Inspiron 530 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Inspiron 530の価格比較
  • Inspiron 530のスペック・仕様
  • Inspiron 530のレビュー
  • Inspiron 530のクチコミ
  • Inspiron 530の画像・動画
  • Inspiron 530のピックアップリスト
  • Inspiron 530のオークション

Inspiron 530Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月27日

  • Inspiron 530の価格比較
  • Inspiron 530のスペック・仕様
  • Inspiron 530のレビュー
  • Inspiron 530のクチコミ
  • Inspiron 530の画像・動画
  • Inspiron 530のピックアップリスト
  • Inspiron 530のオークション

Inspiron 530 のクチコミ掲示板

(8244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Inspiron 530」のクチコミ掲示板に
Inspiron 530を新規書き込みInspiron 530をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーについて

2014/12/28 02:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

スレ主 just-iceさん
クチコミ投稿数:2件

電源交換の際にCPUクーラーのプッシュピンを折ってしまいました(ToT)

ピンだけ買って付け替えるか、CPUクーラーごと交換してしまうか迷っています。
意見を伺いたく。 現クーラーはKABUTO(兜)です。
(間違えて投稿した530sのページにはリンクが貼れたのに、ここでは貼れません。
気に入って買ったはずだが何故これにしたか思い出せず…)

ちなみに経緯…
BSODや突然再起動が頻発し、エラーコードよりグラフィック関係のレジストリ破損を疑い、
XP SP2 のディスクより修復セットアップを試みるもロゴ画面後にBSOD...
XP SP2ディスク + SP3インストールパッケージより、SP3のディスクを作成し、再度修復セットアップ、
復旧するも、2000Kbps以上などの動画の再生時には決まって突然シャットダウン。 グラボ破損を疑い、
グラボを換装(Radeon HD 6450 → GeForce GTX 750Ti)、BSODは無くなったが、高画質動画再生時には
やはり突然再起動...
ダメなのは分かっていたが先延ばししていたCMOS用電池&電源を、諦めて換装、しようとしたら
折ってしまった(ToT)

KABUTO(兜)はデカく、最近のは小さいようなので、思い切って変えてしまおうかと。
最近のクーラー、スペックも固定方式も全然分かってないです。 変えたほうがいいですかね?

ちなみに電源は530オリジナルのまま、電池も一回も交換しておらず。
CPUやメモリやグラボなどのスペックアップには金を払っても、基本の電源を怠りがち。自業自得ですね。
KRPW-PB600W/85+を購入しました。
高負荷使用はHDMI接続で高画質動画を見るくらい。
変えたほうが良い場合は、オススメを教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:18311932

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/28 05:41(1年以上前)

性能的には交換の必要なし。
CPUクーラーのプッシュピンのみ交換が宜しいかと・・・

書込番号:18312042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/12/28 07:53(1年以上前)

ごちゃごちゃノイズが書いてあるけど、勝手にすりゃいいんじゃねぇのw
吊るしで売ってるPCのCPUクーラーなんてリテールで十分なんだし、変える目的があるとすれば、静音化くらいなもんだろ。

つーか、CPUクーラーのピンを折るってどんだけ不器用なんだよ、むしろどうやって折ったかが気になるw

書込番号:18312153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/28 09:20(1年以上前)

>CPUクーラーのピンを折るってどんだけ不器用なんだよ、むしろどうやって折ったかが気になるw

このクーラーのピンの位置,放熱フィンが「オーバーハング」していて,
その下のピンを垂直に押し込み難いのです・・・
多分そこら辺りかも,爺の妄想!

書込番号:18312310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2014/12/28 10:03(1年以上前)

BSODや突然の再起動は、メモリも怪しいと思います。挿し直しや挿し替えで改善することもありますよ。
再発しなければ良いのですが。

GeForce GTX 750Tiが動作したのですな。
700番台は、古いPCでは動かないこともあるらしいので、良かったですね。

>CPUクーラーのピンを折るってどんだけ不器用なんだよ、むしろどうやって折ったかが気になるw
電源ユニットを外す際にぶつけたのでは? 小年の妄想!

クーラー交換は必要なし。に1票。

書込番号:18312428

ナイスクチコミ!0


スレ主 just-iceさん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/28 10:57(1年以上前)

返信有難うございます。 正直、こんなにすぐ意見をもらえるとは。

沼さん さん
ご名答です。
すべてのピンが、ようやく指1本しか入る隙間がなく、ようやく届く位置。
むしろ、外すときに、自分でも「よくコレ付けたな…」と思いました(笑)
押しこむのはまぁままいけても、外すのには1時間かかりました。

意見のお陰で思い出しました。 このクーラーにしたのは当時の抜群の静音性。
とにかく放熱フィン部分が巨大すぎて、ようやく筐体に収まるレベルです。

20St Century Man さん
Memtest86+ 実行済みです。 一年に一度くらい実行する時があり、毎回、よく保ってるなと思います。
> 700番台は、古いPCでは動かないこともあるらしいので、良かったですね。
動作報告を見て購入しました。 530のマザーならいけると判断しました。
動画も1500Kbpsくらいなら問題なく再生できます。その他の使用は今のところ問題なしです。
> 電源ユニットを外す際にぶつけたのでは?
電源ユニットを外すためには、CPUクーラーを外さなければ絶対に外れない大きさのクーラーなんです。
放熱フィンは、装着時に電源ユニットにギリギリ当たらないほどの幅があり、筐体との間も、
3cm程度しかない(ファンが回った効果がギリギリある)ほどの高さがあるクーラーです。


ピン替えます。ヨドバシ・ドット・コムで注文しました。 今日届きます。
ありがとうございました。

書込番号:18312564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSが起動しなかった

2014/12/15 22:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

クチコミ投稿数:154件

今日電源を入れたら、最初4秒間ファンが回るのが
3回続いたあと4回目でBIOSが起動しました。
先ほど再起動してみたらファンが回るのが2回続き
3回目でBIOSが出ました
何が原因かわかりません。中のホコリなのかCMOS
電池なのかどなたか同じ症状の方いませんか?

書込番号:18274195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/15 23:26(1年以上前)

今日は寒かったからな〜

書込番号:18274332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2014/12/15 23:53(1年以上前)

Toytoyhooさん

寒いとこんな症状出るんですか?

