
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年7月27日 11:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月26日 21:37 |
![]() |
7 | 17 | 2008年7月26日 18:11 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年7月26日 10:08 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月26日 01:23 |
![]() |
3 | 12 | 2008年7月25日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
はじめまして
Inspiron 530を購入して3か月使用しました。
この期におよんで、パーテーション分割をしようと思い
上記ソフトにて実行しようとしたのですが
ハードディスクを認識してくれません。
ソフトのホームページを見ると、ハードディスクを認識しない場合には
『BIOSのシリアルATAの設定をレガシーモードにしてください』
となっています。
PCの説明書を見ると、シリアルATAの設定はIDEとRAIDしかありません。
このソフトを使ってパーテーション分割した方いらっしゃいましたら
どのように設定すればハードディスクを認識するか教えてください。
Inspiron 530
Windows XP Professional Service Pack 2
インテル Core 2 Duo プロセッサー E6750
よろしくお願いいたします。
0点

エストレアさん こんばんんわ。
どなたも返信がないようなので記載させていただきますが、
このような注意書きがあります。
「ハードディスクにリカバリ領域を持つパソコンの一部では、リカバリ領域を削除しなければ使用できない場合があります。」
現在、リカバリ領域はあるのでしょうか?
リカバリ領域を削除すると、ご自分でOS及び各ドライバーの再インストールが必要になってきますがー
うっかりBIOSをさわってPCの故障が発生しても保証外の可能性がありますのでご注意下さい。
このソフトの古いものを所持していますが、現在は使用しておりません。
パーティーションの作成はOS再インストールから行うのがよいのでは?
あとレガシーモードは
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mix/cm3_help/help_legacymode.htm
を参考にして下さい。
書込番号:7998496
1点

エストレアさん、ミスターGGさん、こんにちは。
Inspiron 530には確かにリカバリ領域があります。
そのために問題が生じているのだと思います。
Acronics Disk Director及びDELLのサポートのそれぞれに問い合わせされるのがいいかもしれません。
書込番号:7998538
1点

ミスターGGさん、カーディナルさん、ありがとうございます!!!
DELL若しくはAcronics Disk Directorのサポートに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8002913
0点

DELLのサポートに連絡しました。
その結果、
『シリアルATAのモードは、IDEとRAIDの2つしかないので
RAIDモードでどうなるか確認してほしい』
とのこと。
BIOSの設定をRAIDに変更してパーテーションの分割をしたところ
問題なく分割できました。
一応IDEモードに直してからデータの移動(RAIDのままでもいいのかな?)。
こちらもトラブル無くできました。
作業から1週間使用していますが、何のトラブルも無く稼働しています。
使用状況は、エクセルとメール、インターネット、写真の読み込みくらいです。
次は、パーテーションのサイズ変更をしようと思います。
分割ができたので、サイズの変更も問題なくできると思いますが・・・
書込番号:8096092
1点

だいぶ時間が経ってしまいましたが、その後のレポートです。
パーテーション分割後の使用感は、ほぼ良好です。
気になるところが2つ。
1つ目は、パソコンの電源を切る時の終了時間が長くなったような気がします。
2つ目は、インターネットエクスプローラーを開いてトップページが出たあと
一瞬ですがトップページが消えて再度表示されます。
もしかしたら以前からそうだったかもしれませんが、気になったこととして挙げておきます。
どちらもパーテーションを分割して新規のパーテーションにデータを移行させた時に設定が変わってしまったのかな?
どういう作業をすれば原因が判明できるのかが分からないので、原因は不明のままです。
≪パーテーションのサイズ変更について≫
パーテーションの分割の時と同様に、BIOSのシリアルATAのモードをIDEからRAIDに変更して実行してみました。
が、サイズの変更がされずに再起動されました。
次にIDEモードに再度変更してからパーテーションのサイズ変更をしてみました。
今度はちゃんと変更されました。
≪結論≫
パーテションの分割・・・・・BIOSのシリアルATAのモード設定をIDEからRAIDに変更してから作業する。(作業終了後IDEに戻す。)
パーテーションのサイズ変更・・・・シリアルATAのモードはIDEのままでOK。
書込番号:8133441
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
連続で質問申し訳ありません。
温度の項目のTMPIN0 の値なのですがどうなってるのか理解できません。
センサの故障でしょうか?
BIOS 1.0.15へアップデート済みです。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ラッセル苦労さん、こんにちは。
私も同じ1.0.15ですが、かなり高いですね…
(私の方の画像は「BIOS 1.0.15へアップデートしてみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/#8091500へ貼っています。)
どなたか詳しい方からのアドバイスがあればいいのですが。
書込番号:8123416
0点

