
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月6日 00:29 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年8月22日 17:24 |
![]() |
4 | 14 | 2009年6月6日 02:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月1日 00:44 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月28日 01:03 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月1日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
CPU: インテル(R) Core(TM)2Duoプロセッサー E8400(6MBL2キャッシュ3GHz1333MHz FSB)
メモリ: 4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
グラフィック:ZOTAC 9600GT 512MB DDR3 PCIE AMPクロックアップモデル [VD2797]
ハードディスク: 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
電源:EarthWatts EA−650(650W)
昨年末にグラボを9600GTに変え、電力が足りないながらも3Dのオンラインゲームが
できていましたが、先日、電源を購入し、設置してみたところ
ゲーム中に頻繁にブラックアウトが起こり始めてしまいました。
もともと、ブラックアウトはあったのですが、最近起こっているものは
ゲームができないくらい頻繁に発生するため困っています。
ファン回転数が上がり続けるという情報があったので
RivaTunerを使いクロックを制御してみましたが効果が薄く、
ブラックアウトは抑えられませんでした。
ブラックアウトの対策があればいいのですが、ネットで調べてみる限り
これ以上の対策はなさそうなのでグラボを新しく購入しようと思っています。
そこで、PCに合うグラボを探しているのですがどんなものがオススメでしょうか?
現在やっているゲームは「グランドファンタジア」「ファンタジーアースゼロ」、
予算は1〜2万円程度ですめばうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

>電力が足りないながらも
まったく余裕で足りていると思いますが、、、
ケース内の熱とかはどうなんですかね?
あとモニタ側の問題とかは?
ヘタにRivaTunerとか使わずに、NVIDIAのドライバだけにしたがいいんじゃない?
まぁ、グラボ自体の故障も考えられるから乗りかえってことなら、現在在庫処分で投売りに近いHD4850あたりがいいんじゃない?9800GT以上9800GTX+未満の性能ですよ。
1〜1.5万円程度で買えます。たまに同じくらいの価格で4870があることもあるので、あればそちらがお勧め。9800GTX+を超える性能です。
書込番号:10224852
2点

鳥坂先輩さん
早いご返信ありがとうございます。
HD4850、4870を調べてみましたが性能もよさそうなのでこれに決めようかなと思っています。
>電力が足りないながらも
というのは、言葉足らずでした。
最近電源を交換するまでInspiron 530の初期電源300Wのものを使用していたためです。
勘違いさせてしまい申し訳ありません。
モニタとの相性という記事もみつけましたが、ブラックアウトの後OSも落ちるので
グラボが問題なのかなと思っています。
ドライバは過去にさかのぼって4個ほど試してみましたが
すべて同じ結果で、ひどいものはゲームを起動した瞬間に落ちるものもありました。
その後、RivaTunerを使い、クロックダウンさせてみたのですが
少し効果はありましたが結局OSごと落ちてしまう状況でした。
ケース内の熱は詳しく測っていませんが、GPU温度を測ったら60-75の間でしたので
そんなに問題はないと思ってたのですがどうなんでしょうか。
グラボを交換したら、次は不具合がなければいいなと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:10226171
0点

遅い提案ですが、
この機種の構造上、CPUクーラーを取り外さないと電源交換ができないと思います。
CPUのグリスは塗り替えましたか?元のグリスはガム状で一度取り外すと密着性がかなり低下します。
CPUの熱暴走、または電源の刺し忘れ(マザーボード左上の4ピン等)のように思います。
交換以前よりもファンの音が大きいようならCPUの熱暴走を疑ってください。
(無負荷の状態で40℃程度です。)
下記のソフト等を使用すればいいかと。
http://www.gigafree.net/security/health/hwmonitor.html
ドライバは以前(電源交換前)正常に使えていたなら問題はないと思います。
書込番号:10266196
0点

