
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年6月28日 23:49 |
![]() |
1 | 30 | 2008年6月30日 22:54 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月13日 11:10 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月27日 11:56 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月24日 16:53 |
![]() |
29 | 32 | 2008年6月26日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
先日 Inspiron530をOS XP BIOS 1013で購入したのですが、
外付けHD購入のための事前確認をしようと、USBメモリーを差したまま、
起動テストをしてみると、DELLのロゴ画面は通過し黒い画面に
Press any key to Restartって表示が出たので、どのKeyを押してもだめでした。
結局USBメモリーを外してKeyを押すと、ちゃんと起動できました。
この症状も、USB地雷と考えていいのでしょうか?
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
0点

DELL製PCはそういう現象が極めて多いですよ〜^^;
まあ他社製品でもちょくちょくありますけど…。
書込番号:7999446
1点

トレイン30さん、こんにちは。
「inspiron Desktop @ wiki USB地雷まとめ」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
上記の対策の中のBIOS設定変更で改善されるかもしれません。
書込番号:8000138
0点

ただBIOSの設定でUSBが起動順番で先なだけでしょう。HDDを先にすれば、問題ありません。
書込番号:8001763
0点

aro-haさんの、おっしゃる通りに、
BIOS画面から起動順序をHard Discに設定したら、
無事に起動できるようになりました。
ありがとうございます、
これで、外付けHDもUSB接続で行けそうです。
良かった良かった!
書込番号:8002916
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
OSを再インストールするにあたり下記のような英語が画面にでてきてインストールが進みません。
わかるかた、教えてください。お願いします。OS は XP SP1 です。
---------------------------------------
A problem has been detected and windows
has been shut down to prevent damage to
your computer.
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
if this is the first time you've ween th
is stop error screen.
restart your computer.If this screen app
ears again,follow these steps:
Chek to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation,ask your hardware or software manujacuturer for any windows updates you might need.
If problems continue,disable or remove any newly installed hardware or software.
Disable BIOS mamory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced startup options,and then select safe mode.
0点

空気抜きさん
IDE変換にするBIOS設定がよくわかりませんでした。。。申し訳ない。
ちなみに、S−ATAドライバのDL先って下記でいいんですよね?
どこにも見当たらない。。。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2781&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
書込番号:7998866
0点

DG33FBですか。
これはXP SP1には非対応です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J1FB001.pdf
SP+メーカー、nLite等を使って、SP2、あるいはSP3と統合してからお試しください。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J5FB001.pdf
書込番号:7998876
0点

く、空気抜き様
なるほど。。。謎が解けました。。。そうかSP1は非対応だったか〜
統合ソフトって、なにやら難しそうですね
現在使ってるPCはSP2なんですが、これから複製を作成するって感じですよね!?
書込番号:7998890
0点

こんばんは、まめちびさん
既にリンクを張っておいたのですが・・・
32-bit Floppy Configuration Utility for Intel® Matrix Storage Managerです。
SP2にする必要もあるようですね・・・
書込番号:7998892
0点

こんばんは、まめちびさん
PCはSP2なんですがってOEMですか?
ライセンスの問題で、OEMはプリインストールされたPC以外にはインストールすることができません。
書込番号:7998896
0点

IDE互換はATA/IDE ModeをLegacyに、Configure SATA asをIDEに、です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J4FB001.pdf
>PCはSP2なんですが、これから複製を作成するって感じですよね!?
そうではない。
SP1のCD-ROMを用いてSP2を統合です。
以下はソフトを使わないで行う法。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;884746
書込番号:7998898
0点

空気抜き様
OEMではないので大丈夫かと思います。
movemenさん
ありがとうございます。
sp+メーカーで統合してみます。
書込番号:7998907
0点

空気抜きさん
なんどもすいません。
結局 DG33FB のS−ATAのドライバって↓ここにはないんですね。。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2781&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
書込番号:7998929
0点

こんばんは、まめちびさん
ですからこっちです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=16013&strOSs=44&OSFullName=Windows
書込番号:7998934
0点

空気抜きさん
ありがとうございます!
DLしました。早速試してみます。
IDE互換はATA/IDE ModeをLegacyに、Configure SATA asをIDEに設定したので
今度こそはっ!
書込番号:7998953
0点

movemenさん
→IDE互換モードに設定すれば要らない。
要らないっていうのはS−ATAドライバが不要ってことですか?
書込番号:7998973
0点

初心者発言すいません。わかる方がいれば教えてください。
SP+メーカーで作成されたISOファイルはそのままCD若しくはDVDに
書き込めばいいのでしょうか?
書込番号:7998976
0点