書込番号:18274421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/15 23:59(1年以上前)

電源の経年劣化でも出る症状の一つ。
コールドスタートの失敗とかコールドブートの失敗と呼ばれます。
必ず原因が電源とは特定出来ないけど結構電源が原因な事が多いです。

書込番号:18274437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/12/16 00:06(1年以上前)

室温が低すぎるとブートに失敗するとはよく聞くけどね。

書込番号:18274456

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/16 05:42(1年以上前)

機器が冷えすぎている(環境温度・・・)と性能が発揮できません。
特に電源関連の経年劣化・・・・
取り敢えず,内部のクリーニングをされて様子を見ましょう。

書込番号:18274736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/12/16 07:00(1年以上前)

電源交換してみれば

電源交換のサイズについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=12112711/

DELL Inspiron 530 電源ユニット交換
http://ameblo.jp/masabon1999/entry-11773525712.html

第22回 パソコンが正常に動作する温度や湿度などはどれくらいか?
http://michisugara.jp/archives/2011/lectures_22.html

Corsair CX430M
http://kakaku.com/item/K0000484099/

書込番号:18274817

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/16 07:05(1年以上前)

使ってる電源にもよりますが、室温が10℃以下になると
見受ける現象ですが頻度は少ないけど他の機器の場合もあります。
特に電源が劣化(今回は発売後6年以上)した場合は出てくる可能性が大です。

日中の温かい時、部屋の暖房を入れてPCもある程度暖まってから
起動テストを実施したらどうでしょうか?

あと少し荒療治風になりますが、PCサイドの蓋をあけて
ドライヤーで適度に暖めてからという方法もありますが
この場合は電源だけでなくHDD+光学ドライブも採暖しましょう。
あとは予備電源に交換する手もあります。

書込番号:18274821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2014/12/16 19:13(1年以上前)

Toytoyhooさん Yone-g@♪さん twin-doriveさん 沼さん
susumus555さん tamayanさん アドバイスありがとうございました。

電源 グラボ CPU メモリーは4年前に変えたので心配しましたが、
一応内部の掃除とCMOS電池を交換してみました。1年半ぶりの掃除なので埃がかなりありました。
CPU グラボ ケース排気のファンをウェットティッシュで拭き
購入してから一度も変えてないCMOS電池を交換(パナソニックのCR2032)
試しに電源入れるとスイッチ長押ししてたのがチョンと押すだけで起動、
BIOS画面にもファン1回で行きました。その後もデスクトップ画面に行くのも今までの半分の時間で行きました。

結果から言うとCMOS電池が原因のようです。7年も変えないのは馬鹿でした。
電池交換の時デルの説明のとうりにやったら、金具とプラスチックが破損してしまいました。
しかたないので横からマイナスドライバーでテコの要領ではずしました。デルはうそつきです

あと今まで変えた所 破損したところ 増設したところは

グラボ
PowaerColor RADEON HD5770

電源
Seasonic GBronze S12U 620W Owltech
80+BRONZE

メモリー
UMAX DDR2-800 2GBX2 PC6400

CPU
E8500

モニターとDVDドライブ交換

HDD1TB増設などです。

電源はメモリーグラボはもう少ししてから交換しようと思います。
ありがとうございました。


書込番号:18276569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2014/12/17 06:47(1年以上前)

今朝6時過ぎに部屋の暖房をつけずに寒い状態で
起動してみたら、問題なく動作しました。

書込番号:18278030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/12/17 07:02(1年以上前)

私も他人の事を言えませんが、パーツ交換にお金をかけ過ぎですよね。
気が付いたら、新しいパソコンを買ったほうが安かったということが多々あります。

書込番号:18278051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/17 07:39(1年以上前)

>電源はメモリーグラボはもう少ししてから交換しようと思います。

起動しましたか!よかった〜
そろそろ,本体の更新時期かも知れませんね!
パーツの選択は将来を見据えて,特にメモリーは使えなくなりますので・・・  

書込番号:18278105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2014/12/17 18:16(1年以上前)

たあみさん 沼さん

たしかに今まで使った金額で新しいパソコン買えますね。昔はアップデートと壊れた所の交換のつもりでしたが、これからはマザーボードやOSのHDDが壊れたら、お金も掛かるし労力も大変です。
もうそろそろ新しくBTOのパソコンを購入したほうがいいかもしれません。
近場にパソコン工房があるので一年後を目安に考えてみたいと思います。

書込番号:18279568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 起動時の爆音が止まらない!

2014/12/07 11:51(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

クチコミ投稿数:17件

一昨日ぐらいまで普通に起動できていたのですが、昨日ぐらいから突然、電源ボタンを押した後の爆音ファン音がずーーーっと続き、止まらなくなりました。 ビックリして電源ボタンを押して強制的にOFFにしようとしましたが、電源ボタンにも反応無く、仕方なくコンセントの方を引っこ抜いて止めました。

その後コンセントを入れ直し、電源ボタンを押して起動しなおすと正常に動くのですが、PCを使う度にこれではPC自体に良くなさそうなのですが、改善できる方法はあるでしょうか? また、この現象を引き起こす原因は何なのでしょう??

書込番号:18245969

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/07 12:42(1年以上前)

爆音の元を突き止める。
ケースのカバーを開けて確認,序でに,埃を除去する,
パーツを傷めないように・・・

ケースファン・・・・良品と交換
CPUクーリングファン・・・熱暴走なら その原因を・・・
電源ユニットのファン ・・・故障かも・・・

「仕方なくコンセントの方を引っこ抜いて止めました。」
これは,止めましょう,正規にシャットダウン,やむなく・・・なら,
リセットSWがあれば,それを押して,再起動直後に「電源ボタン」でOFF,
それもダメなら「電源ボタン長押し(4秒以上)」。



書込番号:18246109

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/12/12 21:34(1年以上前)

とりあえずは内部の清掃ですね。
本体から電源ケーブルやコードなどを全て外してください。
電源ケーブルを挿す側に、大きめの銀色のネジが2本あります。
これをプラスドライバーで外すとケースを開けることができます。
開けるときのコツは、電源ケーブルの側に向かってスライドさせるように引っ張ることです。

パソコンをいじった経験があるようでしたら、CPUファンを外して清掃するとともに、CPUのグリスを塗り直してください。
CPUのグリスはパソコンショップに売っています。
内部の機器を触るときは、静電気が生じないように、事前にどこか金属部分に触っておいてください。

書込番号:18263526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/12/13 07:09(1年以上前)

そういえば、BIOSが古いと爆音になるのを思い出しました。
スレ主さんの場合は途中からということなので、爆音の直接の原因は不明ですが…。
DELLホームページのサポートから、最新のBIOS(1.0.18)をダウンロードして更新してみてください。

書込番号:18264496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集に必要なスペック

2014/10/12 22:18(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

クチコミ投稿数:90件

デジタルカメラで撮影した動画をWindowsムービーメーカーで編集してるんですが30分の動画(mtsファイル)を読み込むのにまずかなり時間がかかり10分ぐらいに編集してさらに書き出しするのもそれ以上かかります。
編集してる時も少しでも早送りしたら20秒ぐらい待ちます。
VLCメディアプレイヤーで普通に再生するのも若干かすれたりします。

やっぱりスペックが足りていないんでしょうか?
動画編集を快適にするにはどれぐらいどこの容量があればいいんでしょうか?
HDの空きは充分あります。

書込番号:18044510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/12 22:25(1年以上前)

はい、Core 2 Duoなのでかなり足りてないです。

4コアのCore i5のCPU
4GBのメモリ
普通のHDD

があれば今なら動画編集も大丈夫です。

DELLがお好きなら、下記のCore i5 4460を搭載したPCなら今の6倍くらい快適になります。

Vostro
Vostro 3800 スリムタワー 価格.com限定 Core i5 4460・Windows 8.1搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000688936/
\59,979

書込番号:18044545

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2014/10/12 22:54(1年以上前)

タワー型/短い動画編集など向けです。
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/recommendedspec_5.html

書込番号:18044696

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2014/10/12 23:53(1年以上前)

>やっぱりスペックが足りていないんでしょうか?