>カーディナルさん
カーディナルさんの書き込みを見たのが今回書き込みをしたきっかけですw
おかしいと思ってても通常に動いているので、勝手に仕様かなと思っておったところ、カーディナルさん達のHardware Monitor画像を見て「やっぱり・・・・俺だけ?」となって書き込みをするにいたりました。
書込番号:8123635
0点

カーデナルさんの画像拝見しましたがTMPIN2も・・・微妙
ラッセル苦労さんのTMPIN0 の値もおかしいと思う
そのソフト削除して違うソフトHW Monitorでググってダウンしてみれば? 後、CoreTemp 0.99も
それで変わらずの場合、手で触って確かめるべし!
まぁ異常ないと思うけどね
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011436/So
rtID=7685401/
のmovemenさんのカキコミ参照
サーマルダイオード・・・
書込番号:8126462
0点

ラッセル苦労さんへ
私の書き込みがきっかけだったのですね。これは失礼しました。
暴力団関係者さんへ
アドバイスありがとうございます。
リンク先のスレッドを読んでからCoreTemp 0.99をダウンロードし実行してみました。
結果ですが、52〜55℃の範囲内でほぼ推移している状態で、
Hardware Monitorでの表示より約5℃ほど低くなっていました。
(使用状況は[8100123]とほぼ同じです)
書込番号:8126889
0点

まえにCPU交換でスレ立てたものですが、(書込みNo.7928015)
うちのE8500と、ほぼ同じですね。最初は自分もビックリしてたんですが
初期生産(ステッピング0)品のバグ(バグとは認められてないようですがw)らしいのです(おしえてもらいましたw)。
もしくはCPUサーマルダイオード機能のソフト側未対応とか・・いろいろあるようで・・
この異常な温度表示ですが、誤表示だと思ってほぼ間違いないです。
うちは今CPU温度が、57℃〜76℃ぐらいで行き来してますよ。
ちなみに他ソフトで”TEMP 85℃”ってとこがあり(たぶんこのスレの同場所とおもわれ・・・)
自分かなりあせりました・・・85℃ですもんね・・・
どこの温度なんですかね・・・実際触っててもGPU以外そんな温度のところないんですよね・・・・
まぁ、うちのPCも全然問題なく動いているので無視して動かしてますよ。
書込番号:8129111
0点

>暴力団関係者さん
>それで変わらずの場合、手で触って確かめるべし!
これが一番当てになりますよね♪
>カーディナルさん
謝られる事は全くありませんよ♪
>ブロウスペリアさん
私のステッピング[CO]でしたw
不安がなくなりました♪ありがとうございます。
CPUが起動時65度まで上がっているのが表示されていたのにも関わらず、ファンがほとん ど音もなく回っているので本当はもっと低い温度なんでしょうね(^^ゞ
書込番号:8131098
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
購入したモデルのCPUはE4500です。
(Win XPモデル)
マザーボードの交換なしで、E8400とかE7200に乗せかえることは
可能でしょうか?
逆に言えば、マザーボードは購入時のCPUによって変わるのでしょうか?
ということにもなりますが。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

そのままCPU交換できる。
でも、それすら分からない貴方は交換しないで下さい。
書込番号:8101707
1点

マザーボードはInspiron 530であれば多分同じだと思いますが、BIOSのアップデートは必要でしょうね。ただメーカーPCのCPU交換は“改造”になるんでメーカーサポートも受けられなくなります。交換するCPUによってはヒートシンク交換も必要ですし、あくまで自己責任の世界ですからどのCPUに対応してるかなどは自分で調べましょう。
書込番号:8101903
0点

