
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年3月27日 16:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月26日 22:16 |
![]() |
10 | 22 | 2009年3月20日 16:05 |
![]() |
8 | 8 | 2009年3月6日 14:43 |
![]() |
7 | 6 | 2009年2月26日 19:59 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年2月22日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
「ド素人なのでご教授頂けたら助かります!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9279780/
の中の[9279826]で
>・BIOS設定で起動ドライブを変更
と書いたので、その関係の画像プラス他の設定画面もいくつかアップロードしてみます。
参考になれば幸いです。
1点


1.0.18とそれ以前でこれらの設定項目に変化は無かったと思いますが、
きちんと確認した訳ではないので、もしかするとどこかに変化があるのかもしれません。
書込番号:9284223
1点

カーディナルさん、こんにちは
日記拝見しました。
Canvas3、良さそうですね。
絵が好みです。
体験版をプレイしてみてよかったら購入してみようかなと思います。
書込番号:9286019
0点

E=mc^2さん、こんにちは。
まだOPムービーが流れた後の序盤くらいしかプレイしていませんが、なかなか良い感じです>Canvas3
カーソルを画面の上へ持って行くと、BGMの曲名が表示されるのも気に入りました。
無理やり話をInspiron 530のBIOSに戻しますが(^^;
どこをどう探しても、やはりオーバークロックに関係するような設定は見当たりませんでした。
メーカー製のパソコンなので当然と言えば当然なのですが…
書込番号:9286775
0点

皆さん、こんにちは。
別のクチコミを読んでふとオーナーズマニュアルを見てみたところ、
SATA Modeには「IDE」「RAID」「AHCI」の3つが記載されていました(デフォルトはIDE)。
1.0.18から無くなってしまったのか、それとも別の方法で何とかしないといけないのか…>AHCIモード
書込番号:9311053
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
最近よく目にする2つのソフトを私もダウンロードして使ってみました。
本来ならHDDのそれぞれのクチコミに投稿すべきなのでしょうが、
「Inspiron 530に搭載している」ということでこちらにさせてもらいました。
それぞれの値やステータスの見方はまだよく分からないのですが、
とりあえず「健康」ならいいのかな?と思っています。
個人的には速度が2つでこれほど差があるとは予想していませんでした。
0点

増設した方にSpin Retry Countが検出されています。
数値(回数)は1ですが、とりあえず電源関係を含め、取り付け状態を確認しておいた方が良いかも。
http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
書込番号:9306841
1点

movemenさん、こんにちは。
ご指摘どうもありがとうございます。
増設した方のHDDですが、増設した後に一度認識されなくなりSATAケーブルの挿し直しをした事があります。
おそらくそれがカウントされたのではないかなと…
リンク先のページは参考になりそうです。
書込番号:9307386
0点

