
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 21:37 |
![]() |
15 | 20 | 2008年3月8日 23:32 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月6日 23:25 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月2日 14:43 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月1日 21:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月27日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
先週の木曜日に530が納品され、その日にいきなり起動せず、テクニカルセンターに電話して回収点検してもらい、昨日戻って来ました。
納品書を確認したところ、全て異常なし、正常作動するとの事。早速配線し、立ち上げたらちゃんと動いています。
修理に出す前に何度も配線など確認したのにこんな事ってあるのですかねぇ?
アドバイスを頂いたみなさんありがとうございました。
とりあえず無事に作動するので一安心です。
0点

不可解な現象は結構ありますよ。USB地雷みたいなものもありますし。もしかしたら、何かいじって隠している可能性もありますしね(笑)。
関係ないかもしれないですが、2〜3日ほど前に突然、内蔵のブルートゥース+カードリーダーのドライブが認識されていなく、USBに不明なディバイスとして接続されているものがあり、サポートに電話しました。ドライバを再インストールCDよりインストールして再起動したのですが、それでもカードリーダーのドライブの認識がされず、カードリーダーが壊れているかもしれないので、自分で取り替えてみてくださいという指示が出ました。でも、ブルートゥースは正常に動いているので変だな???とは思ったのですが。電話を切った後に再起動すると、今度はドライバのインストールが始まり、正常に認識されるようになりました。何とも不思議なことなのですが・・・。
書込番号:7537508
0点

ひろっ太さん、9464649さんさん、こんにちは。
一度出た不具合がいつの間にか直っているというのはありますね。
逆に知らない間に変な事になっていたのもありますが…
パソコンというのは奥が深いです(^^;
書込番号:7537756
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
購入して3カ月がたち、弄り始めました。
まずはCPUクーラーを取換えようとしましたが、
ANDY SAMURAI MASUTER を購入したものの、ぎりぎり納まりそうでしたが、
後の増改築が困難になりそうだったので断念し、小ぶりのSAMURAI Zを購入したものの、
CPU裏のバックプレートが邪魔でポン付け不可能でした。
バックプレートは強力両面テープで張り付けられていますが、ドライヤー等で温めながら慎重に剥がせば大丈夫でした。しかし、CPU側のスペーサー(ネジ止め部分の四角いもの)が邪魔しているのか密着させることができなかったため、面倒になりあきらめてしまいました。
現在は元のCPUクーラーを搭載しています。
グラフィックカードのGF8600GTも弄りましたがこちらのほうはそれなりの成果がありました。
VGAクーラーをZALMAN製VF900−CUに換装したところ室温20度で60度あったものが40度まで低下させることができました。
調子に乗ってクロックアップを試したところ、
コアクロック540→703、メモリー700→802まで3DMark05の完走を確認しました。(スコア9388→10762)
もう少し細かく調整すればさらにアップするかもしれませんが・・・ただし、GPU約60度になります。
E6875、メモリ3G、内蔵HDD3台、DVD−R1台の環境でその他の変更はありません。
ノーマルのVGAクーラーはアイドル時でも60度になっていたかと思いますので、
クーラーを交換せずに同様のことを行うと破損の恐れ大です。
ゲーマーではないので、実験後はほぼ定格で使用しています。(ケース内温度が上がりケースファンがうるさくなるため。)
VGAのクーラー交換は補償の対象外になりますので、くれぐれも自己責任で。ね。
3点

aickunnoさん、こんにちは。
1つ気になったのですが
>E6875、メモリ3G、内蔵HDD3台、DVD−R1台の環境でその他の変更はありません。
3台内蔵も可能なのでしょうか。
仕様詳細の通り最大2台までだと思っていたのですが。
書込番号:7234530
1点

こんばんは、カーディナルさん。
3.5インチベイに押し込んであります。笑)
3台同時に稼働するかの実験はしていませんが、
3か月使用していますが不都合は出ていません。
こんばんは、やっぱりここだねさん。
ネジ止め方式のものならポンつけ可能かもです。
(ASUSから出ていたような記憶があります。)
書込番号:7234635
2点

