
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月14日 23:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月13日 14:42 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月14日 11:37 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月13日 15:58 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月18日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月11日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初歩的な質問ですいません。先日 Inspiron 530 を購入して、昔のパソコンに入っていたmp3ファイルを移動して、itunes で再生したところ音声がおかしいのです。音がかなり機械の声のような音になり、なおかつボーカルの声が遠いところでこだましているような音です。
試しに直接CDを入れて再生しても同じです。
MMPで再生した動画も全く同じです。これは設定の問題でしょうか?それとも初期不良でしょうか?メーカーにはまだ問い合わせていませんがもし何か分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

ドンドンキングさん、こんにちは。
仮に昔のパソコンにはサウンドカードが搭載されていて、
Inspiron 530はオンボードサウンドだとすると、
音質はやはり劣ることになるかもしれません。
そうでない場合、(もしエンタテインメントパッケージであれば)スピーカーの違いも考えられます。
再生ソフトを例えばWMPに変更したり、ヘッドホンで聴いた場合の音質も確認されてはどうでしょうか。
また、本体とスピーカーの配線も一度確認・挿し直ししてみてはどうかと思います。
書込番号:7672345
0点

カーディナルさん返信ありがとうございます。
再生ソフトの確認ですね。再生ソフトの設定を変える方法が分からないのですがなんとか試行錯誤しながらやってみます。
こんな初歩的な質問に答えてくださってありがとうございました。
書込番号:7674179
0点

ドンドンキングさん、こんにちは。
とりあえずはWindows Media Playerのファイル−開くで何か適当なmp3を再生してみてはどうでしょうか。
それで明らかに音質が違う、ということであればあらためて変更されるのがいいかもしれません。
書込番号:7674349
0点

カーディナルさんこんばんは。
夜分遅くに申し訳ございません。WMPで再生した後、itunes で聞いてみたところ音がよくなりました。こだまのようなエコーみたいな音もなくなり、歌もちゃんと聞こえるようになりました。本当にありがとうございます!
また何かありましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:7674997
0点

ドンドンキングさん、こんにちは。
理由はちょっと分かりませんが、問題が解決して良かったです。
Inspiron 530でもし何か問題が起こって困った事があったりした場合には、
「クチコミ掲示板検索」を使われるか、下記のwikiを参照されるのもいいでしょう。
起こりうるほとんどの問題と(完全なものではありませんが)それへの対策は見つかるかと思います。
「inspiron Desktop @ wiki」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/
書込番号:7675120
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
パソコン買換えで今 inspion530sプレミアムパッケージの
購入を考えている物です。
使用用途は主に一眼レフカメラの写真をフォトショップで画像編集のみ
のちのちsilkypixなどの購入も考えており、より編集機能を充実
したいと思っております。
そこで質問なんですが写真編集などの場合
グラフィックコントローラとかをワンランク上のものに
変えるとより快適に編集ができるのでしょうか?
またもしそうならおすすめのものなどを教えて頂けると幸いです。
なにぶん初心者なものでどうぞよろしくお願いします!!
0点

写真編集などの2D表示に関しては数年前からほとんど進歩していませんので、無理にグラフィクスコントローラを増設する必要はないでしょう。
オーダー時に指定できる製品も三世代前のローエンド製品であるX1300/X1300 Proしかないので、性能面での大幅向上は期待できません。
また、この製品が採用しているスリムタワー筐体の場合、増設スロットが小型化されていますので、増設するにも通常の製品は使用できず、「ロープロファイル対応」と記載されているものしか利用できません。
このために現状では増設できるものが低性能の製品に限られ、しかも割高になってしまいます。
あとで増設・性能アップをしたいのであれば、ミドルタワー以上の筐体を持ったモデルにすべきでしょう。
もっとも増設をするならそれだけでメーカー保証を切られてしまうDellは選ぶべきではないということにもなりますが、このあたりを突き詰めていくとショップブランド品や自作に行き着いてしまいます。
書込番号:7668251
1点