グラフィックカードの詳細が判りませんが、PCI-Eの補助電源6ピンをカードに刺していますか?
オーバークロック版なら必要がと思うのですが。
書込番号:10266307
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
当方3D製作用に、現在もっているPCのグラボを交換しようと考えています。
が、しかしPC改造の経験もなく、パーツの選び方もわかっていないため、ご教授願いたいのです。
現在のPCの仕様
(DELL購入時そのまま)
CPU Core2 Duo E8500 3.16GHz
Memory 1GB×4 (3.25GB RAM)
GB ATI RADEON HD 2600 XT 256MB
電源 仕様で300wかと思われます。
用途を考えて、いろいろと調べてみたところ。
電源交換もしたほうがいいということなので、以前にこのPCに実装されたと報告のあるものからちょっとピックアップしてみました。
プラン1(低予算プラン)
GBを 9600GTの低消費電力版に換装
プラン2(現在での本命)
GBを GTX260に換装
http://kakaku.com/item/K0000021638/
http://kakaku.com/item/K0000029761/
電源を ANTEC EA−650に換装
http://kakaku.com/item/05901011035/
上記のパーツは
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/1.html
での実装の報告があったものから選ばせてもらいました。
実装できるか不明ですが他にも気になっている電源パーツがあります。
KEIAN製 CORAZON KT-780AS SLI
http://kakaku.com/spec/K0000028488/
超力 700w
http://kakaku.com/spec/K0000002467/
仮に上記のパーツを選んだとして、530のケースにグラフィックボードは入るものなのでしょうか・・・
PCを明けたことがないので中に収納できるか不安です。
ちなみにGTX260が本命なのは、Quadroシリーズではないけど、3D製作時に影響するOpenGLに対応しているとの事からです。
こういった場合でのアドバイスは特殊なのかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

>PCを明けたことがないので中に収納できるか不安です。
じゃあ開けてみればいいのではないですか??
もし購入してもご自分で取り付けなさるのでしょう?
27cm程度あれば取り付けは出来ると思います。
電源については予算があるのならENERMAXの500W程度のでもいいかと。
コルセアの600でもいいかも?
書込番号:10027127
1点

>>richanさん
はじめまして!!
早速のアドバイスありがとうございます!!
早速中をのぞいて寸法を測ってみましたが、グラフィックボードは余裕で入りそうです。
ANTEC製の電源ですが、レビューを見る限り、あまり信頼性のないものですね。
corsairの600をお勧めとのことで、見てみましたがなかなかいいですね!
http://kakaku.com/item/05901411124/
レビューでも好評価ですし
貴重な意見ありがとうございました!!
書込番号:10027519
0点

大きなグラフィックボードに交換する際の注意点をいくつか・・・
隣接スロットを占有するタイプの場合、
20cm近い長さのものになるとマザーボード上のSATAコネクタと干渉するため、コネクタが2個使用不可になる可能性あり。
隣接スロットを占有しないタイプの場合でも、
カードの幅が大きいもの(12cmぐらい?)でカードの長さが20cmを超えると2台目のHDDが取り付けできない可能性あり。
あと、ケース自体の幅が狭いので長いグラフィックボードを取り付けた場合、エアフローがかなり悪化すると思われます。
外排気タイプのグラフィックボードが良いような気がします。
電源交換なしの場合、こんな製品も出ているようですよ。
XIAi AF4830-512XD3 Green
http://www.1-s.jp/products/detail/23229
書込番号:10030836
0点

>>aickunnoさん
はじめまして!!
アドバイスありがとうございます!!
今のところHDD増設は考えていませんし、グラフィックボードの換装を優先したいと思っているのです。
GTX260ですが、どうやら2スロット占有タイプとの事です。
外排気バージョンをお勧めとの事ですが、やはりPC本体が「窒息ケース」とよばれているだけあって、注意すべきですね;;
見落としていました・・・。
価格.com内で検索かけてみたら外排気バージョンはあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000014739/
http://kakaku.com/item/K0000026402/
http://review.kakaku.com/review/K0000034036/
http://kakaku.com/item/K0000041720/
http://kakaku.com/item/K0000028846/
といろいろあるようですが、どれも価格は似たようなものですね。
実際マザーボードとの相性で選択すべきなんでしょうけど、当方PC改造が初めて故、仕様がわからなかったりします。
PC内で調べられるものなのでしょうか。
サイズですが、NVIDIA公式によると下記の通りです。
寸法 L (インチ)
N/A 10.5 インチ
寸法 W (インチ)
N/A 4.276 - 4.376 インチ
寸法 H (インチ)
N/A 1.5 インチ
寸法 L (センチ)
N/A 26.7
寸法 W (インチ)
N/A 4.276 - 4.376 インチ
寸法 H (センチ)
N/A 3.8
SATAコネクタが使用付加になるということは、現状のHDDも使えなくなると言うことでしょうか?
または増設が不可能になるということなのでしょうか?
書込番号:10031524
0点