Core 2 Duo搭載のパソコンですので、最近のデジカメで撮影した動画を編集するのにはスペック不足ですね。
そのスペックですと、まともに使えるレベルで編集できるのは、SD画質(720×480程度、DVDと同等画質)程度まででしょうね。
HD画質とかフルHD画質の動画を編集がしたいのなら、最低でもCPUにはCore i3 2000番台以降が必要かと。


>動画編集を快適にするにはどれぐらいどこの容量があればいいんでしょうか?
>HDの空きは充分あります。

パソコンに詳しくない人はよく勘違いしているのですが、HDDの空き容量というのは基本的にパソコンの処理速度とは関係ありません。
処理速度に影響が出るのは、空き容量が数GB程度まで減ってしまい、Windowsから空き容量不足の警告が出るくらいになってからなので、そこまで空き容量が減っていなければ空き容量が100GBだろうが1TB(約1000GB)だろうが全く変わらないんです。

では、パソコンの処理速度は何で決まるのかというと、基本的にはCPU性能で決まります。
動画編集などのCPU性能の差がストレートに現われる作業の場合、CPU性能が2倍になればエンコード(書き出し)の速度も約2倍になるんです。

あとは、メモリ容量もパソコンの処理速度に関係します。
ただし、メモリ容量が不足している場合に処理速度が低下する場合があるってだけで、必要以上に多くメモリを搭載しても性能が向上することはありません。
メモリというのは、分かりやすく言ってしまえば、CPUが100%の性能を発揮することをサポートするパーツなんです。
不足している場合にCPUが100%未満の性能しか発揮できないということはありますが、余分に搭載しても100%を超えた性能を発揮することは無いんです。


>動画編集に必要なスペック

CPU:Core i3 2000番台/3000番台/4000番台
メモリ:最低4GB以上、出来れば8GB(8GBより多く積んでも基本的に意味は無い)
HDD:今のパソコンで不足していないのなら、今と同等以上あれば十分

最低限必要なスペックとしてはこんな感じかな。
Core i3の2000番台以降は、CPU性能だけで見てもCore 2 Quadと同等以上なんです。
しかも、QSVという動画エンコードを高速で行うための機能が搭載されているため、QSV対応の編集ソフトを使えばエンコード(書き出し)速度は今の3〜5倍くらいにはなるはず。
メモリについては、前述しているように多く積みすぎても意味は無いが、Windows 7やWindows 8/8.1だとOS自体が使うメモリもそれなりに多いため4〜8GBって感じ。
HDDも、前述したように基本的にはエンコード(書き出し)速度には影響しないので、容量不足にならない程度あれば十分。

書込番号:18044956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2014/11/10 01:51(1年以上前)

長期間放置してしまい大変申し訳ないです(汗)

たくさんのレスありがとうございます。
スペックが足りてないということがよく分かりました(汗)

cubaseの音楽ソフトをよく使うんですが全く重いとか感じなかったので他の原因を疑ったんですが
動画編集はかなりのスペックが必要なんですね。。

OSも入れ替えたので今のとこ買い換える予定は無くCPUの交換を考えてさっき調べてたんですが
左の写真がcpuの説明のサイトです。
右が自分のスペックです。
core2duoでこれよりいいのって一段階しかありません。
他のcpuでも交換出来たりするもんなんでしょうか?

その場合交換が難しかったりしますか??

遅レスになって申し訳なかったです。
分かる方いましたらまた教えてやって下さい。



書込番号:18150939

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2014/11/10 19:37(1年以上前)

>他のcpuでも交換出来たりするもんなんでしょうか?

残念ながら、Core 2 Duo E8600までしか交換できません。
スレ主さんの使っているのは、購入時点でCore 2 Duoを搭載していたモデルなので、Core 2 Quadには対応していません。

また、仮にCore 2 Duo E8600に交換しても、性能は大して変わりません。
今まで2時間かかっていたエンコード作業が、交換後は1時間55分になるとか、その程度の差です。
手間とお金をかけて交換するほどの意味は無いかと。


>その場合交換が難しかったりしますか??

前述の通り、難しいとか難しくないって問題じゃなくて、Core 2 Duo E8600以外に交換可能で、かつ性能が向上するCPUはありません。
ソケット(CPUの取り付け部)の形状的にはCore 2 Quadも同じなのですが、スレ主さんが使っているのはCore 2 Duo搭載モデルのInspiron 530なので、マザーボードがCore 2 Duoに対応していないはず。


ダメ元でCore 2 Quadに対応しているか確認したいのなら、CPU-Zというフリーソフトをネット上からダウンロードして、実行してみてください。
"Mainboard"タブに切り替えて、上の方にある"Model"という項目に「G33M02」と表示されていたら、残念ながらCore 2 Quadには非対応となります。
もし、「G33M02」以外が表示されていたら、Core 2 Quadに交換できる可能性もあります。

ちなみに、Core 2 Quadに交換しますと、選んだCPUにもよりますが、最大で1.5〜1.6倍くらいに向上します。
動画エンコードはCPU性能の差が素直に出る作業なので、CPU性能が1.5〜1.6倍になれば、エンコードの所要時間は1.5〜1.6分の1、つまり今までの6〜7割で済むようになります。

書込番号:18152949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/11/10 21:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
交換出来るCPUもそんなに変わらないみたいですね。

教えて貰ったのでちょっと調べては見ます。
ありがとうございます。

OSも7に変えて最新バージョンの音楽ソフトも難なく作動するし壊れたCDドライブも交換してまだまだ戦えるぞーとか思ってたんですがやっぱりもう昔の機種なんですね。。

変換して画質を落とせば軽くはなるんですがやっぱり高画質で残したいし。

買い替えも検討してみます。
ありがとうございますした!

