
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月19日 20:43 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月19日 20:37 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月19日 13:29 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月19日 08:31 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月18日 21:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月18日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
ultimateで使用してるのですが、内蔵HDのデーターを外付けに移動の際、誤って消去してしまいました。データーが大きかったので、ゴミ箱に入っていません。
データーを復元することは出来ますか?
0点


以前に誤ってHDDのデータを消してしまったとき、
無料ではありませんがファイナルデータというソフトで無事復元できました。
体験版があると思いますので、試してみてはいかがですか?
書込番号:7694779
0点

つあらーぶいVさん、こんにちは。
「システムの復元」ではどうでしょうか。
Ultimateだとシャドウコピーの方も利用可能かもしれません。
書込番号:7696011
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530で8600GTからWinfast9600GT Extremeに付け替えました。
Nvidiaの最新ドライバもインストールしグラフィックスコアも向上しました。
しかしブラウザを開いたり何かのアプリケーションを動かそうとすると
CPUファンの回転数が上がり何秒かするとまたアイドル状態に戻ります。
実際にCPUのメーターをデスクトップに表示してみるとやはりCPU負荷が
大きく変動しています。(3%〜50%間で変動)
そのためウィンウィンとファンの音が気になってしまいます・・・
自分のPCは
E6750
メモリ4G
マルチドライブ2基
HDD500G
9600GT Extreme (1スロットクーラー占有タイプ)
電源の容量不足なのか5cmほど長くなったグラフィックボードのせいで排熱不良に
なってしまったのか他の原因なのかわからず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。。。
0点

最低動作 環境 Window XP ,2000, Vista
PCI Express または PCI Express 2.0 対応空きスロット1基
補助電源用空き電源ケーブル
400W 以上のシステム電源
ソフトウェアインストールのための CD-ROM または DVD-ROM ドライブ
VGA または DVI 互換 モニタ
※上記 環境での動作を保証するものではありません。
上記が「最低」動作環境ですね。
Inspiron530は電源が300Wです。(400Wに満たない)
またグラフィックカード用の補助電源コードはありません。
従ってこのままでそのグラフィックカードを搭載してもまともに動いたらラッキー全然動かなくて当たり前。
DELLの保証等の範囲ないでいうと元のカードに戻して普通に使うのが一番の解決策です。
以上。
では味もそっけもないので...
まずカードに補助電源コードはつなぎましたか?
おそらくカードに4ピンから補助電源への変換コードはついていたでしょうがSATAの電源には直接つなげないので変換コードなりなんなり工夫が必要ですね。そしてSATAから4ピンに変換そして補助電源コードと変換すればとりあえずカードに補助電力は供給されますが...もともとの電源ユニットが300Wなので、これで動いたからといって安心はできませんね
ATX規格の電源なら載せ替え可能なのでそのカードを使うために電源を載せ替えるという方法もあります。
おとなしく元のカードに戻すのをおすすめします。
#わたしは電源のせかえてしまいましたがw
書込番号:7680177
0点

8600GT→9600GTだと発熱も倍になってますからケース内温度が上がってるんでしょう。サイドパネルを外して解消されるようなら確定だと思います。
対策としては
1.吸・排気FANの風量アップ。
2.GPUクーラーを2スロット占有の外部排気に換装する。
これから暑くなるし、放って置くと各パーツの寿命を縮めるんで、気を付けておいた方が良いですよ。静音を気にするならケース自体変えたほうが良いですけどね。
書込番号:7680387
0点

早速の返信感謝します。お二方の意見からすると今自分のPCは
1、内部温度が高くなり冷却しきれていない。
2、電源の容量不足な上グラボの補助電源ケーブルもなし。
ということなんですね・・・。
たしかにサイドカバーを開けて手をかざすとグラボの周りが少しあったかいです。
もともとCRYSISというゲームがやりたくて買ったPC&9600GTなので
電源を450W以上にしてPCIスロットのカバーをはずして放熱を良くして
がんばってみたいと思います。(サイドカバーを外すとさすがにファンの音とかが
大きくてだめですね^^)
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:7682635
0点