>CPU側のスペーサー(ネジ止め部分の四角いもの)が邪魔しているのか
何か干渉する物あるんでしょうかね?写真で見ると問題無さそうな気がするんですが…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news026_2.html
AinexのBS-775を買って、ネジを流用もしくはバックプレートこと交換で対応出来ません?
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
ついでに書くと、侍ZのFANは3ピンだから常時2000rpmで回転、ちょっと五月蝿くなるんじゃないかなぁ。
書込番号:7235259
1点

おはようございます、Cinquecentoさん。
取付穴の位置は問題ないのですが、スぺーサーで穴の直径が小さくされているみたいで、
プラスチック製のブッシュを奥まで差し込めないようです。
元のヒートシンクはコアの接地面に銅柱も使っていないかなりチープな物ですので、
夏場コアからの廃熱を十分処理できないのでは?と、考えています。
ファンは元のクーラーから取り外して使用するのもありかと考えております。
(固定はどうとでもなるかと。)
サブ機のPEN4 2.4G(@3.2Gで常用)はアイドル時22度(室温から3度程度高いだけ)、負荷時でも40度で安定して使用していることを考えると、530ちょっと熱めカナ。とおもっています。(いろいろと条件が違いますが。)
書込番号:7235577
1点

>スぺーサーで穴の直径が小さくされているみたいで
外せません?ドリルで穴を広げてしまえばOKでしょうが、元に戻せないと後が怖いかな…
書込番号:7235633
1点

回路がある場所ではないのでリーマー等で拡げることは簡単ですが、
さすがに完全保証対象外になってしまうので。笑)
スぺーサーも剝すと元に戻せなくなる可能性があるのでしばらくは保留です。
1年たてばマザーを交換する予定です。(久し振りにメーカーパソの購入でしたが自作したほうがよかったかも。前回メーカー製購入はNEC PC-9821V-166でした。笑)
書込番号:7235663
1点

>1年たてばマザーを交換する予定です。
メーカーPCだとOSのライセンスはPCに付いてますし、他のパーツはユーザーが自由に交換出来ますから実質的にマザー自体に付いてると思われます。なのでマザー交換するとOSも追加購入って可能性高いですよ。以前はDELLのOSでアクチなしの物(XP)があり今もジャンク屋などで流通してますが、今流通してるのはMSから指摘を受けて改善されたと聴いた記憶があります。メーカーPCの場合はOEM版(自作用DSP版ではないやつ)だと思うのでアクチベーションの制約も違うはずだし、MSに電話しても撥ねられる可能性がありますよ。運がよければ同じチップの板に代えれるかもしれませんけど…
書込番号:7237081
1点

OSについては確かにCinquecentoさんのおっしゃるとおりですが、DELLもどのパーツに対してライセンスが付加されているか明言していなかったと思います。認証は必須かと思いますが、処々の事情で認証可能ではないかと考えております。ダメもとです。笑)
書込番号:7237227
1点

aickunnoさん、こんにちは。
>3.5インチベイに押し込んであります。笑)
そういうことだったのですか(^^;
不都合が出ていないというのは良いですね。
仮に500GB×3台とすると1.5TB…なかなか魅力的です。
これからもいろいろな実験、頑張って下さい。
書込番号:7237782
0点

aickunnoさん、こんにちは。
すみませんが、もう1点教えて下さい。
クロックアップを試みられたとのことですが、設定はどのようにされたのでしょうか。
ちょっと興味があるもので…よろしくお願いします。
書込番号:7238587
0点

こんばんは、カーディナルさん。
全て、フリーソフトで行いました。
「nTune」でGPU及びメモリーの設定調整をしております。
パフォーマンス→GPU設定の調整→カスタムクロック周波数(チェック入れ)で任意の数値に設定後「適用」をクリック。だけです。
ただし、別途、「NVIDIA Monitor」をインストールし、GPUの温度を監視しながら実施するほうが安全かと思います。(何度以上が危険か不明ですが70度以上はやばいかもです。)
あと、ベンチマークソフトを実施する前に、「ATITool」を使い、「show 3D view」を起動させ、負荷をかけて正常に作動するか温度を確認しながら実験したほうがよいかと思います(四角いタワシがぐるぐる回ります。笑)
以上3つのソフトはフリーソフトを掲載している所なら簡単に入手できるとと思います。
先ほどもう少し設定を上げたところ、「コア703Mhz、メモリー853Mhzでスコア11003が出ました。8600GTSとまではいかないもののかなりパフォーマンスが上がりにっこりです。笑)
書込番号:7239099
1点

aickunnoさん、こんにちは。
再度の質問に詳しく答えて頂き、ありがとうございます。
フリーソフトを入手して監視しながら実行すれば可能なんですね。
ただ私的にはなかなか敷居が高そうです(^^;
いつか重い物を動かす時等で必要に迫られた場合は試してみようと思います。
書込番号:7240389
0点