同じメーカ,同じ容量でも,プラッタあたりの容量が違うとこれくらいパフォーマンスの差がありますという好例ですね。
書込番号:9307838
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
迷っていたのですが、一昨日にコンプマート広島でセールをしていたのでついつい購入してしまいました。
CPU切替器の方は事前に計画していたのですが、こちらは衝動買いです(^^;
購入したのは下記の機種です。
「HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)」
http://kakaku.com/spec/05501616962/
RADEONはDELL DIMENSION 8250のRADEON 9700 128MB以来になります。
まず、コントロールパネルの「プログラムと機能」からGeForce 8600GTのドライバのアンインストールを行いました。
次にGeForce 8600GTの取り外しですが、HDD側がなかなかうまく外れずに困りました。
ただでさえ内部が狭いのにビデオキャプチャーカードを増設していたため、
HDD側のひっかける所が外しにくかったためです。
H467QS512Pの取り付けは予想したよりもスムーズに行きました。
確かに2スロット分あるのでかさばるのですが、何というか軽い感じがしたので。
位置をPCI Express x16スロットに合わせて挿すだけでOKです。
邪魔になったために一度外した増設HDDのSATAケーブルを元へ戻し、
ケースを閉めて各種配線をやり直して電源を投入。
すると画面は真っ暗のまま、Vistaが立ち上がりませんでした。HDDも動いていません…
これにはかなり焦りましたが、よくよく見るとCPU切替器の電源を外したままでした(^^;
一度電源を切りCPU切替器の電源を繋いでから起動すると、無事Vistaが立ち上がりました。
この後は、
・(CDからではなく)ATIの公式サイトから最新版のCatalyst 9.2をダウンロードしてインストール
・解像度をメイン・サブ共に1080×1920へ変更
・Windows エクスペリエンス インデックスのスコアの再評価
ゲーム用グラフィックスが5.5から5.7へアップ。終了後は自動的にAeroがONに
・サブの画面を回転させて1080×1920へ変更
といった作業を行いました。
ここまでは順調だったのですが、ふと熱の事が気になって背面を見たところ、
何とPCI Express x16スロットの下のスロットカバーを取り外し忘れていました。
これでは熱が排気されないではありませんか。
慌ててシャットダウンしてケースを開け、せっかく取り付けたH467QS512Pをいったん取り外しPCIスロットカバーを外しました。
幸い特に問題は発生していなかったようで一安心(全く熱くなっていませんでした)。
再び取り付けてから再度電源を投入しました。
ベンチマークの結果ですが、
・モンスターハンターフロンティアオンライン ベンチマーク(1920×1080)
GeForce 8600GT:1339
H467QS512P:3257
・フロントミッションオンライン オフィシャルベンチマークソフト(1280×1024)
GeForce 8600GT:22264
H467QS512P:22567
・FF11ベンチマーク(High)
GeForce 8600GT:7378
H467QS512P:6950
という結果でした。
なぜかFF11ベンチマークでは下がってしまいましたが、まずまず期待通りといったところでしょうか。
既にレビューにも書かれているように、音は静かで排熱も今の季節という事もあってか熱くないです。
一手間かかりましたが、結果的にはまずまずといったところですね。
個人的にはVRAMが増えたのでOperaで表示させられるタブ数が増えればと思っています。
1点

肝心な事を書くのを忘れていました。
H467QS512PをPCI Express x16スロットに取り付けると、
上から3番目のPCIスロットに挿してあったビデオキャプチャーカードとの間隔はほとんど無い感じになってしまいます。
ファンの部分も2/3は隠れてしまうような状態になります。
私は自己責任で交換してしまいましたが、やはり直下のPCIスロットには何も挿さない方が良さそうです。
(もし今後何か問題が起こるような事態になれば、ビデオキャプチャーカードは取り外す予定)
書込番号:9198908
1点

写真を撮影したので掲載しておきます。
GPU-Zは無負荷の状態です。
ロゴシールは撮影後にさっそく貼っています。
書込番号:9199032
1点


HISの4670人気ありますね〜。
アイドル時にもメモリクロックが下がらないんですね。PowerPlayだとコアとメモリ両方とも下がるものだと思っていましたが。自分のSapphireのHD4630はアイドル時160の250です。RADEONのGeForceに対するアドバンテージはアイドル時の省電力性(低発熱性)の高さだと思ってますが,この点,ちょっともったいない気がします。
書込番号:9202685
1点

訂正
誤:4630 正:4830
RADEON HDの4630なんてないっす(^^ゞ
でも,ウルトラローエンド,消費電力10W,でも動画再生支援はばっちりです,なんてのがあってもおもしろいかな…。
書込番号:9202720
0点

皆さん、こんにちは。
[9198870]の中で書いた「取り付け後の初回起動時にVistaが立ち上がらなかった件」ですが、
これはCPU切替器の電源をOFFにしていると「Keyboad Failure」となるためと分かりました。
という訳で、HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)の問題ではありません。
がんこなオークさんへ
もし行っていたら、たぶん自作機用にハイエンドのを買ってしまったのではないと思います。
1万円ではすまなかったことでしょう(^^;
時をかける少年さんへ
メモリクロックの件は全く気づきませんでした。Core Clockの方は負荷に応じて?変動しているのですが。
将来のCatalystのバージョンアップで改善されればいいなと期待しています。
個人的にはFan Speedが「1RPM」となっているのが気になっています…
>でも,ウルトラローエンド,消費電力10W,でも動画再生支援はばっちりです,なんてのがあってもおもしろいかな…。
「3Dゲームは全くしない」という方も多そうですからニーズはありそうですね。
書込番号:9202830
0点