書込番号:18153579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

530のBIOSについて

2014/09/09 18:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

クチコミ投稿数:75件

この質問の回答は530ユーザーの方に希望します

現構成
OS:8.1 32bit
マザボ:G33M02
CPU:Core2 Duo E6750 2.66GHz
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+
グラボ:ASUS GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
BIOS 1.0.3(530を購入以来BIOSの更新はした事ない)

実装メモリは4Gですが2.75Gしか認識してくれません
(オンボードにすれば3.25G)

5か月程前にXPから8.1にしました
8.1にして以来、微妙にメモリが足りなくなって困っています
最初は試しに64bitを入れてみたところ2.75Gで認識
次に32bitを入れてみてやっぱり2.75で認識
XP時代には1GBのグラボを2枚使っていて、2枚とも3.25GBの認識
なのに同じグラボで8.1だと2.75G・・・
0.5G分の体感の差が凄まじいのです;
まーこういう物なんだと諦めて、このまま今に至ります

もしかしてBIOSを更新して64bitに戻せば4G認識するかも?と最近、気づきました
とはいえ1.0.18にはしない方が良いとwikiに書いています
ここのクチコミにも1.0.18に関係する記事は、昨日から読んできているので、
更新するのは躊躇ってしまいます
顔真っ青的な記事もありますし、なにより2度と1.0.3には戻れなくなるからです

7または8.1で4G以上の認識がある方にお聞きしたいのですが、今お使いのBIOSで不具合など感じられる事はありますか?
1.0.18にこだわっている訳ではないので、4G以上認識してくれて調子が良いものなら何でも良いと思っています
改めて、なにか良いアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します

書込番号:17918054

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/11 21:58(1年以上前)

Inspiron530を複数所有していますが、BIOSは1.0.18で問題なく使用できています。
ただ、Windows7は使っていますが、8.1は使っていないので、相性があるのかどうかは私には分かりません。
BIOSに関しては、1.0.18の不具合報告を読みましたが、全てのInspiron530に該当するわけではなさそうです。
また、1.0.16は安定しているという記述もありました。
BIOSのバージョンで使用できるメモリの容量が変わるとは思えません。
もしかしたら、グラボのドライバかなという気がします。
グラボのドライバが最新かどうかを確認してみてください。

書込番号:17925530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2014/09/12 00:31(1年以上前)

たあみさん!
正直すごーくあなたを待っておりました!
私がもしかしてBIOSを更新して64bitに戻せば4G認識するかも?と最近、気づきましたのも
このクチコミ読んだからです

64bit版を使えば「4GB RAM」と表示されるようになると思います。
2014/08/27 22:24 [17875706]

確かに私もグラボのドライバーを真っ先に疑ったのですが、
最新かどうかチェックしただけだったので、
念の為の先ほどnvidiaのドライバ全部抜いて入れ直しましたが、やっぱり2.75GBのままです;


昨日64bitに戻すと書きましたが、ちょっと今日、明日と忙しいので、今度の3連休には何とかしようと思います

んーBIOS更新して64bitにしても変わりませんかね?
不具合等なければ、更新しよかなと考えておりました
もちろん自己責任だという事は理解してます

レスありがとうございました!

書込番号:17926146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/12 07:02(1年以上前)

8月中ごろに私のInspiron530が電源不良になり、この際色々部品を交換してしまおうと、試してみました。

電源550Wへ換装
グラボ新規
BIOSアップデートで 1.0.18 へ
コア E6750⇒E8600に換装


OS Win8.1 Pro 64bit
メモリ4GB

で現在サクサクです。
メモリも4GB認識しております。

書込番号:17926545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/12 12:28(1年以上前)

参考になるか分かりませんが一応。

Bios 1.0.18でVista 32bitでのRAMの表記は「4G」となっています。
以前は「4G(3.25G利用可能)」というような表記だったと思うのですが。

現在、グラボ(Geforce 8600GT)のドライバを入れていない(入れると
BSODになる)からかもしれません。

書込番号:17927219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/14 18:47(1年以上前)

たあみさん 同感です^^

>実装メモリは4Gですが2.75Gしか認識してくれません
(オンボードにすれば3.25G)

認識という意味が文字どおり? 認識は4GBだけども使用可能が2.75GBじゃないのかな?
勘違いの部分もないですかね?

スレ主さんリソースモニターの画像を公開してくれると解りやすいです。
インストールしたアプリやハードに関係あるので、それくらいになっても不思議ではないともいえる。

書込番号:17936080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/14 20:55(1年以上前)

ユーザーではありませんが…
こんな記事がありました。

32bit/64bitパソコンでメモリが3GBしか認識しない問題
http://jisaku-pc.net/hddnavi/pats_01.html

書込番号:17936522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/14 21:14(1年以上前)

竹やぶ焼けたさん
 メーカーサイトの情報では最大4GBとなっているので、その懸念はないでしょう。

>とはいえ1.0.18にはしない方が良いとwikiに書いています

 Wikiよりも直接メーカーに問い合わせしたほうが良いでしょう。
問題ない人と不具合が出た人の違いはなんでしょうかね?

書込番号:17936602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/15 11:07(1年以上前)

スレ主さんへ

 失礼しました。
ここのカーディナルさんのクチコミでは8GB認識して使えているようです。
 容量が足りない感じでしたら、OSを64bitにしてメモリ8GBにしてみては?(6Gbでも足りない感じなのかな?)

http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9827091/#9829104

書込番号:17938441

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/15 12:24(1年以上前)

読みにくくなっているので、これまでの内容をまとめます。
--------

【現構成】
OS:Windows8.1 32bit
マザボ:G33M02
CPU:Core2 Duo E6750 2.66GHz
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+
グラボ:ASUS GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
BIOS: 1.0.3(530を購入以来BIOSの更新はした事ない)

【問題点】
WindowsXP 32bitのとき、メモリは3.25GB使えていたが、Windows8.1 32bitへアップデート後、同じ構成にもかかわらず、2.75GBしか使えなくなった。

【これまで実施したこと】
・Window8.1 64bitへアップデート →2.75GBのまま変化なし
・メモリチェック →問題なし
・グラボのドライバ更新 →2.75GBのまま変化なし


現時点で考えられるのは、BIOSの更新(1.0.3→1.0.18)であるが、1.0.18については不具合報告があるため、更新を躊躇している。
BIOSを更新して問題ないかどうか、また、BIOSを更新すれば64bitで4GBと認識されるのか、これがスレ主さんの質問の主旨です。

これに対し、Inspiron530ユーザーのデジラッパさんから、BIOSのバージョン1.0.18でWindows8.1 64bitが問題なく使用できているとの報告あり。
この回答が、スレ主さんがもっとも知りたかったことだと思います。

書込番号:17938717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/09/15 18:32(1年以上前)

みなさん遅レス申し訳ありません

現在の状況ですが、フォーマットが普通のやり方では出来なかったので、32bitが入ってるHDDは、変わりない状態です
HDDの性能が明らかに違うため嫌でしたが、代わりに古いHDDに8.1 64bit を入れました
まー当然ですが、1.0.3で最初に64bitを入れた時と変わりなく、実装メモリは4GBですが2.75GBしか認識してくれません
今日は、もしも顔真っ青になるような状況は避けないといけないので、明日にでも1.0.18を入れる予定です
私の530が生まれ変わるのを期待します(オーバーかなw)

デジラッパさん
530に8.1を入れた実例をここのクチコミで公開されているのは、デジラッパさん、私、他ブログなどで公開されている方が2名、
これは私が調べた限りですが、計4名ほどでかなり貴重な報告です
しかもデジラッパさんの8.1はProですのでさらに貴重です
またお時間が空いた時にでも詳しく公開してくださいますと、他の530ユーザーにも参考になるかと思います

1.0.18で4GB認識してサクサクとは!
私の530がこうなるかどうか入れてみないことには分かりませんが、
明日にでも入れてみたいと思います
ありがとうございました!


rosanさん
そういった530の具体例を知りたかったので参考になります
ありがとうございました!


