
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年12月29日 00:36 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月13日 00:56 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月4日 10:52 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月29日 00:45 |
![]() |
2 | 13 | 2009年1月9日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
今回、Windows7 Professional アップグレード版(32ビット)をインストールしました。
XPからのアップグレードなので実際には新規インストールということになりました。
Professionalを選んだのは「XPモード」が欲しかったからですが今のところ必要な状態にはなっていません。
インストール後、セキュリティソフトやグラボのドライバ等を入れましたが、今のところ極めて順調です。
起動は1〜2秒、シャットダウンは2〜3秒速くなりました。
通常使用でのレスポンスも特に遅いとは感じません。
操作感はVISTAを飛ばしているせいかまだ戸惑いがありますが慣れの問題かと。
My 530のスペック
CPU E8300(2.8GHz)
メモリ 4G
HDD 1.5TB(SATA300 7200)
GPU ATI RADEON HD 4670
以上、現段階でのレポートでした。
2点

こんにちは、私もWindows7検討中です、大変参考になります
今のところノートラブルなのですね。HD4670、私も使っているのですが
エクスペリエンスインデックスではどのくらいのスコアが出たのでしょうか?
情報頂けるとさらにうれしいです。
書込番号:10396167
1点

>yamayan10さん
エクスペリエンスインデックスの結果です。
プロセッサ 6.3
メモリ 6.7
グラフィックス 6.8
ゲーム用グラフィックス 6.8
ハードディスク 5.9
です。
参考になればうれしいです。
書込番号:10399412
2点

Cherubさんご返信ありがとうございます。
Windows7ではHD4870で
グラフィックス 7.5
ゲーム用グラフィックス 7.5
という情報もありましたのでHD4670ではどのくらいなのか気になっていたのですが
意外とスコアが出ているようで安心しました。私は現在Vista HPなのですが
XPよりも起動・シャットダウンとも速いとの事、レスポンスよさそうですね。
大変、参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:10400084
1点

Cherub(ケルプ)さん、こんにちは。
私はWindows 7 Ultimate(64bit版)を新しく入れたSSD(OCZSSD2-1VTX30G)へインストールしてみました。
XPモードはやはり使っていません。
(ビデオキャプチャーカード(GV-MVP/GX2W)を除くと)全て必要なドライバがインストールされたので楽ちんでした。
起動とシャットダウンに要する時間は本当に短くなりました(^^)
現時点での構成とWindows エクスペリエンス インデックスのスコアは画像の通りです。
なお、(SSD効果で)下記のページではこんな順位になっています。
「GOGA - みんなのパソコン"Dell" の検索結果 -」
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?q=Dell&type=m&h=0&e=0
書込番号:10699826
2点

>カーディナルさん
お久しぶりです。
最近530の板に出てこられないので心配していました(^_^;)
さてさて、カーディナルさんもWindows7を導入されたのですね。
私の場合、起動・シャットダウンも速くなりましたが、XP時の「シャットダウン時に20回に一回くらいの割合でフリーズする」現象が全く起きなくなったことも喜んでいます。
これでかなり精神的ストレスが減りました。
>現時点での構成とWindows エクスペリエンス インデックスのスコアは画像の通りです。
むむ、ハードディスクの部分のスコアがすごいですね!
やはりSSDは速いですね。
私のHDDも500Gから1.5テラの物に換装したときは速く感じたものですが、こうやってスコアを見ると5.9と一番低くなっています。
来年はSSDを導入しようかな?
書込番号:10700491
1点