自己レスです。
ファン回転数がやはり気になるので、今度の休みにケースを開けて状況を確認してみるつもりです。
もしもまずいようならかなり困った事になりそうですが…
書込番号:9203159
0点

こんばんは、カーディナルさん。
ベンチマークソフトを新しい物(デビルメイクライとか)で検証されればさらに効果が見えると思います。(GF8600GT程度では最低の評価でした。)
古いベンチマークソフトだと当時のGPUのほうが良い結果を出したりしますからね。
先日、同じものを衝動買いしそうになりましたが、2400PROで不足を感じていないので結局、WDの1TBを購入しました。7.5Kでした。
現在、バックアップメディアで最安値はHDDですよね。(茂人の件で安全性は低下しましたが。)
20MB(GBではないですよ)十万円ぐらいしていた頃を知っている者としては隔世の感があります。
書込番号:9203601
1点

カーディナルさんへ。
監視ソフト上でのファンの回転数は気にする必要はないように思います。
画像を見る限り、ファンの接続が2ピンのようなのでファンの回転数の情報は監視ソフト(マザーボード)に伝わっていないと思います。
ファンを監視するなら3ピン、制御するなら4ピンが必要ではないかと思います。
書込番号:9203765
1点

aickunnoさん、こんにちは。
仰る通り、デビルメイクライのベンチマークも試してみようと思います。
試したのがモンスターハンターフロンティアオンライン ベンチマークは別として、ちょっと古かったです。
HDDは本当に大容量のが安く購入出来るようになったと思います。
私が一番最近に購入したのがSamsungの1TBで約1万円だったので、
それからでも「安くなったなあ」という感じです。
>20MB(GBではないですよ)十万円ぐらいしていた頃を知っている者としては隔世の感があります。
本当に高価ですね…それでも当時としては大容量だったのではないでしょうか。
それからファンの回転数についてのアドバイスはたいへん参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9204212
0点

>個人的にはFan Speedが「1RPM」となっているのが気になっています…
蛇足かもしれませんが,自分も気にしなくていいと思います。自分の4830でもGPU−Zではそのように表示されますが,ファンはきちんと回っています。どうもGPUーZのバグではないかと思います。CCCで確認されたらどうでしょう。パーセント表示ですが,見当はつきます。
書込番号:9205154
1点

すいません。やはり蛇足でしたね。スルーしてください。
書込番号:9205271
0点

皆さん、こんにちは。
先ほどケースを開け、H467QS512P (PCIExp 512MB)のファン回転の様子を見てみました。
結果ですが、ちゃんと回転していたので一安心です。
どうもお騒がせしましたm(_)m
なおメモリクロックについてですが、起動した直後の状態では貼り付けたGPU-Zの通りで999.0MHzではありませんでした。
しばらくすると負荷に関わらず、ずっと999.0MHzに固定されるような感じです。
時をかける少年さんへ
CCCを見てみました。温度の下の項目がファン回転数…ではないですね。
もう少し調べてみます。
あと、蛇足になりますが他に写真を3点アップロードしておきます。
書込番号:9227219
0点

アップロードを忘れていました(^^;
書込番号:9227239
0点


時をかける少年さん、こんにちは。
同じ9.2のはずなのですが、画像の通り「ファンスピード」の項目自体がありません。
英語版だから?でしょうか。
ちょっと不思議です。
書込番号:9238150
0点

先ほどCCCをダウンロードし直してインストールしてみました。
すると日本語化は上手くいったのですが、やはりファンコントロールの項目は現れませんでした。
こういうものなのでしょうか…
書込番号:9246189
0点


すみません、ですが の前に PowerColor PCS HD4670 512MB を入れてください。
書込番号:9247588
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

TAKEさん、こんにちは。
Studioの方のクチコミでそういった事を聞いていたのですが、Inspiron 530もですか…
私も4年保証にしていたので残念です。
もう一度テクニカルサポートに電話してこの件の詳細を聞いてみようかと思います。
書込番号:9139157
0点

