
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年2月27日 19:01 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月2日 13:48 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月20日 23:58 |
![]() |
3 | 11 | 2010年1月11日 21:48 |
![]() |
9 | 7 | 2010年1月10日 11:00 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月4日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
・OS
Windows 7 Ultimate(64bit版)
・サウンドカード
Sound Blaster X-Fi Xtreme Music(PCI)
・スピーカー
DELL WL6000
という環境で音楽を聴いたりしているのですが、題名の通り「スピーカーでの再生」が出来なくなりました。
以前も同じような事があり、この時は「再生デバイスがSPDIFアウトだけになる」というもので、
デバイスマネージャーで「ドライバーを元へ戻す」で解決しました。
今回は再生デバイスにスピーカーはあり、ファイル自体はちゃんと再生されているものの、
なぜかスピーカーとヘッドホンに出力されないというものでした。
(Bluetooth接続したヘッドセットならOKで、スピーカーとヘッドホン自体に異常は無い事は確認済)
いろいろ試したり検索したもののどうにもお手上げで「クチコミ掲示板で質問するより他は無いかな?」と思ったのですが、
今日になってまたまた再生デバイスからスピーカーが消えていたので、
思い切ってデバイスマネージャーから「ドライバーの更新」をしてみたところ、問題がすっきり解決してしまいました。
参考にはならないとは思いますが、こういう例もあったという事でご報告しておきます。
3点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
先に自作機の方で試してみたのですが、
「ワットメーター付きタップで消費電力を測定してみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10876132/
Inspiron 530でも同様にして測ってみました。
ワットメーター付きタップの製品ページは下記になります。
「セルサス OAタップのページ」
http://www.celsus.co.jp/oa_tap.html
Inspiron 530の構成は下記です(現在のグラフィックボードはH467QS512P (PCIExp 512MB))。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=279/
搭載電源の詳細は下記になります。
DELTA ELECTONICS.INC
MODEL DPS-300AB-24 A REV00
INPUT 100-120V 9A 200-240V 4.5A
47Hz-63Hz
OUTPUT +12V/18A +3.3V/17A +5V/22A +5Vau/2A -12V/0.8A
MAX POWER 300W +5V&+3.3V TOTAL POWER OUTPUT CAN'T EXCEED 160W
MADE IN CHINA
結果は下記の通りです。
・起動時の最大瞬間消費電力:100W
・Windows 7 Ultimate(64bit版)の起動が終わった後の消費電力:55W前後
・Opera 10.10を起動させた後の消費電力:58W前後(CPUは5%でメモリは31%)
・OCCTで負荷をかけた時の消費電力:168W(CPUは100%でメモリは65%)
やはりOCCTで負荷をかけた時の消費電力は大きいですね。
起動時はもっと大きいかと思っていました。
2点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
自作機の時と同様にOCCTとHWMonitorの2つをダウンロードしてインストールし、いざ立ち上げるとDirectXのエラーメッセージ。
これはマイクロソフトから最新版をインストールすることで対処出来ました。
結果なのですが、前回と同様に「POWER SUPPLY」で1時間でスタートさせたところ、CPUはそれほどではないものの、
GPU(GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB))の温度が90℃になりさらに高くなりそうな気配だったため、
まずこれが壊れてしまいそうで怖くなり、開始2分30秒で中断してしまいました(^^;
自作機のケースもお世辞にも良いとは言えないのですが、
・全体の大きさ(余裕度)
・グラフィックボードのファンの違い(自作機のGeForce 8800GTはZALMANファン搭載)
が影響したのかなと思っています。
あまりに中途半端な結果になってしまったので何の参考にもならないと思いますが、とりあえずご報告です。
(時間がごく短いのですが、画像もとりあえずアップロードしておきます)
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
純正BIOSではなく、
http://www.foxconnsupport.com/download.aspx?models=en-us0000319&category=C000000001&series=en-us0000002&keywords=&sort=BIOS
誰か試した人いますか?
最悪、壊れますよね?
(´ε`;)ウーン…
1点

