
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年4月16日 21:51 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月14日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月11日 08:25 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月10日 21:18 |
![]() |
0 | 15 | 2008年4月15日 07:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月8日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

HOME BASICにするくらいなら、XPでいいと思いますよ。
Vistaは最低でもHomePremiumじゃないとただ単なる使いにくい絵の綺麗なXP程度なので。
2000からなら違和感なくXPは使えると思います。
AMD至上主義
書込番号:7658995
0点

返信ありがとうございます
Vistaはホームベーシックとプレミアムではそんなに違いがあるのでしょうか?
XPとプレミアムだとプレミアムのほうがおすすめですかね?
書込番号:7659344
0点

というか、HOME Premiumだとメディアセンターがあったり、一応売りの一つであるAEROがあったりしますからね。
見た目程度の話ですが、見た目くらいしか今のVISTAはいいところがないので…
それなのに使い勝手の悪いGUIで設定もバラバラなところに配置してあるVISTAを敢えて利用するのはちょっとした冒険になると思います。
対応アプリもXPと完全互換があるとは限りませんしね。
そういう理由で安定志向なXPをお勧めしている理由です。
勿論VISTAにするのも自由ですよ。
AMD至上主義
書込番号:7659385
0点

>Vistaはホームベーシックとプレミアムではそんなに違いがあるのでしょうか?
<エディションの比較>
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
<VISTA発売時の提灯記事>
http://www.dosv.jp/feature/0703/index.htm
基本的に、メモリーを2GB以上積んでCore 2 DuoならVISTAもそれなりに使えますけど、Windows2000からの移行だとソフト類は全て買換えもしくはアップデート必須でしょう。その点だけは要チェックですよ。
書込番号:7659583
0点

>今まで2000を使っていました
VistaBasicにするなら、Xpでしょ。というか、2000との互換性はXpの方が強いですよ。
Vistaだと動かないアプリなどあるかも・・・。
Vistaに搭載されている新機能に興味がなければ、Xpの方が軽いし安定しているしお奨めだと思います。Cinquecentoさんの仰る通り、VistaはCore2でメモリー2GBでさらにグラフィックボードも積んでないと快適に動かないかと思いますが。
書込番号:7659614
0点

皆さま 貴重なご意見ありがとうございました
とても参考になりました
安定性を重視してXPにしようと思います
書込番号:7660424
0点

余談になるかもしれませんが・・・
現在、「2000」「XP」「Vista」 と3種類のOSを使用しています。
個人的意見ですが一番安定しているのは「Vista」のような気がします。
私の場合・・・今のところ「Vista」で不具合が出て使えないソフトはありません。
ちなみに私の場合一番使いにくいOSは「XP」です・・・
すでにWindows7が開発されている今日この頃・・・
いまさら「XP」を導入する意味がわかりません。
私的には「XP」なら稼動するソフトの必要性にもよりますが、特に「XP」でないと使えないソフトを使用されるのでない限り、使い勝手が良い「2000」で良いのではと思いますをお勧めします。
ビスタのエアログラスは一度使えば病み付きになります。
ただ、エアログラスはOSのバージョンだけでなくグラフィックの性能も要求されますのでご注意ください。
皆さんの意見に盾をつくわけではありませんが将来のことも考えて今からなら「Vista」の導入をお考えになるのが得策と思います。
過去の歴史から見て、いつの時代も居士がおられます・・・。
書込番号:7660616
1点

こんばんは
VistaとXPですが、御覧の通り賛否両論です。
Vistaにするのに不安があるのでしたら、XPを選ぶのが良いのでは?
Vistaでは従来とは勝手が違うので、最初は慣れないかもしれません。
(使っていけば慣れますが・・・)
Vistaではグラフィックも重要になるので、CPUやメモリも含みコストパフォーマンスが悪いです。
ベーシックにはVistaのメリットはありません、XPのほうがはるかに良いでしょう。
アプリのことを考慮するならXPですね。
個人的にVistaならプレミアムです。
個人的にはXPよりVistaかな、デュアルブートが一番ですが・・・
書込番号:7660726
0点