Cherub(ケルプ)さん、こんにちは。
どうもご心配をおかけしましたm(_)m
シャットダウン時のフリーズですが、Inspiron 530の方では私も起きていません。
ただHome Premium(32bit・通常版)をインストールした自作機ではごくたまにあります。
何が原因なのかはちょっと分かりませんが…
Windows 7(RC 64bit版)をHDDへインストールしていた時も遅いとは全く思わなかったのですが、
SSDはやはり「別物」ですね。
特に起動時の速さはもう元へは戻れない!といった感じです。
ただファーストハードドライブベイへの取り付け時はちょっと難儀しました。
書込番号:10700569
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。長文で失礼します。
題名の通り、Inspiron 530へ内蔵HDDを1台増設しました。
不器用な素人がやった事なのでいろいろ不備な点もあろうかと。
ベテランの方々には出来ればいろいろご指摘等頂きたいと思います。
増設の理由ですが、万一のトラブルに備えてのバックアップ用です。
(当初はデータ保存を目的にしていましたが、最近思うところがあり…)
購入したのは以下の3点です(デオデオ)。
・SeagateのST3500320AS-BOX(3.5インチ・SATA 3.0G・500GB・7200rpm):5年保証:12990円
・HDDインチネジ:290円
・SATAケーブル(30cm):900円
最近開店したビックカメラで購入する事も考慮したのですが(値段は同じ)、
・こちらの質問に店員さんが丁寧に答えてくれ、適切にアドバイスしてくれた
・サンフレッチェのスポンサー(^^;
という理由で選びました。
増設の手順ですが、以下のように行いました。
・全ての周辺機器とケーブルを外す
・ケースを開ける
・ハードディスクの電源ケーブルを結ばれた状態から元の状態へ戻す
・(先にそうしないと無理な感じがしたので)SATAケーブルの一方の端子を先にマザーボードに接続
・ハードディスクを開封してセカンドハードドライブベイへ挿入
・HDDインチネジで取り付け
一番の不安点だったのですが何の問題もありませんでした。
店員さんの「一般用で大丈夫ですよ」が言ったのは正しかったです。
・ハードディスクの電源ケーブルをデフォルトHDDから増設HDDへ接続
これが二番目に厄介な問題で…
かなり長さがぎりぎりでしかもケーブルが固いため上手く接続するのに苦労しました。
・SATAケーブルのもう一方の端子を増設HDDへ接続
こちらのクチコミ等を読んでストレートを選んだはいいものの長過ぎ。
マザーボード側の端子が変にならないかとヒヤヒヤしました。
・ケースを閉める
・周辺機器とケーブルを再接続
これでハードの方は何とか終わりました。
ここからはソフトの方です。
コントロールパネル−システムとメンテナンス−管理ツールの
「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」で「ディスクの管理」が起動するので、
・増設したHDDの項目(ディスク1 465.76GB)を選択して右クリックして「ディスクの初期化」を選択
増設したHDDを選びスタイルはよく分からないのでマスタ ブート レコード (MBR) パーティション スタイルで実行しました。
(すぐに終了)
・未割り当て領域で右クリックして「新しいシンプル ボリューム」をクリック
ここからドライブレターやファイル形式を選択してフォーマットでした。
これには約100分かかりました。
バックアップそのものはVista Ultimateなので(やっと意味があった?)
コントロールパネル−システムとメンテナンス−バックアップと復元センター−コンピュータのバックアップで
「Windows Complete PC バックアップ」を使用しました。約300GBで所要時間は約80分です。
なおハードディスクの温度ですが
・デフォルトのHDD:34℃
・増設したHDD:22℃
です。
なお増設して変わったかな?と感じたのはファンの音です。気持ち?大きくなったような気がします。
出来れば遭遇したくなかったトラブルですが、
バップアップ終了後しばらくしてこのクチコミを書くためにハードディスクの温度を確認しようとしたところ、
増設HDDが認識されておらず焦りました(すわ初期不良?)。
再びケースを開けて(心当たりの)長過ぎたSATAケーブルをなんとか折り曲げて具合がいいように?したところ、
再度認識されて一安心しました。
なおこの状態の時はドライブアクティビィライトが点灯したままになっていて、
ソフトを立ち上げる時等のハードディスクのカリカリ音もなぜか小さくなっていました。
明らかな失敗点は購入したSATAケーブルが長過ぎた事です。
大は小を兼ねる(短いよりは長い方がいい)という素人考えが浅はかでした(^^;
もっと短い方が取り回しがしやすくて良かったです。
いろいろ四苦八苦してInspiron 530の内部はあまり広くはないということも思い知りました。
以上、これからInspiron 530の内蔵HDDの増設を考えられている方に参考になれば幸いです。
6点

