
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年6月23日 08:09 |
![]() |
16 | 15 | 2008年6月15日 23:45 |
![]() |
14 | 1 | 2008年5月20日 09:15 |
![]() |
9 | 3 | 2008年5月3日 08:41 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月4日 00:06 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月13日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
6月16にVOSTROBIOSバージョンアップしました
Inspiron 530も時間の問題ですね 此れでE8000シリーズ問題は解決しそうです VOSTRO新BIOSですが参考の為に御覧下さい http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R189384&SystemID=VOS_D_200&servicetag=79YXDBX&os=WLH&osl=en&deviceid=14247&devlib=0&typecnt=0&vercnt=8&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=259764
*マザボは同じですが出来ればInspiron 530BIOSを待った方が良いと私は思いますがバージョンアップされたい方は自己責任でお願い致します
1点

追伸
皆様お早う御座います
BIOS1.0.14にバージョンアップした所純正以外のUSB機器が動かなくなりました
此れがUSB地雷かと思い少々慌てましたが此方でご紹介して頂いたサイトで対処をした結果今では正常に働いております
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
*私はデバイスマネジャーから純正以外のUSBを削除して再起動を掛けたら直りました
書込番号:7973053
2点

皆様こんばんは
書き込みをして頂けないと思ったら此方で既に取り上げていましたか
【Vostro 200 スリムタワー クチコミ 】
此れはとんだ浦島太郎でした
失礼しました
書込番号:7975384
0点

sum71さん、こんにちは。
1.0.14にされて発生した不具合の状況と、その後の対処は参考になりました。
やはりBIOSレベルとなると、どこか違うのでしょうか…
私も(もちろん自己責任で)この1.0.14を入れてみようかな?とちょっと考えていたのですが、
もう少し様子を見てみる事にします。
書込番号:7975605
0点

カーディナルさんおはよう御座います
BIOS1.0.14は日本DELLで正式発表が有るまで保留が宜しいかと思います
1度バージョンアップしますと元に戻せませんでした
今の所は支障は有りませんが又いつなるか判りません
それでは又宜しくお願い致します
書込番号:7978169
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初めて投稿します。よろしくお願いします。
ネタなんですが、今年3月納品の、Inspiron530を愛用しています。
そこにひょんなことから、今月頭にもう一台購入しまして
CPUの交換をしてみました。その報告をします。
(自己責任でやってますので、批判ネタは結構ですw)
最初の本体が、最低構成で買ったので Core2DuoのE4500でした。
後から来たのが、C2DのE8500ですww
んでもってCPU入れ替えて、その後のE8500側の状態異常があったので
を報告しようかと思い書き込みました。
まず、BIOSが後モデルが1.0.13でした。(現在入手できるのは1.0.12ですよね・・・)
CPU側での問題は温度管理ソフトあれこれ最新版で試しましたが、
CPU温度が、最小45℃最大62℃まで表示されていました。
しかもソフトによって数値がバラバラです。
信用していなかったので手で触れて温度みましたが、
たぶん62℃まで上がってない模様・・・・
体温よりぬるいですwwまぁヒートシンクのとこなので誤差はでかいですけどね。
予想では、BIOSの1.0.13が出れば、おさまりそうですが
その他負荷テスト、長時間使用(ゲームのクライシスで)などでも
問題なく動きました。異常停止などもなしです。
速度・スコアなども問題なくでてます。
はやくBIOS 1.0.13公開してほしいな・・・・
残ったもう一台(E4500側)は、まったく異常なしでした。
何せ実験なので、これを報告までに。
できれば、65nm→45nmやった方のコメントお待ちしてます。
3点