自分、CPU交換を自己責任でやった者です。
CPU C2D E4500→E8500換装ってことで
書き込みNo.7928015で前にスレ立てたので、良かったら参考にしてください。
が、本当に自己責任でやりましょうね。
皆さんが口をすっぱくしていってるように、
一歩間違えば取り返しつかないですからね・・・
自分はまずそこを宣言して書き込んでます。
書込番号:8102143
0点

早速ご返信頂きましてありがとうございます。
要は、仕様的には可能、実行は自己責任で、ということですね。
E8400とかE7200が値下がりし、手が届きそうになったため、
乗せ替えを検討したくなりました。
(表題の字「乗せ買え」が間違っていました。申し訳ありません。)
なお、上記2つのCPUの違いについて、ご助言を頂ければ助かります。
書込番号:8102305
0点

>なお、上記2つのCPUの違いについて、ご助言を頂ければ助かります。
クロックとキャッシュとFSBが違いますが、E4500→E7200だとあんまり変わらないから交換するならE8400かE8500が良いんじゃないですかね?E8500も値下がりが激しいですし候補に入れて良いと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/p_c_c2d.html#i1c2d_e85
書込番号:8102368
0点

manehadameさん こんにちは
>E8400とかE7200が値下がりし、手が届きそうになったため、
乗せ替えを検討したくなりました。
E4500に何か不満があるのでしょうか?理由があれば書き込んでもらうほうが適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
ただ単に載せ替えてみたいというだけなら可能だと思いますが、E8500に変えても普通に使う分には体感差はほとんどないのではと思います。(動画のエンコードの時間短縮、ベンチマーク向上程度?)
E7200ではお金がもったいないと思います。(差が分からないと思います)
交換するなら、E8500に!
私自身以前に、セレロンの3GHzをペンティアム4の3.4GHzに交換しましたが、全く体感差はありませんでした。(発熱対策で苦労しただけ)
書込番号:8103818
1点

manehadameさん、こんにちは。
下記のHPの記事は参考になるでしょう。
「3.Inspiron 530にE8400を乗せてみることに 45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/3_core2duo_e8400.html
マザーボードは発売当初からFOXCONNのG33M02のままのようです。
書込番号:8103847
0点

CPU換装するならE8500でいいでしょう(Core2 duo現行最強CPUです)
換装前に済ましておくこととして、最新BIOSへのアップデート。
これはDELLのサポートページからダウンロードできます。
7月16日現在の最新BIOSは「1.0.15」です。
それと、新しいCPUグリスの用意を忘れずに。
CPUグリスってなに?ってときは、誰かに聞くんではなく自分で検索。
CPU換装・BIOSアップデートともに、すべて自己責任で。
最悪の場合はパソコンが起動できなくなります。
とまあ、あんまり脅かしてばかりではアレなんで。
作業前に作業手順をしっかり頭の中に叩き込んでおけば(作業手順をプリントアウトしておくとか)
CPU換装程度ならよほどのことがない限りうまくいきます。
書込番号:8104257
1点

色々参考になるご助言を頂きましてありがとうございます。
E4500の本機に変更して半年くらいになりますが、そのときの体感速度向上に
驚きました。
(以前はセルロン搭載のe−マシーンズだからあたりまえか?)
CPUの値下げがあり、CPUの変更だけで最上位機種並みの速度が望めるのでは?
と考えたのがきっかけです。
頂いたご助言を拝見している限りでは、体感速度に大きな向上がないような気がして
きました。
現状は
・Win xp
・メモリー 2G
・ネット閲覧、オフィスソフトの使用
・TV録画再生(アナログ)、DVDソフトのリッピング少々
という状況です。
息子のゲームが快適になる程度のことであれば、無駄なような気がしてきました。
書込番号:8105371
1点

manehadameさん、おはようです。
PCの使用内容を考えるとリッピング以外はE4500で全く問題無いですね。
逆にE8500に交換しても体感速度は上がったか判らないかも…
GPUが判らないので断定は出来ませんが、3Dオンラインも
中クラスの物でしたらCPU的には問題無く使えると思いますよ。
リッピングをかなり行なうのなら、交換を検討しても良いかと思いますので
どれ位リッピングを行なうかを考えたらどうですか?
余りリッピングをしないのであるなら、E4500のままで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8106259
1点