こっそり更新です。笑)
CPUクーラーポン付け可能でした。
4枚のシールを取れば…
元のCPUクーラーでのアイドル時の温度を忘れてしまいました。
Core Temp等のソフトで計測した値を教えていただけると嬉しいですが。
ファンは付属のものがうるさいので可変式に交換しました。
書込番号:7266181
0点

aickunnoさん、はじめまして、
いつもクチコミ拝見しております
以前言われていたようにねじ止めならポン付けできるかなぁと思い
ふと見かけたZAWARDの ZikaRay ZIKA-01を購入しました
ファンを外して固定→固定後ファン取り付けで
比較的簡単にポン付け成功しました
ファンはうるさいし3ピン端子ですが
アイドル時28〜30℃(室温19℃)負荷をかけても45℃前後で安定しています。
ファン換装も検討の余地ありですが
三千円程度のクーラーにしてはいい買い物だったと思います
あと元のクーラー温度は自分も計測忘れました
すみません
書込番号:7499506
0点

こんにちは、aizenahaさん。
やはりねじ止め方式のほうが楽そうですね。
お使いのZIKA-01はヒートシンクとヒートパイプの隙間を、
サーマルグリスで埋めて隙間をなくすことで効率が上がるそうです。
(どこで読んだか忘れてしまいましたが。)
書込番号:7500162
0点

CPUファンで質問なんですが。
純正のFANがうるさいとのことですが、FANだけを交換することが出来ないのでしょうか?
Cinquecentoさんが書いたリンクにCPUFANの写真がありますが、
6cmぐらいのFANをパチンとはめ込んでいるだけに見えます。
MAX回転数の低い物を使えば静かになるかなぁと。。。
PWMによる可変幅の方も大事なのかな?これはマザー次第なのかな?
Pen4-2.4Cを使っている私にとっては、4ピンFANはどんな物かわかりません。。(笑)
書込番号:7502768
0点

>じゅぴたーじゅぴたーさん
FANだけ静音なのに変えるってのはリスクがあるんで、CPUクーラー自体を交換するほうが良いですよ。ヒートシンク自体の冷却性能上げずに風量減らせばオーバーヒートする可能性がありますからね。
書込番号:7504095
0点

じゅぴたーじゅぴたーさん、こんにちは。
通常、CPUファンが最大速度で稼働するのは一瞬です。
OSの起動後は静かなものです。(よほどの負荷をかけない限り。)
ファンの回転が高くなってしまうのはヒートシンクに埃が溜まり、
ヒートシンクへの風の流れが悪くなる→ヒートシンクが冷えない→
CPUが十分冷えない→システムがファンにさらに高速回転を命令→
大騒音。と、なるのでは。(実際そうだと思います。)
パソコン内部が埃だらけでは十分な性能が発揮できないどころか、
埃によるショート等故障の原因になることでしょう。
パソコンはブラックボックスではないので、1か月に1度ぐらいは蓋を開けて、
エアダスター、掃除機等でヒートシンク、ファンを掃除するだけで静かな環境が維持できると思います。
530でCPUクーラーを交換する目的は、より静かな運用(OCできないですから。)CPUの負担軽減です。
書込番号:7505269
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
既に米国では公開されていましたが、今日になって日本でも公開されてダウンロード可能になっていました。
もしも「BIOSが1.0.7で起動時の数秒以外もうるさくて困っている」という方がいれば、
DELLのサポートに連絡して指示を仰いだ上でこの1.0.10へアップデートすれば問題が改善されるかもしれません。
そうでない場合はおそらくそのままにしておくのがいいかと思います。
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
既出でしたら流して下さい。
クチコミではDVDドライブのEJECTボタンは評判がよろしくないですね。
確かにかなり使いにくいので、私はソフト的に対処しています。
アイ・オー、ドライブの各種管理が可能なVistaサイドバーガジェット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/iodata.htm
使ってみるとかなりのスグレモノです。各種ドライブ
(HDD、光学、メモリカード)CからKまでの情報をサイドバー上で
常に確認可能です。DVDドライブの開閉も右クリック一発なので
DVDドライブのEJECTボタンを押すことはなくなりました。
2点