よくわからないのですが、増設等していない場合でOSが起動できなくなった場合はDELLの指示により再インストールといった場合は補償範囲内ではないでしょうか?
個人で機器を増設、ソフトをインストールしたことによる不具合は、元々DELLに責任はなくそれらの行為を行った者が自己責任において解決する問題ではないでしょうか。
4年保証はハードウェアの保守期間であって、運用に伴うソフトウェアの不具合は含まれていないと思いますが。
(補償内容を十分把握していませんので、もし、保証内容にソフトの運用についても保証するとの記載があればDELLが責任を持つべきです。)
どんなメーカーでも無数にあるハードウェア、ソフトウェアの組み合わせについて検証は不可能ですし、保証もしていないと思います。
Vista搭載機しかない機種にXPをインストールして各種ドライバはどれを使えばいいか電話する馬鹿者のいるようですし、メーカーだからと言ってすべてサポートする必要はないと思います。
DELLのサポートは悪い(とにかく繋がらない)ですが、ソフトに関してまでの責任はないかと思います。
書込番号:9143689
1点

今、「DELLのサービス&サポートのご案内」という冊子を見ていますが、
「テクニカル電話サポート」は「ハードウェア製品の技術的質問、故障による修理依頼」となっています。ソフトに関するサポートはしていないようですね。
また、「ソフトウェア&周辺機器」取扱い製品の保証の項目に、「ソフトウェア&周辺機器」として販売される製品(デル純正周辺機器を除く)の保証については、デルによるサービス&サポートの対象外となりますのでご注意ください。と、なっています。
Windowsの持つ機能に関する問い合わせはグレーっぽいですが、自分で導入したハード、ソフトウェア共に完全にアウトです。
久しぶりにデルのHPを覗きましたが、「デルヘルプデスク」ができていますね。ソフトウェアに関する相談ができるようですね。
価格的には妥当だと思いますが。場合によっては実機を使用して検証する必要もあるでしょうから。
(ただしデルなのでどこまでサポートするのか不安ですが)
書込番号:9144025
1点

皆さん早速の御返信ありがとうございます。
本件の内容についてはオペレーターによって、サポートできる、できないがまちまちだったことから始まりました。
同じ質問でも、あるオペは一切有料になる。またあるオペは解る範囲で即答してもらった(無料)という具合です。
今まではオペレーターが持つ知識の中で即回答できる案件についてはソフトのいかんに問わずとても親切に初歩的な説明を交えて教えてくれたものでした。
それがある意味で私がDELLファンである所以だったと感じています。
どなたかが言っていました、DELLはメーカー製自作パソコンだと。
つまづいたとき、ちょっとしたアドバイスがホッとした安堵感になったりしたサポート、、、
いつまでも続いてほしかったですね。
仕事の都合で一日明けての返信になりました。失礼しました。
書込番号:9146805
1点

TAKEさん、こんにちは。
> 本件の内容についてはオペレーターによって、サポートできる、できないがまちまちだったことから始まりました。
>同じ質問でも、あるオペは一切有料になる。またあるオペは解る範囲で即答してもらった(無料)という具合です。
人によって対応がバラバラというのは困りますね…
混乱してしまいますから、はっきりとして欲しいものです。
書込番号:9148227
1点

こんばんは。
ある意味ソフトに関する問い合わせが多いことで、「これは金が取れる!!」と、DELLが判断したんではないでしょうか?
DELLも経営がかなり厳しいみたいですし。
書込番号:9148934
1点

デルの場合、地デジチューナーも添付の視聴ソフトも一切説明書がありません。そのことはデルの購入サイトに一切書かれておらず、買ってはじめてわかるのですが、販売規定が改悪され、一旦開封すると、返品不可になりましたので、購入したが最後泣き寝入りです。
それでサポート有料とは私には非常に悪質に感じます。
私は去年説明書が一切なくデルがサポートしない製品を何の告知もなく売り続けるのは如何なものかと、きちんと告知すべきでは?という問い合わせをし、デルはお客様からそういう要望があったことは必ず伝えますということでしたが、一向に改善される気配はありません。
私はデルは確信的に事実を告知していないと思っています。
書込番号:9150535
2点