失礼しました!!
上記のサイズは公式ではなく下記サイトからの情報でした・・・
http://www.xfxforce.com/ja/products/graphiccards/200series/260GTX.aspx#2
書込番号:10031538
0点

SATAに関してはL型コネクターで回避できると思います。
相性に関しては誰も分かりません。
確実に分かる相性は不具合になりますので。
書込番号:10031769
0点

SATAは2台分使えると思いますので、どこに何をつないでも大丈夫です。
しかし、元のSATAケーブルは最短ルートの物なので場合によっては長いものを用意する必要もあるかと思います。
増設に関しては困難かもしれません。(L型コネクタのケーブルを使えば何とかなるかも。)
2台目のHDDを搭載しないのなら大概のカードは搭載できると思いますが、
できれば前面に吸気ファンを増設することでちょっとは安心できるかと。
(過去の書き込みを丹念に見てください。先人達が色々増設を試みています。)
M/Bとの相性に関しては問題はないと思いますが、RADEONからnVidiaに変更するため、ドライバで問題が起きるかもしれません。
書込番号:10031818
0点

>>richanさん
返信ありがとうございます!
L型コネクター・・・把握しました。
ある分には越したことはなさそうです。
ありがとうございます。
相性はやはりわからない部類ですか・・・
ここまでくるともう実装してみないとわかりませんよね;
>>aickunnoさん
返信ありがとうございます
ケース前面ファンについては検討してみようと思います。
過去トピックを見てみましたが、純正ケースファンから12cmファンへ交換されたそうですね。
インシュロックで固定されたとの事ですが、上下の封鎖とは具体的にどのようなものだったのでしょうか?
それとドライバーの問題ですが、てっきり、ドライバーをインストールすれば、それでよいものかと思っていました。(その辺はグラフィックボードの説明書などの手順に従えばよいものかと)
書込番号:10032008
0点

クチコミのその他を探してください。
画像があります。もっとうまく設置されている方がいます。
通常開ける反対側のサイドカバーも外せば作業しやすくなるかもしれません。
古いグラフィックドライバをアンインストールしてからカードを交換しドライバをインストールするのが安全と思います。
カードのメーカーはASUSかELSAあたりが売却の際、若干高値で売れるかと。
安いのはこれかな?(GTX260も色々なタイプがあるようで。よくわかりません。)
http://www.1-s.jp/products/detail/17833
http://www.1-s.jp/products/detail/21594
書込番号:10034419
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
カーディナルさんの書き込みを先に読んでおけば良かった…
とは後の祭りですが、BIOS1.0.18にアップデートしたらBIOSすら起動しなくなりました。
皆様の今までの報告には無いケースですので、質問しました。
デバイスのチェックが始まったきり、動かない状態です。画像を掲載します。
スペックは、
CPU:Core2Duo E6750
メモリ:1GBx2、2GBx2(合計6GB)
HDD:WD10EADS
ドライブ:DVDスーパーマルチ(購入当時のまま)
グラフィック:Sapphire Radeon HD4650
OS :WindowsXP SP3
使用モニタ:レグザ 42Z2000
まず、初心者が手をつける前にどこから検証するべきか、
皆様の知恵を貸してはいただけませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします…!!
0点

申し訳ありません、画像の掲載を忘れておりました。
もし解決手段が無い場合、530sのケースに適合するマザーボードや別手段を
ご教示頂ければ幸いです。。
書込番号:9655267
2点

出来る手段として、4つだけ。
1、CMOSクリア
2、もう1度、BIOSアップデートで上書きできないか
3、修理に出す
4、あきらめて、買い換える。
コレくらいしかないと思いますy
基本的に、安定していればBIOSは触らない方が無難です。特に、わからなければなおさら・・
>カーディナルさんの書き込みを先に読んでおけば良かった…
どこの書き込みですか?
書込番号:9655634
0点

