
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月4日 01:03 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月2日 21:12 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月23日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月22日 00:55 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月19日 10:19 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2009年3月30日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
一番下のPCIスロットにカスタマイズで選択したSound Blasterを付けているのですが、
ふと気になったのでケースを開けてみました。
写真のようにコネクタがあり、そこから前面へとつながる配線があります。
これでヘッドホンコネクタとマイクコネクタが使えるようになっているのでしょうね。
なお、Sound Blasterのヘルプを見ると、このコネクタは「Creative専用コネクタ」みたいです。
>Creativeの機器専用です。特に指示がない限り使用しないでください。
と記載されていました。
1点

ふむ。
ということは前面のコネクタはクリエイティブさんの機器なんですかね?
違うか〜(^_^;
書込番号:9482347
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
Sound Blasterのマニュアルの内部接続端子の図が画像のようになっていたので、そうなのかな?と思ってしまいました。
おそらく実際は「専用」ではないのでしょうね。
書込番号:9488054
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
「新製品「Inspiron 545/545s」(8色のバリエーション)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9436211/
の方で書いたのをちょっと補足しておきます。
重量は9.8kgでしたが、内部の構成は下記の通りです。
・CPU:E6850
・メモリ:4GB
・HDD:500GB×2台
・光学ドライブ:1台
・カードリーダー等は無し
・PCI Express x16スロット:H467QS512P (PCIExp 512MB):2スロット占有型
・PCIスロット:GV-MVP/GX2W
・PCIスロット:Sound Blaster
・CPUクーラー・ケースファンは購入時のまま
増設したパーツで多少とも重いのはHDDくらいなので、購入時と比較してもそう大きくは変わっていないと思います>重量
なので「12.7kg」という数字(オーナーズマニュアルと(今はありませんが)HP)はどこから来たのだろう?という感じです。
まさかデスクトップは全部「12.7kg」で統一している訳ではないと思いますが(^^;
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
これは個人的にはかなりショックなのですが、オンラインストアでInspiron 530の項目が無くなっていました。
おそらくInspiron 545/545sの発売開始に伴う事なのでしょうが、何というかかなり寂しい気持ちです。
ビックカメラでの取扱い(通販)はまだそのままでしたが、いずれは無くなるのでしょうね…
なお、Inspiron 530s/Inspiron 531/Inspiron 531sはまだ販売されています>オンラインストア
2点

ホントだ!!
ユーザーとしてなんだか寂しいですね・・。
書込番号:9437402
0点

Cherub(ケルプ)さん、こんにちは。
発売からあと2ヶ月ほどで2年になるので仕方ないといえば仕方ないのですが、
(限定パッケージが売れ筋ランキングの上位にあるので)こうなるのはまだしばらく先かと予想していました。
明日になれば項目が出来て製品特長や仕様詳細が見られるようになるはずですので、
Inspiron 530とどのような違いがあるのかチェックしてみようと思います>Inspiron 545/545s
書込番号:9437521
0点

「デスクトップパソコン DELL (デル)の製品一覧」からも、限定パッケージと一緒に項目が無くなっていますね>Inspiron 530
本当に販売終了なんだな…という感じです。
書込番号:9437571
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
米国のオンラインストアを久しぶりに見てきました。
目に付いた点としては(以前からそうだったのかもしれませんが)
・CPUでCore 2 QuadではQ8200の他にQ8300・Q9400・Q9550も選択可能
・Vista 64bitのパッケージだと、「8GB Dual Channel DDR2 SDRAM at 800MHz - 4 DIMMs」も選択可能
というのがありました。
どこまでパワーアップするのかちょっと楽しみでもあり怖い気もします(^^;
0点

もう1点だけ、グラフィックボードについてです。
カスタマイズでは「RADEON HD 4670」が最上位のグラフィックボードとして選択可能になっていました。
「DELLで公式に選べるグラフィックボードの1つになっていた」というのはちょっとだけ心強いです(^^;
(私の場合は後で自分で増設したので無保証ですが)
プラス6日かかると書いてあったので、それなりに向こうでも人気のようですね。
書込番号:9429856
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
先ほど気づいたのですが、オンラインストアでInspiron 530のCPUにQ8200が選択可能になっていました。
いつからそうだったのかはちょっと分かりませんが、Core 2 Quadにしたかった方には良い事ではないでしょうか。
個人的にはマザーボードの型番等を知りたいところです。
1点

そのこと自体はよいことと思うのですが,電源がそのままだと少し厳しさが増すのではとの懸念もありますね。
書込番号:9394728
1点

時をかける少年さん、こんにちは。
電源定格出力は300Wのままのようなので、ご懸念の通りの状況もありそうです。
購入時のままでそのまま使うのならおそらく大丈夫でしょうが、より上位への交換は難しいかもしれませんね。
書込番号:9395012
0点

こんばんは、カーディナルさん。
可能性は低いですがBIOS1.0.18で対応したのかも。(G33はクアッドに対応していますし。)
でも、おそらく謎のBIOS1.0.2のマザーでしょうね。
しかし、同じモデル名で別のモデルとも言えるものを出すなんて無茶しますね。
最近、ASUSのミニノートを購入してしまい、そちらにはまっています。
性能はそれなりですが結構面白いですよ。
書込番号:9395082
1点

aickunnoさん、こんにちは。
明記はされていなくても、1.0.18での対応というのはありそうですね。
確実にそうだとしたら、Core 2 Quadへの交換を試みる方が多そうです。
>しかし、同じモデル名で別のモデルとも言えるものを出すなんて無茶しますね。
そう思います。
ここは名前を変えてもいいところかもしれませんが、
それなりに売れ筋の機種名はDELLとしてはあまり変更したくないのかもしれません。
ミニノートは私も欲しいなと思っています。
マツダスタジアムのテーブルが使える席でネット接続してみたいなと。
球場内で公衆無線LANが使えれば一番なのですが(^^;
書込番号:9395233
0点

