
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年9月11日 20:42 |
![]() |
2 | 0 | 2011年7月15日 00:06 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月12日 20:34 |
![]() |
15 | 21 | 2011年1月21日 21:45 |
![]() |
3 | 1 | 2011年1月10日 11:00 |
![]() |
17 | 8 | 2010年10月8日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
2007年にInspiron 530を購入し今年で延長保守の4年目を迎えるという方もいると思いますが、
先日DELLから「保守サービス契約期間終了のお知らせ」というハガキが届いたのでアップロードしておきます。
電話もあり、あと1年だけ延長可能で料金は8400円とのことでした。
私はもういろいろ内部をいじっているので断りましたが…
2点

カーディナルさん、はじめまして。
私もinspiron530ユーザーです。
いつもカーディナルさんのクチコミ等を参考に未だに530をいじってます・・・。
私は保守サービス申し込まなかったので、そのハガキ?は届きませんでしたが、既にGPU(8600GT→440GT)、電源(525W)、FAN交換等している為、DELLサービスは気にしていませんでした(笑)
しかも、今頃になってCPUをE6850→E8600(中古)へ間もなく交換予定です。
今となってはCore2DuoCPU載せ替えって、やっぱり自己満足の域ですね・・・。
でも、売り切れ御免になる前に是非買っておきたくて・・・。
しかし・・・inspiron530ってズバ抜けてクチコミ件数多いですね。(7000件超!!!)
(最近まで、価格.com知らなかったので・・・)
色々増設に関わるクチコミや楽しみがあるからでしょうか?
でも、私の530はosがVistaUltimateなので、来年の4月には変えなきゃいけません・・・。
RAMも4GBで(グラボRAMが1GBなので、実質2.8GB程度)快適に使えるんですが・・・。
来年はWin7Proに乗り換えかもです(泣)
今後も530情報、是非!是非!お待ちしております。
書込番号:13483774
1点

こんばんは
このパソコンのユーザーではないのですが使っている方多いですね。
メーカー製パソコンですが、弄り甲斐があって長く使えるからですか?
日本のメーカーにはないと思います。
書込番号:13484377
1点

私はいつ買ったか覚えてないので調べてみたらまだ3年と数ヶ月でした。
それよりもびっくりしたのは、明細書を見るとキャンペーンで5年保証に入っていたことでした。
まあ、私も皆さんと同じで色々いじっちゃったのであんまり意味無かったです。
あのころデルのサービスに関する悪評がちらほら見えたので(今も?)、つい入ってしまったんですよね〜。
精神衛生上は安心しましたけど。
書込番号:13484582
1点

ALPHARD-MNH15Wさんへ
私の書いたクチコミが少しでもお役に立っているのなら嬉しいです。
クチコミ数が多いのは手頃な価格&ある程度増設も可能なミドルタワーだったのが大きいかな?と思います。
最初の頃はUSB地雷の件も多かったですが…
OSは「どうしてもWindowsでないといけない」ということでなければ、雑誌付録のUbuntuをインストールしてみるというのもありかと。
ネットサーフィンならまず問題無いので。
(はねられそうですが)いつかは本家FOXCONNのBIOSが入れられるかどうか試してみたいです>Inspiron 530
もしOKでオーバークロック出来たらかなり楽しめそうなので(^^;
K.teihoさんへ
国内メーカーの一体型と比較すれば確かに弄り甲斐はある方だと思います。
オーナーズマニュアルを見ればパーツの取り外し&取り付けが私でも出来ましたし。
Cherub(ケルプ)さんへ
>、明細書を見るとキャンペーンで5年保証に入っていたことでした。
そういう事があったのですね。
もし選択可能だったら私もそうしていたと思います。
少なくともハード面で何かするつもりは(購入時は)全然ありませんでしたから。
書込番号:13484834
1点

