
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年9月12日 10:26 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月23日 23:09 |
![]() |
22 | 13 | 2012年4月12日 14:46 |
![]() |
9 | 1 | 2011年11月14日 23:05 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月31日 18:55 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月24日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
今年購入したDELL-XPS17用にSSD(MZ-7PC128B/IT)を購入したのですが、
http://kakaku.com/item/K0000361403/
いざ取替!って時に、inspiron530のデフォHDD(サムスンHD501LJ (500GB SATA 7200))の
挙動が不安定に…。起動にやたら時間が掛ったり、アプリが機能しなかったりと。
とりあえずバックアップ後、リカバリしてみるも改善する様子が無い…。
CDIでチェックしても特に不具合は見当たらないので、チェックディスクを実施。
なんか「エラー」??らしきものが出てる模様で修復してもダメ。
購入して5年程使用してますから、どうやら「寿命」ぽいですネ。
そこで急遽SSDに換装と相成りましたorz。
速度については、「SATA2(3G)」の「IDE」設定なので、こんなもんですが…SSD速い!!
「ようこそ」画面、見えない内にログオンしちゃいます。(-_-;)
古いPCでも効果は抜群ですね!
1点

あまり参考になりませんが、IO-DATAの「マッハドライブ」をインストールしていると、ベンチ結果が下がるとの事で、
一度アンインストールしてみました。
一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13293893/
結果、全体的にスコアが上がり、特に4k・4kQD32Writeは4〜5倍程度になりました。
でも「マッハ」有り無しでの体感差は無いに等しいです。
詳細な設定内容は、
・「SATA2(3G)」
・「IDE」(AHCIは設定不可でした…)
・「SATAポート0」
・「OSクリーンインストール」
・「ハーティションC:OS(112GB)」
・「パーティションD:リカバリ領域(7GB)」
です。
ちなみに「マッハドライブ」はSSDの延命効果があるので、再度インストールしています。
書込番号:15050771
1点

ちょっとした疑問なのですが、SSDをフォーマットし530購入当初に付属していた
「OS再インストール用CD」にてクリーンインストールを行ったのですか、その際
「ElSA領域」(FAT16)がディスク管理から確認しても存在しなかったのですが、
問題ないのでしょうか?
ちなみに、OSは普通に起動しますし、何ら問題が無いように感じますが…。
また、元のHDDにあった「リカバリー領域」(E:10GB)は、不要なので、SSDには
入れて(コピー)していません。
また、「F8」連打で詳細ブートオプションで一番上の「コンピュータの修復」の
項目が消えたのですが、これは「ElSA」と「リカバリ領域」削除によるものでしょうか?
もちろん「OS再インストール用CD」を入れCDブートすれば「コンピュータの修復」は
使用できるんですが…。
書込番号:15054160
0点