>Whitefeathers さん
ご回答ありがとうございます!!
どうやら増設はいなくていいみたいですね。
後々も増設しようとは思わないので
今回は何も付けずにHDDだけ500GBに
増やした530sプレミアムパッケージを購入
したいと思います。
>RATP さん
ご回答ありがとうございます!!
過去にも同じような質問があったのですね。
とても参考になりました。
書込番号:7668328
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

SATA 3.0Gb/sであれば、どこのメーカでも良いと思います。
書込番号:7666988
0点

「内蔵HDDを増設しました」で検索してみて下さい。
私の場合ですが、参考になるかと思います。
書込番号:7667053
0点

チャンダン1さん こんにちは
ホームページには、
80/160/250/320/500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD 最大2基搭載可能
RAID 1を構成する場合は、同容量のドライブをご使用ください
と、書いてあります。
3.5inchのSATAのものを、SATAの接続コードと一緒に購入してください。
書込番号:7667071
1点

こういう質問が出るということ自体かなり初心者とおもわれるので余計なお節介でしょうが...
増設するHDDはいまどき中古でもないかぎりデスクトップに内蔵するHDDといいさえすれば使えないHDDを購入する可能性はないでしょう
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
ここにあるのなら大丈夫 規格としては3.5インチSATAなら問題なし。
むしろ気をつけることはそのHDDを使うために 別途取り付けネジが4本と信号用にSATAケーブルが必要であるということ
ネジはお店でこれを取り付けるネジといえば見つかるでしょう
SATAケーブルは短めのものでOK。というか短い方がよい。30pもあるのを買うと邪魔です。ケーブルのコネクタの形状はストレートとL型と2種類あってL型のほうがすっきり配線できます。ただしL型にも方向によって2種類あり間違った方を購入するとLを基盤に指さないと使えない。
「HDDの基盤がケースに接する向きにとりつけたときケースに干渉しない方向のL字コネクタの
15p程度のSATAケーブル」か無難にストレートのSATAケーブル
電源は内蔵のケーブルからで大丈夫。ただしケーブルは余った部分を結わえてあるのでほどいてから接続すること。
増設がうまくいってもそのままではwindowsが認識しません。フォーマットという作業が必要です。これについては...調べてください(笑
書込番号:7667083
0点

>どの規格のHDDを買えばいいのか全くわかりません
購入する際気をつけるべき点があれば教えてください
外付けのUSBHDDにしたほうが楽な気がしますが・・・
RAIDでも組むなら話は別ですが
書込番号:7667668
0点

チャンダン1さん、こんにちは。
「内蔵HDDを増設しました」は下記のリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7520421/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%E0%91%A0HDD%82%F0%91%9D%90%DD%82%B5%82%DC%82%B5%82%BD&LQ=%93%E0%91%A0HDD%82%F0%91%9D%90%DD%82%B5%82%DC%82%B5%82%BD
書込番号:7672190
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
4月25日よりVistaが値下げされるとの発表がありましたが、Inspironを含め、Dell製品もこれに合わせて値下げになるのでしょうか。どなたかご存知の方があれば、教えてください。
0点

DSP版の価格が下がらない限り無理じゃないですか?
書込番号:7663859
0点

あくまでパッケージ版のみですから、メーカーへのプリインストール用OSとはまた別だと思います。
書込番号:7663885
1点

トマト味さん、こんにちは。
いずれは価格に反映されるかもしれませんが、すぐにはそうならないでしょう。
CPUで新機種が発売されても、実際にカスタマイズで選択可能になるまで間がありましたから。
書込番号:7665387
0点

まず、今回の値下げはパッケージ版で、OEM版がどうなるかはPCベンダーしか知りません。もし、値下げされたとしてもHome Premiumであれば多くてもアップグレード版と同等の2000円程度でしょう。
Ultimateであればアップグレード版が5000円安くなってますから、PCメーカーに供給されるOEM版も5000円程度(最大)値下げされる可能性は有りますが…DELLが現在幾らで契約しているか次第ですから、SP1が適用される時にならないと解りません。パッケージ版の発売が4月25日ですからそれ以降でしょうが、実際には「円高の影響の方が大きいんではないですかねぇ。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3414
書込番号:7665644
1点