カーディナルさんへ
>最初の頃はUSB地雷の件も多かったですが…
ありましたね〜USB地雷なるものが…
inspironWikiでも数多く報告されてたので、自分も?って思ってたら案の定、外付HDD(USB)で地雷踏んじゃってました。
現在のBIOSは最新(今はもう古い!?)の1.0.18ですが、過去スレで検索した所、私も同じ症状がありましたので…
その時のスレッドがこちらです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9276132/
一瞬「AHCI Opution ROM BIOS〜省略〜AHCI BIOS not installed!!」の表示です。
やっぱりこれはマザボの「DELL仕様」でしょうか???
表示はほんの0.2秒位でその後は普通にWindowsが起動するので、問題無いのですが、最初BIOSの設定エラー!?とか思って焦っていました(-_-;)
ちなみに、私の場合は添付画像の表示です。
書込番号:13488080
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
FlexScan SX2762W-HXBK
http://kakaku.com/item/K0000222453/
を購入して、Inspiron 530で以前からやってみたかったトリプルディスプレイにしてみました。
グラフィックボードはPowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB)です。
http://kakaku.com/item/K0000079122/
・DVI:DELL E228WFP:ユーティリティソフトや環境設定
・DVI2I:LG FLATRON Wide LCD W2442PA-BF:ゲーム
・Display Port:ナナオ FlexScan SX2762W-HXBK:ネット
(HDMI:AQUOS LC-37GX2W:これはふだんはテレビ専用で必要に応じて切替)
という具合で接続したのですが、
最初、エラーメッセージが出て肝心のDisplay Portでなぜか解像度が600×800かその近辺までしか表示出来ず困りました。
理由はただ単純に私がDisplay Portケーブルがきちんと接続出来ていなかったからなのですが(^^;
最初に上記の件があった以外は特に問題なく使えています。
EIZO EasyPIXとDisplay Port 3mケーブルも込みで118,457円(Amazon)とかなり高かったのですが、
1440×2560の解像度は個人的にはかなり良い感じ。
こういう例もあるということで参考になれば幸いです。
2点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
補助電源不要のグラフィックボードGeForceGT440に変更してみました。
(EVEA GT 440 TVチューナーがあり、2スロットの製品が使用できなかった為左記をチョイス)
Geforce GT 440増設検討中の参考になればと思い、投稿します。
システム構成は
CPU Core Duo E6750
MEM 純正2GB
HDD 増設2TB (WD20EARS) 起動HDとして使用
純正500MB
TVチューナー PIX-DT090-PE0 (ピクセラ)
IEEE1394 IFC-ILP4 (バッファロー)
カードリーダー 不明
電源 純正品300W
OS Windows Vista SP2
TVチューナーのHNK-BS視聴が時折止まり、多少見難くなりましたが、我慢できる範囲です。
これはグラフィックボードを変更したことにより消費電力が変わったことにより起きた現象
かと思います。外部電源で問題解決できると思います。NHK−BS以外正常です。
IEEE1394は未確認の状態です。
以上のような環境でWindowsエクスペリエンスのスコアは以下のとおりです。
プロセッサー 5.5
メモリ 5.8
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 5.6
プライマリハードディスク 5.9
2点

S_PULSEさん、こんにちは。
Inspiron 530でグラフィックボードをGeForce GT 440へ変更された例は初めて見ました。
NHK-BSでの問題だけがちょっと気がかりですが…
もしもGeForce GT 440とPIX-DT090-PE0が隣接していれば、熱も関係あるかもしれないなと思いました。
書込番号:12947572
0点

カーディナルさん、こんばんわ。
いつも貴重な書き込みありがとうございます。とても参考にさせていただいております。
テレビチューナーの件は以前グラフィックカードを変更する前から同じ現象に悩まされたことが
あります。
最悪の状態では、映らないこともありました。
電源をINSPIRON530以外から取ることにより、テレビチューナーの問題は解決していました。
(今回外部より電源を取らないのは、見た目が悪いからです。)
発熱の件は、高負荷ずっとをグラフィックボードに与えてはいません。
せいぜいKONAMIのサッカーゲーム(体験版)ぐらいです。なので、自分の使用環境では大丈夫そうです。
サッカーゲームのカクカク感が解消されています。
あっ、ファイナルファンタジーXIVとモンスターハンター絆のデモは最後までできていました。
ファイナルファンタジーXIV 1866(1280*720)
モンスターハンター絆 4149(1280*720)
グラフィックカードの温度は80度前後(ネットサーフィン使用では40度前後)でした。
書込番号:12948901
2点

メモリを4GB増設し、合計6GB(OS上の認識は3.??GB)にしたら、テレビチューナーの
不具合がなくなりました。
外部電源をとっても解決すると思っていたのに解決しなかったテレビチューナーの不具合は、
メモリスワップが原因だったんですね。
書込番号:14144985
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron 530の中身総取っ替えに挑みます。
CPU Intel Core i5 2500K
M/B Foxconn H67MP
MEMORY UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
HDD HGST HDS721010CLA332
OS Microsoft Windows7 Professional 64bit
この構成なら関係ないかもですが、電源は既にHEC 700TE-2WXに交換済みです。
0点

