
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年5月31日 23:14 |
![]() |
59 | 26 | 2016年1月27日 18:18 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月4日 11:25 |
![]() |
9 | 5 | 2012年11月23日 20:22 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年3月12日 15:16 |
![]() |
4 | 0 | 2012年2月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
去年の年末にCドライブをSSDに替えるついででVista→7(32bit)をクリーンインストールしましたが、昨日PCでネットをしている最中突然Windows10のアップグレードが始まりました。
全く10に興味は無かったのですが、興味本意で終わるまで見ていたら普通にアップグレードされました。
プリンタとグラボのドライバを入れ直した以外普通に使えています。
構成CPU C2D E8600 メモリ 4GB グラボGeForce8600GT
書込番号:19920177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
以前から「Inspiron 530を可能な限りパワーアップさせてみよう」と考えていて
既に先週にCPUとメモリはコンプマート広島で購入していたのですが、
今日、Inspiron 530で以下を行いました。
なお、コストパフォーマンスはあえて度外視しています(^^;
・CPUの交換:現在のE6850(デフォルト)からE8600へ
・メモリの交換:デフォルトの1GB×4枚をPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)×2組へ
・HDDの交換:ST3500630ASを交換して取り外していたST3500320ASへ
一度に3つも変更するとVista Ultimate SP2が起動しなかった時にどうしよう?とも思いましたが、
幸いな事に一度で無事に起動し、現時点でも特に問題無く動作しています。
これからST3500320ASへWindows 7(RC 64bit版)をインストールしてみるつもりです。
(正式発売後はあらためて製品版をインストールし直す予定)
5点

温度についてはE6850での測定を忘れていたので何とも…
もし今後あまりに高いようなら、再度グリスの塗り直しをするつもりです。
ネジ式だと割と気楽にリトライ出来るので…
購入価格は
・E8600:27980円
・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組):2組で11960円
の計39940円です(初期不良対応は2週間)。
価格だけならすぐ近くのドスパラかパソコン工房の方が安かったのでしょうが、
店員さんが親切なので、コンプマート広島での購入にしています。
書込番号:9827552
2点

作業中に撮影した写真です。
画質が悪いのはご勘弁を(^^;
取り外したデフォルトのメモリは
「hynix 1GB 2R×8 PC2-5300U-555-12 HYMP512U64BP8-Y5 AB-A 0729」
記されていました。
書込番号:9827637
4点


カーディナルさん こんちちは
CPU交換によるベンチマーク比較では周波数比程度の向上でしょうか。ぜひとも結果を教えてください。
自分の場合は数年後に中古でE8600を購入をするかもしれないという状況です。全体的なパフォーマンスを考えるとSSDですが、今の半分くらいの価格にならないと踏み切れないのが正直なところです。
Windows 7RCをインストールしてみるようなので、参考情報です。
日経PC(だったかな)情報によると、Win7RCでのWEIは、Core2Duo E8400(3GHz)で6.4、E7400(2.8GHz)で6.3だそうです。ちなみにCore2Quad Q9650(3GHz)で7.3だそうです。私のE8500で6.6でした。
E8600は6.7か6.8くらいですかね。
書込番号:9828763
2点

ゆこるさん、こんにちは。
Windows 7(RC 64bit版)をインストールしてからいろいろ環境設定をしていたので返信が遅れました。
ベンチマークソフトについてですが、
モンスターハンターフロンティアオンライン ベンチマーク(解像度:1920×1080)では
交換前:Vista Ultimate SP2:Catalyst 9.4:3257
交換後:Windows 7(RC 64bit版):Microsoft Corporation WDDM 1.1:3164
となっています。
ただ、後者はドライバが自動的にインストールされたものだというのを割り引いて考えないといけないかと…
Windows エクスペリエンス インデックスのスコア(6.7)からして、
仮にCatalyst Control Centerをきちんとインストールしたとしても、
良くて(書かれたように)周波数比程度の性能向上かな?とは思っています。
書込番号:9828973
3点