と言うか、補助電源付けてないんですか?補助電源なしだとエラーが出て起動自体しない気がするんですが…
ただ、補助電源コネクタ無しとCPUFANの回転数は関係ないと思いますよ。動かないか、GPUの性能が出ないかのいずれかになるはずです。電源容量不足の可能性が高いのは確かですけどね。
書込番号:7682852
0点

Cinquecentoさんの言うとおり補助電源はつけていません。
しかしグラボはしっかりと?動作しているようでフロントミッションオンラインの
ベンチマークソフトでは1024x768の解像度で22010というスコアが
でており、9600GTの持つ性能はでているような感じはします。多分・・・。
(マウスコンピュータのハイエンドPCで8800GTで24000程のスコアだと
いう記事を見ましたので。)
電源の容量アップは必須なようですのでマザーボードの構造をじっくりと見てから
脱着方法や寸法を考慮して適切なものを購入したいと思います。
書込番号:7683068
1点

chororiさん、こんにちは。
>しかしグラボはしっかりと?動作しているようでフロントミッションオンラインの
>ベンチマークソフトでは1024x768の解像度で22010というスコアが
私のInspiron 530(Vista SP1/E6850/4GB/GeForce 8600GT:ForceWareのバージョンは最新の169.25)では、
SXGA(1280×1024)で22264でした。
「ベンチマークソフトを使ってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7601059/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%93%83%60%83%7D%81%5B%83N&LQ=%83x%83%93%83%60%83%7D%81%5B%83N
なので、9600GTにしては性能が発揮されていないような?気がします。
ただ上記は1回だけ測定した数字なので、信頼性という点ではちょっと自信がありません。
書込番号:7683827
0点

必要な電源容量が400Wといってもグラボそれ自体だけがそれほどのの電力を食うわけではなく、通常その容量の電源の持つ電気の太さ(トルク?)が問題のようなのでたまたま動いてラッキーの部類だったのではないでしょうか?
補助電源コード接続していないとすると、起動時に電力不足のエラーメッセージがでて全然動かないほうが普通かと思います。(そのほうが原因特定できるからもしかしてラッキー?)
Inspiron530の標準電源にはGPU用の補助電源コードはない
今時ATX電源をパーツとして購入すると通常グラボ用の補助電源コードはある古都から考えて、標準電源は補助電源が必要なGPUは想定していない(使うなといっている)オプションで選べるGPUが8600GTまでになっているのはその辺の事情でしょうね
8600GTS以上のGPUは補助電源コネクタがある
これの意味するところは、のクラス以上のGPUはマザーボードからE-PCIスロットを通じて供給される電力では電力不足で動作保証できないとメーカーが考えていることを意味します。
この状態でうごかしているとすると..まあマザーボードのどこかが電力不足になっていても全然おかしくないですね。というかなってるでしょう。
電気で動く機械に十分な電力をあたえていないのですから..グラボが仮に動いていてもCPU周りでおかしな動作をしていても不思議ではありません。
クライシスというゲームがどの程度の能力が必要なのかがわかりませんが
一番まちがいないのは元のグラボにもどすことですね。
一度別のGPUに差し替えてもそれを戻したくらいならメーカー保証の対象外になるともおもえないですし8600GTと9600GTで保証対象外になるリスクを冒すほど性能に差があるのか
電源を購入する代金もかかりますしね。9600GTは今ならすぐ売ればそれほど損はしない。
と無難なことを書いてみる。
9600GT買っちゃったら使いたいのはよくわかります。電源載せ替えは必須ですね。元々の電源がネジ止めのほかケースにコードをあちこち絡ませてあるので外すの結構面倒です。ATX規格の電源ならはいるはずですがかなり作業スペースはせまい。電源はネジを外してスライドさせないと外すのも取り付けるのもきついです。力一杯作業してどこかを壊してもそれは文句言えないということはおわかりですよね?
まあ参考までに..わたしはM12-SS−500HMという電源に載せ替えられたのでATXなら大丈夫だと確信していますが...
書込番号:7684105
1点