何度もすみません。
2つ上の構成で…
・「SATA2(3G)」
・「IDE」(AHCIは設定不可でした…)
・「SATAポート0」
・「OSクリーンインストール」
・「ハーティションC:OS(112GB)」
・「パーティションD:リカバリ領域(7GB)」←これ削除
と記載しましたが「パーティションD:リカバリ領域(7GB)」は現在ありません。
その後、SSDをフルフォーマット→OSクリーンインストールした為です。<m(__)m>
書込番号:15054181
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
私はVOSTRO200というPCなのですが、ケース以外同じ構成ということですのでこちらに書かせていただきます。
以前、かくえい1030という名前でビデオカードとCPUについて質問させていただきましたが、アカウントを忘れたので別アカからの投稿ですみません。教えていただいた方へのお礼の意味も含めて報告させていただきます。
電源は300Wのまま換えずに、
Win7 64bit
CPU換操 Core2duo E4500 2.2Ghz → E8500 3.16Ghz
メモリ増設 1GB → 3GB
グラボ追加 HD5670
サウンドカード増設 XONAR DG
すべてオークションでしたので1万円弱程の出費でした。
グラボ増設の時点で電源容量が厳しいと聞いたので、怖かったのですが、動いたという報告をいただいたのでやってみましたら普通に動きました。中古だからか特に負担がかかってないところでいきなりおちることが稀にありますが、特に支障はありません。JUSTCAUSというゲームもできました。PCで初ゲームだったのですが、PS3より綺麗で感動しましたw
基本用途は映画かネットなどなのでビデオカードはいらないかと思いましたが、ATIの再生支援?のおかげか、画質が上がりりました!具体的にいうとDVD画質の輪郭のぼやけなどがはっきりして見やすくなりました。
せっかく画質あがったんだし・・・と言うことでサウンドカードに挑戦してみました。詳しくは買ったサウンドカードにレビューしましたのでそちらを見てみてください。
流石にきついのか、サウンドカード増設後、少し不具合がでてきました。でもネット、音楽、DVDなど基本的な操作には全然支障ありません。軽いゲームくらいなら動くとも思います。
今回の増設でまだまだ現役で使えることが分かりましたので、あと2年は使っていけると思います。最後に、以前アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。おかげさまで経験だけでなく知識も増えました。
次は電源上げてHDD追加、地デジ化しようかなぁと考えています。
※HD5670増設でPCIスロットがひとつ潰れてしまいました。刺せるには刺せるのですが、窮屈でグラボのファンにもろ当たり、冷却不足になりそうだったので控えた方がいいと思います。
CPUファンもE4500のまま変えてなく、空調が気になるので本体側面のカバーははずして使ってます。
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
PT2で録画しながら別番組を鑑賞すると爆音になってしまっため(;・∀・)
人柱になる覚悟で(;・∀・) 水冷クーラーAPSALUS 90を取り付けてみました。
なお、当方、最近の自作事情に詳しくないので、割といろいろ適当です。
http://kakaku.com/item/K0000220119/
CPU E6850 メモリ 6GB OS Win7_64BIT VGA ATIRadeon5670 and PT2
ケースファン Omega Typhoon 92mm CFZ-90F ドスパラ行って適当に購入(^O^)
※水冷クーラー本体にファン用ソケットを一個使うので、
ケースファンは一個しか使用出来ませんでした。
CPU部分の取り付け
ネジ式のため、デフォルトのクーラーと一緒です。
そのためバックプレートというネジ式に変換するためのパネルの取り付けは不要です(^O^)
不器用なせいかもしれませんが、位置がずれないようにネジを閉めるのがちょっと大変でした。
なお、すでにグリスが塗ってあるので購入不要です。
ラジエーター部分の取り付け
デフォルトのクーラーとドスパラで買ったクーラーでサンドイッチしようと思ったのですが
前述のとおりソケットが足りないため、買ったクーラーをラジエーターに乗っけました。
ケースファン一個だけで正直心配だったのでずか
室温21度、通常使用でCPU温度は37度くらいですね。
(スクリーンショットは45度になってますが高負荷状態にしてあります)
すごく静かになって非常に満足です!
ケースファンの最大ノイズレベル19.5dBだけになりましたのでそりゃ静かだ。
※埃だらけの写真でゴメンなさい(;・∀・)
4点

ついでにWindowsエクスペリエンスのスクショも載っけておきます。
SSDにすれば、あと2年は使えそう(^O^)
書込番号:14374456
1点

| .)こっそりさん、初めまして。
水冷化お疲れ様でした。自分も530使用者です。
自分も水冷化を考えたのですが、ラジエターの取り付けが120mmの製品ばかりだったので
諦めてKABUTOを使用しています。
過去レスに載せていますが、マザーのバックプレートははずさなきゃいけない、
HDDの取り付けベイは一箇所使えなくなると大変なことになっていますww
ついでに電源交換はマザーからなにから全バラシになります(泣
その製品はラジエーターをぽん付け出来たのですか?
よろしければお教え下さい。
書込番号:14376529
2点

はじめまして、ガルフ ウィングさん。
CPUクーラーに当たる部分はヘッドユニットと説明書に記載されています。
そちらはマザーを外すことなく、ポン付できました。
ネジ穴の大きさも全く一緒で、付属のネジで止める事が出来ました。
ラジエーター部分(ケースクーラーの載っている部分)は
9センチケースファンを取り外して付属の短いネジでそのまま取り付け可能です。
いろいろ、奇跡的にすべてが合致しました(;・∀・)
書込番号:14376853
2点