>要らないっていうのはS-ATAドライバが不要ってことですか?
はい、要りません。
OSは以下の法でインストールしてください。
(F6押下でのドライバインストールは不要)
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J5FB001.pdf
OSインストールが完了し、XPが立ち上がったら、解説の順…
1. チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー
2. DirectX (9.0 以降。SP2をインストールした場合は不要)
3. グラフィックス・ドライバー (内蔵グラフィックス・チップを利用する場合のみ)
4. ネットワーク・アダプター・ドライバー
5. オーディオドライバー
6. その他のドライバー
…でドライバを適用です。
チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティーはF6で読ませる物とは別物です。
最新版は以下。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=16023&strOSs=All&OSFullName=&lang=jpn
>ISOファイルはそのままCD若しくはDVDに書き込めばいいのでしょうか?
ISOイメージとして焼いてください。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F1.%B4%FB%C3%CE%A4%CEFAQ#xb47987c
書込番号:7998989
0点

movemenさん
ありがとうございました。
ではS−ATAドライバ無しで XP SP2 をインストールしてみます。
しかし、対応OSですがXP(SP2対応版)と表記してあるのでSP1でも可能かと勘違いしそうな表現です。。。せめて(SP2 以降)としてもらいたいものです。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J1FB001.pdf
書込番号:7998997
0点

とりあえず解決したのかしないのかぐらい報告してくださいな。
たぶん解決したから返信がないんだろうけどさ・・・。
板違い&マルチまでしたんだからせめて最後くらいはビシっと決めなよ。
書込番号:8005115
0点

空気抜きさん
movemenさん
報告遅くなりすいません。
SP2を統合で解決しました。
ご対応ありがとうございました。
そして、二階からなんとやら様、わざわざご心配頂きありがとうございます。
書込番号:8011667
1点

こんばんは、まめちびさん
成功ですか、それは良かったです。
身近に同じ問題に悩んでいる方がいたら、教えてあげましょうね。
書込番号:8011745
0点

空気抜きさん、こんばんわ。
そうですね。周りに同じ症状でお悩みの方がいらっしゃったら
助言してみます。
一事はどうなることかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8012427
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron Desktop 530
インテル(R)Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6750(4MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1333MHz FSB)
320GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
4GB(認識3GB) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
Windows Vista(R) Ultimate32ビット
DVD+/-RW ドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
デルケア - 3年間コンプリート・ケア(盗難対応付)へのアップグレード
マルチディスプレイにしたいのですが、パソコンの負担が重くなるのが心配です。
色々ググッてみて調べたのですが、
何がどれだけあれば大丈夫なのかイマイチ理解出来ません(汗、
上記のような構成に、単純に液晶を足してマルチディスプレイした場合、何か不都合は出るのでしょうか?
不躾な質問ですみませんが、何方か教えて下さい。
0点

こんばんは、まゆ195さん
その構成ではマルチディスプレイはできませんね。
グラフィックボードの増設が必要になるでしょう。
電源容量でGF8600GT・RADEON HD 2600辺りですかね・・・
USBを使う製品を使用するのもありですが・・・
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/index.htm
書込番号:7997304
1点

まゆ195さん、こんにちは。
レビューを拝見したところ、既にグラフィックコントローラにはGeForce 8600GTを付けてられるので、
あとは
・2台目のモニタ:出来ればDVI端子のあるもの
・DVIケーブル:1本
があればOKです。
特に処理が重くなるという事はないでしょう。
(CPUがE6850である他はまゆ195さんと同じですが、特に重さを感じた事はありません)
手順としては
・2台目のモニタとInspiron 530の背面のDVI端子をDVIケーブルで接続する
・2台目のモニタの電源を入れる
・デスクトップで右クリック−個人設定−画面の設定と進み、2台目のモニタをクリックして
「デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れて適用をクリックする
といった具合です。
書込番号:7997373
0点