皆さん、こんにちは。
ハードウェアの方の交換が完了したので、Windows 7(RC 64bit版)をInspiron 530へインストールしてみました。
(Vista Ultimate SP2とのデュアルブート)
スコアは別として、「メモリ8GB」というのは精神的にとても良い感じです(^^)
Windows 7(RC 64bit版)をインストールして少し環境設定をした後に再起動をかけたところ、
OS選択画面が表示されずWindowsが起動しなくなってちょっと焦りましたが、
HDDのブート順位をVista Ultimate SP2をインストールしているHD154UIを第1位へ戻す事で直っています。
なお、RADEON HD 4670はWindows 7(RC 64bit版)ではドライバが自動的にインストールされました。
それはそれで良いのですが、後からインストールしたCatalyst Control Centerが起動せず…
おそらく削除すればいいのだと思いますが、試しに当面はこのままでいくことにします。
あと、ちょっと面倒だったのは(今までの自作機へのインストールでもそうでしたが)
・Windows Updateが1回だけでは終わらず複数回必要
・アクションセンターでのメッセージに対応する方法が分かりにくい
という点です。
仕方ないのかもしれませんが、出来れば改善して欲しいところです。
Windows UpdateでオプションのSound Blasterのドライバをインストールすると、
いつの間にやらアップデートでCreativeの関連ソフトもインストールする流れになりました。
これは良いことなのでしょうが、ちょっと複雑な気分です(^^;
書込番号:9829104
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Windows 7(RC 64bit版)をインストールしたST3500320AS |
Vista Ultimate SP2をインストールしているHD154UI |
デバイスマネージャ |
Sound Blasterが認識されています |
画像を4点アップロードしておきます。
CrystalDiskMarkの結果はWindows 7(RC 64bit版)でも大きくは変わっていませんでした。
デバイスマネージャでの表示の通り、
マルチメディアコントローラー(後で自分で増設したビデオキャプチャーカードのGV-MVP/GX2W)以外は
全て自動的にドライバがインストールされています。
残念ながら、GV-MVP/GX2Wはドライバがインストール不可なので64bit版では使えないです。
Windows Updateでオプションのドライバを選択してインストールすると、Sound Blasterも利用可能になりました。
書込番号:9829185
2点

こんばんは、カーディナルさん。
残ったパーツはどうされるのですか?
あと、ケースとMBがあれば1台できますよ。
安いものなら両方で1万円程度かな。OSをどうするかですけども。
書込番号:9829354
2点

aickunnoさん、こんにちは。
仰る通りにパーツを足して1台組んでみるというのも良いですね。
低消費電力・省スペースのスリムタワーなんか良いなあとは思っているのですが…
ただスペースとコンセントの関係でこれ以上は現時点では難しいので、
しばらくは万一の時の予備パーツとして保管しておくつもりです。
書込番号:9829481
2点

皆さん、こんにちは。
書き忘れていたのですが、BIOSのバージョンは「1.0.18」です。
また、CPU交換は下記のサイトを参考にしました。
「5. CPUを載せ替える|45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/5_new_inspiron530.html
ST3500320ASへまっさらの状態でクリーンインストールしたかったのでフォーマットをかけたのですが、
500GBということもありこれに一番時間を要しています。
インストール完了後の使用容量は約27GBでした。
環境によって違うでしょうから何とも言えない面もありますが、
今回の感触だとVista→7へのアップグレードもそれほど問題は無さそうな気がします。
書込番号:9831644
2点

ベアボーン:Inspiron 530ですなw
後は光学ドライブを交換すれば完璧っと?
書込番号:9831755
2点

habuinkadenaさん、こんにちは。
>ベアボーン:Inspiron 530ですなw
購入時はこうする事は全く考えてなくてデフォルトのままで使い倒す予定だったのですが、
いつの間にかこうなっていました(^^;
光学ドライブは…もし購入するとしたらパイオニアのブルーレイドライブでしょうか。
Windows 7(エディションは未定)はFDDとのDSP版にしようかな?と迷っています…
書込番号:9831812
3点