こんばんは
私も数年前2KからXPにOSの移行をしました。
移行と言うかXPしか出来ないソフトがあったためXP機を購入したのです。
その時は別に感動も無く逆にXPの煩わしさと言うか重さと言うかいわゆる残尿感があって2Kの軽快さも捨てがたく結局2K機と並行で使用していました。
今回XPからビスタに移行と言うかこれもビスタ機を購入したのですが(^^);
ビスタは特にエアロを使用して感激しました。
エアロを使用したらCPUの負荷が軽減されるらしく軽快で安定しています。
今回は並行で使うことも無くもうXP機の電源を入れるのも億劫でほとんど使用していません。(2Kはまだ時々使用しますが)
ハロックオンさんは動画編集をされるようですのでビスタをお勧めします。
これからはビスタでなければ使用できないソフトもどんどん出てくると思います。
2010年にいきなりXPから7に移行するのも大変でしょうし機器ごと移行されるならば
たとえホームベーシックでも私はビスタが良いと思います。
新しいOSが出た当初は悪評も多いですがSP2ぐらいになると落ち着いてくると思います。
2KとXPならそれほど目新しい変化と感動はありません。
XPが発売された当初は無意味とまで言われていた記憶があります。
MSも苦労してXPが定着するまで3年以上かかった出来の悪いOSです。
今からならXPは飛ばして良いOSだと思います。
書込番号:7661074
0点

>安定性を重視してXPにしようと思います
今、XPを選ぶ理由は互換性ですよ。私はVista Home Premiumを使用してますが不安定さは感じません。発売初期はOS・アプリ共にバグを抱えてましたが、1年ほどで概ね解消したように思います。今までWin2000を使ってた事からあまり買換えをしない方のようですし、ソフトウエアなどの“過去の資産”を捨てられるなら、将来性のあるVISTAの方が良いと私も思います。快適に使うにはInspiron 530のエンタテインメントパッケージ(地デジチューナーは不要)位のスペックが欲しいですけどね。
ちなみに、私が捨て切れなかった過去の資産は“アナログTVキャプチャ”で、録画専用機をXPで組む事で対応してます。Win2000のPCがまだ稼動するなら、当面併用しながらVISTAへ移行すれば良いかと思いますよ。企業などで使うPCがWin2000からXPに移行したようにこれからVISTAへ移行していくと思いますし、いずれXPでは不便さを感じるようになると思いますからね。
書込番号:7661280
0点

XPとVistaの事に対しては各々賛否両論があると思います。
私も一言。
私は2000と比べてXPがそれほど安定性があるとは思えません。
それから使い勝手はVistaが良いと思います。
また、XPはセキュリティ面で問題が多いと思います。
バージョンアップもそれほど期待できません。
互換性も結局2000に対して100%ではありません。
XPはIE7との相性もあまり良くないし動画配信関連のサイトとの連携も今一です。
さらにDVDを書き込むのにも専用ソフトが必要なほどマルチメディアに弱いです。
結局、XPは不正コピー防止のためにアクティベーション機能を強化するためだけのOSだったんじゃないかなと思います。
未だに2000のファンを払拭できません。
私なら2000からXPにするならきっと後悔すると思います。
書込番号:7661287
0点

みなさんが仰る通り、Vistaは別に不安定だとは思いませんが、メモリー1GBではやはりきついかなと思います。OS的に重いのは事実だと思うのですが。サポート期間もXpの方が長い(これは今後改善されることを期待していますが)ですし、どちらを選ぶかは賛否両論でしょうね。
僕はVista使っていますが、メモリー2GBで8600を搭載していますので、快適に動いております。サイドバーも便利ですし、特にXpじゃないと動かないソフトも出会ったことはありません。ただ、Xpからの変更点に初めは馴染めませんでした。Xpへはwindows98から移行したのですが、その時に感じた違和感とは比べものにならないかな。オフィス2007のリボンもそうですけどね。でも、これらは使い慣れれば大した問題にはならないかとは思います。むしろ、今の方が便利なのかも。ただ、セキュリティーの問題なのか、プログラムの実行(インストールなど)に際して確認されることが多いのがウザイですね(笑)。これからの機能がこのように変わっていくのですから、慣れるより仕方がないかと。
僕も基本的にはスペックがそれなりならVistaをお勧めしますが、機能が限定されるベーシックはどうかと思います。後は個人の好みですね。
書込番号:7662352
1点