あやぱぱくんさん、こんにちは。
今のInspiron 530を使い倒してしまったら、最後の最後で試してみようとは思います>このBIOS
それまではちょっと怖いですね…
書込番号:10755340
1点

カーディナルさん こんにちわ。
やっぱり怖いですよね〜〜
QUADを載せるには多分この道しかないと思いまして・・・
最悪ぶっ壊れたらIOパネルを加工してM/B交換・・あっそうするとOSもだ・・・
リスクがでかすぎですね(悩
書込番号:10755392
1点

あやぱぱくんさん、こんにちは。
オリジナルのFOXCONNのG33Mとはハードの一部の仕様からして違いますからね…
(Inspiron 530のG33M02はギガビットLAN非対応&PS/2端子が無い等)
あくまで個人的な予想ですが、おそらく動作しないか動作しても大きな不具合がありそうな気がします。
2ちゃんねるのInspironスレッドでも、これをしたというのを私はまだ見たことが無いです。
書込番号:10758909
0点

こんばんは、あやぱぱくんさん。
クアッドコアは確かに魅力的ですが、デュオとの性能差にそんなに差はないですよ。
色々、紆余曲折があり現在530と同じような構成の自作機と530を併用しています。
530はE6750(2.66G)自作機Q9550s(2.83G)で使用しています。
おそらく差が出そうなエンコード作業をしても、少々自作機が速いぐらいで極端な向上はありません。
デュオシリーズの高クロック版に換装するほうがいいように思います。
(実は、私自身もクワッドに換装することで時間が半分になると思っていたのですが、大きく期待を裏切られ、CPUを購入したことを後悔したことも。)
無理なことをせず必要になった時、素直に新しいシステムを構築するほうがよいかと思います。
書込番号:10759057
0点

>カーディナルさん
確かに難しそうですね。
一時に比べてQUADも手ごろ価格になってきたので〜なんて考えてましたが
ちょっとリスクが大きすぎですね。
書込番号:10765763
0点

>aickunnoさん
奇遇です。
私の自作機もQ9550Sです。
ちょっぴりだけオーバークロックして約3Gで動かしてます。
inspironはE6850からE8600に換装してあります。
体感スピードは思ったよりありましたね。
ハイビジョンビデオのHDをSDにエンコする際は、けっこう速度があがりました。
でもQUADのほうがぜんぜん速いです。
自作機は職場で使っているPCなんですけど、さすがに職場でエンコはできないので
自宅でモジモジしながらやってますw
書込番号:10765775
0点

こんにちは、あやぱぱさん。
使うソフトによりエンコ速度が変わるのでしょうね。
Q9550sは良いですね。3.6GまでOCしたことがありますが、
さすがに実感できるぐらいの速度差はありました。
でも、エンコ職人さんではないので普段は定格で使っています。
メモリーもFSB1066に設定すればCPUで1クラス上の速度差がありました。
(投げ売りされていたFSB1150 2.1vのOCメモリーを使っています。通常品より安かったので。)
今日はHDCPに対応するため新調したモニターに忙殺されました。
DVI接続にもかかわらず文字がにじむし、nvidiaのVGAがいまいちでradeonに再度乗せ換えたりしていました。
ケーブルを交換し、VGA乗せ換えでやっと使えるようになりましたが、さらに品質の良いケーブルに換える必要がありそうです。
(radeonでHDMI接続するとスケーリングがおかしくなってしまうのでこれもボツです)
ウチの530はBDドライブ、チューナーで地デジパソコン専用になるかもです。笑)
書込番号:10767922
0点

>aickunnoさん
FSB1600までなら、なんとか動きましたが夏は不安です。
HDCPに関しては、僕の場合は旧世代のGF8600GTSのビデオカードでばっちりです。
以前はRADEONばかり使用していましたが、最近はGFの発色が好きです。
書込番号:10767975
0点