皆様
いろいろと情報ありがとうございました。
確かにCinquecentoさんがおっしゃるように、年初から考えれば、2割近く円高が進んでいるわけですから、むしろDellさんからの円高差益還元セールを期待するようにします。
書込番号:7666794
0点

>Dellさんからの円高差益還元セール
しなくても、他の国内メーカーより数段安かったり(笑)。
僕が購入した今年の年始の時点より安くなっていますよ。HDDの容量の変更や、メモリーの値下げなど、多少はやっていると思いますよ。もちろん、新CPUが出たことによる旧CPUの値下げもあると思いますが、価格.comの最安値もそれなりに下がっていますしね。
書込番号:7668606
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
cprmに対応しているソフト「WinDVD 9 ダウンロード通常版」を購入し再生を試みたのですが、
ユーザーアカウント制御がかかり許可をすると、そのまま終了してしまい再生ができません。
これはやはりドライブがcprmに非対応だからでしょうか?
dellに聞くと、ドライブはcprmには対応していないということなのですが、
ソフトを購入したメーカーに聞くと最近のドライブで対応していないということはないという
返事をいただきました。
ドライブはinspiron530sの通常のものを使用しています。
また、再生ができた方がいらっしゃいましたら方法を教えていただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

mieotudioさん、こんにちは。
外しているかもしれませんが、ユーザーアカウントが管理者ではないからとか…
書込番号:7661436
0点

インストール時に ユーザーアカウントが関係してくるけどインストール時に全てのユーザーでアプリを使うにしておけば ユーザーアカウントは関係なし
DELLが対応していないというなら対応してないのでは?
新しいPCを買ったからといって最近のドライブが積まれているとは限らないですから・・・。
もしかしたらドライブのメーカーが新しいファームウェア公開していて対応できるかも知れませんが、ファームウェアのアップや書き換え失敗によって壊れたり動かなくなったときは保障外になってしまうのでご注意を
書込番号:7662203
0点

mieotudioさんこんにちは
このソフトは使用しておりませんが、他のソフトで同様な事象が発生し、解決出来ましたので、参考にしてみて下さい。全然関係ないかもしれませんが。
ソフトウェアによっては、ユーザアカウントに漢字等の2バイト文字が使用されていると起動しないものが有ります。その場合は、(1)ユーザアカウントを半角英数の1バイト文字にするか(2)環境変数を変更することで、解決できるかもしれません。
ユーザアカウント変更するのが面倒なら、(2)の環境変数を変更します。
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数
表示された中の、変数「TMP」(「TEMP」ではない)を「C:\WINDOWS\TEMP」と半角で入力し変更します。
変更したら、OKで終了します。変更する前に、念のため、元のデータをメモしておいてください。参考になればと思います。
書込番号:7690547
1点

皆様ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
私自身素人ということもあり、いろいろと参考にさせていただきました。
結局、同ソフトの違うバージョンをダウンロードしたところ再生ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7691504
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
一台のHDDをC、Dドライブに分割設定して、CドライブにOS,Dドライブをアプリケーションソフト、データ用として使用する時に、アプリソフトのインストールやマイドキュメント、 マイピクチャー等をDドライブで自動更新保存される方法を教えてください。
0点

OSをクリーンインストールしたらアプリも入れ直しになるから、
C: OSとアプリ、D:データ にしたほうがいいと思うよ。
書込番号:7659091
0点

>Dドライブで自動更新保存される方法を教えてください。
この意味がよくわからないんですが、
データなどのフォルダをDドライブで管理したいという意味ですか?
でしたら、パーティション分割してあるDドライブに
マイドキュメント(その他のデータなども)をDドライブに移動させればいいだけです。
尚、OSがVistaの場合はユーザー名のフォルダを一括してDドライブに移動することができません。
「Vista Dドライブ」などで検索してみて下さい。
書込番号:7659236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