返信有難うございます。
書き込み番号(9454622)です。
いま気付いたのですが、私の所有する機種が530sでした。
スレ違いで申し訳ありません。
書込番号:9655909
1点

野心的だけど初心者さん、こんにちは。
使用されているモニタが本来はテレビの「レグザ 42Z2000」とのことでなので、
モニタ(一般的なタイプ)をどこかから借りて接続されてみてはどうでしょうか。
モニタがAQUOS/レグザであることが原因であれば、これで起動するかと思います。
なお、「コンセントから電源プラグを抜いてしばらく放置した後にもう一度電源を入れる」も試されてはどうでしょうか。
あと、(確認なのですが)Inspiron 530sとレグザの接続はHDMIでしょうか。
書込番号:9655992
0点

自分で増設した部品(おそらくメモリー、HDD)を取り外し、
USB機器もキーボード、マウス以外すべて外した上でCMOSクリアー。
(取扱説明書を読むか、電源を抜きボタン電池を取り外し10分間放置してから電池を取り付け再起動させる。)
ぐらいしかないですね。
市販のマザーボードはまず取り付けできません。
DELLのこの機種のマザーボードは背面の端子が省略されているため、ケースの背面を板金加工しない限り無理です。
BIOS画面が出ているようなので何とかなりそうに思いますが。
書込番号:9656074
0点

野心的だけど初心者さん、こんにちは。
先ほどの続きなのですが、
アップロードされた画像に表示されていたエラーメッセージ「No timer tick interrupt!」で検索してみたところ、
下記の参考になりそうなページがありました。
「表1-6 システムメッセージ」の中ほどにある「No timer tick interrupt」を見て下さい。
「Documentaion」
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pet105/ja/HOM/HTML/about.htm#wp954053
>原因
システム基板のチップが誤動作している可能性があります。
>対処処置
システム診断プログラムを実行します。システム診断プログラムの実行を参照してください。
(機種はDell PowerEdge T105で違いますが)
ここに書いてある通り「システム診断プログラム」を実行されてみてはと思います。
書込番号:9656095
0点

パーシモン1wさん、こんにちは。
BIOS 1.0.18へのアップデートに伴う?不具合の件のクチコミですが、
「BIOS」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9237710/
「パソコンをAQUOSに(DVI−I DVI)つなげると立ち上がらない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018472/SortID=9440083/
といったスレッドがあります。
私の方の問題はSPへのインストールで解決したのですが…
書込番号:9656211
0点

カーディナルさん。おそらく無理ですよ。
Diagnostics(診断プログラム)はROM内に収納されているはずです。
また、他機種の物を流用したらさらに悪化させることもあると思いますよ。
書込番号:9656232
0点

野心的だけど初心者さん、カーディナルさん
参照先、ご案内ありがとうございます。
書込番号:9656347
0点

BIOS起動時、F12連打でブートメニュー→パーテーションユーティリティー→テストシステムから診断ソフトが立ち上がります。
しかしながら修復機能は無いと思いますので故障であることを確認できるだけかと思います。
故障であった場合、修理依頼よりもオークション等で中古品を購入するのが一番安上がりかと思います。
書込番号:9656396
1点

>>パーシモン1wさん
1、のCMOSクリアを試しました。
そして清掃をしてメモリを取り外し、購入時の2GB(1GBx2)に戻しました。
またグラボを取り外しました。
キーボードとマウスだけを取り付けて、E207WFPにD-sub15pinで
接続したところ、轟音のファンとともに「socket error 0」と出てきました。
「Press F1 to Setup」と出たので押すと黒い背景に「 _ 」の点滅が始まります。
このとき、画像のような全体の文字バグはなかったです。
HDMI接続の時に、画像のような見にくいバグ画面になります。
そこでしばらくすると、XPが起動しました。
ただ、毎回起動するたびに画像のような状態から、起動する状態です。
>>カーディナルさん
返信有難うございます。
後出しで申し訳ありません、モニタはE207WFP」を所有しておりましたので、
アナログ接続で上記の様な状態になりました。
レグザ42Z2000との接続は、HDMI-HDMIです。
たったいま、上記の状態から進んで、もともとのグラボやメモリをつけ直しました。
最初の画像と同じメッセージから「F1」で起動する形です。
Diagnosticsを起動しようと、F10をひたすら連打しておりますが
WindowsXPを付属のディスクから入れ直したのがいけなかったのでしょうか。
反応致しません。
代りに、Dell Supports Centerから
「自動スキャン」を行いましたところ、これからUPする画像のように
なりました。
BIOSの上書きは今のところ、出来そうなので
前の1.0.30をDELLで探してこようかと考えております。
書込番号:9656501
0点