>あやぱぱさん。
DELL2407WFPを使用していますがHDCPに対応していなかったため、27インチを購入しました。
(DELLのHPでは対応品のはずですが、そこはDELL品質なので。保証期間内ならゴルァするところですが。)
24と27の2枚使いで嫁さんに、「贅沢もん!」と言われています。
書込番号:10768296
0点

aickunnoさん、こんにちは。
>(radeonでHDMI接続するとスケーリングがおかしくなってしまうのでこれもボツです)
この件については、下記が参考になるかもしれません。
「ATI RADEON シリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される」
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
>DELL2407WFPを使用していますがHDCPに対応していなかったため、27インチを購入しました。
それはいけないですね…ユーザーはそれを参考にして購入するというのに。
新調したモニタで上手く使えるようになると良いですね。
書込番号:10769549
0点

カーディナルさん、ありがとです。
実は以前に同じような事象があったことを知っていたため試してみたのですが、
Vista使用カタリスト最新でも「4.スケーリングオプションのスライダを「0%」の位置(右端)に変更し、OKボタンを押します。」が変更できずXでした。
何か対応策があると思いますが後のお楽しみ(苦しみ?)になりそうです。
書込番号:10769792
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
明けましておめでとうございます。
CPUクーラーをSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100へ
http://kakaku.com/item/K0000016681/
リアファンとフロントファンをGentleTyphoon D0925C12B3AP-14へ
http://kakaku.com/item/K0000007361/
ケース上部にKAZE MASTER アルミ 5.25インチ
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
・CPUクーラー交換について
CPUクーラーを交換というところから530使いの人にはわかると思いますが
マザーボード取り外しました。マザー裏面の金具は両面テープのようなものでがっちり張り付いていたので慎重に外しました。いざとりつけようと思ったのですがこのマザーは取り付けクリップをはめる穴が小さいらしくはまらない!
ということでクリップをカッターでけずって取り付けました。
現在はぐらつくこともなく正常に動作しています。
・ファンについて
上に記載したファン以外にノースビリッジ?のヒートシンクの上に小型ファンつけました。気休め程度ですね(笑い)
リアは上に書いたとおりGentleTyphoonをとりつけ、そのとき外したファンともうひとつ買ったGentleTyphoonを縦に二つ置いてあります。
これも問題なくですね。
・ファンコントローラーについて(今回の目玉!)
写真をみてもらえればわかる通り穴開けちゃいました(笑)
この位置は内部からいうとドライブと電源の間です。
BIOSかなにかの問題でファンの回転数がある程度しか回らなかったので
つけました。4.chで温度計もついています。LEDが青くてとってもかっこいいです。
フロントX2、リアX1、ノースブリッジX1に繋ぎノースを4800RPMでそのほか1800PRMで回しています。音も未増設の時とかわりません。
「感想」
前回増設したVGAの性で温度に問題がでましたが、今回の増設で全体的に5〜10℃ぐらい下がり満足です。それよりもどうにか全部乗ってほっとしてます(笑い)
今回もケースファン以外のるにはのるという感じなのであまりお勧めできません。
それではこれからも530を色々遊び心も含め、いじっていきたいのでよろしくお願いします。
3点


凛としてmktさん、こんにちは。
いろいろと増設・交換をされましたね。とても参考になりました。
それにしてもファンコントローラーの取り付け位置にはびっくりしました(^^;
(最初は外部だと思ったくらいです)
マザーボードの取り外しとなると、まだそこまでの勇気は私にはありません。
CPUをE8600へ交換した時もCPUクーラーはそのまま流用してしまいましたし…
いろいろ大変だったと思いますが、その効果は十分あったようで良かったですね。
これからもいろいろレポートして下さい(^^)
書込番号:10753772
0点