こんばんは
HDDの増設をされたのですね。
自分は500Gを3台搭載しています。
あまり載せ過ぎたのか、HDDの温度が40度近くまで上がったので1台(WD AAKS)をアルミ製のリムーバブルケース(約2400円、ファン付)に入れました。
ケース前面に2400回転の12cmファン、GLA360とAACSにHDDファンを増設。
グラフィックボード周辺で、ジャンクで買ってきた12cmファンをケース側面に増設。
ケース内部ではたくさんのファンが回転しています、静音性は皆無です。
現在室温22度(PCの熱だけで暖房代わり)でGLA36034度 AAKS30度 AACS32度です。
ケースはhttp://www.maxpoint.co.jp/product/id1219.html
です。
細かい構成はプロフィールにて。
寒さから逃れられたと思いきや、春を過ぎ夏という過酷な季節がやってきます。
無事に乗り切れると良いのですが・・・
書込番号:7520861
0点

空気抜きさん、こんにちは。
HDDの温度は参考になりました。
どうやらそれほど高くはないみたいで一安心です。
去年は冷房無しで無事に乗り切れたので(9月ですがまだとても暑かった)
今年も大丈夫だろうと踏んでいるのですが、もし増設HDDのために故障したら本末転倒ですね(^^;
書込番号:7520950
0点

こんばんは、カーディナルさん
夏場でクーラーを入れた状態で28度を想定すると、40度越えそうな気がしますね。
HDDファンを増設してもあまり変化がなかったのですが、今年の夏で本領発揮なりますかね?
さらに冷却を強化するなら水冷しかないのでしょうか?
最悪の場合、側面のパネルを外すしかないですね。
不安ですね。
書込番号:7521016
0点

空気抜きさん、こんにちは。
>最悪の場合、側面のパネルを外すしかないですね。
温度や放熱に関しては詳しくないのですが、側面パネルを外してしまうのはどうかなと思います。
ケースはあくまで想定範囲内の使い方でいろいろエアフローが考えられているでしょうし、
埃がたくさん付着してしまいそうな気がします。
内部の保護という役割もありますから…
書込番号:7521605
0点

[7520421]で書いたことの補足です。
ST3500320ASそのものは簡単にInspiron 530へ取り付けられました。
また動作音も感じられません。
ちゃんとバックアップも取れたので満足しています。
以上の理由で、全体として「レポート(良)」としました。
ファンの音についてですが、
今朝起動してしばらく聴いている分には増設前と変わらないような気もしてきました…
差があったとしても、それくらいの些細なレベルということです(^^;
「うるさくなって不快だ」ということではありません。
書込番号:7521745
0点

おはようございます、カーディナルさん
ケースの側面パネルを開けるのはやめておきます。
有り難うございました。
書込番号:7521868
0点

カーディナル さん
大変参考になりました。昨日530を注文しました。
同じ構成でハードを増設しようと思うのですが、
シリアルATAケーブルはどのくらいの長さが最適のでしょうか?
ラッチ付きのケーブルの方がいいのでしょうか?
ストレートの方がよいのでしょうか?
ご回答いただけると助かります。
書込番号:7522558
0点

すいません。もうちょっと質問があります。
増設ハード(私もおもにバックアップ用です)はジャンパーピンで
マスターとかスレーブとか設定する必要があるのでしょうか?
またプライマリ・セカンダリとかの設定も必要でしょうか?
知識が古いもので教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:7522587
0点

たつごろうさん、こんにちは。
SATAケーブルの長さについてですが、20cmくらいがいいかと思います。
15cmでも大丈夫そうではありますが…
「ラッチ付き」というのはちょっと分かりませんが、ストレートにされるのが無難です。
書込番号:7522595
1点

たつごろうさん、こんにちは。
このInspiron 530のハードディスクはSATAなので、ジャンパピンの設定等は不要です。
購入される時は(HP掲載の仕様詳細のままですが)
・3.5インチ
・SATA
・3Gb/s
・7200rpm
・容量は500GBまで
で選択されると良いでしょう。
書込番号:7522620
0点