皆さん、こんにちは。
[9827552]で貼ったCore Tempですが、今日の段階ではアイドル時で40℃にまで下がっていました。
グリスが馴染んできたのでしょうか(^^;
あと、STREET FIGHTER W BENCHMARKの結果の画像をアップロードしておきます。
ランクと評価のコメントはとても低いのですが、
実際にAQUOS LC-37GX2Wで見た印象ではとても滑らかで何の支障も感じられないのが不思議です。
書込番号:9832046
2点

皆さん、こんにちは。
画像の通り、グラフィックス メモリが合計で3579MBにまでなっています。
共有システム メモリが増えたためですが、何となく気分が良いです(^^;
あと、ログオフとスリープも問題無く機能しました。
書込番号:9832139
4点

自分もこのpcを使用してます
グラボもカーディナルさんと同じものを使用中です
cpuの交換にあたって電源はきにしなくても大丈夫ですか?
Core 2 Duo E7300を使ってますが8600あたりに変えたいと思ってます
カーディナルさんの改造は是非参考にさせていただきます
書込番号:10019335
1点

あゆ123さん、こんにちは。
お返事が大変遅くなってしまってすみません。
電源については特に何もせず、購入時そのままのを使っています。
(なお、私のは「DELTA ELECTONICS.INC MODEL DPS-300AB-24 A REV00」でした)
書込番号:10700036
1点

だいぶ前のスレになりますが、カーディナルさんにご質問があり書き込みさせて頂きました。
私自信、inspiron530のデザインに惚れてしまいこのモデルを今更ながら手にいれました。
とりあえず7 64bit ultimateを導入し、3T 3.5インチ hddを一つ内蔵し、光学ドライブ下の5インチベイに2.5インチ HDDを2つ内蔵できるようにいたしました。
ただ、カーディナルさんのようにメモリを8G乗せようとした所、6Gまでしか認識してくれません。。。
2Gメモリを4つのスロットに入れてみましたがうまくいきません。 バッファローサイトではこの530は4Gまで(最大容量)となっておりましたが、大抵はそれ以上いくのでカーディナルさんのように8Gまで行くものだと思い込んでおりました。
なんとかこの530をグレードアップしてあげたいと考えております。
もし宜しければご教授頂けないでしょうか?
現在の構成
CPU C2D E7400 2.8GHz
OS 7 ultimate 64bit
電源は基本の300W
現在所有しているPCは他にVostro220S、Inspiron 15R、AilianWare Auroraです。
書込番号:13754433
1点

yusdcaさん、こんにちは。
可能性の1つとして、メモリがしっかりと挿さっていないのかもしれません。
まだであれば、一度挿し直しをしてみて下さい。
書込番号:13758012
1点

始めまして
インスパイロン530の、CPUを載せ替えようと思うのですが、E8500とかわのせれますか?
書込番号:15224327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ古いスレに書いてもどうかとも思いましたが・・・
>カーディナルさん
>yusdcaさん
ここで言われてるinspiron530は
マザーにfddソケットがあるinspiron530ですか?
ないタイプinspiron530aですか?
どうしても知りたいです
よろしくお願いします。
書込番号:19529794
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
昨日ビープ音3回のエラーが出て今日メモリを抜き差ししてエアスプレーで掃除しました。一年ぐらい前にも同じエラーが出た時に掃除したので中はわりかし綺麗です。
あとは8年近く使ってDVDドライブの故障ぐらいでしょうか。
ビデオカメラで撮った画像の編集が重すぎるので買い替えをずっと考えてたんですが今日掃除をして更に愛着が湧いたんですが交換出来るCPUも限界がありますね。。
このPCを使ってた方はどんなPCに乗り換えましたか?
高画質でライブ映像をよく録画するので(30分ぐらい)編集したいんですがi7のCPUのパソコンが欲しいと思ってます。
今は一回画質落としてから編集してます。
あとは今回みたいな事もあるのでやっぱり拡張性のあるPCがいいです。
書込番号:19185857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡張性なら,自作でしょう!
それが無理なら,マウス辺りのB.T.O. ・・・
書込番号:19186414
1点