ちがっていたらすみませんが...
スレ主さんの機器構成みると割と最近の購入っぽく感じます(メモリー4GとかHDD500MBとか..マルチドライブ2基)とか
もしそれで8600GT捨てて9600GT取り付けたいくらいのひとならば....
完全に自作に移行したほうが幸せになれるとおもいます。
たぶんすぐCPU載せ替えしたくなるしオーバークロックしたくなる...
それなら今回は電源交換ではなくてそれなりの電源をつんだケースを購入してマザーボードごと移植をおすすめします。
魅力的なマザーボードがでたらそれごと交換すればいいのですから...
自作機は楽しいですよ
書込番号:7684171
0点

PCI Express x16の供給電力は60W、GeForce 9600GTの消費電力は95W。不足する35W分、クロックダウンするか、コア半分殺して8600GT相当にして動かしてるんじゃないですかね。しかし、エラーが出ないってのがよく解らないですねぇ。最低でもドライバーかユーティリティがメッセージ出すと思うんですけど…
そうだとすると発熱も半分になってるはずだから、電源かえるとグラボの発熱も倍になるから…CPUFANの回転数多分上がるよ。マジにエアフローの良いケースに移植するか、SLIできるマザー使って自作した方が良いかも。それと、クライシスの推奨動作環境は「GeForce 8800GTS/640MBもしくはそれと同等以上のビデオカード」だから、GeForce 9800GTXにした方が良かったような…。9800GTXなら隣接スロット占有タイプの外部排気だからケースに熱がこもる事も無いしね。
http://www.japan.ea.com/crysis/gameinfo.html
書込番号:7684647
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
やはりおとなしく8600GTに戻すのが良さそうですね。
昨日8600GTに戻してみたらCPUも安定して静かなPCになりました。
電源を今後購入し9600GT本来の性能になったとしても発熱やCPUファンの
騒音でまた悩まされることを危惧するとなかなか電源の購入に踏み切れません。
PCが壊れなかっただけラッキーということでCRYSISと9600GTには
未練が残りますがあきらめます!ゲームはPS3とXBOX360で楽しむことに
します・・・^^
Inspiron530を買ったのは半年前なのですがたった半年でPCの構成が
ずいぶん変わってきましたね。CPUもグラボも同じ金額で1.5倍のスペックのものが
出揃ってきました。みなさんのアドバイスも僕には非常に勉強になりましたので
次回PCは自作で揃えてみたいと思います。ありがとうございました。
まだまだ電源やグラボの話題は尽きないと思いますのでちょこちょこ拝見します@
書込番号:7687161
0点

追記:今日戻した8600GTでフロントミッションオンラインのベンチマークを
やってみたところ22050程(SXGA、XGA共に)のスコアでした。
SXGAとXGAが同じスコアというのがよくわかりませんが前回の電源不足状態の
9600GTと全く同じとは・・・。
やはりスペックを自動で落とされて駆動されていたわけですね。
他のベンチマークソフトで比較されている方がいたらぜひスコアを拝見してみたいです。
ではでは^^
書込番号:7691473
0点

フロントミッションオンラインのベンチマークソフトを使ってみましたが結果が変ですね。
Inspiron 530(Vista SP1/E6750/3GB/GeForce 8600GT:ForceWare169.25の環境で、
800x600〜1600x1200のスコアを計測しましたが22000ぐらいで変化がありません。
ちょっと、結果が変です。グラフィックカードをクロックアップしても変化なしです。
ちなみに、3DMark05での結果は定格で「9769」です。
グラフィックカードのコアを540→723、メモリを700→867にクロックをあげた場合、「12290」になります。
私はGPUクーラーを換装していますので、ノーマルのまま同様のことをすると破損すること確実でしょう。
あまり参考にならないかもしれませんが、XP搭載のサブ機でフロントミッションのベンチマークを試したところ、グラフィックカードをクロックアップすればスコアが伸びましたので、
Vistaとソフトの相性が悪いのかもしれません。
書込番号:7694583
0点