計画予告しても他人にはなんも得るところ無いよ。
書込番号:12511436
3点

デル530ケース愛着わいてるんですね
書込番号:12511469
0点

できれば写真付きで。報告待ってますよ。
成功するといいですね。
書込番号:12512865
0点

自分もこのケースを使って
どんな加工でマザボを装着出来るか
興味があります。
レポお待ちしております♪
書込番号:12513567
0点

自分も530使っているのでどうなるか楽しみです。
がんばってください。レポ楽しみにしています。
書込番号:12513675
0点

achgさん こんにちは
私は530sユーザーですが、SandyBridgeになったら自作しようと思っていました。
オーバークロック(OC)して動画のエンコードを速くしようと考えていました。
ところがOCできるのはP67チップセットで、ハードウエアエンコード・デコードするためにはH67チップセットが必要だと知りました。両方を同時にはできないそうです。
ハードウエアエンコード機能を使うと実時間の1/3〜1/4にできるそうで、OCしないH67チップセットを選ばなければならず、自作の意味がなくなったようです。
achgさんはCore i5 2500Kを選ばれので、OCを目的としていると思いますが、チップセットはH67なので狙いにあっていますか。もしハードウエアエンコードを期待しているならKなしのCPUでもよいのではないでしょうか。
書込番号:12513755
0点

皆さん、(きこりさん以外?)応援ありがとうございます。
こんな日記みたいな書き込みに短時間でこんなにレスが付くなんて、Inspiron 530って本当にユーザーに愛されているのですね。OSが未着なので、今のところは作業に取り掛かることができませんが、次の週末までには何らかの報告をさせていただこうと思います。
ゼルビーノさん、メモリはとりあえず予算の面から8GB1万円以内で、DDR3-1333であること以外、何を拠り所に選択すれば良いのか判りませんでした。Sandy Bridge発売前週末時点では結構品切れが多く、たまたまこれしか選択肢がなかったのです。金額は置いといて、オススメの品があったら是非お聞かせください。
ゆこるさん、ご推察の通り、H67は暫定です。現状Core2Duo E8400なので、当面は定格の4コア&TurboBoostの威力を堪能し、OCの欲求が高まってきたらZ68に乗り換える計画なのです。
書込番号:12513963
0点

UMAXつー選択肢があり得ないw
過去ログ調べた?、阿鼻叫喚の数々が相当数発見できるはずだけど。
マザーがフォックスコンとか、どうして残念な選択ばかりするんだろうねぇ。
適当に探して、自ら地雷を踏もうとする意味がよくわからん。
書込番号:12516639
0点

>ゆこるさん
K付きのモデルとKなしのモデルは内蔵グラフィックの能力も違うのですよ。
H67でKという選択肢もそれなりにあると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110110_419508.html
”Sandy Bridgeには2種類、「Intel HD Graphics 3000」と「Intel HD Graphics 2000」
が用意される。両者の違いは3Dグラフィックスの実行ユニットが12個のHD Graphics 3000
に対し、HD Graphics 2000は6個しか持っていない点である。デスクトップではプロセッサー
ナンバー末尾がKの、オーバークロック対応品(いわゆる倍率アンロック版)のみが3000を
採用しており、高性能版という扱いとなっている。”
書込番号:12517032
0点

flipper1005さん こんにちは
ご指摘ありがとうございました。確かにそうでしたね。記憶を修正します。
H67ではOCできないので自作ではなくメーカー製PCにしようと考え始めていましたが、CPUの選択肢にKつきがあるかどうか調べてみることにします。
書込番号:12518304
0点

ゼルビーノさん、
同じUMAX Cetus DCDDR3-1333でも、2GB*2のクチコミは不具合の話だらけですね。一方で、2GB*2のレビューと、4GB*2のクチコミ、レビューには不具合の話題は一切見当たらないのですが、これはどう解釈すればよいのでしょうか?ゼルビーノさんは過去スレなどをどの範囲までチェックして書き込んでいらっしゃるのでしょうか?
まあ、買って使ってもいないモノをどうこう言っても仕方ないので、とにかく組み立てて検証します。
書込番号:12518668
0点