たあみさん
質問をよく吟味して頂きありがとうございます
私の言いたいこと聞きたいこと全てを代弁して頂いて、
まとめて頂いたレスは、まさにその通りです
ですので、もう不適切なレスに反応しないでください

デジラッパさん、rosanさん、たあみさんのお蔭で、1.0.18を入れる決心が付きました!
今後ともよろしくお願いいたします
ありがとうございました!

書込番号:17939981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/16 08:00(1年以上前)

最初は試しに64bitを入れてみたところ2.75Gで認識

ってコメントされていますよ。(私も中途半端に読んだクチですが・・・)

クリーンインストールしたのか? 
XP時代には1GBのグラボを2枚使っていけど、それは1台にしてから8.1をインストールしたのか?
微妙に違っているかもしれないし、
あとはBIOSは不具合があったり、新CPUに対応したりと改善点があるので、
改善した点を把握すれば良いと思いますよ。
8.1との相性はBIOSを更新する必要があるか? など
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/575112?c=jp&s=dhs&cs=jpdhs1&l=ja
いずれにしてもBIOS更新は自己責任ですからね。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/Drivers/DriversDetails?driverId=N73YW&fileId=2731108828&osCode=WV64&productCode=inspiron-530&languageCode=AR&categoryId=BI
こんな情報もあるので型番はしっかり確認すべきですね。
>Inspiron 530 / Cは8 GBのRAM、最大をサポートし、Inspironの530 B / Dは、4 GBのRAM、最大をサポートしています。 よくわからなければすることはあなたが持っているものの変形を確認するために重要なシステムスキャナを実行します。
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=/search%3Fq%3Ddell%2Binspiron%2B530%2Bwindows8.1%26biw%3D1202%26bih%3D1356&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://dellwindowsreinstallationguide.com/driver-sets/inspiron-desktops/inspiron-530-windows-7-64-bit/&usg=ALkJrhhROVRPm6bfFQdRpcYkQrj7TXjbNw

書込番号:17942352

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/16 10:52(1年以上前)

1981sinichirouさん

BIOS(1.0.3) −Windows XP 32bit −グラボ(GTX650-E-1GD5)
のときには問題がなかったものが

BIOS(1.0.3) −Windows 8.1 32bit/64bit −グラボ(GTX650-E-1GD5)
で問題が生じているので、「BIOSとOS」か「OSとグラボのドライバ」もしくはその両方が原因なのだと思います。

書込番号:17942746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/16 11:02(1年以上前)

たあみさん
 スレ主さんがどこの所を見て言っているのかが問題だと思います。
32bitの時3.25GBで64bitの時2.75GBどう見ても総量の事ではないでしょう。

リソースモニター画像が見たいですね。

書込番号:17942773

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/16 11:32(1年以上前)

1981sinichirouさん

リソースモニターの件は同感です。
グラボから出力するときには普通はあり得ないことですが、VRAM分(おそらく1GB)がメインメモリから割り当てられているのだと思います。

書込番号:17942847

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/16 12:54(1年以上前)

1981sinichirouさん

> XP時代には1GBのグラボを2枚使っていけど、それは1台にしてから8.1をインストールしたのか?

2枚同時に使っていたという意味ではなく、2種類のグラボを使った経験があるという意味だと思います。
Inspiron530のマザーボードでは、2枚同時に使うことは物理的に困難だと思います。

パーシモン1wさんの意見が聞きたいですね。
このスレは見ていないのかな?

書込番号:17943111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/09/16 16:27(1年以上前)

もう今日、BIOS(1.0.18)にしようと決心してましたが、
決行するのはジョーカー的な意味も含みますが、
最後の切り札として、まだ取って置いた方がいいのでしょうか?

また何か他に方法があるかな?
議論が再燃してますね
たあみさんは全て理解して頂いていますが、んー最初の質問がまずかったですか;

改めまして、正確に何をどうしたいのか説明します

BIOS(1.0.3) −Windows XP 32bit −グラボ(GTX650-E-1GD5)
実装メモリ4GB使用可能メモリ3.25GB

が、現在こうなっている
BIOS(1.0.3) −Windows 8.1 32bit/64bit(各、別々のHDD) −グラボ(GTX650-E-1GD5)
実装メモリ4GB使用可能メモリ2.75GB

で、少なくともこうなって欲しい
BIOS(1.0.3) −Windows 8.1 32bit/64bit(どっちでもOK) −グラボ(GTX650-E-1GD5)
実装メモリ4GB使用可能メモリ3.25GB

こうなれば最高に万歳
BIOS(1.0.3) −Windows 8.1 64bit −グラボ(GTX650-E-1GD5)
実装メモリ4GB使用可能メモリ4GB

つまりXPから8.1にして、少し重くなったのを、XPを使っていた頃ぐらいにならないかな?と思ってます
わずか5か月前に8.1を購入したばかりなので、ぶっちゃけもう金を掛けずに解消したい訳です
こんな事は無理でしょうか?

________________________________________________________________________

>BIOS(1.0.3) −Windows 8.1 32bit/64bit −グラボ(GTX650-E-1GD5)
>で問題が生じているので、「BIOSとOS」か「OSとグラボのドライバ」もしくはその両方が原因なのだと思います。
>VRAM分(おそらく1GB)がメインメモリから割り当てられているのだと思います。

私もそうだと思います
リソースモニターに表示されてるハードウェア予約済みというのが、そうでしょう

>2枚同時に使っていたという意味ではなく、2種類のグラボを使った経験があるという意味だと思います。

その通りです
ASUS GTX650-E-1GD5[PCIExp 1GB]の前は、玄人志向 GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]

書込番号:17943734

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/16 16:57(1年以上前)

>んー最初の質問がまずかったですか;

そう思います。
実装メモリ(RAM):4GB(2.75G使用可能) のことでした!
「使用可能メモリー容量」を「認識されたメモリー容量」とされた辺りでしょう。

コンピューターの基本的な表示・・では,
32bit → 実装メモリ(RAM):4.0GB(2.75G使用可能)
64bit → 実装メモリ(RAM):4.0GB
こんな表示になるのですが・・・

書込番号:17943844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/16 18:36(1年以上前)

スレ主さん勘違いしていますよ。

>0.5G分の体感の差が凄まじいのです;
まーこういう物なんだと諦めて、このまま今に至ります
もしかしてBIOSを更新して64bitに戻せば4G認識するかも?と最近、気づきました

4GBはちゃんと認識しているのでなんら問題はありません。
(ハードウエア予約済みがやや多いだけ)

すさまじいって何?
見た所まだ空きメモリがあるので、今の状態ではなんら問題はありません。
すさまじい状態になったらw 満杯になるアプリがあるのか確認しましょう。
あと8.1は常時ネットに接続しています。ウインドウズストアにも常時通信しています。
他にも常時通信しているソフトがないか設定を見直しましょう。

利用可能メモリ容量を増やすには、ハードの取り外しや、
アプリの不要な物を停止&アンインストールすれば増えます。

書込番号:17944175

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/16 19:20(1年以上前)

ジムシー♪さん

> もう今日、BIOS(1.0.18)にしようと決心してましたが、
> 決行するのはジョーカー的な意味も含みますが、
> 最後の切り札として、まだ取って置いた方がいいのでしょうか?