皆さん、こんにちは。
どうもフロントミッションオンラインのベンチマークソフトでは
解像度をどう設定してもスコアは変化が無いようですね。
同機種のほぼ同一構成ならだいたい同じスコアというのはいいのですが…
書込番号:7695992
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
先日、DELLにて商品を購入しました。
その後、同構成でお値段が下がっていたため、プライスプロテクションを申請いたしました。
プライスプロテクションの条件は、書き込みなどで見る限りでは商品到着後10日以内でしたが、DELLから返事では、「商品出荷後10日以上たっているため、プライスプロテクションの適応を見送らせていただきます。」でした。DELLのサイトなどにプライスプロテクションの詳しい規約などがないため、「出荷後」なのか「到着後」なのか詳しい内容をご存知の方がいらしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
3月14日 商品購入
3月18日 商品発送
3月21日 商品受到着
3月29日 商品の見積もり作成、プライスプロテクション申請
商品到着から10日以内であれば、プライスプロテクションの適用内になると思うのですがいかがでしょうか?
返品の場合は、商品到着後の10日以内とちゃんとした記述があるみたいです。他の方は到着後で申請が下りているみたいだったので、納得が出来ないです。
詳しい情報がありましたら、よろしくお願いします。
1点

DELLかぁ・・・・
値段だけで本メーカーのPCを購入すると、サポートが悪くがっかりします。
(安いなりの仕様の場合が有ります、良くパーツの性能などチェックしてから購入する事ですね。)
DELL問わず外資系のメーカーは不評です。
ちょっと高くても、サポートが良い国内のメーカーが良いと思います。
書込番号:7685990
0点

CTU13さん
詳しい情報を知っているわけではありませんが・・・
商品出荷、商品発送とはどの段階を指すのか、もう一度確認されてはいかがでしょうか?
まさか中国を出発した日が商品出荷、商品発送ではないと思います。
CTU13さんの場合は分かりませんが、例えば最初の届け日に不在等で商品を受け取れなかった場合には、その日が届け日となるような気がします。
いずれにせよ、プライスプロテクションについて明文化されているわけではないので、最終的にはデルに従うしかないと思いますが、感情的にならずキチンと状況を説明し、交渉されるとよい結果が得られると思います。
私の場合、プライスプロテクションではありませんがノートPC購入時にちょっと失敗してしまった部分があったのですが、営業に電話して「こんな失敗してしまいました。申し訳ないがなんとかならないでしょうか」と相談したところ、結構無理っぽい内容でしたが対応頂けたことがありました。
ちなみに私自身はデルに悪い印象は持っていません。というか好きなメーカーですかね。
品質的にはどこのメーカーも同じだと思っていますし(使ってるパーツはどのメーカーも殆ど変わらないし、組み立てもスキルの差は殆どないでしょう)、サポートは国産メーカーに比べると悪いのかもしれませんが、十分に使えるレベルだと思います。
中国の方との意思疎通が多少スムーズにいかない点はありますが、日常的に行っている会話・渉外でなんとでもなるレベルで別に苦にはなりませんでした。
全部トータルで考えるとコストパフォーマンスは良いと感じています。
もちろんある程度のトラブルに対応できる知識は必要ですが・・・
書込番号:7686166
1点

CTU13さん、こんにちは。
(申請の参考にさせてもらったHPにそう書かれていたので)
私も今まで「納品から10日以内」だと思っていたのですが、
CTU13さんへのDELLの返事からすると、どうやら「出荷から10日以内」のようですね…
念のため、正確な適用範囲について問い合わせされてはどうでしょうか。
書込番号:7686732
0点

私もカーディナルさんと同じく「到着10日以内」だと思っていました。
もし、発送日から10日以内だとしたら、
発送日ってどこを出た日?まさかアモイ?
到着前ならキャンセルして再注文すればいいからプライスプロテクションの意味ないし。
なんて考えました。
あと、考えたのはDELLサポ要員ってたまに間違って教えるから(経験あり)、
複数のサポ要員に確認したら回答が違うかもしれません?
できれば、メールで回答を残しておきたい・・・。
書込番号:7686944
0点

二階からボタモチさん、こんにちは。
出荷からとすると、さすがに中国ではなくて国内出荷時ではないかなと個人的には思います。
というかそうであって欲しいです。
書込番号:7687036
0点

皆さん、こんにちは!
ご返事ありがとうございます。
出荷日についてですが、国内出荷日になります。
プライスプロテクションについてですが、DELLもちゃんとサイトなどで説明してくれればと思っています。
明日、問い合わせてみようと思います。
書込番号:7687115
0点

