
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2017年11月12日 12:21 |
![]() |
0 | 7 | 2017年5月6日 06:58 |
![]() |
1 | 8 | 2016年11月5日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2016年10月2日 09:37 |
![]() |
2 | 9 | 2016年9月10日 08:02 |
![]() |
4 | 12 | 2016年8月5日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
電源ボタンを押して無理やり、シャットアウトさせました。
すると、正常に起動しなくなり、現在永遠に「スタートアップ修復」を行っています。
このまま待てば良いでしょうか?
それとも、BIOS画面から、CDからの起動に変更して、Windows7の起動ディスクを起動させるべきでしょうか?
0点

懐かしいですね。
自分はInspiron530s使ってましたが、恐らくスレ主さんのより少し前のモデルでWindowsXP機でした。
確かCDは「再インストールディスク」と書かれてたと薄い記憶が残ってます。
何度かインストールし直しで使ったことあり、クリーンインストールとほぼ同じだと憶えています。
セーフモードで起動するのなら、以下は他社PCですが参考にして先へ進んでください
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011866
セーフモードでも起動しないなら「再インストール」を覚悟されてください。(データ等は残念ですが)
書込番号:21337514
0点


ご回答有難う御座います。
キャンセルボタンを押したのですが
「現在の修復の操作は取り消すことができません。」
と表示しました。
明日まで待ちます。
書込番号:21337621
0点

>セーフモードでも起動しないなら「再インストール」を覚悟されてください。(データ等は残念
システムを上書きインストールできれば、一応使えて、データ抜いてからクリーンインストールすれば良いです。
書込番号:21337770
0点

皆様、お蔭様で直りました。
Dellはやはり丈夫で長持ちします。
今後、買うならDellが良いですね。
Dellは素晴らしい。
ほかのPCは、だめだ。根性がない奴ばかり。
書込番号:21351992
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
こちらのPC購入からじき8年くらいになるのでしょうか
OSもVistaだしノートン入れているのですがセキュリティ面さすがに心配になり
新しくPC購入を考えていたのですが、知り合いから上記のPCをほぼ無使用で頂けることになったのですが
いろいろなデータの引越が手間なのでしっかりノートン毎年購入していればこのままVistaでも大丈夫なのか?
上記のPCへ移行した方がいいのか?
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

Vistaはサポ終了なので、もうやめたほうがよろしいと思いますよ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/22882/windows-vista-end-of-support
書込番号:20870155
0点

>>いろいろなデータの引越が手間なのでしっかりノートン毎年購入していればこのままVistaでも大丈夫なのか?
ウイルス対策ソフトも何時までサポートしてくれるか分からないし、Vistaのマイクロソフトのサポートも打ち切られたので、使い続けるの良くないと思います。
>>上記のPCへ移行した方がいいのか?
Windows 7 PCへのデータ移行は、Windows転送ツールを使用してはどうでしょうか。
>Windows転送ツールの使用方法
https://solutions.vaio.com/543
なお、Windows 7のサポートも2020年1月14日なので、Windows 10のPCへの買い替えを検討してはどうでしょうか。
書込番号:20870164
0点

>キハ65さん
>あずたろうさん
早速返信有難うございます
やはりサポート終了このPCは危険ですか。
オーサリングワークス5 ・Photoshopを年数回使用するためソフト買い替えが金銭的に苦しくこちらをずるずる使用していたところです
2020年の7サポート終了まで上記のPCで我慢してこちらのPCをオフラインで使用する方法で乗り越えたいと思います
書込番号:20870210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の性能で不満がなければWin10インストールメディアを買ってきてクリーンインストール。
ただし今より性能が上がるわけでもないしPC自体の機械的劣化もあるから、次のPC買うまでの”繋ぎ”でしかない。
いずれにせよデータバックアップは必須。
こう書いても「面倒だから」と考えるならそれはそれでいい。
スレ主のPCデータ全部が消えてなくなってもスレ主以外には影響ないから。
書込番号:20870368
0点

CPUがCore 2 Duoですので、Windows10でも入れればまだまだ使えるPCですね。
メモリを4GB積んで、HDDの代わりにSSDに変更して、ローエンド向けのビデオカードでも挿せばまだまだいけます。
TMPGEnc Authoring Works 5でスマートレンダリングで出力すれば低性能なPCでも十分楽しめます。
Core 2 Duoの同世代のPCにWindows 10 64bit入れてますが結構快適ですよ。
マイクロソフト
Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版 \14,195
http://kakaku.com/item/K0000915759/
書込番号:20870405
0点