DVDドライブのEJECTボタンの件ですが、
足元に置いているサブマシンのドライブは、手でトレイを押し込むどころか、
足で蹴り込んだりしています。
十年あまりトレイを手で押し込んでいますが、過去に故障破損はありません。
トレイの収納時、ほとんどEJECTボタンを使用したことがありません。
皆さん基本に忠実すぎるのでは?
(私がズボラなだけかもしれませんが。)
書込番号:7472174
0点

兵貴神速さん、こんにちは。
ご紹介されたサイドバーガジェットを早速ダウンロードしてインストールしてみました。
確かにトレイの開閉が簡単に出来て良いです。
それとハードディスクの温度や状態等が表示されるのも◎でした(32℃で良好)。
これを使えば、Inspiron 530とInspiron 530sの欠点の一つが解消されますね(^^)
書込番号:7472177
0点

aickunnoさん、
確かにトレイを足で蹴り込むものありかと。。。(^_^)
おっしゃる通り気にしすぎかもしれませんが、購入直後
なので今は丁寧に扱いたい時期ですね。そのうち古女房
状態になる!?
カーディナルさん、
いつもながら素早い応答ですね。
多少なりともお役にたてれば光栄です。これまではROM専門
でしたがこれからは多少なりとも参加しようかと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7473649
0点

横からすいません。
トレイ開時のボタンの位置から察すると、デルとしては閉める時はディスクトレイを
押して閉めて下さいと言ってる気がします。
逆に、あのトレイ開き時のボタンを押して、トレイを閉める事の方が無理がある気がします。
書込番号:7474126
0点

田山プロさん、
ご指摘の点、同感です。
確かに『EJECT=排出』ですから、EJECTボタンを押して
トレイを格納できなくてもよいわけですね。(;^_^
まあ、そこはそれで、他のPCではEJECTボタンで格納も
出来ていたわけで、多分に気分的な問題ですね。
実使用上はトレイを足で蹴り込んでも問題ない程度の
耐久性はあるのかもしれませんが、それもドライブ依存
かもしれないので、、、ということで、右クリック一発
でのトレイ開閉で今は満足しています。
書込番号:7474258
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
USB問題が発生した場合の対策としては今まで
・挿す端子位置の変更
・ハブ使用を止めて直接本体の端子に挿す
・BIOS設定の変更
・BIOSアップデート
・ハブにACアダプターを接続する
というのがありましたが、別の新しい方法で問題が解決された方々がいました。
Vostro 400とInspiron 530sについてですが、
下記のドライバをインストールしたところ、問題が解決したそうです。
INTEL ダウンロード インテル チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー
「INF アップデート・ユーティリティー - ZIP 圧縮形式 (2047KB) バージョン 8.3.1.1009(2007/09/24)」
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?ProductID=816&OSFullName=Windows+XP+Professional&lang=jpn
いろいろ試したがどうしてもUSB問題が解決しなくて困っている、という方は
参考にしてみて下さい。
また、下記のI・O DATA Support CenterのQ&Aも今までとは別の方法なので参考になるかもしれません。
「Question USB機器を接続したまま起動すると、フリーズしてしまい起動ができないのですが?」
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7184.htm
2点

カーディナルさんへの返信とはずれるかもしれないですが、参考までに僕がデルのサポートから教えてもらったUSB対策について、書き込みします。
BIOSは1.0.10です。
F2でBIOS設定画面に入り、
Integrated Peripherals → USB Device Setting → USB operation Mode
これをFull/Low Speedにすると、とりあえず解決しました。
また、デフォルトに戻すと
Standard CMOS Features → Drive A
がフロッピーディスクになるようですので、これをNoneにしてください。
書込番号:7458618
0点

