますがどれをDLしたら良いのでしょう?
書込番号:17257486
0点

>流浪のテスターさん
詳しい手順、ありがとうございます。
予想してたよりも、初心者の私には難しく感じてしまいました…(汗
新しいHDDを装着した後、電源入れてWindous7のDVDをぶち込めばそのままインストールできるって思ってたのですが、そんなに単純じゃないんですね。
もうちょっと簡単だと勝手に思ってたのですが…。
もうHDDもOSのDVDも注文してしまったのですが、どうしようかなーって感じですね(´Д`;)
書込番号:17257563
0点

あぁ注文済みだったんですか…ということは、Win7の32bit版?かな
メモリが4GB搭載なら、その方が良いと思ったんですが、不具合にはならないので問題ないです。
OSを上げる時はなるべくBIOSは最新にしておいた方がトラブルが無いのでお奨めしましたが、自信がないならやらなくても良いです。旧HDDはとにかくそのまま残すことを強くお勧めします。
お考えの簡単手順でも行けると思いますよ!
ただし、それほど「快適になったー!!!」っと感動することは無いかと思います。
後はやるだけですが、ネットに接続できるPCは、この1台のみですか?
トラブった時に、再質問できる環境があったほうが良いかもです。
書込番号:17257718
0点

> 教えて頂いたリンク先の「ネットワーク」の項目、ファイルが4つありますがどれをDLしたら良いのでしょう?
Intel 825xx 10/100 Platform LAN Connect Device, v.9.8.20.0, A00
R154739.EXE
Window VistaのドライバでWindows7も使えますが、32bitと64bitでは異なりますので、必ず、左上のプルダウンボタンで該当するほうを選択してからダウンロードしてください。
ネットワーク以外にもドライバが必要だと思いますが、ネットワークのドライバをインストールすれば、インターネットにアクセスできるようになるので、Windows7を入れた後に、もう一度、リンク先から必要なドライバをインストールしてください。
BIOSはOSを入れ替える前にリンク先からダウンロードしてアップデートしてください。
書込番号:17257826
0点

ご返信ありがとうございます。
>流浪のテスターさん
>>…ということは、Win7の32bit版?かな
そうです。「Windows 7 Upgrade Advisor」というので検証してみたら、32bit版の方が無難そうでしたので…。
>>後はやるだけですが、ネットに接続できるPCは、この1台のみですか?
サブ機でノートPCがありますので、最悪はそちらで調べものもできます。ちなみにそっちのOSはwin7です(笑
>流浪のテスターさん
>たあみさん
BIOSを最新のものに更新する手順、よろしければご教示ください。
ちょっと難しそうですが、必要そうなのでやってみたいと思います。
書込番号:17257962
0点

現在お使いのVISTAが32bit版であるとして
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/2/Product/inspiron-530
BIOS>BIOS1.0.18 ファイルタイトルの下をクリック
表示されたページの下部に「インストール手順」があるのでクリック
展開された英語の説明に従って実行!(何となくでいけそう?)
「Run the BIOS update utility from Windows environment」
の説明でOKだと思います。
注意)BIOSの更新は自己責任です。誰も保証してくれないので承知の上で実行して下さい。
書込番号:17258035
0点

内容が重複しますが、重要なので補足します。
リンク先から下記のファイルをダウンロードし、ダブルクリックして実行すればアップデートが始まります。
Dell Inspiron Desktop 530s System BIOS, Inspiron Desktop 530 System BIOS, 1.0.18
ダウンロード先はHDD(デスクトップ)で構いません。
書込番号:17258159
0点

>流浪のテスターさん
>たあみさん
ご返信ありがとうございました。
新しいHDDとOSのソフトが到着しましたので、今度の日曜日にでも作業開始しようと思ってます。
最新BIOSに更新した後はやっぱり「CMOSクリア」というのもやった方がいいのでしょうか?
よそのサイトで手順を見たら難しそうだったので…。
書込番号:17265171
0点