注意点として、最近発売された後継機のAPSALUS2 90は
ソケット775に対応していません。
もし購入される場合は、こちらの旧機種でないとダメです。
書込番号:14376868
2点

|・)こっそりさん丁寧な説明ありがとうございました。
自分のは、CRYSTAL DISK INFOで確認してますが、長時間の使用で30度位です。(室温不明)
もともと窒息ケースですが、巨大なCPUFANのお陰でさらに排熱が良くないようです。
書込番号:14378247
2点

|・)こっそりさん はじめまして。
530での水冷クーラー初めて拝見致しました。
取付状態を見ると、とてもキレイに纏まってカッコイイですね!
写真を見る限りですが、MBの「CPUFAN」および「ケースFAN」に電源PINがありますが、
「CPUFAN」電源Pへ「ラジエーター兼用ケースファン」のコネクタを繋いでいる様に
見えるのですが…(逆に「CPUコネクタ?」がケース電源に繋がっている??)
ケースファンはPWMでは無い様ですので、常時定速回転だと思いますが、動作上は特に
問題無いですか?(水冷に詳しくなく、申し訳ありません…)
今後も530の更なるパワーアップ化楽しみにしております。
書込番号:14385920
0点

連稿スミマセン。
そう言えば、530のBIOSで「CPUFAN検知機能」を無効にできないので、
何らかのファンを接続しないと「CPUFAN Error!!」が出て、PCが起動
しないんですよね…。忘れてました(恥)
しかし、負荷を掛けてもCPU温度が46℃前後とは…スゴイ効果ですね!!
私の530は高負荷時、余裕で60℃超えます…(-_-;)
書込番号:14386153
0点

はじめまして、ALPHARD-MNH15Wさん
あの写真で、よくぞそこまでご判断されましたね(笑
ケースファン用ソケットにヘッドユニットから出ている3Pケーブルを挿し
ラジエーターに載せたケースファンをCPUファンに挿したのは
説明書にそうするよう記載があったんですよね。
ヘッドユニット部分はファンコントロールがあると正常に動作しないらしく、
ファンコントロール機能がある場合はそれを無効にするように書いてあります。
ケースファン用電源に挿すよう指示があるのは、その関係ではないかと思います。
(つまりヘッド部分は温度差にかかわらず、一定のパワーで動かす必要があると)
今日で取り付けから4日経ってますが、今のところトラブルはゼロです。
温度に関しては、今まで無頓着でしたが、あまり温かいと夏場が心配になりますよね(汗
新コアの自作見てると90度とかザラなんで(笑、まあ、大丈夫だと思います(^o^)
書込番号:14388171
2点

|・)こっそりさん 、はじめまして。
私も530を愛用していますが、最近、ケースファンとCPUクーラーにガタがきていまして・・・
一応は回っているので、冷却の機能はしてますが、高負荷時はうるさくなって困ってます。
このクチコミを拝見して、本気でAPSALUS 90購入しようか迷ってます。
ちょっとお聞きしたいことがありまして、レスさせて頂きました。
写真を見る限り、付属のファンは使っておられないようですが、うるさくて使い物にならないという事でしょうか?
後、ケースファンを別途で購入する際は、やはりPWM機能がある物でないとまずいでしょうか?
購入からまだ日は浅いと思いますが、依然調子良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14419093
0点

はじめまして、ジムシー♪さん
>付属のファンは使っておられないようですが、うるさくて使い物にならないという事でしょうか?
すみません、一度も使ってないので、どれくらいの音かわからないです(汗
一つしか付けられなかったので、別途買ったファンを使用しました。
>ケースファンを別途で購入する際は、やはりPWM機能がある物でないとまずいでしょうか?
ファンは一定回転の物を使っています。まずいかどうかは不明です。
説明書には「ファンに関してはあなたにベストな環境を整えてください」
みたいな投げやりな一文が書いてある始末・・・(笑
ちなみに、一週間起ちますが、不具合は一切起きていません。
書込番号:14423436
2点