TAKEさん、こんにちは
>明日から電話によるサポートができなくなる(有料になる)そうですが、、、
TAKEさんは、どこでその情報を事前に仕入れたのですか?
私は、いつもの調子でサポートに電話をして初めて気がつきました。
詳しく聞くと、2月23日より、ソフトとハードが完全分離になったと。
結局、サポートがないと困るので1年間デルヘルプデスクに入りました。
パソコン購入時は12600円ですが、それ以外だと17850円でした。
結構高いです。5年間サポートに入ると1台パソコンが買えてしまいます。
書込番号:9201036
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
他のクチコミへの投稿でケースを開けたついでに、内部等の写真を撮影してみました。
ご参考になれば幸いです。
1点

続きです。
4番目の写真ですが、拡張スロットは
・最上段:PCI Express x16スロット:GeForce 8600GT:DELLでカスタマイズ
・2段目:PCI Express x1スロット:取り付けていません
・3段目:PCIスロット:ビデオキャプチャーカード:自分で増設
・4段目:PCIスロット:Sound Blaster:DELLでカスタマイズ
となっています。
I/OパネルはD-sub端子とオンボードサウンドが黒のパネルで隠された状態です。
書込番号:9154401
1点

1番目の写真は(分かりにくいですが)赤の部分は「115」になっています。
なお、全体やここに無い部分の綺麗な写真については下記のHPとWikiに掲載されています。
「Inspiron 530 使用購入レビュー 」
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron530/top.html
「inspiron Desktop @ wiki - 画像置場 -」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/20.html
書込番号:9154476
1点

カーディナルさん、こんばんは。
私もこの商品を購入してから間もなく1年が経過し最近グラボを
交換しました(8600GT→H467QS512P)
補助電源無しで530に装着出来るもので今のところ最強?という
ことで交換後もすごぶる快調に動いております。
検討している方もいらっしゃると思いますので、一助になって
頂ければと思いカーディナルさんに便乗して(笑)画像をUP
させて頂きます。
書込番号:9155825
1点

ユッキー1582さん、こんにちは。
そういえばGeforce 8600GTを撮るのを忘れていました。
今回はバッテリーを撮る事をメインに考えていたもので…
どうもありがとうございます。
H467QS512Pの写真2枚とクチコミはとても参考になりました。
別のクチコミへの返信でちょっと書いたのですが、私もこれへの交換を検討していました。
ただ、上から3つ目のPCIスロットに既にカードを挿している場合、
(空気の流れ云々以前に)どうも物理的にH467QS512Pを挿すのは無理っぽいですね…
あと、恐縮なのですが、写真を横のままでそのままアップロードするにはどうすればいいのでしょうか。
私の場合、[9154238]の一番左の写真のようになってしまうのです。
カメラ側(と言っても携帯ですが)の設定をいじれば良いのでしょうか。
なお、かなり前ですが日光東照宮へは私も行ったことがあります(私鉄の特急に乗りました)。
書込番号:9156612
1点

カーディナルさん、こんばんは。
そうですが物理的に無理なんですね。
近々PCIのUSBポートを増設しようと思ってたんですが厳しそうですね・・。
とりあえず購入したら試してみます。ただエアフローは確かに悪そう。
ちなみに画像アップですがWindowsフォトギャラリーで表示して
右へ回転をさせて一旦閉じれば回転されたまま画像が保存される模様です。
私はNero8付属のソフトで編集しましたので無事アップ出来るかは不明です・・。
参考にならずスイマセン。
書込番号:9160039
1点