BIOSの更新でCOMSクリアに等しい作業に感じますが、要は問題なく動作させるための布石です。
やらなくても、全く問題なく作業は進むかもしれませんが、問題が出た時の方が、非常に面倒なので(ご本人が)転ばぬ先の杖的に、行うと言うことです。
今回は、既定数の機器しか(※)装着しませんから、BIOSもそのままで良いかもしれません。
※HDDを1台とDVDドライブ1台のみ
私の記憶では、DELLのBIOSは、使用してないポートは既定でOFFにしてあるので、接続しただけでは認識しないと思います。
後、SATAケーブルも古いと思いますから、長さを測ってから新しい物に交換することをお奨めします。
DELLのPCは廃熱処理が甘いので、内部が高温になりやすく、IDEケーブルが溶けてシャーシに張り付いていたというのも珍しくありません。(スリムタイプでは顕著です)
ちなみにHDDは、何にしたんでしょうか?
書込番号:17266522
0点

>流浪のテスターさん
ご返信ありがとうございます。
>>ちなみにHDDは、何にしたんでしょうか?
WesternDigitalの「WD10EZEX」というHDDです。
そのHDDをメインのHDDとして使用するのですが、未フォーマット状態ですのでフォーマットしないとダメなんですよね?
どのタイミングでフォーマットしたら良いんでしょうか? いろいろ調べましたがよくわかりませんでした…(汗
BIOSというのからHDDのフォーマットってできるのでしょうか?
あと、調べたところ「CMOSクリア」ってジャンパもしくはランドという端子があるようですが、Inspiron 530はどちらなんでしょう?
HDDもwin7も届いているので早くやりたいのですが、時間が無くて日曜日まで手付かずです(´ヘ`;)
書込番号:17269486
0点

1013970072632さん
>WesternDigitalの「WD10EZEX」というHDDです。
http://review.kakaku.com/review/K0000385373/ReviewCD=650714/#tab
これですね。高速で静かなモデルですから良い選択だと思います。このHDDの真価はSATA3接続で最も発揮すると私は感じてます。
現行だと東芝の1TBも同等の速度でしかも安価です。
>どのタイミングでフォーマットしたら良いんでしょうか? いろいろ調べましたがよくわかりませんでした…(汗
インストールの通常手順で自動的にフォーマットされます。C:ドライブ1つにしてしまうなら、それで終わりです。
>BIOSというのからHDDのフォーマットってできるのでしょうか?
できません。
CMOSクリアは忘れてください。どうしても、っというのであれば、マニュアルを熟読してください。
HDDを複数に分割するのであれば、Windowsをインストールしたパーティション以外は、後でWindows上で、パーティションの作成を行い、そのフォーマットを行って始めて使用可能になります。
※Windowsインストールの手順の中でも出来るんですが、ややこしくなるので説明は省きます。
この辺の手順は、この機種固有の話ではないので、Web検索で「Windows7のインストール手順」でいくらでもヒットするはずです。図解入りなど多数有るはずですから、参考にしてください。
書込番号:17270942
0点

BIOSの更新が済んでいるなら、
・HDDを交換
・電源ON
・F12を押し続けてBoot Menuを起動
・トレイを開けてWindows7をセットし、トレイを閉じる
・Boot MenuでDVDドライブを選択
後は画面の説明に従って進めばOKです。
Windows7のインストールが完了したら、
・ネットワークのドライバをインストール
・Windows Updateの実行
ここまで完了したら、デバイスマネージャーで、ドライバが当たっていないものを確認し、DELLのHPから必要なドライバをダウンロードしてインストールしてください。
Windows Updateが一番時間がかかるので、寝る前に実行しておきましょう。
起きた時には終わっているはずです。
書込番号:17271585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流浪のテスターさん、たあみさん
ご返信ありがとうございます。 ようやく日曜日には時間が取れますので、作業を開始しようと思ってます。
完了したらまたご報告させて頂きます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:17276611
0点

ご返信くださった皆様
流浪のテスターさん
たあみさん
本体内部の掃除も兼ねてやったので時間がかかりましたが、無事に作業完了しました。
今回、新しくメインのHDDとして選んだWesternDigitalの「WD10EZEX」というHDDは
すごく静かでかなり気に入りました。前のHDDはカリカリうるさかったもので…(笑
皆さん、いろいろとご助言ありがとうございました。
また何かわからない事があった時はよろしくお願い致します。
書込番号:17285148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