BIOSを更新してみないと次に進まないと思います。
もし、BIOSを更新して改善されなくても、原因が別のところにあると分かるだけでも前進です。

DELLさんも「強く推奨」しているのでBIOSを更新しましょう。
http://www.dell.com/support/Article/jp/ja/jpdhs1/625361/JA
手順6: 重要なドライバのアップデート
Windows 8へのアップデートを開始する前に、次のドライバとファームウェアをアップデートすることを強く推奨します。
システムBIOS
ビデオドライバ
Intel Rapid Storage Technology
ワイヤレスLAN
モバイルブロードバンド

書込番号:17944332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/09/17 16:14(1年以上前)

やはり私の勘は大当たりでした
BIOS1.0.3から1.0.18に更新して、7年近く愛用してきた530が、もはや別物の様に生まれ変わりました!
リソースモニターを見て頂けると一目瞭然でしょう
ハードウェア予約済みというのが、ほぼ無くなり、利用可能領域がドカッと増えました
これでもう90%超えたりしてメモリ不足になる様な事は無くなると思います
64bit化にするには1.0.3が凄いネックになってたようです(XPスタンドアローンで使用するなら超絶安定したBIOSと思う)
これで全ての疑問は解消されました
地アナから地デジに変わるさまを初めて見た時ぐらいの衝撃で、もう嬉しすぎてたまりませんw

想定された顔真っ青になる様な事は何もなくスムーズに更新できました
正直、絶対成功するなんて確信は無かったし、普通は先にBIOSを入れてからOSを入れるようなので、
手順前後になってて無茶苦茶悩ましかったです

>BIOSを更新してみないと次に進まないと思います。
>もし、BIOSを更新して改善されなくても、原因が別のところにあると分かるだけでも前進です。

この名言に凄く勇気づけられ決行しました
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、何年もしない方がいいと信じ込んでたので、良い後押しになったのです
親身になって相談になってくださいました、たあみさんには本当に感謝感激雨あられですd(・ω・●)☆スペシャルサンクス★,。・:*:・☆゚"

書込番号:17947921

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの再インストールでのバックアップ

2014/08/26 16:25(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

クチコミ投稿数:90件

まずどうしたいのかを書きます。
・パソコンが重くなって来たので一度初期化したいです。
・それと変なウイルスに感染してパソコンがクラッシュしますとかいうのが勝手に出てきます。
・残したいのは音楽、動画、画像などが入ったDドライブのみです。
・XPの再インストールが出来たら有料でWindows7にしたいと思ってます。


そこでバックアップを取りたいんですが「困ったときのDELLパソコン」のマニュアルには『スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリー→システムツール→バックアップ』となっています。次の項目に『たくさんのフロッピーディスクが必要になってしまうので一度ハードディスクに書き込んでおきそれをCD-RやDVD-Rなどに書き込む事をおすすめします』と書かれています。外付けハードディスクに全部移してそれから復元することはできないんでしょうか?
500GBぐらいあるのでDVD-Rに焼いていたら大変です(汗)
単純にDドライブの音楽や動画などを外付けのHDにコピペするだけじゃだめなんでしょうか?
とりあえずすべてバックアップにしたら500GBぐらいありました。しかし今変なウイルスにかかってるのですべてバックアップにしたらウイルス情報も引き継がれるのでしょうか?

Cドライブをバックアップしないことで何か不具合はあるんでしょうか?
GOMプレイヤーやWindowsメディアプレイヤーは後でどうにでもなりますよね??(汗)

初期化とかした事無いのでびびっています(泣)
よろしくお願いしますm(_ _)m



書込番号:17871655

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:90件

2014/08/27 20:08(1年以上前)

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
8.1にはアプリと言うのが増えてるんですね。
便利そうですね。

>たあみさん
このパソコンをDELLで買っていじったとこはDVDドライバーが壊れたので付け替えたのとビープ音が鳴ったのでメモリをエアスプレーで掃除したぐらいです。
メモリは確か4枚入ってました。
もし余裕があればメモリも買った方がいいでしょうか?


今のとこWindows8.1を検討していますが結局どれを買えばいいんでしょうか(汗)
種類がたくさんあってよく分からないですね(汗)http://s.kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=121

書込番号:17875153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/08/27 21:06(1年以上前)

失礼
Windows 8.1 64bit DSP版かWindows 8.1 Update 日本語版かWindows 8.1PRo 64bit DSP版か迷いますね、ちなみにパッケージ版を持っていたほうがよいかな、
Windows 8.1 64bit DSP版だとアップデート数が多いので大変ではあります。
Windows 8.1 Update 日本語版はアップデート数は少ないほうです。
さて金額差をどうみるかでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000646054_K0000582852_K0000582854

書込番号:17875373

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/08/27 22:24(1年以上前)

> もし余裕があればメモリも買った方がいいでしょうか?

このパソコンのメモリスロット(メモリを挿すところ)は4箇所なので、現状では空きがないです。
1GBのメモリが4枚挿さっているなら十分だし、64bit版を使えば「4GB RAM」と表示されるようになると思います。

私なら、新規インストール用のDSP版を買います。
http://kakaku.com/item/K0000582852/

書込番号:17875706

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2014/08/28 01:19(1年以上前)

>8.1のほうがお勧めです。全然問題ありません。

Windows8.1に話が進んでいるようで気になります。
Windows8.1はWindows8.0と比べて古いドライバーが切り捨てられており、チップセットによっては起動すらできない場合があります。(起動中に再起動がかかり致命的なエラーが発生するなど)
確かにメモリを4GB積んでいれば64bitでもOKですが、実際は32bitしか動作しない場合もあり得ます。

>ドライバーは全部自動でインストールされました(これが8.1の良い所)

必ずしもこんなに簡単には行かない、それは行く場合もあるかもしれないが、1981sinichirouさんがお使いのデルのマシンのチップセットなり型名を紹介したらスレ主さんの参考になると思います。

家でVistaより新規インストールしたノートPCの2台のうち、1台は64bitは結局正常に起動できなく32bitにしました。
それも結局は裏ワザで普通のやり方ではないです。
特に8.1は厳しいです、ただし絶対無理とはいいませんしいけるかもしれません。

従って7のほうがマシンの寿命からしてもインストールの簡単さからしてもお勧めします。
どうしても8だったらWindows8.0から8.1にアップしたほうが安全ではあります。