自己責任でなされるのなら、E4500(2.2Ghz)を、
2.9Ghzで作動出せることができます。
CPUに細工をすることで、800MhzのCPUを1033MhzのCPUとM/Bに誤認させる方法です。
必要なものは、タバコの中の銀紙、薄い両面テープのみです。
方法は下記を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=6113985/
http://diy.zol.com.cn/81/811908.html
私自身、この方法で530においてE4500を2.9Ghzで作動させることに成功しています。
ただし、かなり危険(?)な行為ですので、強いてお勧めできませんが。
書込番号:8107623
2点

動作時の画像を掲載しておきます。
元々の530はE6750でしたが、
現在は自作機に移植し、3.2Gで稼働中です。
書込番号:8108736
0点

私も宜嗣さんの意見にまったく同感です。
ベンチマーク上では、多少の変化が見られるでしょうが、XPを2GB、デュアルコアで
動かしている以上、体感速度は変わらないと思います。
>CPUの値下げがあり、CPUの変更だけで最上位機種並みの速度が望めるのでは?
と考えたのがきっかけです。
そのお気持ちは非常によくわかりますが、高速なE8500を買っても
すぐにその上のE8600、そしてNehalemが登場するので
高速なCPUを使っているという満足感は、短期の間だけとなるでしょう。
私は、CPUよりもむしろDDR3−1333とか1600あたりが普及したら
どうなるかなとか、500GBプラッタのHDDが登場したらどれだけ体感速度が
変わるかなとか、そっちに興味がありますね。
書込番号:8128882
0点

色々なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
私の使用環境、用途から考えると、無駄な出費のようですね。
新しい商品が出ると興味をそそられますが、費用対効果という観点で
冷静な判断をしたいと思います。
(新しいCPUはVISTA搭載機で意味があるのかと推測しています。)
書込番号:8130312
0点

賢明なご判断をされたようで、ほっとしています。
新しいものや高性能なものに目がいくのは、誰でもあることですよね?
私もそうです。
来年の今ごろには、3次キャッシュを備えたNehalemが普通に売られているでしょうが、
噂では、同一クロックのPenrynと比較してせいぜい数%程度しかパフォーマンスは
アップしないとか。これじゃあ、体感上ではその差はわからないと思います。
不人気なVistaは短命に終わるようですね。遅くとも2009年の春までには
次のバージョンがリリースされるようで。
となると、XPとさして機能が変わらないくせにXPよりも圧倒的に重い
Vistaをあえて選択する意味は、ほとんどないと思います。
でも、その新しいバージョンのものも、32bit版販売が予定されるそうで
たくさんメモリを積み、PCでそれを認識しても実際に使えるのは3.2GBのまま。
大きなうねりは、その次のバージョンなんでしょうね。
まあ、64bitにすべて変わったとしても、すぐにそのメリットを享受できるとは思えず
むしろ、今まで使っていた周辺機器やソフトが使えなくなる場合がある、
そっちのデメリットの方が気になります。
manehadameさんの使用環境からいえば、現状でも十二分にオーバースペックですよ。
XPなら、シングルコア、1GBのメモリでも余裕たっぷりで動作しますので。
書込番号:8130394
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
パソコン工房で、デスクトップパソコン購入を考えています。候補は、MT743ic2dです。
カスタマイズで、背面ケースファン12cm静音ケースファンと
CPUクーラー静音クーラーを取り付ける項目があります。
それぞれ、取り付けた場合と、取り付けない場合で、何か違いがあるのでしょうか。
取り付けた場合、音に変化など、静かになるのかそれとも逆にうるさくなるのでしょか。
この製品を使われている方の感想もお伺いしたいです。
パソコンを持っていないので、この書き込みをネットカフェでかいています。ですのですぐに返事ができませんが、よろしくお願いします。
0点