>>aickunnoさん
仰せの通り、キーボードとマウスだけを残して、
ジャンパピンのみを入れ替えた手順(オーナーズマニュアルに従った方法)で
まずは起動するようになりました。
530s内のDell Support Centerから診断した限りでは
以上は見受けられませんでした…
これから再起動をして
F12の連打をしてみようと思います。
皆様、知識を貸してくださり
本当にありがとうございます!!
書込番号:9656554
0点

aickunnoさんへ
検索でヒットしたので書いたのすが、適切ではなかったです。
なお、Inspiron 530(マザーボードはInspiron 530sと同じG33-M02)のオーナーズマニュアルには
>NO TIMER TICK INTERRUPT.
>システム基板上のチップが誤作動しているか、
>またはマザーボード上に障害が発生している可能性があります。
と記述されていました。
野心的だけど初心者さんへ
CMOSクリアによってとりあえずXPが起動するようになったというのは一歩前進ですね。
BIOSのダウングレードは可能かもしれませんが(サポートページに1.0.3はあります)、
その前にDELLサポートに相談されてみてはとも思います。
書込番号:9656786
0点

>>カージナルさん
ええ、おかげさまで何とか一歩前進致しました。
そうですね、あとは平日にDELLのサポートに聞いてみようかと思います。
安定していた1.0.3のバージョンでうまく行けばイイですが…
相談内容と後日の報告を含めて、また書き込みします。
書込番号:9657945
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
一通り調べましたが既出でしたらすいません。
使ってるパソコンがinspiron530なので
ここに書かせていただきます。
最近CD再生時、スピーカーから
「チリチリ」と静電気がパチパチいうような音がでるようになりました。
あと取り込み時も一緒に入ってしまいます。
コンボドライブの為、もう片方のドライブでは正常に再生されます。
レンズクリーナーを使っても改善されませんでした。
これはドライブの故障とみてよいのでしょうか?
CDの取り込みはよくするほうなので結構ドライブを使っているのですが
このような経験は初めてですので
改善策等あれば
同じ経験がある方やご存じの方アドバイスをお願いします。
0点

goofyの大冒険さん、こんにちは。
おそらく故障しているのではないかと思います。
早めにDELLのサポートへ連絡されてはどうでしょうか。
ただ、その前に一度ケースを開けてドライブの配線を確認されてもいいかもしれません。
もしかすると外れかけていたりしている可能性もあるかと。
書込番号:9610196
0点

カーディナルさん
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
中身をチェックして配線をチェックしました。
残念ながら配線はしっかりついてました。
DELLのサポートに問い合わせてみることにします。
書込番号:9633817
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
こんにちは
最近購入したばかりです。
HDDの回転音だと思うのですがときどき
カシャカシャとか、シャーとかネット中になるのが気になります。
皆さんの動作音の評価がかなり高いので、
他の方は音がしないのか、考えてしまいます。
確かに起動音は大きいですが、通常の動作音は静かです。
サポートに聞くとそう言う音はするので問題ないとのことでした。
デスクトップはじめてですが、気にしすぎでしょうか?
1点

DELLのプレシジョンT3400を使用していますが、起動時は確かに大きな音がします。でも大きな音はそれだけで、動作音はハードディスクとファンの音で静かです。個人的にはファンをもっと静かなものに交換すれば、もう少し静かになるかなと思っています。
書込番号:9585565
1点

nomitomoさん、こんにちは。
私のInspiron 530だとそういう音を聞いた事は無いです。
気になるようでしたら、下記のソフトでまずHDDの状態をチェックされてはどうでしょうか。
「窓の杜 - CrystalDiskInfo -」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
書込番号:9585754
1点