カーディナルさん
早速のご回答ありがとうございます。
20cmのストレートのシリアルATAケーブルを購入します。
ジャンパーピンの設定も必要ないということで安心しました。
内蔵ハードの増設は4年前ぶりで…いろいろ進歩してますね。
当初日立IBMのHDP725050GLA360を購入しようと思ってたのですが
5年保証にひかれてSeagateのST3500320ASを購入いたしました。
昨日注文した530が届くのが楽しみです(10日ぐらいかかるようですが…)。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7522855
0点

HD154UI (1.5TB SATA300 5400) を増設しました
特に問題なく、快適に動作しています
書込番号:9535361
1点

さむらいイヌさん、こんにちは。
サムスンのHDDですね>HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
とても参考になりました。
あらためてこのクチコミを読み直してみたのですが、約1年少しでの大容量化と価格低下を感じてしまいました。
書いた頃は1.5TBはまだ店頭では見かけませんでしたし、今は1TBでも1万円未満で購入可能ですから…
個人的には2TBのHDDの増設は可能かを知りたいところです>Inspiron 530
書込番号:9535416
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
以前HDDを増設してからブーンブーンという共振があったのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7740062/
最近、暑くなっていっそう音がひどくなったのでHDDをSEAGATE ST3500320ASからWESTERN DIGITAL WD10EADS(5,400回転)に交換しましたところ嘘のように共振がなくなりました。
5,400回転だからかメーカーの違いからかわかりませんが当方の環境ではSEAGATEは相性が悪かったということでしょうか…
もともとOSが入ってるHDDもWESTERN DIGITAL WD5000AAKSでしたし増設もWESTERN DIGITAL、これは関係ありませんが、たまたま購入したI-O DATA HDCN-U1.0Lの外付けHDDも中身はWESTERN DIGITAL WD10EADSでした。なんかとっても静かになりました。
HDDのメーカーが同じだからよかったのか、たまたま環境がよかったのかどうかはさっぱりわかりません。他の方が同じHDDを増設して静かになるのかどうかもわかりません。
しばらく使って様子をみますがとりあえずご報告です。
0点

たつごろうさん、こんにちは。
HDDの取り付け具合で変化した、という訳でも無さそうですね。
やはり相性というものがあるのでしょうか。
書込番号:9476521
0点

数年前まではIOの外付けHDDはシーゲイト製でしたよ
書込番号:9476601
0点

カーディナルさん
増設の際はお世話になりました。もともと共振されてない方が多数だと思うのでやっぱり相性なんでしょうね。HDDを側面に取り付けるケースなんで相性がわるいと共振しやすい箱だとは思います・
jbkqb324さん
アイオーの外付け3台ありますがたしかに昔のはシーゲイトありますね。
今もシーゲイト製もあると思います。
私が持ってるだと
HDC-U320はSEAGATE ST3320820AS
HDC-U500はSAMSUNG HA500LJ
ですね。
書込番号:9476795
0点

それは「共振」ではなく「うなり」という現象です。周波数が近い二つの音源があると、周期的に強めあったり打ち消しあったりを繰り返すのでブーンブーンと聞こえます。同様なことは同じ回転数のファン同士でも起こります。一方を5400rpmに交換したことによって周波数が離れたので感じられなくなったのでしょう。
書込番号:9478104
0点

北森男さん
なるほど「うなり」ですか。たまたま静かというクチコミだけで選んだHDDだったのですが、思わぬ効果ありでした。納得です。
WD10EADSは価格コムでも人気で5,400回転ですが32MBのキャッシュのためか体感速度も遅く感じません。
もっと早く気づいていれば「うなり」から早く解放されていたのに…
書込番号:9478307
0点

たつごろうさん
こんばんは
ふ〜む、サムスンのモノもあるんですか
ウチはIOの外付けHDDはHDH-U250SRが1台のみですがST3250823ASが入っていました。
シーゲイトといえばウチにはあと2台ありますが音がみんな違いますね。
ゴリゴリと昔のHDDのような音がするものもありますし、ジジジってカンジのもあります。
書込番号:9478351
0点