苦心した、してるということもなく、この機種に関係ない話ばかり。
どこがこの機種のクチコミなん?
書込番号:12518756
1点

きこりさん、
Inspiron 530のケースは、HDDベイがサイドパネル側にあり、フレームと一体化しているため、作業性に若干影響するのではないかと思っています。数日中には作業できると思いますので、苦労話はそのときに出てくるでしょう。
というわけで、タイトルにも書いた通り、この機種のケースについてのクチコミでもあるのですよ。
書込番号:12519339
1点

何をガタガタ噛み付いてんだコイツはw
安物買いの銭失いしないように忠告してんのになぁ・・・・
4Gセットなんて出始めてそんなに経ってないしUMAXを買う奴自体が少ないとかさぁ、気がつけよ。
買い物ヘタで泣ける奴だw
書込番号:12519637
0点

何をガタガタ噛み付いてんだコイツは
>4Gセットなんて出始めてそんなに経ってないしUMAXを買う奴自体が少ないとかさぁ、気がつけよ。
この機種に関係ないことに気がつけよ。
>買い物ヘタで泣ける奴だw
知能の使い方が下手で泣けてくるだろ。
書込番号:12519740
4点

>苦労話はそのときに出てくるでしょう。
その時になってから、ココには書き込みましょう。
書込番号:12519748
2点

こんばんは、achgさん。
バックパネルの加工は大丈夫ですか?
マザーボードが変われば当然背面の出力端子が変わります。
このケースはコスト削減のためI/Oパネルがケースと一体化しています。
何らかの方法でバックパネルを切り取る必要があります。
それなりの道具、技術がなければ困難だと思います。
一度確認をしてください。
書込番号:12524446
1点

やっとネット接続できるところまでたどり着きました。
aickunnoさん、仰る通り、バックパネルの加工で挫折し、現在M/Bを前方にオフセットしてねじ1本で留めるという強硬手段で暫定稼動しています。また、リアケースファンもファン側の端子が3PでM/B側の端子が4Pのため、回転数制御が利かず結構騒々しい状況です。
近場にバックパネル加工を請け負ってくれる業者があるかどうか探して、その工賃と普通にPCケースを買う値段と比較検討する予定です。(ケースまで変えたら、もはや単なる自作PCになってしまうのですが...)
書込番号:12534354
2点

こんばんは。
こんなケースはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000062464/
http://kakaku.com/item/K0000148004/
安いですけどかなり通気性は良くなります。
書込番号:12537295
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
モニター買い替えを期に、HDMI接続にする為グラボも買い換えました。
玄人志向GF−GTS450−E1GHDです。
PCデポで正月特価9980円でした。
その前はLEADTEK9600GTPE(補助電源不要タイプ)です。
今回は、6ピン×1の補助電源が必要です。自分は電源を変えており
6ピンが付いていたので問題ありませんでした。
一応、6ピン用の変換コネクターが付属されています。
出力は、DVI−I×2、HDMI×1です。
HDMIは、ミニタイプです。変換コネクターが付属していますが、
かなり出っ張りますので(4センチ位)前後に余裕がない方は、
最初から、片方がミニになっているコードを購入したほうがいいと思います。
あと参考になるか判りませんが、FF14ベンチでHightで1600前後Lowで2750前後です。
9600はここから700位引いた数値になります。
あと、HDDを増設している方は、このグラボは大丈夫ですが、
外排気タイプなど形状や長さよっては、下段のHDDに接触する可能性があります。
また直下のPCIを使っていると、FANガードが接触すると思います。
劇的に軽快になったとか、そういう感じはしませんが、
重いゲームをする訳ではないので、個人的には一万以下ならコスパ的にもいいと思います。
ただクロシコは、サポートが無いので、初心者の方はご注意を。
3点