>沼さんさん
なるほど!自作ですか!
昔はちんぷんかんぷんだったんですが今なら多少分かる気がします(^^)
ありがとうございます。調べてみます(^^)
書込番号:19189721
0点

予算を書いたほうがいいですよ。
詳しい人が組み合わせをアドバイスしてくれると思います。
書込番号:19190307
1点

スレチになりそうな感じもしますが予算と言うより欲しいスペックは
CPU i7
HDD 1TB以上
メモリ 8GB
USB3.0
こんなもんでしょうか。
あとは静音性、拡張性が欲しいですね。
書込番号:19198035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

ドライバ等の問題は無かったでしょうか。
私はメモリ2ギガで、迷っているところです。
続報をお待ちしています。
書込番号:15281328
0点

私もキャンペーン価格のダウンロード版でwindows8proにアップしましたが、
特にドライバ等も標準ドライバで全てOKでした。
vista32ビットからのアップだったため、後日別の64ビットPC(windows8機)で
ダウンロードして作成したインストーラーDVDで64ビット化しましたが、
問題なく動作良好です。(メモリ4G)
vistaから8は起動の速さに一番驚きました。
それにしてもスレ主様はメモリ6Gとのことですが、inspiron530は4Gが
最大量ではなかったのでしょうか?
書込番号:15376407
1点

G33チップセットなら、最大8GBかと。
書込番号:15376458
2点

KAZU0002さん、チップセットの仕様は最大8GBなんですか。
情報ありがとうございます。
以前にこの掲示板でDELL専用の仕様で最大4GBになっていると
いうような書き込みを見かけ、1GB×4で完了と思っていました。
windows8にしてから、Lightroom4の写真編集時に一度だけ
メモリ不足のエラーが出たため、ひとまず2GB×2分購入して
6GBにしてみます。
書込番号:15376588
1点

早速AmazonでTranscendの2GB×2を購入して取り付けました。
結果は実装メモリ6GBで認識しています。
交換当初、電源ONでビープ音が鳴って起動しませんでしたが、
スロット位置を変えると通常通り起動しました。
頃合いを見て8GBまで増設してみます。
書込番号:15381247
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
以前から検討しておりました、前面吸気用FAN取付と旧式外付HDDを分解し内蔵HDD増設してみました。
前面吸気用FANは、以前CPUクーラーに交換取付していた、ENERMAXのCLUSTER UCCL8をLED等に干渉しない様、若干斜めにネジ止め(2ヵ所)で無理やり(^_^;)固定。
電源はMBのCPUFAN-PWM端子へ。
現在取付のCPUクーラー(ZALMAN-CNPS9500A LED)の電源は背面取付している1chファンコン(AINEX-FC-01W-BK)に接続替え。
…で、今まで接続していた背面ケースFANは直接MB接続に戻しました。
効果の程は…よく分らない(?_?)と言う意味不明な増設でしたとさ…(-_-;)
次は内蔵HDD増設。
先日の報道でもご存知でしょうが、土壇場でMSがWinVistaのサポートを更に5年延長した事を受け「Win7&SSD化計画」は当分お蔵入りになりました。
だから…と言う訳でも無いのですが、代わりに「昔購入した外付HDDを分解して増設してみよう計画」が発動しました(爆)
餌食になったのは、バッファロー製の2008年頃の外付HDD(HD-CE1.0TU2)。
色々サイトを見てみると、ツメ外しだけでネジ止めは1本も無く簡単に外れる様で…。
5分もしない内に分解完了。さてさて、何製HDDが隠れてるんでしょうかと覗いてみると…
予想通り「WD製HDD」でした。(WD10EADS)
とりあえずフォーマットして、後は増設用の3.5インチベイにネジ止め。電源・SATAケーブルを繋いで電源ON!
数秒後、何事もなくHDDとして認識してくれました。(MB側はSATA5に接続)
まぁ型も古いので寿命が心配ですが、とりあえずデータ・バックアップ用に使用できそうで、一安心ですね。
全然役に立たない内容で申し訳ありません。閲覧ありがとうございました。
3点