みなさんこんにちは。
ウチのはウエスタンデジタルのを増設してから(2枚ともウエスタンデジタルです)音は静かですが、ごくたまに『カタン』だったか『カチン』って音がしますよ。
何でしょうかね〜?
書込番号:9479739
0点

jbkqb324さん
花粉どっか行けさん
確かにHDDの音はどれも違いますね。
当方のHDDだとシーゲートのはジジジ、サムスンがゴリゴリって感じです。
ウエスタンデジタルは当方のもたまにカクンって音がなったりします。
継続的に発生する音ではないのであまり気になりませんが、
耐久性に不安を感じるような音ですね。
書込番号:9489353
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
そろそろケースを変えてみようかと結構しました。
用意したもの
ケース(SonataV電源無しモデル)\8000
ケーブル(Ainex 二股電源ケーブル SATA→大4P)\600
ケースのリアファンが4pinなので必要
ドライバーなどの工具
注意点
バックパネルは見えないから無しでも良かったけど、型紙みたいなものをオマケとしてボンドでくっ付けて対応。
ちなみに型紙みたなものとはDellのケースとバックパネルの間にある灰色のものを外して使用。あまりカッコよくないけど。
自分なりの今後課題
1.どうせなら電源を新しいものに変えたほうがよかったかも。
300wしかないしケーブルの種類少なし。
2.PowerLEDの付け方が解らなっかたので付けず、3pinから2pinどうしよう。
3.DVDドライブ・HDD×2・eSATAでSATAが全部埋まってしまって、HDD増設出来なかったのでPCIボードでも買おうかなと。
感想
ある程度楽に換装は行えるので、やりたい方は自己責任でやってみてもいいかも。
構成
HDD×2
DVDドライブ×1
HD4670のグラボ
1点

当方、電源搭載のANTEC SONATAVを使っています。
私はBTOで買った物をこのケースに入れ替え、マザボを交換。
次いでCPU、グラボ、OS用のHDDまで換装してしまい、BTOの時から残っているのはCD/DVDドライブのみになってしまいました。
>eSATAでSATAが全部埋まってしまって
買い食い太郎さんも次はマザボを交換したくなりますよ(笑)
このケース、HDDは4台まで搭載可能ですからマザボのS-ATA端子は多いほうがいいです。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・全てバッファロー)
WD1600AAJS-22PSAO(Cドライブ・システム専用HDD・WDC)他データ用3台 合計1.28TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
KAMA CROSS SCKC-1000(CPUクーラー・サイズ)12cmファンに換装
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)内部に12cm吸い込みファン追加
書込番号:8781649
0点

タカラマツさん
返信遅れてスイマセン
マザボより先に電源を切り替えてグラボを変更すると思います。
後々パーツはDVDドライブ以外は全とっかえはありそうな結果ですね。
あ〜電源どうしよう剛力TANかな〜
書込番号:8794650
0点

>マザボより先に電源を切り替えてグラボを変更すると思います。
グラボは大型でケースに囲まれたタイプの物はサイズ的に収納できないことがあるのでご周知おきくださいね。
当方はそのような理由から中身がむき出しの(上記参照)タイプを選びました。
基板サイズ(長さ)は220mmで、補助電源も付くのでこの辺りのサイズが限界かと。
書込番号:8794751
0点

今はMSIのNX8800GT-T2D512EJ-OCが余っているのでそれを使用しようかなと計画中です。
たぶんタカラマツさんが使用されているグラボより短いので大丈夫かと思います。
とりあえずクロシコのSATA4P-PCIでSATA増設することにしました。
書込番号:8800832
0点

はじめまして!
以前私もこちらのPCのケースを変えたくてこちらの方に質問したのですが、聞いた話によると電源スイッチのピンを指すところが一般のスイッチのピンと違うようであきらめていたのですが、スレ主の方はケース変えに成功したようなので聞きたいのですが、どのようにマザーボードにさせばいいのでしょうか?
書込番号:9006191
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。どうもお久しぶりです(^^;
inspiron Desktop @ wikiの更新履歴にあったのを見て知ったのですが、
新BIOS 1.0.16が公開されていたのでアップデートしてみました。
手順は特に変更無く、しばらく使ってみても特に不具合は発生していません。
重要度が「推奨」とされている割には「修正と強化」が
「1.Enhanced SMBIOS checking rule for SMBIOS Type 2.」とあるだけなので(正直?な感じ)、
さしてメリットは無さそうなのですが、ほぼ五ヶ月ぶりのアップデートというのは正直嬉しかったです。
新機種が出た事で「もう今後のアップデートは無いのかな…」と思っていたもので。
下記がダウンロード先のリンクです。
「Dell - デル株式会社」
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R206302&SystemID=INSP_DSKTP_D530&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=14390&devlib=0&typecnt=0&vercnt=8&catid=1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=288328
私はInspiron 530のBIOSアップデートは特に問題無く何回かしていて、
ここでも「アップデート自体を失敗した」という報告は特に無かったと思いますが、
もしも実行される場合は自己責任でお願いします(停電だけにはご注意を)。
2点