追加です。
ドライバーは付属のCDからインストールしたのですが、
起動のたびにモニターの解像度が1920×1080から
1768×992と小さくなる現象が起きていたのですが、
NVIDIAのホームページからドライバーをダウンロードしたら現象が出なくなりました。
書込番号:12487843
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
題名の通り、Inspiron 530のSSDとグラフィックボードの2つを交換しました。
・SSD
「インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5」
http://kakaku.com/item/K0000046442/
・グラフィックボード
「PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB)」
http://kakaku.com/item/K0000079122/
です。
理由は大きく分けて2つで、
・最近どうもOpera 10.62が異常終了する事が多くなり、
空き容量もあまり無いのでWindows 7のクリーンインストールついでにSSDをインテルの大容量へ交換してしまおうと考えた
・Inspiron 530でFF14をスムーズにプレイしてみたい
ただ、電源交換した上でRADEON HD 5770等へ交換されている方は既に何人もいるので、
現時点で補助電源不要では最上位&ファンレスのRADEON HD 5750がInspiron 530でどの程度動作するのか試してみたかった
というものです。
それぞれ遠くない内に新製品が発売される事は分かっていましたが、どうも待ちきれませんでした(^^;
結果ですが、
・SATA0のコネクタからのケーブルがぎりぎり
・SSDとマザーボードのSATAケーブルが長過ぎるのをそのまま流用したのでこれがきつい
後日L型で短いタイプへ交換予定
・先にSSDを取り付けてからでないとRADEON HD 5750は取り付けられない
という点でRADEON HD 5750の取り付けには苦労させられたものの、
室温約25℃&湿度50%という状態でしばらく使っていても特に問題は起きていません。
まあ今のこの時期になったから試せるというのもありますが…
4点

SSDSA2MH160G2R5へ交換した事での効果ですが、やはりSSD→SSDということもあり、
最初にOCZSSD2-1VTX30Gへ換装した時のような違いはさすがにありませんでした。
もちろん体感的にも速くなっているのですが、Windows 7のクリーンインストールの方が効いているのかもしれません。
個人的にはマウンタとネジ付属のG2R5にして良かったなと思っています。
書込番号:12024961
2点

ファンレスなのにFan Speedが36%というのはどういうことでしょうか(^^;
画像はアイドル時ですが、何も対策をしていない割には思ったよりも温度が上がらなかったのでホッとしています。
書込番号:12024983
2点

「あまり意味が無い」とよく言われますが、個人的には一番気にしていた(楽しみにしていた)部分です(^^;>スコア
結果はグラフィックスとプライマリ ハードディスクが共に7以上となりました。
いつもながらコストパフォーマンスは…ですが、個人的には満足してます。
FF14ベンチのスコアは
・HIGH:2103
・LOW:3513
です。
数字以上に明らかに動きが滑らかになり、グラフも変動幅が大幅に少なくなりました。
まだゲームでの実際のプレイはしていないのですが期待出来そうです。
書込番号:12025072
2点

こうしてスコアを比較するとあまり変わっていないのかもしれません(^^;
ランキングを見ていて気づいたのですが、Inspiron 530sでRADEON HD 5700シリーズを搭載しているというのがありました。
電源は350Wに交換可能としてもサイズ的に収まらないはずなのですが…謎です。
書込番号:12027258
1点

ファンレスなのに〜というのは、別にファンの回転数ではなく、ファンへの指令だからでしょう。
ファンレスでもファンがあるモデルと同様に、ファンをコントロールしようとしていると考えるのが自然です。
Inspiron 530sで〜というのは型番間違いか、マザーボード移植をした可能性があるでしょう。
書込番号:12027410
2点

uPD70116さん、こんにちは。
なるほど、そういう事でしたか…
ファンレスのグラフィックボードを使うのは初めてだったのでちょっと戸惑ってしまいました。
Inspiron 530sの方はケースを交換したという可能性もありそうな気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12027671
1点

こんばんは、カーディナルさん。
さすがにいろいろ交換されされていますね。
でも、不思議なのはなぜ電源を交換されないのでしょうか。
CPU、VGA、SSD等々交換されているのになぜ電源だけが手付かずなのか???
(私もそうですがすでに電源を積み替えた方は多数おられるのですが。)
電源もピンキリですが、通常版のHD5750と電源(500Wぐらい)を購入しても同じぐらいの購入価格で可能と思います。
電源を交換すれば余力が生まれさらに強力なVGA、ドライブ等が増設可能と思います。
(DELLの純正電源って日本橋あたりで新品¥980ぐらいで投売りされているのと大差ないような。)
書込番号:12029293
1点

aickunnoさん、こんにちは。
([12024896]でちょっと書いたのですが)
・もう既にそのようにされた方が大勢いるので、ちょっと変わった事をしたかった
・私の知る限りではInspiron 530でまだ搭載例の無いグラフィックボードを使ってみたかった
というのが理由です。
なお、下記のページを見た限りでは、通常版のRADEON HD 5750と大差は無いような感じでした。
「FF14 5750のレビューを検索した結果」
http://club.coneco.net/kw/FF14%E3%80%805750
書込番号:12029547
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