ユッキー1582さん、こんにちは。
>とりあえず購入したら試してみます。ただエアフローは確かに悪そう。
お待ちしています。上手くいけばいいですね。
写真の件ですが、教えて頂いた方法でアップロードを試したところ大丈夫でした。
また、携帯(W44S)の編集メニューからでも可能な事が分かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9160136
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
はじめまして。
先日、3週間かかってInspiron530が着荷しましたので、今週末に立ち上げたいと思っております。
その前に、ちょっと不安でしたので、アキバのDELLにて増設の事を質問して来ました。
Q:ユーザー側でメモリーを増設した場合、1年間の保障は受けられるのか?
A:はい、初期の状態と違うので、受けられません。
Q:ユーザー側でHDDを増設した場合、1年間の保障は受けられるのか?
A:はい、初期の状態と違うので、受けられません。
・\4,200ケチって「パーティション設定」を申し込まなかったので…。
Q:ユーザー側でパーティションを切った場合、1年間の保障は受けられるのか?
A:はい、初期の状態と違うので、受けられません。
Q:パーティションを設定したい場合、注文時に申し込まないとならないのか?
A:はい、その通りです。
Q:XPとVistaでツイン・ブートさせた場合、1年間の保障は受けられるのか?
A:はい、初期の状態と違うので、受けられません。
Q:パーティションを切ってツイン・ブートさせた状態で故障が発生した場合、HDDを初期化してVistaをクリーン・インストールすれば1年間の保障は受けられるのか?
A:はい、初期状態なので、保障の対象になります。
最後に、「どのメーカーも同じですが、メーカー製は初期状態でないと保証の対象になりません」 と、言われてしまいました。
ここで、ふと気が付いたのですけど…。
私の中では、DELLのパソコンって「メーカー製」ではなく、「1年保障の利く自作機」くらいに思っていた様です。
返答がいちいち気に障っていたのも、それが理由なのかも知れませんね。
パーティションとツイン・ブートの件は、半年くらい様子をみてから決めようと思っております。
それまで、仮想ドライブの事を調査・研究して出直す所存です。
1点

カールスルーエ さんこんにちわ
おかしいですなねー
>\4,200ケチって「パーティション設定」を申し込まなかったので…。
Q:ユーザー側でパーティションを切った場合、1年間の保障は受けられるのか?
A:はい、初期の状態と違うので、受けられません。
私は過去に友人等に頼まれたりでデスク・ノート合わせて8台デルPCを購入しましたが、そのうちで保証期間内に2台修理に出しましたが、2台ともパーティーション無しで注文したものです。双方とも無料引き取り修理してくれましたよ。
私から見ればパーティーション切りだけで¥4,200も取るのかい?って感じですがー
デュアルブートや違うOS使用、及びハードの改装は駄目でしょうがー。
書込番号:9132578
1点

ミスターGGさん、ありがとうございます。
>2台ともパーティーション無しで注文したものです。双方とも無料引き取り修理してくれましたよ。
やはり、パーティション切るくらいなら、実際は修理してもらえるのですね!
修理部門は、それ程ガチガチじゃ無いという事でしょうか?
アキバのDELLでの回答は、窓口の建前という立場なのかも知れません。
メモリーとHDDの増設なら、保障は利くとの情報もありますしね。
今回、初めてのDELLでしたので、実際の情報は大変有難く思っております。
ただ今、8年ぶりの機材入れ替え中でして、既にディスプレイが初期不良・交換です。
ですので、故障修理にはちょっとナーバスな状態なのでした。
やはり使いづらいので、パーティションは切る事にしました。
これも、ミスターGGさんの情報のお陰です。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9133547
0点

カールスルーエ さんこんばんわ
参考までに、私がデルPC到着後の手順です。
・一度PC全体のバックアップをDVDあたりにとる(約3枚)
(これは故障の時の為)
・再インストールOSでバッサリすべてフォーマットしCドライブの容量を決める。
・ドライバーをすべてインストールする。(都度再起動必須)
・Dドライブ以降のパーティーションを切る。
・メモリーやHDDの増設交換するときは最初のは保管しておく。
・あとは自由に自分のプログラムを入れる。(デュアルブート含む)
充分楽しんで下さい。
納品書と再インストのメディア等は無くさないようにー
書込番号:9134034
0点

ミスターGGさん、再びありがとうございます。
>参考までに、私がデルPC到着後の手順です。
ハイ、しっかり参考にさせて頂きました。
>納品書と再インストのメディア等は無くさないようにー
ズボラなモノで、毎回見つける為の発掘作業が必要です。
その為、後輩のアドバイスで、ドライバーやユーティリティーのCD-ROMは丸ごとコピーして、HDDとUSBメモリーに格納する事にしました。
書類関係の格納も、毎回収納場所の捜索をしております関係で、只今検討中です。
>充分楽しんで下さい。
ありがとうございます。
これも、ひとえに後輩を含めた人様の善意のお陰です。
今回は、色々アドバイスを頂き、大変感謝をしております。
本当にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:9136589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