caroninoさん
> カスタマイズで、背面ケースファン12cm静音ケースファンと
> CPUクーラー静音クーラーを取り付ける項目があります。
> それぞれ、取り付けた場合と、取り付けない場合で、何か違いがあるのでしょうか。
> 取り付けた場合、音に変化など、静かになるのかそれとも逆にうるさくなるのでしょか。
普通だと、CPUクーラーには、Intelのクーラーがつきます。カスタマイズにするとパソコンパーツとして販売されているものに換装されることになります。
(これつけないとCPUが熱暴走するので、「つけない」という選択肢はないです)
また、背面のケースファンもケース内にこもった熱を外に出しやすくします。IW-C588 には、デフォルトで背面ケースファンがついているので、これが静音タイプに換装されることになります。
要は、どっちもデフォルトでついているので、チェックをつけることで、(+静音)がオプションにつくということで。
なお、パソコン工房のサイトでは、CPUクーラーのメーカーが書かれていないので不明ですが、総じてIntelのクーラーよりは静かになります。ただし、背面ケースのほうが外側に近い分あまり静かになったような感じはしないかもしれません。
ちなみに、こういう時、パソコンを自作する人は(私も含めて)、「なら、購入時はそのままで、届いたら自分で探したより効果がありそうなクーラーに換装」とか考えますが、あまり自作経験がないのであれば、セッティングもお店の人がしっかりやってくれますので、多少高くつきますが、チェックをつけることをお奨めします。
書込番号:8066083
0点

ファンやクーラーを何から何に変更するのかは分からないのでなんともいえませんが
おそらくは静かになります。
それだけの情報では判断できませんので販売店に問い合わせてください。
書込番号:8066096
0点

パソコン工房に問い合わせてください。というか、Inspiron530のクチコミに書くことじゃないと思いますが。
書込番号:8076276
1点


パソコン工房やDOS/VパラダイスのようないわゆるショップブランドPCを
何台か買ったことがあります。
静音仕様にしようとも、総じてデルあたりのPCよりもうるさいですね。
パソコン工房の静音CPUクーラーは、「鎌」なんとかというブランドのやつで
これは定評があります。ただ、静音タイプの電源をチョイスしてもうるさいです。
っていうか、どなたかも書かれていますが、板違いですよね?(笑)
書込番号:8128911
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530を3ヶ月ほど使用していますが、先日急に、スリープができなくなってしまいました。
スリープにして、一旦スリープ状態になってもすぐに電源が戻ってしまいます。
何か原因があるのでしょうか?
0点

虎鍵さん、こんにちは。
下記のクチコミでの解決例が参考になるかもしれません。
「Vista Ultimate SP1 を使っているのですが・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107023520/SortID=8121207/
書込番号:8123804
2点

同じ現象になやまされました。
わたしの場合原因は電源タップでした。PCの電源と連動してPCの電源オフだと同時にそのタップにつないでいるほかの機器の電源も切れるスグレモノなのですがそのオフの時のノイズでPCが再起動していたのです。
PCの電源と周辺機器の電源をとっているコードを別のところからつなぐことで回避できました
書込番号:8124190
2点

同じ状態でスリープはあきらめていたところでした。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:8124935
0点

おかげさまで「Wake on LANのチェックを外し」スリープが復活しました。
ありがとうございました。
書込番号:8127965
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
今月中旬にInspiron 530 プレミアムパッケージを購入し、
配達、セットアップが終了しました。
そこで、単純な質問が2つあります。
1.13メディア対応カードリーダー/ライター (Bluetooth モジュール内蔵、Bluetooth(R) v2.0 +EDR準拠)
で、デジカメのSDカード8Gが認識できないのですが、これは仕様なのでしょうか。
ソフトのバージョンアップなどで対応はできないのでしょうか。
2.OS(Windows Ultimate)のWindows Ultimate Extras に利用可能な更新プログラムを
選択するとNVIDIA(R)GeForce(R) 8600 GT や SP2008WFP TFT液晶モニタが表示
しています。これは気にせずインストールしてもいいのでしょうか。
以上、初心者のためよくわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