HDDでインストールでしたら家でいま使用しているものは180MB/sほど実測ですのでお勧めです。(SATAの対応は確認してください)
http://kakaku.com/item/K0000385373/?lid=ksearch_kakakuitem_image

ただしいまの価格でしたらSSDがベターなのは言うまでもありません。

ドライバーのインストール順もありますし、事前に対応のOSのドライバーをD/Lしておくことです。
https://121ware.com/navigate/support/win8/upgrade/step/clear.html

書込番号:17876238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/08/28 08:11(1年以上前)

不安をあおる人がいますが、
 Inspiron 530の仕様を確認したところ、CPUは64bit対応しているし、
 NVIDIA GeForce 8000 シリーズも8.1でインストール実績はあります。
 
注意事項
 1.失敗した時に悲惨な結果にならないように、新しいHDDに新OSはインストールする。
  (1度インストールに失敗したとしても壊れる事はないので、BIOSの設定等を見直しモードを変えたりしてみること)
 2.フロッピーディスクドライブ搭載ですかね?
  FDDは8及び8.1で使った事が無いので、(最近の物はFDDは想定していない)
  インストール時は外しておいたほうが良いと思います。

 たいして気を使う事は無いです。 

書込番号:17876687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/28 12:04(1年以上前)

主さんへ

下記のサイトでWindows 7/8.0/8.1 の90日評価版(Enterprise)がDLできます。
重大な注意点としては、
(1) Microsoft Network にアカウント登録する必要がある (HotMail/Outlook.comのアカウントでOK)
(2) 評価版インストールの際にHDDの全てが消去されるので、事前に必要データ等のバックアップを取ること
(3) 評価版は企業向けEnterpriseですが、実際に個人で購入できるのは、8Pro(7 Prosessional)か、8無印(7 Home Premium相当)となる
ことです。
十分評価した上で、7/8.0/8.1のどれを買うか決めれば良いでしょう。
但し、私が現時点で試したところでは、Wimdows 8.1評価版のDLには何度トライしても失敗(原因不明)するので、
Windows 8.0 --> 8.1 アップデート で評価するのか良いかと思います。


Windows 7 & 8.0 評価版
http://technet.microsoft.com/ja-JP/evalcenter/dn407368

Windows 8.1 評価版
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156

書込番号:17877147

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/08/28 14:03(1年以上前)

Windows8.1をインストールしただけでは、Inspiron 530のドライバが全てインストールされるわけではないので、OSを再インストールした後に、DELLのHPで必要なドライバをダウンロードする必要があります。
Vistaの64bit用のドライバで、64bit版のWindows7も8も大丈夫だと思います。
※ネットワークドライバだけは、あらかじめ、USBメモリなどへ保存しておく

それから、OSを再インストールする前に、BIOSを最新の「1.0.18」へアップデートしておきましょう。
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/19/Product/inspiron-530

書込番号:17877442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/08/28 16:44(1年以上前)

たくさんの意見ありがとうございます。
初心者なもんで若干こんがらがっています。

Windows8.1の評価を見たら使いにくいと言う意見があり来月にはWindows9の発表があって来年頭には9が売り出されると聞きました。
ここは一つ様子見で7でもいいのかなと思ってきました(汗)
会社でも使い安かったので。

仮に7を導入する際はこちらの商品でよろしんでしょうか?XPモードは付いてないみたいですが。
http://s.kakaku.com/item/K0000614508/

8.1の情報もたくさん頂きありがとうございました。それでも8.1の方がおすすめでしたら意見聞かせて欲しいです。

こんがらがって来たのでめんどくさくなって某パソコンショップに頼もうかと思いOSの入れ替えいくらでしてくれるか聞いたらOS代抜きで作業料9000円ぐらいでした(´;ω;`)

気合い入れて自分でします(´Д` )

書込番号:17877764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/28 18:20(1年以上前)

サポート期間や機能も大事でしょうけど、便利な機能でも使わないなら無駄なだけ。自分が使いやすいOSで選ぶのが一番ですよ。
私もWindows 8 PRO を一応買ってみたけど、"自分には合わない" のでデスクの肥しになっています。未だにVista〜7ですけど、特に不自由していません。
顧客納入PCがWindows 8だった時に、何て使いにくいOSだろうと感じていたら、顧客からも使いにくい!何とかして!
って要望(クレームと言える)が来て、Windows 7を入れ直したくらいです。
何を重要視するかは個人次第なので、評価版で試用してみて下さい。

>Windows8.1の評価を見たら使いにくいと言う意見があり来月にはWindows9の発表があって来年頭には9が売り出されると聞きました。

Microsoftのマイルストーンでは確か2年周期で新OSをリリースするんじゃなかったかな? と記憶してますが、不確かです。

書込番号:17877974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/08/28 19:24(1年以上前)

Classic Shellでカスタマイズ

そりゃー8や8.1はタブレット向きに作ったOSですからね、←断言しちゃうw
そのまま使えば前OSとは表示方法など違うので、使いにくく感じるでしょう。

幸いな事にフリーソフトで、windows7やXPのように使えるソフトがあるんですよ。
これを使えば起動時もデスクトップ画面が表示されるし、使い勝手は変わらないので全然不自由しません。
 Classic Shellでカスタマイズした例です。 画像参照ください。
8や8.1はネットを切断するのに1手間かかるとか、ストアアプリが常時通信しているとか、邪魔なものが多いので設定を変えたほうが良いです。
   
いまどきネットで調べればすぐ最新情報が手にはいります。
結構みなさん重宝していると思いますよ。

書込番号:17878147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/28 21:23(1年以上前)

現状の環境(ハード&ソフトの両面)がWindows 7/8に対応出来るか否かを調べるツールです。
ハード要件は満たしていると思いますが、使用ソフトがWindows 7/8で使用可能か事前に調査した方が安心かと。
XPはサポート終了しているので、7でも8/8.1でもセキュリティソフトは買い直し(か、フリーソフトで代用)する事になると思います。

Windows 7 Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20

Windows 8 アップグレード アシスタント
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=321548

書込番号:17878550

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/08/28 21:27(1年以上前)

価格も同じくらいですから、どちらでもよろしいかと。
売れているのは「7」です。
企業では、XPから7へ乗り換えたところが多いと思います。
そういう意味では、7のほうが信頼性があるかもしれません。

ハードディスクとOSを購入し、パソコンショップでインストールしてもらうとなると、3万円くらいになりますね。
そこまでするなら、新しいパソコンを買ったほうがよいと思います。
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-3647-small-desktop/pd

お金をかけずに自力でOSの再インストールを頑張りましょう。

書込番号:17878575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/09/02 17:23(1年以上前)

結局検討した結果Windows7の64bitDSP版を購入しました。
いろんな情報本当にありがとうございましたm(_ _)m
無事インストールも出来たんですがXPから7の場合はクリーンインストールで前のデータは消えるって聞いてたんですがCもDもちゃんと残っていて60GBあるCドライブも50GB使用で圧迫されてます^^;
Dドライブの音楽のデータも残ってます。

クリーンインストールの意味を間違っているだけでしょうか?