すごいですね。ビックリの改造です。
ファンコンの取り付け方法には驚かされました。
加工しにくい部分だと思うのですが、とてもきれいな仕事をされたのですね。
それだけの加工技術があるならサイドカバーに穴をあけ、
大きめのトップフロー型CPUクーラーを搭載すれば直接外気で冷却できますよ。
また、ノースのファンは効果があると思います。触れないぐらい熱くなる部分ですので。
CPUクーラーのピンを削ったとの事ですが、マザーボードの表面に張り付けてある1cm角ぐらいのスペーサーをはがせば削らなくても取り付け可能です。
取付けのブッシュピンは特殊なものではないのでブッシュピンならどれでも交換可能だと思います。
(裏面の粘着テープは取り除いたほうがいいと思います。)
取付け経験があるトップフローこれでした。
サイドカバーを開けると冷えますが、閉めると温度が上がってしまう典型的な吸気不足でした。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-cross.html
書込番号:10758908
1点

ごめんなさい。
うちのバカ猫アズキがキーボードを踏んでいたようで変なスペースができてしまいました。
書込番号:10759148
0点

カーディナルさんこんにちは。
こちらこそカーディナルさんのレポート楽しみにしています。
システムの方は弱いので参考になります。
自分も初めてマザーを外したのでおっかなびっくりでやりました。
これからも一工夫しないとできないようなことに挑戦したいと思います。
aickunnoさんこんにちは。
ねこちゃんいいですねぇ〜。
と、四角いやつ取れたんですね!絶縁体かなにかだと思って・・・苦労しました。でも紹介してもらったクーラーは本当につくんですか!?今回つけたやつでもギリギリ電源に接触しないかぐらいな感じなので。自分としてはサイドカバーにファンをつけたいですね、発光するやつがいいかな。でもカバー外したときのことを考えてケーブル長めにしないとだめだし、そのケーブルをファンに巻き込まれないか?ってところも気にしないとだめですね。
あとはノースブリッジのシンクにファンをつけたんですが気に食わないので新しいやつを買いました。
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htmこれも見てわかるとおり普通じゃつかないのでHV−6989にどうにかZ型クリップをつけて乗せたいと考えています。という感じにまだまだ遊びは続きます。
書込番号:10759830
1点

おはようございます。
マザーを外して作業ができれば楽なのですが、マザーをケースに固定するネジを締めることができないため、クーラー取り付けはケース内での作業になります。
上下は問題ありませんが左右はギリギリのため、作業スペースを確保するため排気ファン他を外しての作業になります。
左上のブッシュピンが押しにくいので取付け時は一番先、取り外しは最後に作業するのが楽かと。
いずれにせよ手の大きい方は困難な作業になると思いますし、あまりお勧めできるクーラーでもありません。
書込番号:10760462
1点

ノースのコアはCPUのようにヒートスプレッダで保護されていません。
コアがむき出しの状態なので無理な力をかけるとコアが欠け、最悪起動しなくなることもあります。
交換時はコア欠けをしないよう十分注意して作業してください。
書込番号:10760703
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
Windows 7 UltimateとデュアルブートしているVista Ultimate SP2を久しぶりに起動させたところ、起動が遅い…
比較してはいけないのかもしれませんが、Windows 7+SSDに慣れてしまうととてもじれったく感じます。
起動が完了させすれば、他の操作はそれほど遜色無いのですが。
1点

SSDを使用しているのであれば「プチフリ」の可能性があります。
キャッシュソフト「FlashFire」(フリーソフト)、IO-Dataの「マッハドライブ」をインストールすると改善されます。
書込番号:10730718
1点

きらきらアフロさん、こんにちは。
すみません、書くのを忘れていましたがVista Ultimate SP2をインストールしているのはHDD(HD154UI)です。
だいぶ使い込んでいたので容量が約48GBになっているのも関係していそうです。
書込番号:10730840
1点

常駐しているソフトウェアが多いと起動も遅くなりますが。
不要なソフトウェアは削除するか、スタートアップに登録されているものを最小限に。
書込番号:10731057
1点

うちもWindows7をSSD(2台でRAID0)に、VistaをHDDに入れてるんで久々にVista起動させてみたけど、10秒以上起動に時間がかかるのを見て、「やっぱり違うなぁ」と思いました。
コレがSSDの御利益か、Windows7の御利益かは‥‥‥ですけどf^_^;
書込番号:10731101
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