>>VPCCB28FJ
このPCならTMPGEnc Authoring Works 5での出力の際にCPUの内蔵GPUを利用したハードウェアエンコードが行えますので、今のCore 2 Duoだと、とんでもなく時間がかかるフルHDの再エンコード作業も爆速になります。
VPCCB28FJの場合、このモデルはRADEON搭載モデルでは無いのでWindows10を入れる事も可能なようです。
書込番号:20870420
0点

>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
返信有難うございます
やはり皆さんこのまま使い続けるのは良くないという見解なのでこのPCをオフラインにして上記のPCへ徐々に引っ越ししていきたいと思います!
皆さんお時間割いて頂き有難うございました。
書込番号:20870582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
上記の商品具体的に
EX BD03K IODATA
購入使用してusbに差し込み
ブルーレイの書き込み視聴出来るでしょうか?
当方スペック
vista 32ビット
core2duo E6850 3GHz
メモリ 4gb
ビデオカード Geforce GT520
です
よろしくお願いします
書込番号:20361929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
GT520のハードウェアデコード機能が効きますので、ブルーレイの視聴でもCPUの負荷は少なく軽く再生可能です。
USB2.0で接続する場合、書き込み速度は4倍速になるでしょうが問題は無いでしょう。
再生ソフトはVista対応のものを購入したりフリーのソフトを使うなりした方が良いでしょう。
書込番号:20361993
0点

ディスク書き込みソフトが必要。
書込番号:20362002
0点

CD/DVD/Blu-ray ライティングソフトとは
http://freesoft-100.com/pasokon/dvd_wrighting.html
↑フリーの書き込みソフトでも使うと良いかと思います。
書込番号:20362012
0点

Leawo Blu-ray Player
http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
↑フリーのBD再生ソフト
BDレコーダでムーブしたBDとかダメなのもあると思う。
書込番号:20362041
0点

>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます!
再生ソフト必要なことすら知りませんでした(-_-;)
書き込みソフトは
tmpgenc authoring works 5
で大丈夫でしょうか?(子供の成長記録の書き込み)
書込番号:20362052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMPGEnc Authoring Works 5はWindowsVistaにも対応していますの使用出来ます。
また、編集した動画をBDに記録するのにTMPGEnc Authoring Works 5の書き込み機能も使えます。
スマートレンダリングと言う機能がありますので、Core 2 Duo E6850でも出力にはあまり時間がかからないでしょう。
書込番号:20362077
1点

>kokonoe_hさん
こんな短時間でいろいろためになる情報有難うございます。
上記の商品買うことにしました!
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:20362094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし有償の再生ソフトを購入する場合、モニターはHDCP対応のデジタル接続でないと再生出来ません。
アナログ接続は論外、HDMIは大半が問題ありませんが、DVI-Dの場合対応しないものもあります。
書込番号:20362339
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Windows10 64bit IDEモードの状態から、
このページの要領で、
http://capacitor.blog.fc2.com/blog-entry-253.html
レジストリエディタで設定値を変更し、
BIOS(1.0.18)でIDEをRAIDに変更しましたが、
Windowsが立ち上がる前に
「問題が発生しました。自動的に再起動します。」
とバーコード付ブルースクリーンが出てしまいます。
Inspiron 530 Windows10で、
クリーンインストールせずにAHCIモードに変更する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
参考
inspiron 530をAHCIモードにする
http://blog.livedoor.jp/vipvipvipvip/archives/52864577.html
書込番号:20257197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちでやったのかわかりませんが、スレ主さんが2つ貼ったリンクで
書き換える場所が違っているのは気づいていますか?
私はAMD系でちょっと調べて書き換える場所がわからなくて、
クリーンインストールしたことありますが、SATAコントローラーとか
OS標準ドライバーとか専用ドライバーによって書き換える場所が、
変わるのでしょうかね?
あと危険なのでバックアップは必ず取ったほうが良いです。
書込番号:20257270
0点