空気抜きさん>
すみません、私の書き方がまずかったですね (滝汗
スペックも、イマイチ何が何やら理解出来ていないもので、、、面目ないです。。
カーディナルさん>
言葉足らずな質問に、にわざわざ過去レスまで確認して頂きありがとうございます!
友人から要らなくなったディスプレイを貰ったので
「是非マルチディスプレイに!」と思い立ち質問した次第です。
大丈夫そうなので安心しました! 早速取り付けてみます!!
書込番号:8003101
0点


僕はグラボ8600積んでいますが、マルチディスプレイでも別に特段重いってことはないですね。というか、core2で、メモリーも4GB積んでいるだから、問題ないですよ。僕はメモリー2GBですよ。
多分、8600の端子はデジタル2つなので、ディスプレイがアナログの場合は、変換アダプタが必要です。1個は付属していたような記憶があるのですが・・・。現在、使われているディスプレイがどのようなものかわからないので、何とも言えません。
ケーブルは普通、ディスプレイに付属されているんじゃないですかね?確認されてから購入した方がいいですよ。
書込番号:8009502
0点

汗)汗)
仕事でバタバタしていたもので遅くなりましたが、
空気抜きさん、9464649さん、ありがとうございます!
無事マルチディスプレイに出来、問題なく動いてます♪ (^_^)/~
書込番号:8071028
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
はじめまして
Inspiron 530を購入して3か月使用しました。
この期におよんで、パーテーション分割をしようと思い
上記ソフトにて実行しようとしたのですが
ハードディスクを認識してくれません。
ソフトのホームページを見ると、ハードディスクを認識しない場合には
『BIOSのシリアルATAの設定をレガシーモードにしてください』
となっています。
PCの説明書を見ると、シリアルATAの設定はIDEとRAIDしかありません。
このソフトを使ってパーテーション分割した方いらっしゃいましたら
どのように設定すればハードディスクを認識するか教えてください。
Inspiron 530
Windows XP Professional Service Pack 2
インテル Core 2 Duo プロセッサー E6750
よろしくお願いいたします。
0点

エストレアさん こんばんんわ。
どなたも返信がないようなので記載させていただきますが、
このような注意書きがあります。
「ハードディスクにリカバリ領域を持つパソコンの一部では、リカバリ領域を削除しなければ使用できない場合があります。」
現在、リカバリ領域はあるのでしょうか?
リカバリ領域を削除すると、ご自分でOS及び各ドライバーの再インストールが必要になってきますがー
うっかりBIOSをさわってPCの故障が発生しても保証外の可能性がありますのでご注意下さい。
このソフトの古いものを所持していますが、現在は使用しておりません。
パーティーションの作成はOS再インストールから行うのがよいのでは?
あとレガシーモードは
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mix/cm3_help/help_legacymode.htm
を参考にして下さい。
書込番号:7998496
1点

エストレアさん、ミスターGGさん、こんにちは。
Inspiron 530には確かにリカバリ領域があります。
そのために問題が生じているのだと思います。
Acronics Disk Director及びDELLのサポートのそれぞれに問い合わせされるのがいいかもしれません。
書込番号:7998538
1点

ミスターGGさん、カーディナルさん、ありがとうございます!!!
DELL若しくはAcronics Disk Directorのサポートに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8002913
0点

DELLのサポートに連絡しました。
その結果、
『シリアルATAのモードは、IDEとRAIDの2つしかないので
RAIDモードでどうなるか確認してほしい』
とのこと。
BIOSの設定をRAIDに変更してパーテーションの分割をしたところ
問題なく分割できました。
一応IDEモードに直してからデータの移動(RAIDのままでもいいのかな?)。
こちらもトラブル無くできました。
作業から1週間使用していますが、何のトラブルも無く稼働しています。
使用状況は、エクセルとメール、インターネット、写真の読み込みくらいです。
次は、パーテーションのサイズ変更をしようと思います。
分割ができたので、サイズの変更も問題なくできると思いますが・・・
書込番号:8096092
1点