こんにちは
BIOSでBootする順番の変更は試されましたか?
1STをHDDに変更すれば改善されませんでしょか?
参考にまで・・・
書込番号:7467132
0点

9464649さん、まんぐーすーさん、こんにちは。
お二人が書かれたBIOS設定の変更はそれぞれ有効のようですね。
確か最初に出てきたのはまんぐーすーさんが書かれた方法で、
(挿す位置の変更とハブ使用を止める以外では)1.0.5が出るまでほとんど唯一の解決法だったかと。
その後に9464649さんが書かれた内のUSB速度の変更が出てきたと思います。
>また、デフォルトに戻すと
>Standard CMOS Features → Drive A
>がフロッピーディスクになるようですので、これをNoneにしてください。
(改行位置を変更しています)
これは初めて見たような気がします。
書込番号:7470767
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530の付属品で購入したMonsterTV HD 出来が悪すぎです。
購入1日目には気がつきませんでしたが、電波受信レベルがメーカーが案内する
レベルに達しているのに、「現在の映像出力先はコンテンツ保護されていません」
と画面に表示され画面が消える。(もちろんDVI接続のみでPCとディスプレイを接続)
また、画面と音声がよくずれる。
調子がよいときにはちゃんとTVとしての役割を果たしますが、よく上記のような
ことがおきます。
PCは
CPU E6570
MEM 2GB
VGA Geforce8300 GS 128MB。
これでもパソコンの能力不足???。
DELLさん、SKNETさん。ちゃんと動作検証しているんでしょうかね???
TV機能に関してはがっかりしました。
ほかには不満はありません。
1点

まぁ、そんなもんじゃないですか?
やっぱりハイビジョンのデジタル放送をパソコンで視聴・録画するのは簡単にはいかないと思います。
だから、対応製品もなかなか出てこないんですよ。
アナログテレビ放送のキャプチャーだって、出始めの頃は動作不安定だったですしね。
書込番号:7448492
0点

とりあえず、アップデータを適応でしょうかね。
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html#mtvhdu
ソフトに関してはSKnetだし…。SONY(DT1)ですら酷いもんですからねぇ。地アナで普通に行われていた、W録・お任せ・自動削除と言った機能が追加されるようになるまでは“家電買えば良かった”って状況が続くと思いますよ。
書込番号:7448594
0点

Monster TVについては
以前同じような質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7410252/
グラフィックボードの性能に左右されるようですよ。
自分も、8600に変更したらサクサク動くようになりました。
だだし、それならエンターテイメントパッケージは8600を
最初から推奨すべきだと思うんですがね。
Vistaの最低動作保障がグラフィックメモリ128MB以上ですから…
書込番号:7450762
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
VGAカードの能力不足とのご意見には衝撃を受けましたが、
とりあえずソフトのアップデートを行い様子を見ます。
VGAカードの能力不足が原因でしたらVGAカード交換の予算
がないため、今は我慢します。
このような現象になる商品を売るDELLって。。。
会社で使用しているコンピュータがDELLだったため、信用
して購入を決めたのに、残念です。
書込番号:7453806
0点

>VGAカードの能力不足とのご意見には衝撃を受けました
もしかするとGeforce8300GSだからかもしれませんね。8400以上であれば、かなり強力動画再生支援機能が載ってるんですが、8300は旧タイプの回路が載ってるようです。モニターサイズによってはグラフィックメモリー不足の可能性もありますけどね。あと、グラフィックカードのドライバーを色々変えて見てはどうでしょうか。新しいGPUチップの場合、最適化が進んでなくて十分なパフォーマンスが出ない時もありますから。
私もSONYのDT1で苦労してますが、地デジ関係はまだ不安定な要素が多いです。以下リンクを見ると解りますが、セキュリティ上の問題からVistaの地デジは技術的に中途半端。VISTAのバージョンアップの状況によっては振り回されそうな気もします。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
書込番号:7454103
0点

MonsterTV HD と VGAカードのドライバーを最新にしてみました。
3時間程使用していますが、症状が改善された模様です。
この状態で、しばらく使ってみます。
さまざまなアドバイスありがとうございます。
書込番号:7455852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