ケースファン Omega Typhoon 92mm CFZ-90FのHPを見ましたが、PWMかどうかわかりませんでした。
んー同じ物を購入しとけば大丈夫ですよねw
恐らく530で水冷化のクチコミは初めてだろうと思います。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14424437
0点

あ、あと、APSALUS 90はメーカーのページからも削除されて
おそらくは店頭在庫のみになっていると思います。
前述したとおり後継機のAPSALUS 90Uはソケット775に対応していません
欲しい人は、お早めに〜
書込番号:14426261
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
最近、起動時他、CPUに負荷がかかった時のファン音が爆音に近くなり、このクチコミを参考にしつつCPUファンの交換を実行しました。ちなみに愛機はグラフィックボードを増設した位で、私は殆ど素人です。
ターゲットは過去クチコミに出ていた「はかないさん」のレポートに出ていたCNPS9500 ATです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=11166359/
http://kakaku.com/item/05128010746/
これは純正のCPUクーラーをはずして、純正クーラーで使っていたマザーボードのネジ穴にそのまま台座をポン付できます。
しかし、他の方が同型でレポートされているように狭いボックスの中で巨大な放熱プレートに邪魔されつつ、反り返った金属プレートを押さえて台座にネジ止めするのは非常に苦労しました。
やっとネジ止めできたと思ったらファンの向きが反対(涙)、やり直して作業終了後は手の甲のあちこちが傷だらけでした(笑)
でも本当に静か!爆音が消え去りました!自己大満足です。
5点

ブラッククロノスさん、はじめまして。
CPUクーラー取替成功おめでとうございます!
>CNPS9500 AT
私は既に生産終了だと思い、諦めて9500LEDで妥協?しちゃったのですが、よくぞ入手されましたね〜。(羨ましい…)
>やり直して作業終了後は手の甲のあちこちが傷だらけでした(笑)
自分も取付完了時は同じく手がバンソウコウでいっぱいでした…
>でも本当に静か!爆音が消え去りました!自己大満足です。
自分も最初は「ウソ〜!」って思う位、静かになったので、設定間違ったのかと…(恥)
リテール(純正)クーラー(…と言うかFAN)が如何に爆音だったのかと思い知らされましたね〜。
DELL inspiron530-起動直後のファン騒音はコンナ感じ(YouTubeより)
http://www.youtube.com/watch?v=J5q9UNsutWI
サイドフロータイプなので、排熱効率は抜群だと思います。特にベンチマーク等の高負荷時にCPU温度が高くなっても、その後温度が下がる時間は圧倒的に純正より勝ります。
ただ、530は前面吸気FANが無い分、熱がこもるので、適宜掃除(メンテナンス)が必要ですね。
私は今後「前面吸気FAN増設」を計画中です。
書込番号:13767277
4点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
イジェクトボタンを押してゴトゴト音がして開かない場合は、ドライブ入口の黒い
ベルトが滑って開閉不良が起きている可能性が高いです。
下記書き込みと同じ方法で、黒いゴムのベルトを掃除してあげれば完全に直ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13147185/
ただ、ドライブの種類によってはゴムベルトを外すと掃除後の取り付けが大変な機種も
ありますので、その場合は湿った綿棒でベルトの内側を掃除して下さい。
6点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
ALPHARD-MNH15Wさんのレポを見て自分も交換してみたくなり挑戦しました。
商品は、サイズのKABUTOという品物です。
ALPHARDさんのものと違い、固定方法はプッシュピンタイプなので全バラシです。
外した手順は、すべて自己流ですのでご了承願います。また同じ部品を使っても、
収まるかは保証できないのであしからず。
配線をすべてばらし、HDD(自分は2台入れていたので2個とも外しましたこれが後で助かることになります)
グラボ、USBカード、ギガビットLANカードもすべて外しました。
電源、DVDドライブ、カードスロットはそのままです。
ここで、CPUファンのネジが固く締まっていると大変なので緩めましたが、あまり締まっていませんでした。
マザーをケースから外し裏返すと、両面テープでソケットがついています。
自分はムチャぶりを発揮して、尖ったもので剥がしましたが、最悪マザーがお釈迦になるので真似はしないでください。
しかし、時間が経っているせいかがっちり付いているので剥がすのはたいへんです。
表側は緩衝用の小さい板が付いているのでこれも外します。これは比較的簡単に外れます。
あとは、取扱説明書にそって取り付ければいいのですが、少し問題があります。
真ん中の写真は見づらいのですが、冷却用の銅管が出ているのがわかると思いますが、
電源に当たっています。実際に少しガードの隙間から入っています。
幸いファンには接触していないので良しとしていますが、向きをどう変えてもどっかしら犠牲になります。
電源の場合、上面に隙間があるので、交換もそのままできるのでこのまま行こうと思っています。
あとケース後方の排気ファンも異常に近くなったので、まったく役に立っていないかもしれませんww
まぁ人柱的な部分も多分に含んでいるの、こんな感じですというのが伝わればおkです。(笑
ALPHARDさんも書いていますが、窒息ケースなので正直効果はあまりないと思います。
なぜか、写真のアップロードが何回やっても失敗するので載せていませんが、純正より2〜3℃低いくらいです。
夏はやはり側板を開けて扇風機ぶちあてが一番のようです。
じゃあ違いはなんだ!と言うと、立ち上がりが圧倒的に静かです。
最後になりましたが、このCPUファンをつけると上のHDDが取り付けもしくは取り外しができなくなります。
HDD交換するのに全バラシという非効率的なことになるのでご注意ください。
またケースに収めると、左上のプッシュピンは手が入らなくなるため確認できません。
外に出している間に確実にとまっているか確認してください。
3点