でわでわ、E8400、E8500
は今後、オプションとして登場しなくなるのでしょうか?
書込番号:9407383
0点

yukatanさん、こんにちは。
現時点では、Core 2 Duoで選択可能なのはE7400だけになっていますね。
将来的にどうなるかはちょっと分かりませんが…
先ほどDELLのHPを見たら、「4/13から」と書いてありました>Q8200が選べる
書込番号:9411818
0点

カーディナルさん、こんにちは。
オンラインストアの様子を一ヶ月ほど見てみようと思います。
使用用途はWeb制作と、たまにTV視聴に使います。
Studio desktopも検討してみます。
書込番号:9415732
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
近頃、めっきり暖かくなってきました。
ケース内の掃除と夏場向けに取り付けていたファン類を作動させました。
電源は2種類の変換コネクターを使いFDD用の小4ピンから取っています。
(掃除をしてから写真を撮れば良かったですね。)
フロントのファン増設には苦労しています。
皆さんどのように設置されていますか?よろしければ教えてください。
3点

aickunnoさん こんばんは。 ユーザーではありません。 前面にファンを取り付けないケースデザインですね。
転売しないお積もりなら穴開けされますか?
書込番号:9288585
0点

こんばんは、BRDさん。
べったり前面に固定したいのですが、スイッチ、LED類が邪魔で素直に取り付けができません。
困ったもんです。(DELLのいやがらせかと。笑)
なぜか初心者マークが付いている。おっさんなのに。
書込番号:9288639
0点

古いATXケースを切り刻んで全体を縮めました。 こんな事するのはケース設計者/製造者への冒涜ではなかったかと、その丁寧な作り方を見て思いました。
書込番号:9288966
1点

aickunnoさん、こんにちは。
いろいろファンを増設されているのですね。
これなら夏の盛りの時期でも安心して使えそうです。
初心者マークが付いているのは、「ヘルプ付新規書き込み」で投稿されたからですね。
書込番号:9289083
0点

aickunnoさん こんばんは
そろそろ暖かくなってきたので今日、内部の掃除とフィルターの交換を行ったついでに写真を撮ったので私も載せます。
私は何とか前面にべったりくっつけて、空いている部分は透明のビニールテープで塞いでいます。
ファンコン付きなので各部の温度を見ながらファンスピードを調整する予定です。
書込番号:9289482
3点

こんばんは。
BRDさんの掲示板を見ましたがすごい情報量ですね。今度困った時には参考にさせていただきます。
すごい力技のケースですね。私なんぞはケースの横っ腹にファンを付けたことがあるぐらいです。
こんばんは、絵理パパさん。
写真を見て気付きました!マザーボード側からアクセスすれば作業が簡単にできるんですね。
LEDの配線はうまく処理できたんですね、私はうまく処理できずファンに当たってしまうため断念しましたが、ホットボンド等で固定してしまえばOKかな。
CPUクーラーの形状が若干変わっていますね。古い(初期)型はこんなのでした。
書込番号:9293952
1点

aickunnoさん こんばんは
LEDは端子を下向きに曲げて逃がしています。(その上からビニールテープで抑えています。)
92mmのファンの時はネジで固定できましたが、今回はバンドで縛って固定です。
(HDD固定用ステーに挟み込んでいるのでほとんど動きません。)
私のもE6750ですので初期型になるんですかね。CPUクーラーは今のところ変える予定はしていません。(室温+15℃ぐらいなのでそれほど低くはありませんが)
書込番号:9294760
0点

別のケースを物色されて、中身全部引っ越す方法もあります。
書込番号:9295526
0点

こんばんは、BRDさん。
実は新規購入し、数カ月後でケースの交換を試みました。
マザーとケーススイッチ類との接続が特殊であり、ピンアサインを調べて接続!と言った気力が急速に萎えてしまい、「めんどくさ。別にいいか!OCもできないし。」でそのままに。
その後、ゴニョゴニョしてOCで使っています。笑)
書込番号:9298750
0点

そうでしたか。 ピンを一本ずつテスターでどこに繋がっているか調べてフォルダーから抜いて組み替える作業は まー 自作の楽しみでもあり挫折の良い言い訳にもなります H i
哀れな姿になったATOM2号機はフォルダーなども自作してとりあえず完成しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:9300140
0点

aickunnoさん、こんばんは。
今回皆様の意見を参考にさせて頂き、12cmFANの増設をしました。
問題としてはやはりLEDやスイッチの配線だったので(ホント邪魔です・・)
スペーサーをかまして取り付けしてみましたが思いのほか成功でした。
LEDの配線がファンと干渉しましたので結束バンドで前面パネルに固定してます。
ちなみに電源はSATA→4ピンよりとってます。
以前は8cmファンを増設してましたが超静音とはいえ風量は違いますね。
ファンの音もほとんど聞こえないレベルですし満足してます。
書込番号:9326942
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