sasuga22さん、どうもです。
リンクありがとうです。実は、そこは、何度×2も読ませてもらってますww
ある意味、ソコの記事によって計画しちゃいました。
温度に関しては、計測していないようなので、ココに書いちゃって
同じ境遇の方と情報収集しようかと思いましてw
結局、温度表示が正確でなさそうなので、その部分については
E8500で、結構起こってるらしいです・・・・
元のE4500では、32℃〜45℃ぐらいのキープだったので
45nm系の特性で電力・温度の省エネ化を期待していたんですよね・・・
ただ、ほとんどのパーツを社外品に交換しちゃってるんで
そのせいもあるんですかね・・・
ぁ、小出しじゃ失礼なので改造OK部分を書いておきますね。
CPU E4500→E8500
メモリ DELL 1G(512MB×2)→+でCFDメモリ 2G(1G×2)計3G
GPU オンボ→GIGABYTE GF−NX86T256H(GeForce8600GT)
電源 300W→玄人志向 格安500W+FANコン追加で静音化
その他 追加ケースFAN×2
これだけやって、何で自作PCにしないのって言われそうですが
自分なんでも、カスタム癖がありまして、
本体が¥45000で(モニタレス)買えたので
少ない小遣いで徐々にカスタムしてっております。
以上の物品は、加工なしで、乗っかりますので参考までに。いつも長文ですいません。
書込番号:7934014
4点

自分もつい最近、格安でE8400が手に入ったのでE6600から換装しました。
PCはInspiron530で、BIOS:1.0.12です。
《その他の構成》
OS:Vista Home Premium SP1
メモリ:2GB
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
ATI TV Wonder Elite TVチューナカード
《CPU換装後》
エクスペリエンスのスコアが5.3から5.6にアップ。
使用しているSSE4対応のソフトの処理速度が向上。
TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
《ちょっとしたトラブル》
CPU換装後にパソコンを起動したところ
「デジタルケーブルデバイス登録アプリケーションは動作しなくなったため、閉じられました」
というエラーメッセージが出てMedia Centerのテレビ視聴と録画が出来なくなってしまいました。
OSのクリーンインストールも考えたのですが、とりあえずTVチューナーのトラブルのようなので、
デバイスマネージャーからATIのドライバを削除してパソコンを再起動後に
ドライバを自動認識させインストールさせたところ表示が出なくなりました。
《私的総括》
E6600のときから体感速度が劇的に早くなったわけではありませんが、
よく使用するソフト(ペガシス)での処理速度の向上で恩恵を受けています。
書込番号:7934544
2点

やっぱり動画&エンコ系じゃないと体感するのは、
エクスペリエンススコアのみになっちゃいますねww
自分はなにげに、E4500の万能さに感動しちゃってます。
k-415さんは、コア温度どれぐらいなんですか?気になってます〜w
書込番号:7936544
0点

ブロウスペリアさん
CoreTempで見てみるとこんな感じです(高負荷333×9)
TjMax 105℃
Core#1 54℃
Core#2 52℃
ただ、これは初期ステッピング(C0)のバグらしいのであまり当てになりませんね。
書込番号:7936806
1点

ブロウスペリアさん
本家DELLのサイトでは2008/6/12リリースで最新のBIOS(1.0.13)が公開されてます。
新しいインテルCPUをサポートするようですが、新ステッピングに対応ってことなのかな?
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R182384&SystemID=INSP_DSKTP_D530&servicetag=&os=WLH&osl=JP&deviceid=14390&devlib=0&typecnt=0&vercnt=6&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=248661
書込番号:7937176
2点

リンクありがとです〜。USAのでもUPデートかけちゃって平気なんですかね?
どきどきしながらやってみようかな・・・そういうスリルも好きだったりww
した、やっぱり温度表示バグなのですねww
書込番号:7939868
0点

ブロウスペリアさん、こんにちは。
米国サイトから1.0.12をダウンロードしてアップデートした事がありますが、
特に何の問題もありませんでした(かなりドキドキではありましたが)。
書込番号:7939889
1点

カーディナルさん、貴重な情報をありがとです!!!
さっそくDLしてつっこんでみます〜〜〜〜〜〜〜!!!!
書込番号:7939896
0点

リンクどうもです。
早速BIOSを1.0.13にアップしてみました。
起動が少し早くなりました。
他に問題等ありませんです。
書込番号:7943082
0点

自分もUPしました〜。
あの、UPDATE中のメーターのゆっくりとしたスピードのドキドキ感が
なんともいえない恐怖感をかもし出しますね・・・・
無事入りましたが、温度表示バグさんは改正されておりませんでした・・・
書込番号:7943134
0点