こんにちは、カーディナルさん。お久しぶりです
もう半年ほどになりますかね。
最近の調子・自作はどうですか?
書込番号:8897643
0点

空気抜きさん、こんにちは。ご無沙汰していました。
ゲーム(戦場のヴァルキュリア等)のプレイをしたりしていたもので、こちらの方が疎かになっていました。
自作機はあれから1TB HDDとアナログビデオキャプチャーカードを増設してみました。
後はUbuntsu 8.04日本語版をインストールしたりして遊んでみたり…
今は静音化のためにCPUクーラーの取り付けをやってみようかと考えています。
ただオーバークロックはまだちょっと怖くて手つかずです(^^;
Inspiron 530(E6850)については1年以上経った今もメインマシンとして絶好調です。
「この時期だから」というのもありますが、普通に使っている状態だと無音と言っても良い状態ですし…
ただ最近は購入時にBluetooth(を含んだ諸々)を付けておけば良かったかな?とも思いますが。
PCの宿命とは言え、コストパフォーマンスがさらに良くなっているのは現ユーザーとしては何とも言えないところです(^^;
書込番号:8897789
0点

こんにちは、カーディナルさん。
静かなのに、さらに静音化ですか?
自分も静かなPCが欲しくて4台目を。
CPU:E8500(E0)
CPUファン:E8500に付属のリテールファン
マザー:DG45ID
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDD: SEAGATEのST3500410AS
ケース・電源:NSK4480
光学ドライブ:DVR-S7200LE
OS:Vista Business
です。
電源が静かなのがいいのですね。
E1400で気がついたのが、最近のリテールでは十分に静かであるということです。
ケースファンもファンコンで出力を少なくしています。
おかげで、今まで静かだと感じていたサブマシンの音が気になるようになってしまいました。
CPUファンだけではなく、HDDの変更もどうでしょうか?
今回使用したST3500410ASはなかなか優秀で、書き込み・読み込みが120MB/sを超えますよ。
書込番号:8897855
0点

空気抜きさん、こんにちは。
CPUクーラーの取り付けを考えているのは自作機です。
クアッドコアなのである程度は仕方ないのでしょうが、
夜に使うには気になるレベルなので。
HDDについては、いっそのことSSDへ変えてしまおうかな?とも思っています。
現状でも特に不満があるわけではないのですが。
次に自作するとしたら、Core i7+Windows7かもしれません。
たぶんStudio XPSの方が安くつくのでしょうが。
なおBIOSアップデートについてですが、
1.0.16にしてからエクスプローラが落ちる事がありました。
ただ、偶然?(気のせい)かもしれません。
書込番号:8898235
0点

こんにちは、カーディナルさん。
自作機の方でしたか。
どのCPUファンを購入されるのか興味があります。
SSDは安くなってきましたね。
30G前後をストライピングですか?
ドスパラで聞いた話では、プチフリ対策に良いとのことです。
自分は当面値下がりするまで待つつもりですが、誘惑に負けてしまうかも・・・
Windows7ですか、来年ですね。
そういえば、Vista SP2は試しましたか?
試しに手持ちのノートに入れてみましたが、何が変わったのか分からない程度でして・・・
軽くなったわけでもなく動作に異常が出たわけでもなく、ムムム・・・
書込番号:8898614
0点

空気抜きさん、こんにちは。
CPUクーラーですが、今日購入してしまいました(^^;
ここ価格.comの満足度ランキングやレビューそれにクチコミを参考に、目星をつけていた製品がちょうど店頭にあったので。
(ASUS Lion Square)
SSDは悩ましいですね。
店頭展示機でのベンチマークでえらい差があったので驚いたのですが…
Vista SP2の事は全然知りませんでした。
帰ったら調べてみます。
書込番号:8899708
0点