だいぶ時間が経ってしまいましたが、その後のレポートです。
パーテーション分割後の使用感は、ほぼ良好です。
気になるところが2つ。
1つ目は、パソコンの電源を切る時の終了時間が長くなったような気がします。
2つ目は、インターネットエクスプローラーを開いてトップページが出たあと
一瞬ですがトップページが消えて再度表示されます。
もしかしたら以前からそうだったかもしれませんが、気になったこととして挙げておきます。
どちらもパーテーションを分割して新規のパーテーションにデータを移行させた時に設定が変わってしまったのかな?
どういう作業をすれば原因が判明できるのかが分からないので、原因は不明のままです。
≪パーテーションのサイズ変更について≫
パーテーションの分割の時と同様に、BIOSのシリアルATAのモードをIDEからRAIDに変更して実行してみました。
が、サイズの変更がされずに再起動されました。
次にIDEモードに再度変更してからパーテーションのサイズ変更をしてみました。
今度はちゃんと変更されました。
≪結論≫
パーテションの分割・・・・・BIOSのシリアルATAのモード設定をIDEからRAIDに変更してから作業する。(作業終了後IDEに戻す。)
パーテーションのサイズ変更・・・・シリアルATAのモードはIDEのままでOK。
書込番号:8133441
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
インスパイロン530プレミアムを使用しているのですが
コールオブデューティー4のマルチプレイができません。(PC版)
グラフィックボードは8600GTです。
サウンドカードは選びませんでした。
コールオブデューティー4のサポートに電話したらグラフィックボードと
サウンドカードのドライバーを最新のにして下さいと言われ、グラフィックボードと
サウンドのドライバーを最新のにしました。
それでも接続できませんでした。
サウンドカードを増設しないとダメなのでしょうか?
インスパイロン530プレミアムでコールオブデューティー4を
楽しんでいる方がいたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

メーカーに電話したところ
オンボードのサウンドのドライバーが
対応していないみたいでした。
サウンドカード付けないとダメみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:7983931
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
DELLVOSTRO200スリムOSCeleron420メモリ3GWINXP
使用目的 株板情報(株価ボードソフト)IE7 メール 文章作成等 仕事以外は殆ど使った事が有りません 今のスペックで不住は然程感じませんがこれ等を使用中にアンチウイルスソフトをスキャンさせると相当重くなります Core 2 DuoCore 2 Quadのハイエンドクラスをお使いの方は何を目的として使われているのかを聞きたくて投稿しました そういう私もE8000系の換装を企んでいますが
E8000系で何をするのかと聞かれれば判りませんとしか言えません
と言うよりも何が出来るかが知らないかもしれないですね
皆様にお伺いすれば使用目的の世界が広がるかもしれません
頓珍漢な質問で申し訳有りませんが宜しくお願い致します
0点

sum71さん、こんにちは。
Inspiron 530へのクアッドコアの搭載についてですが、
過去にいろいろ試行錯誤された方がいますが結果的には上手くいっていません。
なので止められた方が良いと思います。
書込番号:7967097
1点

sum71さん
さんざん調べてのですが、Inspiron 530とVostro 410のマザーボードは違いますよ。
それと、電源定格出力も違ってInspiron 530は300Wで、Vostro 410は350Wです。
ちなみにDELLに「Inspiron 530にQuad換装は可能か?」と問い合わせたところ、
当たり前ですが「お答えいたしかねます」という返事でした。
書込番号:7967212
1点

訂正です。
誤)さんざん調べてのですが、Inspiron 530とVostro 410のマザーボードは違いますよ。
正)さんざん調べてのですが、Inspiron 530とVostro 410のマザーボードは違うみたいですよ。
書込番号:7967248
1点

[7967097]で書いた件ですが、下記のクチコミです。
「Q6600(G0)、起動しませんでした」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7074115/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Q6600&LQ=Q6600
書込番号:7967263
1点

こんばんは、sum71さん
http://www.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_530?c=us&cs=19&l=en&s=dhs
アメリカのDell Inspiron 530では、Q6600が選択できますね。
この場合はマザーボードが特殊ということなんでしょうか?
ステッピングによる違いもあるのでしょうかね・・・
書込番号:7967275
1点

皆様お早う御座います
カーディナルさんご忠告有り難う御座います 私は値下げ後E8000系に換装予定です
k-415さんさんざんお調べになられお手数をお掛けしました
k-415さんの言われるようにマザボはMicro-ATXからATXに拡張スロットもPCI×1が2個PCIも3個電源も350WこれはVOSTRO400と同じだそうです チップセットだけは変わらずIntelG33Expressを使用しているそうです チップセットが変わらなければ物理的にはと思うのですが 高性能CPU搭載のPCが欲しけりゃ高機種PCを買って下さいって言う事ですかね
空気抜きさん難しい事は判りませんがマザボが違っていてもチップセットが同じであれば物理的にはQuadシリーズは搭載可能なのでしょ?
後はDELL側のビジネスモデルの問題ですかね 本家DELLInspiron 530にQ6600が搭載されているのであれば近い将来搭載可能かもしれませんね
書込番号:7968139
0点