CTU13さん
私も先日、DELLにて商品を購入後、同構成でお値段が下がっていたため
プライスプロテクションを申請いたしました。
4月12日 受取(4月11日不在)
4月14日 申請申込み
4月15日 プライスプロテクションの申請承諾連絡あり
4月16日 見積もり書と一緒に申請
4月17日 電話にて承諾連絡あり
4月17日 書面(メール)での回答希望の旨の連絡
4月17日 書面(メール)での回答頂く
私が受信したメール(4月15日)には、プライスプロテクションの件かしこまりました。
お忙しい中お手数お掛けいたしますが、同じ構成のお見積もりを作成の上
弊社までご連絡いただければ幸いに存じます。
なおプライスプロテクションの適用は納品後の10日以内になります。
お早めにご連絡くださいませ。
と明記されていました。
私事ですが、サポートの人は(中国の方)ですが申請・回答・etcスムーズで約1週間後に返金予定です。
ご参考までに。
書込番号:7687376
2点

PASMOさん、こんちには。
ご連絡有難うございます。
PASMOさんの場合は、納品後10日以内と明記されていたんですね。
私の場合は、DELLに問い合わせた結果、商品出荷後10日以内との返事がかえってきました。
納品後だったら10日以内で適用だったんですが、残念です。
しかし、DELLは人によって違う対応なんでしょうか?
ちゃんとプライスプロテクションについて規約などを分かるようにしてもらいたいものです。
見積もりをとったり、FAXを送ったりだの時間の無駄に終わってしまいました。
書込番号:7690587
1点

CTU13さん はじめまして
自分の場合 3月21日商品受け取り
31日にPP申請しました
審査通りますか?と担当者(日本人女性)に聞いたら10日以内なので審査は通ると言われましたよ
15日過ぎても連絡が来ないので担当者に強く言いました。
まだ今審査中とのことです。審査下りたら連絡しますと言われました。
PP申請してる人多いみたいですね。
書込番号:7694366
1点

satyaさん
こんにちは。
私は、satyaさんと同じ日に商品を受け取って、29日にPP申請だったのですが、申請を見送られました。
メールでの申請がいけなかったのでしょうか?
今更ですが、電話で申請をして確認をしていればと思っています。
satyaさんは、申請が通るいいですね。
よろしければ、結果報告を宜しく願いします。
書込番号:7694433
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
OSがVistaです。
現在、500GBのHDDをCドライブ40GB、他に300GB、残り100GB位とパーティション切ってあるんですが、
Cドライブを100GBに増やす事って可能ですか?
0点

通常はパーティションを仕切り直すには、再インストールが必要ですが、パーティションの現状のまま変更できるソフトウェアがあったと思います(すいません、名前を忘れました)。
グーグルで軽く検索したら下記がありました。
http://www.softnavi.com/partition.html
参考になれば良いですが。
書込番号:7690175
0点

花粉どっか行けさん こんにちは。
VISTAなので、OSの機能としてあります。
ただ使い勝手や環境のよっては、自分が確保したい容量(増減)が出来ない場合もありますので・・・。
参考です(PCで見て下さいね)
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/f2e9a502-e63c-413d-8804-87326ef4f4cc1041.mspx
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
書込番号:7690207
0点

早々のご返信ありがとうございました!
Vistaの機能でパーティション切ったのですが、増やすのもできるんですね。
ソフトの方も調べてみます!
使い安そうな方でやってみたいと思います。
書込番号:7690333
0点

>花粉どっか行けさん
確かに切ったり増やしたりできますが、ただ、Cドライブ用に切った隣のパーテーションが使えなければ無理だったと記憶しています。というか、どうしてこんな切り方したんですか?DELLのパソコンの場合、出荷時のパーテーションから変更したら、工場出荷時の状態にHDD上のバックアップから戻せなくなるんじゃ・・・。
僕はパーテーション切らない派なので。データの保護と考えるのであれば、バックアップとれば済むことだし。
書込番号:7693453
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
cprmに対応しているソフト「WinDVD 9 ダウンロード通常版」を購入し再生を試みたのですが、
ユーザーアカウント制御がかかり許可をすると、そのまま終了してしまい再生ができません。
これはやはりドライブがcprmに非対応だからでしょうか?
dellに聞くと、ドライブはcprmには対応していないということなのですが、
ソフトを購入したメーカーに聞くと最近のドライブで対応していないということはないという
返事をいただきました。
ドライブはinspiron530sの通常のものを使用しています。
また、再生ができた方がいらっしゃいましたら方法を教えていただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