ガルフ ウィングさん、おはようございます。
CPUクーラー取替成功!!お疲れ様でした。
MB〜各パーツ「全バラシ」で取付って…到底私にはできません(手先が震えるので(笑))
しかもKABUTOのクーラー「デガイ!!!」純正の2倍位(高さ・幅)??
この大きさで530に収めるには、技術が無いとできませんね〜。
メモリースロットも2列隠れてますし…
>上のHDDが取り付けもしくは取り外しができなくなります。
今後、SSD化やHDD取替する時も…やっぱり「全バラシ」になるのですよネ。
私がやったら、確実にMB破壊しそうです(泣)
今後も「うぉ〜スゴイ!!!」的なバージョンアップ楽しみにしてますね。
書込番号:13661573
1点

ALPHARD-MNH-15Wさん、こんにちは。
>メモリースロットも2列隠れてますし…
あっホントだ! 隠れてますね!(笑 写真では隠れてますがこのままで外せます。
>しかもKABUTOのクーラー「デガイ!!!」純正の2倍位(高さ・幅)??
最初箱を見たとき、そんな大きくないんだろうなと・・買って帰ってきて箱から出した時
あまりの大きさに、買ったことを後悔しました(笑
HDDは下段ならばそのまま外せます。SSDは大きさを見た事無いのでなんとも言えませんが
3.5〜2.5変換アダプターが付けられない可能性大です。3.5inchのSSDが出るのを待ちましょうww
しかし、上段が潰れたのでRAIDが出来なくなりました。もともとRAIDはやっていないからいいのですが
既設のソケットを外すとき正直回路ぼっ壊れたろうな思いました。なにせ先が尖ったのでぐりぐりやりましたから
電気関係はさっぱりなので、動きゃ奇跡だな思い、突貫しました。
最後起動させた時ブーピー音が4回、調べたらメモリーエラーでした。いじってないのに何で?
仕方ないので、ちょっとぐりぐりっと(!)やったら直りました。
書込番号:13662241
1点

今、あらためてケースの中を見たら電源外せません。嘘書いてしまいました。
電源逝ったらマザー外さないとダメですねってことは、全バラシじゃ〜ん
来年以降、サンディーを組もうかと思っていますので、こいつがどうなるかわかりませんが
愛着もあるので、きっと全バラシして交換するんだろうなと思っています。
正直、隣にある自作のwin7 64bit(メモリー12GB)の動作の速さを見ると心が揺れます。
書込番号:13662283
1点