追伸
皆様には既にご存知とか思いますがDELLのビジネスモデルの事が書いてあります
お役に立てば幸いです
http://www.tsubasa3.com/mt1/2008/01/08-140037.php
書込番号:7968320
1点

おはようございます、sum71さん
G33はQuadをサポートしているのですが、メーカー製の場合は特殊ですから・・・
チップセットが対応していても、BIOSが対応していないこともあります。
ですので、メーカー製PCのCPUの載せ替えは難しいのです。
E8***系は大丈夫であると思いますが。
書込番号:7968538
1点

皆さん、こんちわ。
BTO系、メーカー製のPCは基本的に保障が付いている為
メーカーも改造行為を設定して販売はしていないと思いますよ。
あくまで改造行為は自己責任が通常ですから…
Qシリーズが起動しなくても、空気抜きさんの言う通り
BIOS等で認識しないのは当たり前の様に思えます。
高性能がご希望なら最初から選択するか、自作するのが1番なんでしょうね。
デルの場合、最初の設定でBIOS設定が他と違うのは当たり前です。
私のデルでの経験なんですが、DVDドライブですらBIOS設定が合わないと
新しいのを取り付けても誤認識を起こし、起動する度に誤作動がおきましたから…
書込番号:7970174
1点

スレタイに対する返信です。今更ですが・・・
僕がこのPCの購入に踏み切った経緯です。
今までP4-2.8G(モバイル用じゃないCPU)のノートPC(グラフィックボードも搭載)にメモリーを1GBにしてXp→Vistaにアップグレードして使っていたのですが、動作も重く、ファンの回転音もうるさかったので、新しいPCの購入を検討していました。Vistaを導入するつもりだったし、どうせ買うならその時にスペックがある程度高いものを選択する方なので。時期OSが早急に出た場合でも、アップグレードでお試し程度なら使えるかな、という甘い考えもあります。通常に仕事で使う分にはスペックをもてあましているのは否めません。ただ、仮想PC使ってXpやLinuxを動かしてみたりしても負荷がかかりすぎないなど、色々とメリットはあります。まだ使用していませんが、仕事上、動画編集も考えています。
以前のPCは今は人に貸しているのですが、Linux用に使おうと考えていますよ。
書込番号:7974142
1点

空気抜きさん宜嗣さんこんばんは
確かに当たり前かもしれませんね
VOSTRO200スリム本体のみは確か送料込みで30000円以下で売られてたと何処かのサイトに書いて有りました
送料込みで30000円割れは殆ど利益は出ないのでは?此れを高性能PCに改装されれば何をしているのか判りません
当然と言われれば当然の行為かもしれませんね
9464649さんご回答有り難う御座います
9464649さんを含め【動画編集】に高性能PCを使う事が判りました
本当に浦島太郎で恐縮ですが例えばご自分で撮られたビデオの編集と言う事ですか【動画編集】と言う言葉だけ独り歩きして何の動画を編集するのでしょう
私が其れらしい事をしたと言えば去年VTRが壊れたのでDVDレコーダーを買いそれでHDDに録画した映画をCMカットしてDVDRにダビングしました
皆様はこの様な事をPCでされるのでしょうか
PCを見ると書く殆ど此れした使った事の無い者にとっては判りません
お恥ずかしい話ですが
書込番号:7980626
0点

こんばんは、sum71さん
動画編集ではCMカットだけではなく圧縮もしますね。
動画は容量を食うので・・・
使用するソフトによっては特殊効果を加えたりすることができます。(全く使い方が分かりませんが・・・)
書込番号:7980707
1点

>皆様はこの様な事をPCでされるのでしょうか
知人に頼まれて昔のVHSホームビデオのDVD化
地上波アナログTVの編集「CMカット」DVD化
書込番号:7980733
1点

空気抜きさんマジ困ってます。さんこんばんは
圧縮って何ですか2時間ドラマを1時間にする事ですか
それでは内容が飛びます
特殊効果とはカラーをセピアにするとか
VHSホームビデオのDVD化此れってダビングの事でしょ
其々の機器が有れば済む事では
これらをPCでやる事自体が判りません
第一VHSをどうやってPCのHDDに取り込むのですか
書込番号:7981197
0点