こんばんは、カーディナルさん
もう購入されたのですか。
ファンレスですね、それは音が静かになるでしょう。
結果がどうなったのか気になるので、(お暇があれば)後で教えてくださいね。
それと、Vista SP2はβ版ですので・・・
書込番号:8899913
0点

空気抜きさん、こんにちは。
CPUクーラーはファン付きのを購入したつもりだったのでちょっと焦りました。
ただ確かに一見したところではそう見えなくもないです>Lion Square
http://www.unitycorp.co.jp/asus/cpufan/lion_square/index.html
実際の取り付けは来週になってしまいますが、
経緯と結果はLion Squareのクチコミとレビューで報告させてもらう予定です。
Vista SP2はβ版でしたか。それでも全然知らなかったのはちょっと恥ずかしいです…
XP SP3で痛い目に遭ったので、私はWindows Updateでリリースされるまで待ってみようかなと思います。
BIOS 1.0.16に話を戻しますが、SMBIOSについてちょっと検索してみました。
「SMBIOS - Wikipedia -」
http://ja.wikipedia.org/wiki/SMBIOS
「WinDMI Utility」
http://aopen.jp/tech/techinside/windmi.html
やはり「むむむ…」といった感じです。
書込番号:8900922
0点

こんばんは、カーディナルさん
ファン付きだったんですね、失礼しました。
ファンが目立ちにくいです。
これは掃除の時が大変そうですね〜
確かに今回のBIOSのアップデートはメリットが少なさそうですな・・・
夏ごろには新機種に切り替わるかな?なんて思ったり。
書込番号:8901026
0点

みなさん、こんにちは。
カーディナルさんがBIOSのアップデートをされたのを読んで
私も早々に1.0.13から1.0.16にアップデートしました。
今日したところですがまったく問題ありませんでした。
書込番号:8903865
0点

空気抜きさん、こんにちは。
掃除の事までは頭が回りませんでした。確かに面倒そうです。
ファンは交換可能なようですが…
Inspiron 530がいつまで販売されるか?はDELLしか分からない事ですが、
Studioシリーズが発売されても併売されている現況からすると、今後も案外息長く…のような気がします。
みやこのやっちゃんさん、こんにちは。
他に試みた方ではどうなのかな?というのがちょっと気になっていたので安心しました。
私の方もエクスプローラが落ちたのは1回だけなのでアップデートとはどうも関係なさそうです。
書込番号:8905228
0点

私の530も最近エクスプローラーが固まることがおおいです、BIOSいじってないのでBIOS関係ないみたいです。よく固まるのでプロパイダ〜を光に変える予定です。原因不明だし不具合報告が毎回送られてるのにいまだに解決策がないそうです、VISTAのせい?
書込番号:8907699
0点

地球国さん、こんにちは。
固まる事が多いというのは問題ですね…
とりあえずウイルススキャンやデフラグはどうでしょうか。
個人的にはドライブの空き容量が少なくなると起こるような気がします。
書込番号:8908762
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初めて書き込みします。
Inspiron 530を
・Windows Vista Home Premium SP1 32ビット版
・インテル Core2DuoプロセッサE8400
・42GBデュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
・ATI Radeon HD2400Pro128MB
の構成で使い始めて1週間になります。
まず一番始めに引っかかったのが、aeroがONにならなかった問題でした。
その後も、PC起動後のファンの音がどうにも大きくて、何もしてないのに
ウンウンとうなりをあげてます。
ファンの音はこんなもんなのかなーと思って我慢してましたが、ここの掲示板で
同様の報告を参照。早速ビデオカードのドライバVerUPを実施。aeroが正常に起動!!
その後、思い切ってBIOSも最新版に。なんとあのうるさかったファンの音も殆ど聞こえなく。
窓の外からセミの鳴き声だけが聞こえてます。
価格.comの掲示板には今まで家電品を含め色々参考にさせてもらってきましたが、
今回が一番助かりました。今後とも参考にさせてもらいたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