失礼、2つの違いはOSの違いによるものでしょうかね?
過去に色々やって諦めた経緯で、変なところに
着地してたみたいなので、前の投稿取り消しします。
書込番号:20257330
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
先週、パソコンを使おうと電源を入れようとしたら電源が入らなくなってしまいました。
本体を開けてみると埃がすごかったので掃除をしてみましたが、電源は入りませんでした。
電源ユニットが壊れたのかと思い電源ユニットも交換(既存300w→500w)してみましたが
CPUファンが一瞬だけクルクルっと回ってすぐ止まってしまい、電源ボタンがオレンジ色になったままで電源は入りませんでした。
マザーボードのランプはオレンジ色に点灯しているので電源は入っていると思われます。
放電やボタン電池の交換もしてみましたが、やっぱり電源が入りません。
やはり、マザーボードに障害が出ているのでしょうか…?
自作等まったくやったことがないので原因がわかりません。
どうしたらよいのでしょうか?
0点

買い替えがいいと思います。 寿命だと思います。
書込番号:20182264
1点

マザーボードが壊れたのかもしれません。
ヤフオクなどでマザーボードだけ中古で入手する事は可能でしょうが、自作等まったくしないのなら買い変えた方が良いでしょう。
そのPCの中のHDDのデータは新PCに繋げば使えるかもしれませんので捨てない方が良いです。
書込番号:20182577
0点

>からうりさん
返信ありがとうございます。
やはり寿命でしょうか…。
写真や音楽データなどが結構あるので、できたらあきらめたくないのですが…。
コンデンサーとは、マザーボードについている丸い円柱のやつでしょうか?
見た感じでは晴れてるようには見えてないので大丈夫かと思います。
買い替えは最終手段にとっておきますね。
>すすすゆうさん
返信ありがとうございます。
メモリーのさし直しもしてみました。
電源ユニットを変える前に抜き差ししたメモリー(4枚の内2枚)をもう一度さし直してみましたがダメでした…。
残りの2枚のさし直しもしてみたいと思います。
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
やはりマザーボードの故障でしょうか…。
もし買うとしたらどのようなものを買ったらよいのでしょうか?
何か参考になるものとかありますでしょうか?
素人に交換は結構難しいでしょうか?
質問攻めでスミマセン。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20184183
1点

>>もし買うとしたらどのようなものを買ったらよいのでしょうか?
>>素人に交換は結構難しいでしょうか?
マザーボードの交換や修理となるといろいろ手間がかかって時間的、金銭的(修理)にも難しいかと思います。
今はこのPCよりもずっと高性能なPCがDELLでも4万円くらいで購入できます。
Inspiron スモールデスクトップ 価格.com限定 スタンダード Core i3 6100搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000872030/
\42,979
書込番号:20184280
0点

グーグルで検索したら
「DELLパソコン電源ボタンオレンジ起動しない」
でいくつか解決法があったので試してみるといいかもしれません。
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN2442/ja
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN260724/ja
ちなみにメモリは同じのを4枚ですか?
あとCMOS電池は新品ですか?
書込番号:20184465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとCPUクーラの間のグリスを塗り直してみるのも試されてみるのは如何でしょうか。
手元にCPUとCPUクーラの間に塗るグリスが無い場合は専用のグリスをパソコンショップなどで購入する必要がある。
ナノダイヤモンドグリスは値段が高いかな?。
JP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1.htm
とか。
シルバーグリスは値段はどうだろうね。
AS-05
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
とか。
グリス除去クリーナ
AS-CLN 2ステップグリスクリーナー
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
とか。
IPA-CLN2 グリスクリーナー
http://www.ainex.jp/products/ipa-cln2.htm
とか。
イソプロピルアルコール 99% の物ならグリスを拭きとるのに良いのか・・・。
グリスを拭く時はキッチンペーパーの様な丈夫な紙でグリスを拭きとれば良い。
しかし、CPUクーラを外してグリスを塗り換えて動くかは試さないと判らないからね。
書込番号:20184543
0点

新しいパソコンにつなぐと取り込めると思います。 早くしないと読み込めなくなることもあります。
書込番号:20186867
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
CPUクーラー全体の掃除を行い
ファンとヒートシンクの間の汚れも掃除しようと
ファンの取り外しをしようとしたら、4箇所ツメでがっちり固定されていて
間単に外せそうもないのでこの部分の掃除は
エアーダスターと掃除機で終わらせました。
その時、
「そうだ 新しいCPUクーラーを
手ごろな値段の(2〜3千円)の新品を買って
取り付けちゃえ!」
と思い近くのPCショップへ行きました。
本体ごと持って行き定員さんに
尋ねると、マザーボードを取り外して裏のリテールプレートから取り替えないと
現在販売してるCPUクーラーは取り付け不可能と言われ 帰ってきました。
質問ですが 現在のこのリテールプレートのままで
CPUクーラーの交換は 完全に無理でしょうか?
あともうひとつ質問なのですが 上記のファンを固定している
4箇所の頑丈なツメからファンを取り外すよい方法はありますか?
色々挑戦したのですが ブチ折れそうなのでやめました・・・
1点