ブロウスペリアさん
>無事入りましたが、温度表示バグさんは改正されておりませんでした・・・
いや、それはBIOSの問題ではなくCPUの問題なので改正されなくて当然です。
書込番号:7943383
1点

皆さん、続々と1.0.13へアップデートされていますね。
特に必要性は無いのですが、私も何となくしたくなってきました(^^;
書込番号:7944898
0点

C0での温度表示バグは現状では直せないってことなんですね・・・
ん〜正常な温度知りたい病になってきましたよww
インテルのCPUドライバあたり探ってみますww
カーディナルさんも、ウズウズですねw
書込番号:7945176
0点

ブロウスペリアさん、こんにちは。
内容が新CPU対応だけなので、ちょっとどうかな?とも迷っているところです。
「USBに関して何かしら改善された」というのであればすぐに実行するのですが…
書込番号:7946038
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
各所で話題になっているGavotte Ramdiskについてですが、
せっかくメモリが4GBあるのに実質約3GBしか使われていないのはもったいないと思い、
「試しにと」ダウンロードしてInspiron 530(Vista Ultimate SP1)へインストールしてみました。
「Gavotte Ramdisk まとめWIKI」
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/11.html
参考にしたのは上記のWIKIです。記述通りのやり方でOKでした。
とりあえずIE7のインターネット一時ファイルを作成されたRamdisk(約1GB)へ変更してみました。
確かにページの表示が速くなった感じがします。
普段使っているブラウザはOperaなので、こちらの方のキャッシュも変更してみたいなと思っています。
(こちらはどう設定すればいいのかまだ分かりませんが)
※まだ使い始めたばかりなので書き込み分類を「その他」にしようかとも思ったのですが、
特に不具合も生じなかったので「レポート(良)」とさせてもらいました。
11点

皆さん、こんにちは。
思いのほか支持を頂いたので、もう少し細かい点を書いておきます。
ダウンロード先はWIKIにも書いてありますが、
ttp://www.badongo.com/jp/file/7601855
です(hはWIKIにならって外しています)。
画面右上の入力欄へ表示されている文字を入力してEnterキーを押せば、
(慣れていないと何回か間違えるかもしれません)
しばらくして画面が切り替わるので、「Download Your File Here」をクリックすればOKです。
なお、拡張子が「.7Z」(ダウンロード先によっては「.rar」)なので、別途に解凍ソフトが要ります。
私は下記の「WinRAR」を使っています。
「窓の杜 - WinRAR」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/winrar.html
IE7での設定変更についてですが、
設定−インターネットオプションの中にある「フォルダの移動」で作成されたRamdiskを指定すればOKです。
書込番号:7831415
3点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
本日5月2日仕事から帰っていつも通りInspiron530の電源を入れる。DELLのロゴ表示後ユーザパスワード入力へ。いつも通りパスワード入力。え!パスワードが違うって?じっくり落ち着いて何回も入れ直し。でもダメでした。どーもパスワードがPCの中で認識せず先に進まず。こりゃー困った。という訳で、DELLの説明書を読む・・セーフモードで何とか起動できないか試みる。記載してある通りF8を押しっぱなしして起動。でもセーフモードにならない。仕方なしにサポートに電話。このような症状はたまーにあるとの事。セーフモード起動には「タイミング」が必要とか・・DELLのロゴがでて消えた後すぐにF8キーを数回「とんとん」と押して下さいとのアドバイス。今度はうまくいった!すぐ復元して現在は元通り。よかった。よかった。サポートの方も親切・丁寧でした。以外と速く繋がりました。日本人の方でした。皆さんも、もしセーフモード使用の時は「タイミング」に気をつけて押してみてくださいね。
5点

ashinaga883さん、こんにちは。
Inspiron 530でセーフモード起動を必要とする場面には
幸いまだなっていないのですが、参考になりました。
個人的にはもっと簡単で分かりやすい入り方だったらいいのにな…とは思います。
書込番号:7754199
1点

こんばんは〜^^
F8でセーフモードってよくありますが、メーカーと機種によっては違うキーだったりするから結構困る事がありますね^^;
私はそういうのが面倒なので、boot.iniを弄ってブートメニューで選択できる様にしています。
「セーフモード」や「回復コンソール」位は出しておくと、いざって時に便利ですよ〜。
書込番号:7754330
2点

カーディナルさん、ブレイク大好き!さん、返信ありがとうございます。できればセーフモード起動とならないようPCが快調に動いてくれればいいんですが、今回このような症状は初めてで、連休前で一時はどーなるか、どーしたらいいのか大変でした。私もカーディナルさんと同じで、もっと簡単にセーフモード起動となればいいのになーとおもいます。ブレイク大好きさんのようにブートメニューで選択できるようにするのもひとつの手ですよね。いずれにしても、1度くらいはいざという時のためにセーフモード起動を試してみるのはいいかもしれませんね。
書込番号:7755415
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
メインディスプレイとして使っているAQUOS LC-37GX2WにInspiron 530からTVを表示させたいと思い、
I・O DATAのビデオキャプチャーカード「GV-MVP/GX2W」をビックカメラで購入しました。
(地デジ対応の発売を待つという選択肢もあったのですが、Wチューナー搭載機種はまだまだ先になりそうだったので…)
ドライバ&アプリは付属CDからではなく、HPからダウンロードした最新版をインストールしました。
(カードの取り付けが取り付けが先かと思いましたが、説明書がそうなっていたので)
それから空いていたPCIスロットへ取り付けをしたのですが、
(オーナーズマニュアルの該当のページを見ながらですが)特に問題なく完了しました。
ただ前に増設したHDDの長過ぎるSATAケーブルがこの際になっても邪魔物でしたが(^^;
後はアンテナケーブルを接続して立ち上げ、初期設定をして無事に見られるようになりました。
思ったよりもすんなりと問題無く完了したのでちょっと拍子抜けしたくらいです。
なお、GV-MVP/GX2W自体ののレビューは下記にて書いています。
http://review.kakaku.com/review/05552010492/
1点

皆さん、こんにちは。
mAgicTVを視聴しながらモニタ間を移動させたりすると、
Windows AeroからWindows Vista ベーシックへデザインが変更される事がありました。
無理な使い方?をしてしまったせいかと思いますが、ちょっと気になります。
Windows Vista ベーシックになると…軽いというか速くなりますね(^^;
もうWindows Aeroの画面に慣れてしまっているのでこちらへ変更しようとは思いませんが。
書込番号:7758859
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。長文で失礼します。
題名の通り、Inspiron 530へ内蔵HDDを1台増設しました。
不器用な素人がやった事なのでいろいろ不備な点もあろうかと。
ベテランの方々には出来ればいろいろご指摘等頂きたいと思います。
増設の理由ですが、万一のトラブルに備えてのバックアップ用です。
(当初はデータ保存を目的にしていましたが、最近思うところがあり…)
購入したのは以下の3点です(デオデオ)。
・SeagateのST3500320AS-BOX(3.5インチ・SATA 3.0G・500GB・7200rpm):5年保証:12990円
・HDDインチネジ:290円
・SATAケーブル(30cm):900円
最近開店したビックカメラで購入する事も考慮したのですが(値段は同じ)、
・こちらの質問に店員さんが丁寧に答えてくれ、適切にアドバイスしてくれた
・サンフレッチェのスポンサー(^^;
という理由で選びました。
増設の手順ですが、以下のように行いました。
・全ての周辺機器とケーブルを外す
・ケースを開ける
・ハードディスクの電源ケーブルを結ばれた状態から元の状態へ戻す
・(先にそうしないと無理な感じがしたので)SATAケーブルの一方の端子を先にマザーボードに接続
・ハードディスクを開封してセカンドハードドライブベイへ挿入
・HDDインチネジで取り付け
一番の不安点だったのですが何の問題もありませんでした。
店員さんの「一般用で大丈夫ですよ」が言ったのは正しかったです。
・ハードディスクの電源ケーブルをデフォルトHDDから増設HDDへ接続
これが二番目に厄介な問題で…
かなり長さがぎりぎりでしかもケーブルが固いため上手く接続するのに苦労しました。
・SATAケーブルのもう一方の端子を増設HDDへ接続
こちらのクチコミ等を読んでストレートを選んだはいいものの長過ぎ。
マザーボード側の端子が変にならないかとヒヤヒヤしました。
・ケースを閉める
・周辺機器とケーブルを再接続
これでハードの方は何とか終わりました。
ここからはソフトの方です。
コントロールパネル−システムとメンテナンス−管理ツールの
「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」で「ディスクの管理」が起動するので、
・増設したHDDの項目(ディスク1 465.76GB)を選択して右クリックして「ディスクの初期化」を選択
増設したHDDを選びスタイルはよく分からないのでマスタ ブート レコード (MBR) パーティション スタイルで実行しました。
(すぐに終了)
・未割り当て領域で右クリックして「新しいシンプル ボリューム」をクリック
ここからドライブレターやファイル形式を選択してフォーマットでした。
これには約100分かかりました。
バックアップそのものはVista Ultimateなので(やっと意味があった?)
コントロールパネル−システムとメンテナンス−バックアップと復元センター−コンピュータのバックアップで
「Windows Complete PC バックアップ」を使用しました。約300GBで所要時間は約80分です。
なおハードディスクの温度ですが
・デフォルトのHDD:34℃
・増設したHDD:22℃
です。
なお増設して変わったかな?と感じたのはファンの音です。気持ち?大きくなったような気がします。
出来れば遭遇したくなかったトラブルですが、
バップアップ終了後しばらくしてこのクチコミを書くためにハードディスクの温度を確認しようとしたところ、
増設HDDが認識されておらず焦りました(すわ初期不良?)。
再びケースを開けて(心当たりの)長過ぎたSATAケーブルをなんとか折り曲げて具合がいいように?したところ、
再度認識されて一安心しました。
なおこの状態の時はドライブアクティビィライトが点灯したままになっていて、
ソフトを立ち上げる時等のハードディスクのカリカリ音もなぜか小さくなっていました。
明らかな失敗点は購入したSATAケーブルが長過ぎた事です。
大は小を兼ねる(短いよりは長い方がいい)という素人考えが浅はかでした(^^;
もっと短い方が取り回しがしやすくて良かったです。
いろいろ四苦八苦してInspiron 530の内部はあまり広くはないということも思い知りました。
以上、これからInspiron 530の内蔵HDDの増設を考えられている方に参考になれば幸いです。
6点

こんばんは
HDDの増設をされたのですね。
自分は500Gを3台搭載しています。
あまり載せ過ぎたのか、HDDの温度が40度近くまで上がったので1台(WD AAKS)をアルミ製のリムーバブルケース(約2400円、ファン付)に入れました。
ケース前面に2400回転の12cmファン、GLA360とAACSにHDDファンを増設。
グラフィックボード周辺で、ジャンクで買ってきた12cmファンをケース側面に増設。
ケース内部ではたくさんのファンが回転しています、静音性は皆無です。
現在室温22度(PCの熱だけで暖房代わり)でGLA36034度 AAKS30度 AACS32度です。
ケースはhttp://www.maxpoint.co.jp/product/id1219.html
です。
細かい構成はプロフィールにて。
寒さから逃れられたと思いきや、春を過ぎ夏という過酷な季節がやってきます。
無事に乗り切れると良いのですが・・・
書込番号:7520861
0点

空気抜きさん、こんにちは。
HDDの温度は参考になりました。
どうやらそれほど高くはないみたいで一安心です。
去年は冷房無しで無事に乗り切れたので(9月ですがまだとても暑かった)
今年も大丈夫だろうと踏んでいるのですが、もし増設HDDのために故障したら本末転倒ですね(^^;
書込番号:7520950
0点

こんばんは、カーディナルさん
夏場でクーラーを入れた状態で28度を想定すると、40度越えそうな気がしますね。
HDDファンを増設してもあまり変化がなかったのですが、今年の夏で本領発揮なりますかね?
さらに冷却を強化するなら水冷しかないのでしょうか?
最悪の場合、側面のパネルを外すしかないですね。
不安ですね。
書込番号:7521016
0点

空気抜きさん、こんにちは。
>最悪の場合、側面のパネルを外すしかないですね。
温度や放熱に関しては詳しくないのですが、側面パネルを外してしまうのはどうかなと思います。
ケースはあくまで想定範囲内の使い方でいろいろエアフローが考えられているでしょうし、
埃がたくさん付着してしまいそうな気がします。
内部の保護という役割もありますから…
書込番号:7521605
0点

[7520421]で書いたことの補足です。
ST3500320ASそのものは簡単にInspiron 530へ取り付けられました。
また動作音も感じられません。
ちゃんとバックアップも取れたので満足しています。
以上の理由で、全体として「レポート(良)」としました。
ファンの音についてですが、
今朝起動してしばらく聴いている分には増設前と変わらないような気もしてきました…
差があったとしても、それくらいの些細なレベルということです(^^;
「うるさくなって不快だ」ということではありません。
書込番号:7521745
0点

おはようございます、カーディナルさん
ケースの側面パネルを開けるのはやめておきます。
有り難うございました。
書込番号:7521868
0点

カーディナル さん
大変参考になりました。昨日530を注文しました。
同じ構成でハードを増設しようと思うのですが、
シリアルATAケーブルはどのくらいの長さが最適のでしょうか?
ラッチ付きのケーブルの方がいいのでしょうか?
ストレートの方がよいのでしょうか?
ご回答いただけると助かります。
書込番号:7522558
0点

すいません。もうちょっと質問があります。
増設ハード(私もおもにバックアップ用です)はジャンパーピンで
マスターとかスレーブとか設定する必要があるのでしょうか?
またプライマリ・セカンダリとかの設定も必要でしょうか?
知識が古いもので教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:7522587
0点

たつごろうさん、こんにちは。
SATAケーブルの長さについてですが、20cmくらいがいいかと思います。
15cmでも大丈夫そうではありますが…
「ラッチ付き」というのはちょっと分かりませんが、ストレートにされるのが無難です。
書込番号:7522595
1点

たつごろうさん、こんにちは。
このInspiron 530のハードディスクはSATAなので、ジャンパピンの設定等は不要です。
購入される時は(HP掲載の仕様詳細のままですが)
・3.5インチ
・SATA
・3Gb/s
・7200rpm
・容量は500GBまで
で選択されると良いでしょう。
書込番号:7522620
0点

カーディナルさん
早速のご回答ありがとうございます。
20cmのストレートのシリアルATAケーブルを購入します。
ジャンパーピンの設定も必要ないということで安心しました。
内蔵ハードの増設は4年前ぶりで…いろいろ進歩してますね。
当初日立IBMのHDP725050GLA360を購入しようと思ってたのですが
5年保証にひかれてSeagateのST3500320ASを購入いたしました。
昨日注文した530が届くのが楽しみです(10日ぐらいかかるようですが…)。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7522855
0点

HD154UI (1.5TB SATA300 5400) を増設しました
特に問題なく、快適に動作しています
書込番号:9535361
1点

さむらいイヌさん、こんにちは。
サムスンのHDDですね>HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
とても参考になりました。
あらためてこのクチコミを読み直してみたのですが、約1年少しでの大容量化と価格低下を感じてしまいました。
書いた頃は1.5TBはまだ店頭では見かけませんでしたし、今は1TBでも1万円未満で購入可能ですから…
個人的には2TBのHDDの増設は可能かを知りたいところです>Inspiron 530
書込番号:9535416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