こんばんは、sum71さん
ファイル形式・解像度やビットレートなどの設定を変更することで容量が変わってきます。
特殊効果は知り合いがやっているのをちらっと見ただけですので、自分には縁がないです。
VHSをHDDに取り込む方法は
http://kakaku.com/item/05551110590/
http://kakaku.com/item/05552010480/
http://kakaku.com/item/05552010490/
等の製品を使用します。
元からPC本体に搭載されているものもありますよ。
http://kakaku.com/item/00100219693/
書込番号:7981315
1点

>圧縮って何ですか2時間ドラマを1時間にする事ですか
いいえ違います。
容量を減らすんです。
>VHSホームビデオのDVD化此れってダビングの事でしょ
其々の機器が有れば済む事では
これらをPCでやる事自体が判りません
うん。そうですよ。でもPCで出来るからやってるだけ
第一VHSをどうやってPCのHDDに取り込むのですか
こんな機器を使います。
↓
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/capture/index.htm
書込番号:7981327
1点

空気抜きさんマジ困ってます。さんお早う御座います
夜遅くにお答えを頂き有り難う御座いました
PCを使い【動画編集】の意味が分りました
私はVTRが壊れた時にビデオテープも一緒に処分してしまいました
VTR付きDVDレコーダーも有ったのですが選択せず今では後悔しています 温故知新の精神が足りませんでした VTR付きDVDレコーダーも有ったのですが選択せず今では後悔しています 温故知新の精神が足りませんでした
此れからはPCで何が出来るかでは無くPCで出来る事はPCでという気持ちに切り替えてもっとPCを生活の1部として使っていきたいと思います
くだらない質問もするかもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します
有り難う御座いました
書込番号:7982634
0点

追伸
>VTR付きDVDレコーダーも有ったのですが選択せず今では後悔しています 温故知新の精神が足りませんでした<
ダブってしまい申し訳有りません
20インチパネルを使っている為文字が非常に小さくワードで打って貼り付ける為この様な事が起きました
正しく【文字編集ミス】でした
書込番号:7982652
0点

sum71さん、はじめまして。
一般の方で、ハイスペックを求められるのは、ゲーム、動画編集だろうと思います。
私は医療従事者兼研究者です。
私が使用しているPCは、この機種ではありませんが、研究分野で、動画編集をやる場合には、
かなり、ハイスペックなPCが必要になります。
例えば、ある細胞の分裂の状態を連続、48〜1週間、特殊な顕微鏡下で撮影するときがあります。その際には、顕微鏡に直結したHDに記憶させておくのですが、さて、これを見ようとする際、そのHDをPCに接続し(場合によっては、全部コピーする時もありますが)、早送りでその細胞の変化をみます。そして、画像処理(画像の圧縮→これには色々なソフトがありますが)するのですが、そのような場合には、かなりハイスペックでないと処理にとても時間がかかってしまいます(場合によってはフリーズしたり、できあがっても画像が綺麗でない、コマ送り状態になってしまう等)。
後は膨大なデータの処理、複雑な統計計算ですね。
ここは、PCのHDの容量とCPUの本領発揮させる部分ですね。
私も仕事場、家で数台PCを所有しておりますが、例えば、ここで今、書き込みをするためには、それほど、ハイスペックなものは要りませんし(地デジをみながらやっておりますが)、
家で、前述ような仕事をする際には、ハイスペックなPC(このPCも地デジみれますし、インターネット、メールもできます)でやっております。
ただ、ご家庭で使用するする場合でも、昔からPCに関しては、「大は小を兼ねる」,「多少無理してでもある程度、ハイスペックな物を購入すべし」と言われています。
まぁ、結局、長く使える、飽きがこないといういうことなのでしょうか。
書込番号:7990493
2点

M.Fergusonさんお早う御座います
詳細な御説明有り難う御座いました
大は小を兼ねる」「多少無理してでもある程度、ハイスペックな物を購入すべし」
仰るとおりです
今回私はロースペックを購入したのでCPUの換装を思案中です
次回PC購入の際は自作に挑戦して見たいですね
此れからも宜しくお願い致します
書込番号:7990984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