ALPHARD-MNH15Wさん、FAN追加、外付けHDD分解流用お疲れ様でした。
自分もフロントFANの増設は以前に行いました。
日付は忘れましたが、このサイトの1番最初のレポまで遡っていた時に
この改造をやられた方がいて、参考にしました。
その方は、スイッチのLEDを避けるため円柱のスペーサ(5×20)をかまし
ロングのネジにて固定していました。
しかし、効果の方はご存知のように窒息ケースですからww
HDDの方は4年目ですからまだ大丈夫だと思いますが、突然壊れるのがPCパーツの定めですから
バックアップのバックアップぐらいでどうでしょう。
HDDは以前のようにまでは安くならないんじゃないかという噂もあるようですし
流用できるものはするのは素晴らしいです。でもおいらのは巨大CPUFANのお陰で片方死んでますからできないですけどww
それからVISTAの件は知りませんでした。思わずググっちゃいました。
うちは、ノートとこれと2台がVISTA機なので助かりました。
情報有り難うございました。
書込番号:14224350
1点

ガルフウィング さん、お久しぶりです。
いつも閲覧&ご返信いただきありがとうございます。m(_ _)m
未だにちょこまか530を弄ってますが、私のワガママをよく我慢して?なんとか稼働してくれています。
(530から「おぃおぃまたイジるのかよ〜」って聞こえてきそうですが(笑))
吸気FAN…「無いより良いかも」程度で、特に温度が下がる訳でも無く…。
>しかし、効果の方はご存知のように窒息ケースですからww
仰る通りの結果でございました。(-_-;)
HDDについては、やはり現在の価格が下がりきっていなく、最安までは戻らないとの個人的見解から、ある意味「実験」も兼ねて分解・増設してみました。
(普通にUSB2.0で使えてたんですが、面白みが無かったので…)
>バックアップのバックアップぐらいでどうでしょう。
全くその通りで、基本、別の外付HDD(IO-DATA製)に主バックアップをとっており、今回増設したHDDは更にそのバックアップで使用しております。(若しくは消えても良い一時的なデータ保存等)
>流用できるものはするのは素晴らしいです。
…購入資金が無い故の悪あがきです(笑)
>それからVISTAの件は知りませんでした。
私も「もうサポートが切れるから…」と「Win7DSP版」を探しまっくていた矢先でしたので、正直嬉しいような、拍子抜けしたような…。
既に「Win7」にアップした方にとっては「もっと早く言ってくれよ〜」という声が上がっている様ですし。(7も一律延長されましたが)
サポート切れ2ヶ月前の突然の方針変更って…なんか「MS」に踊らされた感じですネ。(+_+)
とりあえず「530」が、ぶっ壊れるまで使い倒すしかなさそうです。
(カンバレー530!カンバレーCore2Duo!(^_^)/~)
書込番号:14224661
0点

結局・・・
フロントFAN取外しました。
結論から言いますと、電源コネクタをMBのCPUFAN(PWM)に接続していた為、ちょっと重い動画やゲームをすると、すぐに回転数が上がり騒音が酷く我慢できませんでした。
取外し理由は・・・
・もともと80mm径FANなので、効果が薄かった(無かった)事。
・別電源からファンコンを経由して取付しても、「窒息ケース」だけにあまり意味が無い事。
・CPUクーラー(ZALMAN-CNPS9500A LED)と1chファンコン(AINEX-FC-01W-BK)相性が良くなかった事。
・適宜メンテナンス(埃除去等)をすれば、通常使用に問題が生じない事。
・あくまで部品流用の為、別途新品購入する事は考えていない事。
等です。
今回は「実験的増設」でしたので、こう言う事もあると言う事で・・・。
書込番号:14258191
0点