Cドライブに不要なファイルがあるので一度スッキリしたかったんですがこの状態だと初期化した方がいいんでしょうか?


書込番号:17893950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/02 20:46(1年以上前)

1つのHDDにCドライブとDドライブが表示されるのは、パーティションで論理的に分けられているからです。
このパーティションは、OSをインストールしたり、初期化しただけでは削除されません。

CドライブとDドライブを「1つのドライブ」とするには、このパーティションを削除する必要があります。
削除するとDドライブのデータは消えるので要注意。
Windows7上でのやり方は、下記HPで確認してください。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=5528

現状は、Cドライブの空きスペースにWindows7をインストールした状態だと思います。
Windows7をインストールするときにもパーティション(領域)を「削除(D)」「フォーマット(F)」することができるので、再度インストールしてみてはどうでしょうか?
http://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/110010.html

書込番号:17894562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/02 21:59(1年以上前)

>Dドライブの音楽のデータも残ってます。

Dドライブのデータを残すのは別に結構です、私もそうしています。

>クリーンインストールの意味を間違っているだけでしょうか?

"クリーン"なインストールは、最低限Cドライブを"フォーマット"する事になり、フォーマットすれば以前(XP)のCドライブのファイルは消去されます。
それが残っている = "汚いんです(笑)"
尚、Windows XP上でWindows 7インストーラを実行したのであれば、Cドライブはフォーマットされず(Windows XPが自身を消去できないため)、前述の"汚い"状態になります。
その代わりCドライブ・データを残してWindows7にアップグレードされます。(但し、アップグレードには細かい条件がある)。

Cドライブが60GBで足りるのなら、再度Widows 7を再インストールする時に、"Cドライブのみフォーマット"すれば良いです。
将来的に60GBでは足りないのであれば、Cドライブを大きくする必要があります。
Cドライブを大きくするには、Dドライブを消してC&D両方のドライブのサイズを再設定(再パーティション切り)する必要があります。

実際には、Dドライブのデータを残したまま、再パーティション切りする方法があるのですが、話しが難しくなるのでやめておきます。

書込番号:17894873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/09/03 05:44(1年以上前)

たあみさん、玉子さんありがとうございます。
その方法で一度試してみようと思います。
的確なアドバイス感謝していますm(_ _)m

ちょっと気付いた事があるんですが起動してしばらく操作をしなかったらモニターが消えて起動音も止まります。
XPの時はモニターだけ消えてたんですがファンの音らしき音も止まります。
マウスを動かすとウオーンと一瞬いうんですがすぐにやまります。
後ろに手を当ててみたんですが2箇所のファンからは風は出ているようです。

XPの時は電源スイッチいれたら起動音がウオーンて鳴って操作しようがやめようが時間置こうがそのままです。
パソコンで音楽聞こうものなら結構うるさく思ってました。
CDの書き込みする時はドライバーの音が更に加わる感じです。

7入れてからは、しばらく操作をしなかったらモニターが消えウオーンていう音も消えマウス操作したらモニターだけが付き一瞬ウオーンていうものの機械は静かなままです。
音の事なので文字にしにくいですがXPの時は扇風機で強ぐらいのうるささで7を放置したら扇風機の弱より静かなぐらいです。ノートパソコンぐらいの音です。

7を入れて何か機能しなくなったかと思ったんですがもしかしてこれが通常の状態なんでしょうか?買ってから何年もなるので昔の音のの大きさは忘れました。

逆に冷却のファンか何かが起動していないなら危険な状態ですよね(汗)

書込番号:17895755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/09/03 06:28(1年以上前)

続き。

530の動作音をアップされている方がyoutube でいました。
この機種は最初の3秒だけ起動音がうるさいらしく確かに動画では最初だけうるさいんですがやっぱり自分のPCはこの3秒がずっと続いている感じでした(汗)
過去のレスなどで埃とかを気温を原因にあげてらしたんですが年中うるさいし中は何度か開けてるので目立つような大きな埃は取っています。
音楽制作しながらうるさいけどデスクトップだから仕方ないかとずっと思ってました(泣)
ずっとフル稼働なので電気代もかかってたと思います。。

これは何が原因何でしょうか?
あんなけウンウンうなっててよく壊れずにいたもんだ(汗)

書込番号:17895791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/03 07:22(1年以上前)

>60GBあるCドライブも50GB使用

クリーンインストールの場合Cドライブの領域をインストールする前にフォーマットする必要があります。
やった記憶はありますか? やってないようなデータですけど・・・
クリーンインストールの場合インストールに必要な領域(本来はCドライブのある所が良い)を確保すればよいのでDやEが残っていても問題は無いです。ただインストール後DやEのデータを見れるかは記憶が飛んでいます。データはコピーしておいたほうが良いです。

モニターが消えるのは(設定によります)スリープ時間など見直しましょう。

ファンの件
CPUやGPUや電源などハードまわりの温度確認 CPU使用率の確認
それから判断できます。

書込番号:17895875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/03 11:04(1年以上前)

FANを含む電力制御に関しては、XPより7の方が賢い(余分な電力を消費させない)ため、処理の負荷状態に応じてCPU動作クロックを上げ下げします。
この時に、クロックアップすれば十分な冷却が必要(FANが回る)になるし、クロックダウンすればその必要はない(FANが止まる)。
この動作を適宜行っているため、FANが停止・回転を頻繁に変化します、別に異常じゃありません。
無操作時間によって画面が消えるのも、ディスプレイに対する省電力制御の一環です。

[設定]==>[コントロールパネル]==>[電力オプション]==>[プラン設定の変更]で、これらの電力制御の設定を変更できます。
まずは試してみなされ。

書込番号:17896391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/09/09 14:30(1年以上前)

あれから試行錯誤しながら無事クリーンインストールすることが出来ました。

Cドライブもすっきりして立ち上げがめちゃくちゃ早くなりました。
音の問題も解決しました本当にありがとうございました。
皆さんのあまりの詳しさに感心しますm(__)m

こんな自分でも家では一番家電関連詳しいやつです^^;

OSが新しくなって初期設定やマウスのスクロールがぎこちなかったりいろいろ調べてようやく使えだしました。

この度は本当にありがとうございました。

前のOSからあった症状なんですが外付けHDに入れた音楽をWindows Media Playerのライブラリに追加したら1トラック目の音楽だけアーティスト情報無しになってアルバムから外れてしまいます。
変な症状が出てるのでOSの場所にでも聞いてこようと思います。

それでは〜m(__)m

書込番号:17917500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Inspiron 530」のクチコミ掲示板に
Inspiron 530を新規書き込みInspiron 530をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Inspiron 530
Dell

Inspiron 530

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月27日

Inspiron 530をお気に入り製品に追加する <378

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング