
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年5月4日 10:52 |
![]() |
8 | 4 | 2010年6月19日 13:32 |
![]() |
2 | 13 | 2009年1月9日 15:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月29日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 23:28 |
![]() |
12 | 16 | 2008年7月26日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
以前HDDを増設してからブーンブーンという共振があったのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7740062/
最近、暑くなっていっそう音がひどくなったのでHDDをSEAGATE ST3500320ASからWESTERN DIGITAL WD10EADS(5,400回転)に交換しましたところ嘘のように共振がなくなりました。
5,400回転だからかメーカーの違いからかわかりませんが当方の環境ではSEAGATEは相性が悪かったということでしょうか…
もともとOSが入ってるHDDもWESTERN DIGITAL WD5000AAKSでしたし増設もWESTERN DIGITAL、これは関係ありませんが、たまたま購入したI-O DATA HDCN-U1.0Lの外付けHDDも中身はWESTERN DIGITAL WD10EADSでした。なんかとっても静かになりました。
HDDのメーカーが同じだからよかったのか、たまたま環境がよかったのかどうかはさっぱりわかりません。他の方が同じHDDを増設して静かになるのかどうかもわかりません。
しばらく使って様子をみますがとりあえずご報告です。
0点

たつごろうさん、こんにちは。
HDDの取り付け具合で変化した、という訳でも無さそうですね。
やはり相性というものがあるのでしょうか。
書込番号:9476521
0点

数年前まではIOの外付けHDDはシーゲイト製でしたよ
書込番号:9476601
0点

カーディナルさん
増設の際はお世話になりました。もともと共振されてない方が多数だと思うのでやっぱり相性なんでしょうね。HDDを側面に取り付けるケースなんで相性がわるいと共振しやすい箱だとは思います・
jbkqb324さん
アイオーの外付け3台ありますがたしかに昔のはシーゲイトありますね。
今もシーゲイト製もあると思います。
私が持ってるだと
HDC-U320はSEAGATE ST3320820AS
HDC-U500はSAMSUNG HA500LJ
ですね。
書込番号:9476795
0点

それは「共振」ではなく「うなり」という現象です。周波数が近い二つの音源があると、周期的に強めあったり打ち消しあったりを繰り返すのでブーンブーンと聞こえます。同様なことは同じ回転数のファン同士でも起こります。一方を5400rpmに交換したことによって周波数が離れたので感じられなくなったのでしょう。
書込番号:9478104
0点

北森男さん
なるほど「うなり」ですか。たまたま静かというクチコミだけで選んだHDDだったのですが、思わぬ効果ありでした。納得です。
WD10EADSは価格コムでも人気で5,400回転ですが32MBのキャッシュのためか体感速度も遅く感じません。
もっと早く気づいていれば「うなり」から早く解放されていたのに…
書込番号:9478307
0点

たつごろうさん
こんばんは
ふ〜む、サムスンのモノもあるんですか
ウチはIOの外付けHDDはHDH-U250SRが1台のみですがST3250823ASが入っていました。
シーゲイトといえばウチにはあと2台ありますが音がみんな違いますね。
ゴリゴリと昔のHDDのような音がするものもありますし、ジジジってカンジのもあります。
書込番号:9478351
0点

みなさんこんにちは。
ウチのはウエスタンデジタルのを増設してから(2枚ともウエスタンデジタルです)音は静かですが、ごくたまに『カタン』だったか『カチン』って音がしますよ。
何でしょうかね〜?
書込番号:9479739
0点

jbkqb324さん
花粉どっか行けさん
確かにHDDの音はどれも違いますね。
当方のHDDだとシーゲートのはジジジ、サムスンがゴリゴリって感じです。
ウエスタンデジタルは当方のもたまにカクンって音がなったりします。
継続的に発生する音ではないのであまり気になりませんが、
耐久性に不安を感じるような音ですね。
書込番号:9489353
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
かなり迷ったのですが、事前に取れる対策はやはり実行しておこうと思い、
クチコミを参考にして題名のアップデートを私もしてみました。
<フォームウェアをアップデートしたHDD>
Seagate ST3500320AS
元のフォームウェア:SD15
増設したもので、この1台だけです。
私の場合、シリアルナンバーの入力とチェックがなぜか上手くいかなかったので(CFDなので結果は見えていますが…)、
すぐに下記のページのST3500320ASの右の「Download」をクリックしてISOファイルをダウンロードしました。
「Seagate Knowledge Base」
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207951&NewLang=en
ダウンロードしたISOファイルをCD-R(TDK・700MB・48×)へライティングソフト(ディスクメディエーター呉葉・フリーソフト)で焼き、
ST3500320ASを増設したDELL Inspiron 530の光学ドライブへ挿入。
再起動をかけ、起動時にF12キーを押して起動順位をCDを1番に変更しました。
(本当なら対象以外のHDDは外したりバックアップをきちんと取らないといけませんが、私はそのままやってしまいました)
自動的に説明が表示されるので、F10キーでメニュー画面へ移動です。
A)ST3500320AS
B)ST3500630AS
C)ST3500830A(だったかな?)
と表示されたので該当するAを押すと、(本当にあっという間に)アップデートが始まって終了。
ここで「Press any key」と表示されたのでEnterキーを押すと…電源が切れました。
「再起動がかかるはずでは?」とも思いましたが、電源を入れるとVistaが無事立ち上がり一安心。
デバイスマネージャと(ガジェットに入れていた)I-O Drive Centerで確認すると、フォームウェアはSD1Aと表示されていました。
最後にアップデート確認の画面が出てこなかったのだけがちょっと釈然としませんが、
それ以外はトラブルも無く、無事に完了したので良しとすることにします。
2点

書くのを忘れていましたが、下記が今回のアップデートに関して主に参考にしたブログのページです。
「Seagate製ハードディスクの修正版ファームウェアが一部リリース - The blog of H.Fujimoto -」
http://www.h-fj.com/blog/archives/2009/01/20-095018.php
本来はST3500320ASのクチコミへ書くべきだったのかもしれませんが、Inspiron 530での一例としてここにさせて頂きました。
書込番号:9034345
3点

古いスレにすみません。
私もdellのサイトでアップデートをダウンロードし、CDに焼くまでは案内で出来ましたが、
ブートをドライブにし、等やってみたものの分からなくなってしまい、分からない緑のSeagateの英文が出て、D/?何とかパスを打て、みたいな画面になって分からず電源を落とし、結局諦めてしまいました。
再起動すると起動時、モニターに怪しい横縞が。
知識がないとこのアップデートはややこしいですね。
書込番号:10716560
0点

ヘポシです。さん、こんにちは。
SeagateのHPには何の詳しい事も載っていないので、有志の方のページを見るしかないというのはちょっと…ですね。
アップデートしたいけれども出来ないという方は多そうです。
書込番号:10717565
2点

時間があったので
先日ファームアップ再度チャレンジしました。
進んで行くと、
私はraid1で組んでいるのですが、
raidではファームアップ出来ません、
の記載がありました。
強行してダウンロードし、
biosで進むとやはり、バージョンが違います、
のエラーがでて更新出来ず。
試しに1台HDDをはずし、
対象のHDDのみで起動してもダメでした。
どうせraid1だしいいや。
と解決出来ずに諦めました。
カーディナルさんの手順の記載は
とても丁寧で参考になりました。
書込番号:11516127
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。どうもお久しぶりです(^^;
inspiron Desktop @ wikiの更新履歴にあったのを見て知ったのですが、
新BIOS 1.0.16が公開されていたのでアップデートしてみました。
手順は特に変更無く、しばらく使ってみても特に不具合は発生していません。
重要度が「推奨」とされている割には「修正と強化」が
「1.Enhanced SMBIOS checking rule for SMBIOS Type 2.」とあるだけなので(正直?な感じ)、
さしてメリットは無さそうなのですが、ほぼ五ヶ月ぶりのアップデートというのは正直嬉しかったです。
新機種が出た事で「もう今後のアップデートは無いのかな…」と思っていたもので。
下記がダウンロード先のリンクです。
「Dell - デル株式会社」
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R206302&SystemID=INSP_DSKTP_D530&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=14390&devlib=0&typecnt=0&vercnt=8&catid=1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=288328
私はInspiron 530のBIOSアップデートは特に問題無く何回かしていて、
ここでも「アップデート自体を失敗した」という報告は特に無かったと思いますが、
もしも実行される場合は自己責任でお願いします(停電だけにはご注意を)。
2点

こんにちは、カーディナルさん。お久しぶりです
もう半年ほどになりますかね。
最近の調子・自作はどうですか?
書込番号:8897643
0点

空気抜きさん、こんにちは。ご無沙汰していました。
ゲーム(戦場のヴァルキュリア等)のプレイをしたりしていたもので、こちらの方が疎かになっていました。
自作機はあれから1TB HDDとアナログビデオキャプチャーカードを増設してみました。
後はUbuntsu 8.04日本語版をインストールしたりして遊んでみたり…
今は静音化のためにCPUクーラーの取り付けをやってみようかと考えています。
ただオーバークロックはまだちょっと怖くて手つかずです(^^;
Inspiron 530(E6850)については1年以上経った今もメインマシンとして絶好調です。
「この時期だから」というのもありますが、普通に使っている状態だと無音と言っても良い状態ですし…
ただ最近は購入時にBluetooth(を含んだ諸々)を付けておけば良かったかな?とも思いますが。
PCの宿命とは言え、コストパフォーマンスがさらに良くなっているのは現ユーザーとしては何とも言えないところです(^^;
書込番号:8897789
0点

こんにちは、カーディナルさん。
静かなのに、さらに静音化ですか?
自分も静かなPCが欲しくて4台目を。
CPU:E8500(E0)
CPUファン:E8500に付属のリテールファン
マザー:DG45ID
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDD: SEAGATEのST3500410AS
ケース・電源:NSK4480
光学ドライブ:DVR-S7200LE
OS:Vista Business
です。
電源が静かなのがいいのですね。
E1400で気がついたのが、最近のリテールでは十分に静かであるということです。
ケースファンもファンコンで出力を少なくしています。
おかげで、今まで静かだと感じていたサブマシンの音が気になるようになってしまいました。
CPUファンだけではなく、HDDの変更もどうでしょうか?
今回使用したST3500410ASはなかなか優秀で、書き込み・読み込みが120MB/sを超えますよ。
書込番号:8897855
0点

空気抜きさん、こんにちは。
CPUクーラーの取り付けを考えているのは自作機です。
クアッドコアなのである程度は仕方ないのでしょうが、
夜に使うには気になるレベルなので。
HDDについては、いっそのことSSDへ変えてしまおうかな?とも思っています。
現状でも特に不満があるわけではないのですが。
次に自作するとしたら、Core i7+Windows7かもしれません。
たぶんStudio XPSの方が安くつくのでしょうが。
なおBIOSアップデートについてですが、
1.0.16にしてからエクスプローラが落ちる事がありました。
ただ、偶然?(気のせい)かもしれません。
書込番号:8898235
0点

こんにちは、カーディナルさん。
自作機の方でしたか。
どのCPUファンを購入されるのか興味があります。
SSDは安くなってきましたね。
30G前後をストライピングですか?
ドスパラで聞いた話では、プチフリ対策に良いとのことです。
自分は当面値下がりするまで待つつもりですが、誘惑に負けてしまうかも・・・
Windows7ですか、来年ですね。
そういえば、Vista SP2は試しましたか?
試しに手持ちのノートに入れてみましたが、何が変わったのか分からない程度でして・・・
軽くなったわけでもなく動作に異常が出たわけでもなく、ムムム・・・
書込番号:8898614
0点

空気抜きさん、こんにちは。
CPUクーラーですが、今日購入してしまいました(^^;
ここ価格.comの満足度ランキングやレビューそれにクチコミを参考に、目星をつけていた製品がちょうど店頭にあったので。
(ASUS Lion Square)
SSDは悩ましいですね。
店頭展示機でのベンチマークでえらい差があったので驚いたのですが…
Vista SP2の事は全然知りませんでした。
帰ったら調べてみます。
書込番号:8899708
0点

こんばんは、カーディナルさん
もう購入されたのですか。
ファンレスですね、それは音が静かになるでしょう。
結果がどうなったのか気になるので、(お暇があれば)後で教えてくださいね。
それと、Vista SP2はβ版ですので・・・
書込番号:8899913
0点

空気抜きさん、こんにちは。
CPUクーラーはファン付きのを購入したつもりだったのでちょっと焦りました。
ただ確かに一見したところではそう見えなくもないです>Lion Square
http://www.unitycorp.co.jp/asus/cpufan/lion_square/index.html
実際の取り付けは来週になってしまいますが、
経緯と結果はLion Squareのクチコミとレビューで報告させてもらう予定です。
Vista SP2はβ版でしたか。それでも全然知らなかったのはちょっと恥ずかしいです…
XP SP3で痛い目に遭ったので、私はWindows Updateでリリースされるまで待ってみようかなと思います。
BIOS 1.0.16に話を戻しますが、SMBIOSについてちょっと検索してみました。
「SMBIOS - Wikipedia -」
http://ja.wikipedia.org/wiki/SMBIOS
「WinDMI Utility」
http://aopen.jp/tech/techinside/windmi.html
やはり「むむむ…」といった感じです。
書込番号:8900922
0点

こんばんは、カーディナルさん
ファン付きだったんですね、失礼しました。
ファンが目立ちにくいです。
これは掃除の時が大変そうですね〜
確かに今回のBIOSのアップデートはメリットが少なさそうですな・・・
夏ごろには新機種に切り替わるかな?なんて思ったり。
書込番号:8901026
0点

みなさん、こんにちは。
カーディナルさんがBIOSのアップデートをされたのを読んで
私も早々に1.0.13から1.0.16にアップデートしました。
今日したところですがまったく問題ありませんでした。
書込番号:8903865
0点

空気抜きさん、こんにちは。
掃除の事までは頭が回りませんでした。確かに面倒そうです。
ファンは交換可能なようですが…
Inspiron 530がいつまで販売されるか?はDELLしか分からない事ですが、
Studioシリーズが発売されても併売されている現況からすると、今後も案外息長く…のような気がします。
みやこのやっちゃんさん、こんにちは。
他に試みた方ではどうなのかな?というのがちょっと気になっていたので安心しました。
私の方もエクスプローラが落ちたのは1回だけなのでアップデートとはどうも関係なさそうです。
書込番号:8905228
0点

私の530も最近エクスプローラーが固まることがおおいです、BIOSいじってないのでBIOS関係ないみたいです。よく固まるのでプロパイダ〜を光に変える予定です。原因不明だし不具合報告が毎回送られてるのにいまだに解決策がないそうです、VISTAのせい?
書込番号:8907699
0点

地球国さん、こんにちは。
固まる事が多いというのは問題ですね…
とりあえずウイルススキャンやデフラグはどうでしょうか。
個人的にはドライブの空き容量が少なくなると起こるような気がします。
書込番号:8908762
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
そろそろケースを変えてみようかと結構しました。
用意したもの
ケース(SonataV電源無しモデル)\8000
ケーブル(Ainex 二股電源ケーブル SATA→大4P)\600
ケースのリアファンが4pinなので必要
ドライバーなどの工具
注意点
バックパネルは見えないから無しでも良かったけど、型紙みたいなものをオマケとしてボンドでくっ付けて対応。
ちなみに型紙みたなものとはDellのケースとバックパネルの間にある灰色のものを外して使用。あまりカッコよくないけど。
自分なりの今後課題
1.どうせなら電源を新しいものに変えたほうがよかったかも。
300wしかないしケーブルの種類少なし。
2.PowerLEDの付け方が解らなっかたので付けず、3pinから2pinどうしよう。
3.DVDドライブ・HDD×2・eSATAでSATAが全部埋まってしまって、HDD増設出来なかったのでPCIボードでも買おうかなと。
感想
ある程度楽に換装は行えるので、やりたい方は自己責任でやってみてもいいかも。
構成
HDD×2
DVDドライブ×1
HD4670のグラボ
1点

当方、電源搭載のANTEC SONATAVを使っています。
私はBTOで買った物をこのケースに入れ替え、マザボを交換。
次いでCPU、グラボ、OS用のHDDまで換装してしまい、BTOの時から残っているのはCD/DVDドライブのみになってしまいました。
>eSATAでSATAが全部埋まってしまって
買い食い太郎さんも次はマザボを交換したくなりますよ(笑)
このケース、HDDは4台まで搭載可能ですからマザボのS-ATA端子は多いほうがいいです。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・全てバッファロー)
WD1600AAJS-22PSAO(Cドライブ・システム専用HDD・WDC)他データ用3台 合計1.28TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
KAMA CROSS SCKC-1000(CPUクーラー・サイズ)12cmファンに換装
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)内部に12cm吸い込みファン追加
書込番号:8781649
0点

タカラマツさん
返信遅れてスイマセン
マザボより先に電源を切り替えてグラボを変更すると思います。
後々パーツはDVDドライブ以外は全とっかえはありそうな結果ですね。
あ〜電源どうしよう剛力TANかな〜
書込番号:8794650
0点

>マザボより先に電源を切り替えてグラボを変更すると思います。
グラボは大型でケースに囲まれたタイプの物はサイズ的に収納できないことがあるのでご周知おきくださいね。
当方はそのような理由から中身がむき出しの(上記参照)タイプを選びました。
基板サイズ(長さ)は220mmで、補助電源も付くのでこの辺りのサイズが限界かと。
書込番号:8794751
0点

今はMSIのNX8800GT-T2D512EJ-OCが余っているのでそれを使用しようかなと計画中です。
たぶんタカラマツさんが使用されているグラボより短いので大丈夫かと思います。
とりあえずクロシコのSATA4P-PCIでSATA増設することにしました。
書込番号:8800832
0点

はじめまして!
以前私もこちらのPCのケースを変えたくてこちらの方に質問したのですが、聞いた話によると電源スイッチのピンを指すところが一般のスイッチのピンと違うようであきらめていたのですが、スレ主の方はケース変えに成功したようなので聞きたいのですが、どのようにマザーボードにさせばいいのでしょうか?
書込番号:9006191
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初めて書き込みします。
Inspiron 530を
・Windows Vista Home Premium SP1 32ビット版
・インテル Core2DuoプロセッサE8400
・42GBデュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
・ATI Radeon HD2400Pro128MB
の構成で使い始めて1週間になります。
まず一番始めに引っかかったのが、aeroがONにならなかった問題でした。
その後も、PC起動後のファンの音がどうにも大きくて、何もしてないのに
ウンウンとうなりをあげてます。
ファンの音はこんなもんなのかなーと思って我慢してましたが、ここの掲示板で
同様の報告を参照。早速ビデオカードのドライバVerUPを実施。aeroが正常に起動!!
その後、思い切ってBIOSも最新版に。なんとあのうるさかったファンの音も殆ど聞こえなく。
窓の外からセミの鳴き声だけが聞こえてます。
価格.comの掲示板には今まで家電品を含め色々参考にさせてもらってきましたが、
今回が一番助かりました。今後とも参考にさせてもらいたいと思います。
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
既にInspiron 530sのクチコミでは上記の新BIOSで静音化したとのレポートがありましたので、
私のInspiron 530でも同様に米国サイトからダウンロードして1.0.13からアップデートしてみました。
結果ですが…無負荷の状態ではものすごく静かになりました。
ブルーLEDが点灯していなければ電源OFFの状態と変わらないのではと思うくらいです。
私の場合はCPUがE6850だったこともあり、元々それほどうるさい訳では無かったのですが、
E8400等を搭載して「とてもうるさい」と感じてられる方は、
(あらかじめDELLサポートに連絡した上で)1.0.15へアップデートされるのも静音化のための選択肢の1つかと思います。
3点

補足です。アイドル時で、
・CPU-Z:E6850:クロック周波数が約2GHz
・GPU-Z:GeForce 8600GT:温度63℃、ファンスピードが30%
Hardware Monitorは画像の通りです。
書込番号:8091681
2点

こんにちは、カーディナルさん。
静かになるとのことで、アップデートしてみました。
確かに静かになったようですが、
電源部からの排熱温度が、2〜3度上昇したようです。
(外付けの温度計を設置しています。)
誤差の範囲かもしれませんが、排気ファンの回転を押さえたのであれば、
電源部コンデンサー等への負担が増加する可能性もありそうです。
うるさいと言われている、E8XXX台のCPU搭載機以外では、
導入を考慮する必要があるかもしれません。
書込番号:8093046
2点

aickunnoさん、こんにちは。
やはり静かさ(ファンの回転数)と温度は両立しないのですね…
私は興味もあり自己責任で実行しましたが、仰るとおり導入前は考慮する必要がありそうです。
書込番号:8094557
0点

皆さん、こんにちは。
米国サイトに続き、日本のDELLのサポートページでも1.0.15が公開されていました。
私の知る限り、最新版がこんなに早く日本でも公開されたのは初めてかと…
説明も分かりやすくなっていました(ただし肝心要の部分は英語ですが)。
「Dell - デル株式会社」
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R190207&SystemID=INSP_DSKTP_D530&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=14390&devlib=0&typecnt=0&vercnt=7&catid=1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=261213
起動時の音は気持ち小さくなったような気がします。
書込番号:8094588
2点

カーディナルさん こんばんは
人柱情報ありがとうございました。
Hardware Monitorの画像ありがとうございました、参考になりました。
家の530の8600GTも温度が高く、ファンを100%で回してやっと60℃切る程度です。
(100%にしても思ったほどうるさくなりませんでした。私にはですが)
HDDの温度、片方が48℃と少し高めですね。
メインは新たに自作したPCになるのでしょうが、530も使ってあげて下さいね。
書込番号:8095265
0点

絵理パパさん、こんにちは。
画像をアップロードしたのは今回が初めてだったのですが、あらためて見るとなぜか上部が切れていました。
次回はもう少し上手くやりたいところです。
HDDの温度(メイン)がやや高いのは、もう1台増設+ビデオキャプチャーカードも増設した影響かもしれません。
特に何も対策していないですし…何か考えないといけないかも。
自作機とInspiron 530の使い分けは難しいですね(^^;
今はいろいろソフトを入れたりして使い勝手の良いInspiron 530から書き込みしています。
自作機の方は(いざとなればOS再インストールからやり直せるので)実験的な事をしたりという具合です。
書込番号:8095479
0点

僕もアップデートしてみました。多少、音が静かになったような気がします。気のせいかも・・・という程度ですけど。僕の場合は、工場出荷時からPCの内部はいじっていませんので。ファンの回転が下がって多少温度が上がっても、大した問題にはならないと思われますが。
書込番号:8096764
0点

カーディナルさん、Hardware Monitor画像、ありがとうございました。
参考になりました。(_ _)
CPU温度が50度前後から60度というのはちょっと高い感じですね。
私の場合、E6750ですがアイドル時で39度〜43度、デジタル一眼のRAWファイル現像時(私の使用目的では一番付加の掛る作業)で48〜9度程度で、50度を超えることはありません。E6850とE6750の違いもあり一概に比較はできないかも知れませんが、バージョンアップにはちょっと抵抗あります。
書込番号:8097049
0点

>50度を超えることはありません。
さすがにこの暑さですから50度を超えないことはないですね (-_-;)
先ほど久々にRAWファイル現像時に温度をみてみましたら、52度くらいまでは上がりましたが、大体50度前後で推移してました。
でも、アイドル時で40度ちょっとというのは変わりません。
このPCでは初めての夏越えなので、チョット不安になってきました。
書込番号:8097456
1点

EOS D-SLRのある生活さん、こんにちは。
E6750とE6850でそれほど違いはおそらく無いでしょうから、他が原因でしょうね。
購入(去年の9月)してからもう少しで1年になるので、内部の汚れも結構影響してそうな気がします。
>このPCでは初めての夏越えなので、チョット不安になってきました。
過去のクチコミを読んだ限りでは、特に熱暴走をした等の情報はありませんでした。
今年の夏の暑さにもよるのでしょうが…
書込番号:8099771
0点

皆さん、こんにちは。
今回はブラウザやTV視聴ソフトその他いくつかを動かしている状態です。
温度はあまり変わらないのですが、ファン回転数がかなり違っています。
書込番号:8100123
0点

カーディナルさん、リンクどうもです。
自分もUPしました。音も静かになり効果ありました!
CPU温度も皆さんと同じぐらいの表示です・・・
E8XXXシリーズだとやっぱり効果あるんですかね。
とりあえずありがとうございました〜
書込番号:8102157
1点

ブロウスペリアさん、こんにちは。
「アップデートの効果があったと」のことで良かったです。
E8XXXシリーズ搭載の方には効果大みたいですね。
(USB地雷もそうですが)この音の件もHPに載せて欲しいものです>DELL
ここ価格.comや2ちゃんねるのスレッドを見る方はかなり少数派だと思うので…
書込番号:8103952
0点

今年の5月に買った私の530(E8300、OSはXP)もBIOSの更新をしました。(1.0.13から1.0.15へ)
一応DELLのメールサポートに了解を取ってから行いました。
BIOSの更新というと、フロッピーに入れてから・・等と思っていて躊躇していたのですが、実際には普通のパッチを当てるのと同じような手順で1分程で出来ました。
その結果・・
1起動時・・・音は相変わらずうるさいが、時間が短くなったかも?
2アイドリング時・・・少し静かになった。
3いくつかソフトを動かしている時・・結構静かになった。唸るような音があまりしなくなった。
総合的に、何とか許容範囲の騒音レベルに落ち着いたかなという気がします。
特に、ブラウザ起動位で唸っていたのが静かになった部分が嬉しいです。
カーディナルさんの情報提供のおかげです。
書込番号:8113576
1点

Cherub(ケルプ)さん、こんにちは。
許容範囲の騒音レベルまで静かになったということで、お役に立てて良かったです。
前後の具体的な変化を書いて頂き、私の方も参考になりました。
BIOSアップデートは手順そのものは簡単ですぐに済みますね。
ただ何回目でも完全に終了するまでは「停電しないか」「不具合が起きないか」と心配になってします(^^;
書込番号:8116234
0点

Vostro200で、1.0.15にアップデートしました。
多少、静かになりましたね。
ただ、VostroもInspironもMicroATXを採用しているため、そもそも熱対策と騒音対策は
両立しないPCだと考えています。
書込番号:8128895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