最近行なわれた一連のテストの結果、『Windows Vista』に対する不満の火に油が注がれる可能性が出てきた。正式リリースを控えた『Windows XP』とWindows Vistaの両サービスパックの処理速度に関して、高速が売り物のVistaよりXPのほうが「格段に速い」という予想外の結果が出たというのだ・・・
以下はHPを見てください。
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112721.html
ちなみに私はXPで今注文してます。
書込番号:7681001
0点

私も最近、XP-Proで購入しました。
愛用しているソフトや周辺機器を安心して使いたかったのと、
それらを犠牲にしてまでVistaにする必要性をまるで感じなかったからです。
今回購入したPCは5年ほどの使用予定ですので、XPのサポート期限も十分に余裕があります。
WINDOWS7の登場も早まりそうな雰囲気ですので、短命のVistaは飛ばすことになりそうです。
SP3でさらに熟成度を高めそうなので、今あえてXPを選択する価値は十分にあると思います。
書込番号:7683028
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
この商品のエンターテイメントパッケージを注文しました。
今月18日前後が納期だったのですが昨日一部の部品がない為と納期が今月末に遅れると言われました。
GWも近いので日本の関連会社も休みだと思うのでさらに納期が遅れたりしないか心配です。
同じ時期の納期の方で遅れると連絡が来た方はいるでしょうか?
デルは納期が遅れる事がよくあるそうですが注文時に部品の在庫くらい把握していてほしいものです。
0点

22インチワイドモニタ不足、GeForce8600 GT不足など、
過去にもそういうことはよくありましたね。
ここで愚痴をこぼしても納期が早まるわけではないので、
ワクワクしながら到着を待っていたらどうでしょうか。
書込番号:7659272
0点

ryuji0630さん、こんにちは。
k-415さんも既に書かれていますが、特定のアイテムの不足で納期が遅くなるということが時々あります。
下記を見てみるとある程度の予測はつくかもしれません。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1206952511/
書込番号:7659539
0点

GWではないのですが、
私の場合は、当初年末到着予定で、やはり部品(何かはもう忘れましたが)が足りず
年末年始の休みに入ってしまい結局到着は1月の中頃でした。
ある程度はDELLの場合仕方ないのかも知れません。
気長に待つしかないですね(汗
書込番号:7659770
0点

商品の到着が楽しみだった分到着が遅れるとの事で
がっかりしてしまいました。
先程DELLのHPより確認しましたらお届け予定が
少し早まって今月22日になっていました。
商品の生産は終わったようです。
気長に待ってようと思います。
書込番号:7659991
0点

その後納期に変更がありました。
受注日7日
製造開始日7日
10日に電話があり一部の部品がないので納期が当初の予定
18日前後から月末になるとの連絡。
11日に製造完了
この時点での予定納期は22日前後。
そして本日14日
輸送開始日になりました。
予定納期が何故か23日前後となりました。(本日午前中の段階)
午後DELLよ電話があったのですが電話に出れず。
気になったのでHPで調べてみると
な・なんとお届けが18日前後になっていましたww
お届け予定は
18日⇒22日⇒23日⇒18日
こんな具合に変化しました。
早く届くのは嬉しいですがこれだけ納期が変更に
なると逆にちゃんと製品は作られているのか少し不安になります。
どんな理由で納期が通常に戻ったのか悪い想像をしてしまいます。
それでも当初の予定通り商品が届くみたいなので良かったとします。
あとは口コミにあるように出荷状態での不具合などがないことを
祈ります。
書込番号:7673154
0点

ryuji0630さん、こんにちは。
オーダーステータスでお届け予定日がころころ変わっても(未定になったり延びたり縮んだり)、
あまり一喜一憂されない方がいいです。
[7659539]で貼ったリンク「【懇願】DELLお届け予定案内その39【早く来て】」で
Inspiron 530を同じ日に注文した人を探してみて下さい。おおよその見当はつくでしょう。
なお、国内出荷からはすぐに届きます。
到着したら
・欠品の有無の確認
・一通りの機能を動かして不具合が無いかの確認
をされるといいでしょう。
納品日から10日以内にであれば、交換もしくは製品の返品が可能です。
「ご利用ガイド」
http://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/gen/pas/userguide?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~section=flow3
書込番号:7673291
0点

カーディナルさん。こんばんわ。
2ちゃん見ましたらだいたい同じような納期になっていて皆さん納期が変更になっているようです。
カーディナルさんの言う通り納期の問題より到着後の商品の状態について注意深く探ってみようと思います。
カーディナルさんは不具合など何かあったのでしょうか?
書込番号:7674291
0点

ryuji0630さん、こんにちは。
初回電源投入時にキーボードエラーは出ました。ただしこの1回だけです。
おそらく挿すのがちゃんとしていなかなったのが原因ではないかと思っています。
それとふだん使用する分には全く問題無いのですが、2点ほど気になる事はありました。
(ただし、Vistaの方の問題なのかInspiron 530に原因があるのかは不明です)
詳しくは下記のクチコミに書いています。
「届きました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=6749541/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%CD%82%AB%82%DC%82%B5%82%BD&LQ=%93%CD%82%AB%82%DC%82%B5%82%BD
書込番号:7674428
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
はじめまして。
Inspiron 530のエンタメパッケージ購入を検討しているのですが、
CPUのE6550(2.33GHz)とE6750(2.66GHz)の処理速度は体感できるほどの違いがあるのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。
予定している主だったシステム構成は、
Windows Vista(R) Home Premium
4Gメモリ
500GのHDD
GeForce(R)8600グラボ
22インチワイド TFT液晶モニタ
Inspiron 530の使用目的は、
●地デジやレンタルDVDの鑑賞
●フォトショップエレメンツでの写真加工
●ヤフオク出品作業
●オンラインゲーム(FF11のみ)
を考えています。
オンラインゲームのFF11はPS2版程度の動きとクオリティが出ればいいかなと思っております。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは
予算があればE6750が良いと思いますが、E6550とあまり変わらないと思います。
CPUの載せ変えはメーカー保障の対象外になりますので、最初にいいものを選んでおくのがいいですね。
どちらかといえば、グラフィックのほうが大きいのでは?
ちなみに、GF8600GT?でも十分と思います。
書込番号:7654802
0点

体感できるほど差があるともおもえないのですが....
SKネットの地デジチューナーの推奨環境は2.66以上のようです
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/18.html
(上記URLより引用)
MonsterTVに付属のアプリの描画速度
<条件>
Windows Vista(R) Home Premium
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサーE6750 (4MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1333MHz FSB)
デルE207WFP 20インチウィドTFT液晶モニタ
グラフィックコントローラー NVIDIA(R) GeForce(R) 8300 GS 128MB DDR2
画面のちらつきや断絶が起きる。快適に使用するにはここに記載した以上のスペックが必要。
特に、チャンネル切り替えは遅い。
まあ予算許すなら2.66にしておけ...ということでしょうか。
書込番号:7655804
0点

ご返ありがとうございます。
やはり地デジを快適に見るためのスペックE6750(2.66GHz)にしておいたほうが無難そうですね。
E6550とE6750、どちらも処理速度を体感できるほどの性能差は無いとしても保険的な意味合いで、
E6750のCPUにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7656591
0点

hwwpd915さん、こんにちは。
スピーカーについてですが、ゲームも用途に入っていると標準のA225ステレオスピーカではちょっと厳しいかも…
カスタマイズで他のスピーカーを選択されるか、別途購入されるのがいいかもしれません。
書込番号:7656875
0点

ご返答ありがとうございます。
スピーカーのことまでは考えていませんでした^^;
なるほど、標準のA225ステレオスピーカでは厳しいんですね。
オプションの2.1ch スピーカシステムにこちらも変更しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:7658290
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron 530に
【EN9600GT/HTDI/512M】
http://kakaku.com/item/05500416046/
↑のビデオカードを取り付けたいと思うのですが、
(電源ユニットは換えるとして)スペース面や排熱において問題はないでしょうか。
実際に取り付けた方がいましたら感想をお聞きしたいです。
0点

孤高の部屋さん、こんにちは。
同じビデオカードかどうかは分かりませんが、
Inspiron 530への9600GTの搭載という点では同じなので下記のクチコミは参考になるでしょう。
「ASUS 9600GTのHDMI音声について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7601980/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=9600GT&LQ=9600GT
書込番号:7652267
1点

孤高の部屋さんこんにちは。
私もDELLのインスパイロン530は好んで使用するPCの一つです。
ボート長の問題はハードディスクのスロットを2つ使ってなければ問題ないでしょう。
出荷時状態以降エアーフローを阻害する物を別途装着してなければ廃熱も問題ないと思います。(ボードスロットがCPUクーラーの熱風を受けるような位置にもありません)
電源の問題は標準の300W電源ならばPCI−Ex用の6ピン補助電源コネクターが付属していないので他のATX電源に交換したほうが良いでしょう。
でも、これから買われるとしたら保障保守の問題やATX電源に付随の不要電源コードの処理や取り回しそれから換装の際の煩わしさ(電源交換にはCPUクーラーを外さないと入れ替えにくい)等の問題もあります。(それが楽しみなら別ですが・・・)
パワーシャーシタイプで容量の大きいタイプの電源が実装されているインスパイロンなら6ピンコネクター(8番コード)は付随しているはずですしわざわざ電源を交換する必要もないかと思います。
後、かなり荒業でこの板上で猛反発を受けるかもしれませんが・・・
300Wクラスの標準電源で無理やりSATAコネクタ→変換→4ピン(大)x2→変換→PCI−Ex用6ピンにして(市販の変換コードを2種類使用)使用しても問題なく動作している知人のパソコンも知っています。
但し、パーツはグラボ(但し、8600GTS)以外は標準(DVD×1、HD×1)でCPUはDuoE6750です。
彼のインスパイロン530は1日10時間以上使用でもう4ヶ月以上、問題なく安定して稼動しています。
但し、これはあくまで一例ですので9600GTでも同じように行けるかどうかはわかりませんしまた同じ8600GTSでも環境や機器の当たりぐあいによっても変わってくるから希薄な例かもしれません。
電源の話は余談でした・・・(^^)
ではでは
書込番号:7652579
2点

カーディナルさん、マルチスキャンさん、返信ありがとう御座います。
・カーディナルさん
わざわざ探して頂き申し訳ないです。
メーカー名から見て、同じビデオカードと思われます。
そこのスレ主さんは問題なく取り付けられているようですね。
参考になります。
・マルチスキャンさん
長文で有難う御座います。
>ボート長の問題はハードディスクのスロットを2つ使ってなければ問題ないでしょう。
成る程、わかりました。
ハードディスクは1つしか使わない予定なので、スペースは大丈夫なようですね。
>出荷時状態以降エアーフローを阻害する物を別途装着してなければ廃熱も問題ないと思います。(ボードスロットがCPUクーラーの熱風を受けるような位置にもありません)
廃熱に関しても、心配はないようで安心しました。
私はまだInspiron 530を持っていないので、こういった内部のことを教えて頂けると大変助かります。
電源についても、まだまだ知識不足で
色々と学びたかったところなので参考になりました。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:7653208
0点

孤高の部屋さん、こんにちは。
下記のwikiの項目の「画像置き場」と「リンク」からの記事中に内部の写真が掲載されていますので、参考になるでしょう。
「inspiron Desktop @ wiki」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/
書込番号:7656442
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

>デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ(667MHz, Non-ECC)
システム最大4GB、DIMMソケット x 4
メモリースロットも4つ、最大容量も4GBまでなのでそれ以上の増設は
出来ないと思われます。
OSが32bitだと思いますが、約3GBまでしか使えないから
それ以上積んでも意味がない。
書込番号:7650330
0点

>メモリーをさらに増設できるのですか?
増設の必要があるんですか?
僕は2GBで足りてるので。
書込番号:7651061
0点

便乗させて頂きます。
メモリーは4Gまで増設可能でも認識(使用出来る)のは3Gちょっととクチコミに書いてあるのですがそれなら1G×2と512M×2の合計3Gにするとダメなんでしょうか?
クチコミ見てると4Gはよく見るのですが3Gにすると言う人はあまりいない気がしますが気のせいですか?
それとも3Gに増設するのはあまり良くないのでしょうか?
書込番号:7658962
0点

ryuji0630さん、こんにちは。
メモリですが、3GBにされても特に問題は無いですし、
実質的に使える量なので経済的かと思います。
3GBにされる方が少ないのはデュアルチャネルの関係も大きいでしょう。
私が注文した時は増設が2GBか4GBの2択だったこともあり、4GBにしました。
書込番号:7659477
0点

デュアルチャンネルですか。
なるほど〜
横からの質問
スレ主さんには失礼致しました。
デュアルチャンネルについて調べてみます。
書込番号:7660002
0点

こんばんは、ryuji0630さん
自分は3G構成ですが、問題なくデュアルチャンネル動作で使用できています。
4Gにすることも考えたのですが、認識できない分がもったいないかな?と思ったので3Gに・・・
でも、結局2.2G(1GがRAMDISK)しか使用していませんね。
2G以上あっても、使用しなくては意味がないのでは?
書込番号:7660330
0点

実は私も1G×2+512M×2の3GBです。今買うんなら“安いので”2GB×2にしますけどね。
メモリー使用量自体は30%位しかいってないので1G×2で十分だったかなとも思いますが…
書込番号:7661338
0点

windows3.1のころからパソコン使っていますが
わたしのイメージとしては つい最近まで
OSが要求するハードウェアの要求スペックにハードウェアの進歩が明らかに遅れていて
その結果CPUは処理が早ければ早いほどよい。メモリーは多ければ多いほど快適。
という結論がみんなが納得する結論になって入れ当たり前になっていたような気がします。
確かにCPUの処理速度が早ければ早いほどパソコンの処理は速いことは間違いありせんし、早ければ使用している人が待たされることもなく快適です。でも人が待っている時間よりパソコンが入力待ちしている時間のほうが莫大にながいことは、ちょっと考えればだれでもわかることでしょうね。
一方メモリーの搭載量ですが、一定量以上つんだほうがパソコン自体の処理スピードは確実にはやくなりますが(というか限られたメモリー搭載だとパソコンがどのメモリーを使うのかをやりくりしないといけないのでその作業がよけになるために処理自体がおそくなる 鳥飼しています)現行の32bitOSでは約3.2GBまでしかOSが認識しないと聞いています。であるとすると それ以上のメモリー搭載はパソコンの処理スピードアップには全然結びつかないことになります。
4GB搭載の効果は
1)消費電力の増加
2)メモリーをたくさん搭載したのだから自分のPCは優秀なのだ という心理的効果
くらいしかないでしょう
もちろん今メモリーが安いから買っておこうとか別の理由があるのなら別問題ですが....
わたし自身もメモリー多い方がいいのかと思っていたのですが現在の結論は1G*2のdual channelで使用して
何らかののメモリー使用量をチェックできるツールで実際にメモリーを多量に必要とする作業をしているのかどうかチェックして
必要な作業がおおいのなら
dual で使えるように1G*2にプラスして
512MG*2にしたらいいのではないでしょうか
まあたぶん2G超えてメモリー使う作業っていうのはほとんどしないと思いますが...
XXしながらXXしつつXXをするという使い方すれば確かにいっぱいメモリーあった方がいいですけど...
もっとシンプルに作業したほうが人間のほうも効率がいいとおもうのです(笑
書込番号:7661383
0点

僕は、メモリーは2GBで使用していますが、メーターは今のところ、1.5GB以上行くことは無いような感じがします。レディーブースト用にUSBメモリーを4GB使っているので、スワップファイルのためにHDDドライブにアクセスすることも少なく、快適ですよ。どこまでこの効果があるかはわからないですが、レディブーストも併用することで負荷は軽減できるかと。まあ、これで足りないようなことがあれば、メモリー増設を考えます。
書込番号:7662366
0点

現在4GBメモリにしています。(1GB×4)。
さらにReadyboostをかけると効果はさらにアップするのでしょうか。
ちなみにUSBメモリーは2GBを所有しています。
32bitなのでUSBメモリーをつけても4GB以上にはならない気がするのですが。6GBになる???
ちょっとこのあたり詳しくないので識者のかた、ご存知でしたらお教えいただけますか。
書込番号:7673209
0点

nabeken_tokyoさん、こんにちは。
「設定可能な容量の上限は、32ビットのアドレス長の最大である4GBまで。」
だそうです。詳細は下記を読んでみて下さい。
「Windows ReadyBoost」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ReadyBoost
書込番号:7673239
0点