mieotudioさん、こんにちは。
外しているかもしれませんが、ユーザーアカウントが管理者ではないからとか…
書込番号:7661436
0点

インストール時に ユーザーアカウントが関係してくるけどインストール時に全てのユーザーでアプリを使うにしておけば ユーザーアカウントは関係なし
DELLが対応していないというなら対応してないのでは?
新しいPCを買ったからといって最近のドライブが積まれているとは限らないですから・・・。
もしかしたらドライブのメーカーが新しいファームウェア公開していて対応できるかも知れませんが、ファームウェアのアップや書き換え失敗によって壊れたり動かなくなったときは保障外になってしまうのでご注意を
書込番号:7662203
0点

mieotudioさんこんにちは
このソフトは使用しておりませんが、他のソフトで同様な事象が発生し、解決出来ましたので、参考にしてみて下さい。全然関係ないかもしれませんが。
ソフトウェアによっては、ユーザアカウントに漢字等の2バイト文字が使用されていると起動しないものが有ります。その場合は、(1)ユーザアカウントを半角英数の1バイト文字にするか(2)環境変数を変更することで、解決できるかもしれません。
ユーザアカウント変更するのが面倒なら、(2)の環境変数を変更します。
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数
表示された中の、変数「TMP」(「TEMP」ではない)を「C:\WINDOWS\TEMP」と半角で入力し変更します。
変更したら、OKで終了します。変更する前に、念のため、元のデータをメモしておいてください。参考になればと思います。
書込番号:7690547
1点

皆様ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
私自身素人ということもあり、いろいろと参考にさせていただきました。
結局、同ソフトの違うバージョンをダウンロードしたところ再生ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7691504
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
教えて下さい;Sotec から、Inspiron530 に乗り換え中です。
(1)内蔵HD160GBをパーティションに区切るには、40+120か40+40+80かで迷っています。
(2)旧PCの5年分の遺産を、新PCに移したいのですが、ソフトは説明が有りますが、
ハード面で、LANケーブルを直結すればよいのかどうかクロス/シリーズかも不明。
USBケーブルでは駄目か?
以上、経験者のご教示をお待ちします。
0点

まず、OSがVISTAなのかXpなのかが不明です。あと、5年分の遺産って、具体的にわかりません。データだけなら外付けHDDに移動して移行した方が無難だと思いますが。
あと、160GBのHDDであれば、僕ならパーテーションは切りませんね。どうしても切るなら80+80か100+60にしますが。好みですので相談するようなことじゃないですね。
書込番号:7685325
0点

アンクル・トム_2さん、こんにちは。
2.についてですが、量が多ければ9464649さんが書かれたように外付けHDDを使われるのがいいかと思います。
もし数GB単位等であれば、USBフラッシュメモリを利用するのが簡単でいいのではないでしょうか。
一つあれば何かと便利ですし。
書込番号:7685611
0点

ボクは昔98から2000にLANのクロスケーブルでデータ転送してました
やり方は友達に教えてもらったから忘れてしまいましたが
書込番号:7688936
0点

インターネット接続にルーターつかっているのなら、二つのPCをルーターにつないでウィンドウズ付属の移植ソフト大丈夫ですよ
書込番号:7689520
0点

過去の遺産が何か分からないですが、画像、動画を転送するには旧鵜パソコンからHDDを引き抜き、
下記のような製品を使用すればストレスなく移せるかと。(ファイルサイズにもよりますが20MB/sぐらいは出るでしょう。)
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craiu2.html
ソフトについては新規インストールしかありません。(OSに依存しないフリーソフト等であればフォルダーごとコピーで稼働かも。)
Win2000→Vistaであれば作動しないソフトが大半かも。
書込番号:7690715
0点

最近のHDDの価格なら、160GBは1パーテションのまま、500GBHDD増設で良いのでは。
あまり細かくパーテーションを切ると後で苦労しますよ。
書込番号:7690731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