SD8GってSDHCじゃね?
リーダー対応してるの?
2番は意味が分からないなら触らない方がいい
ドライバ更新は自己責任
書込番号:7163883
0点

カードリーダーに“SD”とか“CF”って印字されてると思うんだけど、“SDHC”って印字が無ければ未対応の可能性が高いですね。“仕様”かどうかはサポートに聴いた方が速いと思いますけど。
SDHCについては以下リンク参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDHC#SDHC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89
書込番号:7164119
1点

19メディア対応カードリーダー/ライターはSDHC対応になってますねぇ。
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&ref=CFG&s=gen&~id=fdd_mediareader&~line=desktops&~mode=popup&~series=dimen&~subcat=mediareader
DELLに確認しましょう…
書込番号:7164147
1点

1番のリーダーですが、私が記憶をしている限り対応容量は
SDHCは4Gまでだと思いました(記憶違いならm(__)m)
現時点だと市販でSDHC8Gの対応しているのメーカーは
IOデータやバッファローが主だと思います。
デル製は外付けですとバッファローがありますが
内臓にするとメーカーが判りません。
デルに確認を取ってもらうか、市販のをつけるかじゃないと
SDHCの8Gは読み込めないと思いますよ。
で、2番ですが選択画面でチェックが入れられると思います。
これは自己判断をしてインストールする物です。
自分のPCに入っている物が、表示されるので
一緒にインストールして下さい。
只、グラボ関連はインストール中に画面が乱れます。
これは設定を変更している時の仕様なので気にしないで下さい。
書込番号:7168329
1点

みなさん、いろいろありがとうございます。
1.について
持っている2GのSDHCカードは認識しましたが、8Gは認識しないみたいです。
宜嗣さんが言われるとおり、8Gは無理みたいですね。
これまで使用していた外付けリーダーだとOKなので、これを使っていくようにします。
2.について
とりあえず現在のところ特に不自由していないため、なにもせずこのままにして
おくことにします。私の場合、何かあったら対処できないので(^^;)
どうもありがとうございました。また情報があれば教えてくださいね。
書込番号:7175947
0点

>持っている2GのSDHCカードは認識しましたが、8Gは認識しないみたいです。
2GBはSDじゃないですか?SDHCは4GB以上のカードしかないと記憶してるんですが。
書込番号:7176284
0点

今更ながらですが。
19メディア対応カードリーダー/ライターで4GのSDHCは認識しました。
調子に乗って16GのSDHCを入れたら、カードリーダそのものを認識しなくなりました。
再起動してもだめです。
何か復活させる方法をご存じの方はありませんでしょうか。
ヨロシクお教えください。
書込番号:8122612
0点

をぢさんさん
デバイスマネージャーで19メディア対応カードリーダー/ライターのドライバを削除。
パソコンを再起動すると、ドライバが自動インストールされると思います。
(ドライバCDが同梱されているなら、そこからインストール)
これでも認識しないですか?
書込番号:8122686
0点

しろくまのシロさん、こんにちは。
2.についてですが、現状で特に不具合が無ければそのままでいいでしょう。
私は(GeForce 8600GTについては)NVIDIAからダウンロードしているので使った事が無いです。
書込番号:8122813
0点

k-415さん、ありがとうございます。
ドライバがどれかわからないんです(;_;)
USBドライバのどれかでしょうか。
書込番号:8122838
0点

僕も8600使ってるので多分、更新があったのでしょう。最新のドライバがいいんだろうと、あまり気にせずインストールしてしまったような気が・・・。今までの経験上、更新しても支障はないと思われます。あくまでも自己責任なので、Ultimate使用なら、コンピュータを完全バックアップしてからインストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8126680
0点

何とか解決しました。
いろいろやってみたんですが、結局、内部USBコネクタを抜いた状態で再起動し、コネクタを挿すと認識しました。
スレ違いかも知れませんでしたがありがとうございました。
なお、DELLに問い合わせたところ、「内蔵カードリーダは4GBまで対応ですが、16GBのカードが対応しないとの連絡は入っていない」というビミョーな回答でした。
また、「もし4GBのカードが正常に読み取れる場合は、メモリカードリーダー自体に問題はない」とのことです。
内蔵カードリーダ対応は4GBまで、と考えた方が良さそうです。
書込番号:8126709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