ガルフ ウィングさん、度々失礼します。
>>メモリースロットも2列隠れてますし…
>あっホントだ! 隠れてますね!(笑 写真では隠れてますがこのままで外せます。
そういえば2枚目の写真では、しっかりメモリースロットが見えますね!
ヒートシンクが内側に反ってる感じなのですね。
>最初箱を見たとき、そんな大きくないんだろうなと・・買って帰ってきて箱から出した時
あまりの大きさに、買ったことを後悔しました(笑
もし私だったら・・・諦めて部屋のオブジェになる様な気がします(泣)
>今、あらためてケースの中を見たら電源外せません。嘘書いてしまいました。
電源逝ったらマザー外さないとダメですねってことは、全バラシじゃ〜ん
ある意味・・・「軟禁状態」ですね(笑)
でも、ガルフ ウィングさんは自作も出来る程スキルがある上級者様なので、「全バラシ」は
慣れっこちゃんですね!(スバラシイ!!)
>正直、隣にある自作のwin7 64bit(メモリー12GB)の動作の速さを見ると心が揺れます。
自作PCいいですね〜。私も何時か作ってみたいんですが、当分無理っぽいです・・・。
ちなみに現在「Inspiron530」の「OS」は「Vista」ですか?
私は「Vista Ultimate」で、来年4月にサポート切れるので、「7Pro」にしたいのですが、
通常版かアップグレード版かDSP版かで迷っています。
将来「64BIT」化を考えるなら、DSP版以外なのでしょうが・・・。
目標としては、OS用にSSDを購入し、データ類は増設HDDを使用したいと思ってます。
やっぱり、SSDへ一旦「Vistaのクローン」を作成し、「Win7Pro」アップグレード版で
クリーンインストールした方が良いでしょうか?
「32BIT」限定で言えば、DSP版(付属パーツは未定)の方が断然安いのですが・・・。
書込番号:13666826
1点

ALPHARD-MNH15Wさん、こんばんは
OSは標準でビスタが入っていました。ホームです。
次に作る時は自分は迷わずDSP版の7 64bitにします。
特段古いソフトも使っていませんし、フリーソフトでも不具合が出ていない為です。
やはり、メモリーを12GBにするとサクサク動きますし、ストレスフリーです。
自分は、とりあえず自作本読んで勉強しました。
組むときも、本片手ににらめっこしながら組みました。
いきなり、電源の初期不良にぶち当たり、ほんと泣きそうになりました。
当時はどれが悪いのか分からず、結局ショップに持ち込んでみてもらいました。
そこから、これじゃあいかんということで勉強し、今にいたっております。
書込番号:13669163
1点

連投失礼します。自分ならSSDは待ちです。値段的にまだ高いのとHDDの起動で速度で我慢できるからです。
値段の割に寿命が短いとの話も聞きますし・・
>目標としては、OS用にSSDを購入し、データ類は増設HDDを使用したいと思ってます。
やっぱり、SSDへ一旦「Vistaのクローン」を作成し、「Win7Pro」アップグレード版で
クリーンインストールした方が良いでしょうか?
じぶんなら、ビスタはそのままにしておいて、新規でSSDにWIN7PROにしてビスタのデータをHDDに入れます。
OSはDSPの64bitで決まりです。
書込番号:13669233
1点

ガルフ ウィングさん、度々返信頂き、ありがとうございます。
>自分ならSSDは待ちです。値段的にまだ高いのとHDDの起動で速度で我慢できるからです。
確かにSSDは・・・まだまだ容量単価が高いですよね〜
今のHDDは購入時の500GBサムスン製ですが、現在はHDD自体も進化してきてるので、「SSD」
までは当然届かないにしろ、最新のHDDに換装するだけでも何かしら効果ありそうですね。
>ビスタはそのままにしておいて、新規でSSDにWIN7PROにしてビスタのデータをHDDに入れます。
OSはDSPの64bitで決まりです。
なるほど!納得です。「Vista」は巷で結構酷評なOSと言われてますが、とりあずサポートが切れる
来年4月、「Win7pro」へ切替するまで使用していきたいと思います。
ご教示頂き、誠にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13671456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