Inspiron 530を「ZALMAN CNPS9700 LED」に交換
http://ameblo.jp/da-to205/entry-10600235943.html
↑のようにCPUクーラーを代える事は出来なくもないです。
書込番号:20086462
0点

kokonoe_hさん
ありがとうございます
ZALMAN CNPS9700 LED
これ良いですね!
アマゾンで1万越えだけど、まだ売ってますねw
書込番号:20086505
0点


>あずたろうさん
わかり易い画像ありがとうございます
自分のはファンを固定している部分が画像の黄色い枠にあるような
プラスドライバーで固定されてタイプではないのです 。涙。。
書込番号:20086559
0点

>ぺちかちこちさん
私もファンを清音にしたく同じく考えてましたが
がっちりツメのような物で頑丈に付いてます
みんなどうしてるのかな?
書込番号:20086578
1点

マザーボード破壊覚悟で!」「取るときバキッて音が鳴った!」「ドライヤーで温めたら取りやすい」
とかレビューに書いてあるので・・・ツメを破壊してんじゃないでしょうかね。
どうせもう保証も切れているでしょうから。
書込番号:20086596
0点

>kokonoe_hさん
>頭は素うどんさん
ツメを全部ブチ折ったとしても
ポッチの突起物だけでもなんとか着いてる?
と思われますねw
書込番号:20086620
0点

この方のレビューによれば、バックプレートが外れなかったので、外さないで取り付けられるZALMAN CNPS9700を使用したとの事です。
ZALMAN CNPS9700 と同じような構造のCPUクーラーがあれば交換可能でしょう。
書込番号:20086660
0点

>本体ごと持って行き定員さんに
>尋ねると、マザーボードを取り外して裏のリテールプレートから取り替えないと
>現在販売してるCPUクーラーは取り付け不可能と言われ 帰ってきました。
全く同じ経験ありますw
ここ530のクチコミ過去8,000件の中にもポン付けできる物もあったと思いますが、おそらく入手困難でしょう。
爪を折ってもいい覚悟がお有りでしたら、ファンだけ交換すれば良いと思います。
ファンとヒートシンクを分離する際、最初は何度か上手く外せていましたが、
ある日、1本ポキッとやってしまい、開き直って4本共ペンチで綺麗に折りました。
四隅を細い針金でガッチリ固定すれば問題ありません。(針金が太いと穴に通らないので注意)
固定する方法は、セロテープ、ボンド、ミシン糸など、要はちゃんと動けば何でも良いと思います。
GELID Solutions Silent 8PWM
http://kakaku.com/item/K0000509709/
これ安くて静かで断然お奨めです。
私の530で現在も搭載中です。
ENERMAX CLUSTER UCCL8(PWM機能付)
http://kakaku.com/item/K0000009071/
こっちも静音性は同じぐらいでお奨めです。
これでPCを起動した時の爆音、さらには高負荷時の爆音とも解消できますよ。
書込番号:20088286
1点

>ジムシー♪さん
ありがとうございます。
ファンだけだと安いですね!
このツメ絶対折れますよね?w
あずたろうさんの画像の+ネジで止めるタイプのが
うらやましいです。
私が行ったショップの店員さんは 爪がなくても
突起してる部分にはめれば動かないと言ってましたが、
やはり針金などで固定しないと動きますよね?
書込番号:20088943
0点

>このツメ絶対折れますよね?w
絶対とは言いませんが、力加減が難しいですね。
折れたら「こんな柔軟性のないもん折れて当然じゃ」
折れなかったら「ラッキー俺器用じゃん!」
・・・と思って挑めば気楽かもですw
>私が行ったショップの店員さんは 爪がなくても
>突起してる部分にはめれば動かないと言ってましたが、
>やはり針金などで固定しないと動きますよね?
あお向けに置くならともかく、立てかけるような状態になるので、やっぱり固定はした方が良いです。
PC起動中にボロッとグラボの上にでも落ちたら大変な事になりかねません。
最初1年ぐらいはセロテープで固定してました。
その後、細い針金を穴に2.3回通して両端をねじってからは超安定してますよ。
書込番号:20090835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