ALPHARD-MNH15Wさん、こんばんは。
>フロントFAN取外しました。
外してしまいましたか、自分も付けた時、手をかざして確認したのですが、
HDD辺りでは、殆ど風を感じなかったので、正直効果無いだろうなと思いました
120mmなら少しは効果があったのかもしれないのですが、場所的に付けられ無いとなると
仕方ないですね。去年おととしと猛暑にも耐えられたのですから大丈夫だと思います。
自分の場合は、少しうるさくなりますが、側板開けとUSB扇風機で冷却?しています。
しかし、自分の場合このFANで電源の異常を知ることができました。
私のは、回転数固定なのですが、電源から繋げていたこともあって
回転音が不安定になり、異常を知ることができたので役に立たないと思いつつ
電源異常センサー(笑) として第二の人生?を歩ませております。
書込番号:14263951
1点

ガルフ ウィングさん、おはようございます。
>120mmなら少しは効果があったのかもしれないのですが、場所的に付けられ無い
となると仕方ないですね。
そうなんですよね〜。最低120mm径以上でファンコン制御できれば良かったんでしょうが…
吸気口周辺がケーブルやらHDD・メモリ等でスペースが狭いので、取付が厳しい上、80mmFANでは、逆に吸気の妨げになる感じでした。(吸気孔も何個か塞がれますし)
>私のは、回転数固定なのですが、電源から繋げていたこともあって
回転音が不安定になり、異常を知ることができたので役に立たないと思いつつ
電源異常センサー(笑) として第二の人生?を歩ませております。
確かに、電源管理するにはFAN回転数で目に見えるし、音も確認できるし実用的ですネ!
話は変わりますが、増設した外付分解HDD(WD10EADS)…購入した当初からなんですが、とにかくシーク音が煩いです。
動作に支障は無く【S.M.A.R.T】情報も問題は無い事から、とりあえずそのまま使用してますが、他の方のレビューを見ますと「静かだった」という方もおり、どうやら「ハズレ」を引いたみたいです。これは諦めるしかないですね。
最後に「初心者マーク」で投稿してました…今後気を付けます。
書込番号:14266795
0点

ALPHARD-MNH15Wさん、おはようございます。
流用されたWD10EADSですが、私も使用しています。
確かに、他の方がレビューされている通り、シーク音は聞こえません。
WDのGREENシリーズは色々使っていますが、どれも静かです。
自作機に日立のHDS721010CLA332というのを使用していますが、こちらの方がガリガリと音がします。
書込番号:14271359
1点

ガルフ ウィングさん、度重なるご返信を頂き、ありがとうございます。
>WDのGREENシリーズは色々使っていますが、どれも静かです。
やはりそうですか…。って事は私のHDDが「ハズレ」の可能性大ですね〜。
ちなみに回転数は5400rpmなのかな?DiskInfoでも表示されませんでした。
純正HDD(500GB:サムスン製)は7200rpmでしたが、こちらの方が明らかに静かです。
WDのHPでは…WD Caviar Green http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=120
低温で静か。
WD GreenPower技術は操作温度の低下に加え信頼性の向上を実現し、PCと外付けドライブに完璧な非常に静かな環境を提供します。
と記載されてます。
購入当時は(分解してないので)当然確認してませんが、基本スタンスは変わってないと思います。
今後、購入する際の課題と言う事で、多種サイトで勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14278099
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
純正電源から剛力3に交換しました。
実は、ここでサイズを確認していたのですが
ショップの店員にATX電源のサイズを聞いたのですが
そのときは、ATX規格なら入りますといわれましたが
奥行きが違うことに取り付け時に気がつきましたが
ケースの爪を曲げるだけで入りました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