カーディナルさん、こんにちは。
早速の返答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・。現在既に4GBですので意味ないですね・・・。
でもこれってデスクトップPCではあまり効果ないのでしょうか。
以前2GBのころReadyboostで2GBつけていたのですが目に見えた効果はなかった気がします。
USBメモリはちゃんとReadyboost対応でした。
書込番号:7673386
0点

nabeken_tokyoさん、こんにちは。
>大量の物理メモリを搭載したりSSDを利用したりといった環境では ReadyBoost の恩恵は余りない。
ということなので、デスクトップ/ノートといった種類にかかわらず、
既に2GBあるような状態だとあまり効果は無いようです。
書込番号:7673431
0点

レディーブーストと物理メモリ合計で4GBって意味じゃないと思うんですけど。
レディーブーストはあくまでもHDDへのスワップをUSBメモリーに回避するだけで、単純に物理メモリと同等とはならないんじゃ?そもそも、物理メモリが多かったらスワップも発生しにくいわけだし、物理メモリで足りてるんだから効果が薄いのは当然かと。
僕は物理メモリ2GBでレディーブースト用に4GBのUSBメモリー使っていますが、レディーブースト用には3.8GBくらいは確保されています。レディーブースト用のUSBメモリによる効果は体感できるほどじゃないのですが、HDDの保護にも繋がるかと思い刺しています。USBメモリーのアクセスランプがついているということは、それなりに使っているのでしょうからね。今はHDDのスピードも速いので、それほど効果を発揮しないのかもしれないですね。
書込番号:7676043
0点

昨年の記事ですが、ReadyBoostに関して。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
「ReadyBoostで利用できる容量は230MBから4GB。推奨容量はメインメモリと同容量で、3倍の容量で最適な性能になる」
記事中のベンチマークでもメインメモリーを2GBまで増やすと効果は激減しますし、4GBもメモリーを載せてれば空いてるメモリーは「SuperFetch」に使われてるはずなので、ReadyBoostの効果は皆無でしょう。
書込番号:7676081
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
本当にど素人で教えていただきたいと思っています。
今は、PCのDimension4500(古っ!!)を使っていますが、会社でもう一台ということでPCの購入を検討中です。
小さい会社(個人会社)ですし、ネットと表計算、HP管理くらいでグラフィックとかはいりません。
テレビくらいちらりと見れるなら(それに伴って録画なんかもできたり…)ということです。
ただ、ふるいPCを今でも使っているとおり、長持ちしてしまう。なれちゃうと手放せなくなったりしてですね。
ということで、スペック(コアデュオ位)をそれほど下げての購入は考えてはいないところなんですよ。そんなところから、皆さんにお知恵を拝借したい感じです。
dellも飽きてはいますが、安い感じはするし、そこそこでならと。
ご意見お願いします。
0点

職場向けならIBM(いまは聯想ですね)かhpのビジネスデスクトップが善いですよ。
DELLで満足しているならあえて否定はしませんが。。
書込番号:7645913
0点

あまり悩まれるような内容ではないかと…
C2Dでメモリ2GB、WINはXPのSP2であれば十分かと思いますよ。
ただこれはTVを無視しての話ですが…
最近のオンボードグラフィックはそこそこいけますので、ワンセグなら
十分でしょ。でも室内でワンセグは難しいのでアンテナをつなげる必要は
ありますよ。録画はできます。
地デジというのなら話は変わってきますが、選択肢が限られてくるので
あとはお好みでしょう。
書込番号:7646089
0点

DELLで決定なら、DELLのサイトで予算と相談して決めればいいだけかと思うけど。
530プレミアムパッケージでOSはXPを選択し、
オプションでスピーカーとワンセグ付けたらどうですか?
書込番号:7646356
0点

日記プロさん、こんにちは。
Inspiron 530の購入を検討されているのであれば、
下記のwikiの購入前相談の項目を一度読まれるといいかと思います。
「inspiron Desktop @ wiki」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/
書込番号:7646493
0点

>テレビくらいちらりと見れるなら(それに伴って録画なんかもできたり…)ということです。
この程度ならワンセグ携帯でもできますよ。
どの程度のスペックを求めるかは好みなんじゃないでしょうか。あとは予算しだいかと。また、数年前のパソコンに比べると、今のパソコンは格段に早いのは事実ですけどね。長持ちするかは知りません(汗)。
書込番号:7646710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