DVDドライブにディスクが入っていませんか?
書込番号:9586477
0点

>DVDドライブにディスクが入っていませんか?
あ,あり得ますよね。
書込番号:9586685
0点

うちの530もそういう音がします。
カシャンとかシャコンみたいなごくかすかな音です。
HDDのメーカーがSeagateなら同じ音かもしれませんね。
もしSeagateならデルのサイトにあるファームのUPDATEをしておいたほうがいいですよ。
書込番号:9586786
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
ドライブにディスクが入っていない時もカシャカシャなっています。
HDD自体はサポートの言うように問題ないと思いますが、
念のためご紹介のソフトも検討してみます。
DELLの診断ディスクでは、HDDテスト何時間かかるかわかりませんので。
やはり、同じような音がする方もいらっしゃるのですね。
よくいうDELLの当たりはずれのはずれなのでしょうかね?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、HDDのメーカーはどこで調べるのでしょうか?
(サポートのテクニカルアップデート新規で現在のシステム構成確認?)
書込番号:9589763
0点

nomitomoさん こんにちは
デバイスマネージャーのディスクドライブを見れば名前が表示されます。
書込番号:9591337
0点

昔 デルのデスクトップ買ったら たった3時間でCデスク(HDDサムソン)破損して 即交換か サービスが来るのかと思いましたら 平気で 修理20日間以上掛かりますと個人客無視返事・・企業重視のデルとは思いもしませんでした
たぶん中国に送って修理して・・・それも船積みでは・・・
それ以来PCは自作にしてます
書込番号:9594491
0点

今は、たしか国内修理だと聞いてますよ。
以前カキコミしましたが(多少事情は違いますが)ウチのも音はしますよ。気にしてません。
昔ハードディスク壊れた時は、ずーっとカチンカチンカチン…って鳴りっぱなしでした…
書込番号:9595705
0点

カバーを開けてDVDドライブの電源およびATAケーブルをはずした状態で使用してみては?
HDDかDVDのどちらが原因かはっきりすると思います。
あとファン類のケーブル等が干渉していないか見られては?
パソコン自体あまり音が出る部分は無いので特定は困難ではないですよ。
書込番号:9595920
0点

サポートはHDDの高速回転の音と説明してましたが
なるほど、ケーブル類が干渉することもあるのですね。
ありがとうございます。
しかし、このseagateのHDDは相当いわくつきみたいですね。
書込番号:9596208
0点

フリーソフトの「CrystalDiskInfo」を使えばHDDの健康状態をチェックできます。
詳しい説明はできませんが、「正常」であれば問題ないでしょう。
表現が難しいですが、HDDの音はスピンアップ時「キュィーン」、読込み書込み時「カリカリ、コロコロ」ぐらいで
故障時「カッカッ、カッコーンカッコーン」でしょうね。
サイドカバーを外したまま使用すればどこから音が出ているかわかると思いますよ。
書込番号:9596368
0点


音は大きくはないのですが、
まったく操作してないのに長時間
カリカリいってるときが多々ありますが、なんででしょうか。
書込番号:9598213
0点

くわにょさん、こんにちは。
・インデックスの更新
・復元ポイントの作成
・デフラグ
といったものがあるかと思います。
書込番号:9599174
0点

>サポートはHDDの高速回転の音と説明してましたが
ありえないwww
デルのサポートは平気で嘘を回答してくるので鵜呑みにしないほうがいいよ。
書込番号:9604691
0点

>・デフラグ
デフラグって勝手になるんですか。知りませんでした。vistaだけ??
じゃあそれでなってるのかもしれません・・・
書込番号:9614247
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
動画がたまにカクカクなるので
エンタメパッケージについてたGeForce 8300 GSから
過去ログみたところRadeon HD 4670が良さそうなのことが書いてあったので
http://kakaku.com/item/0010X119293/
を買おうかと迷っています。
ファンの音は現在より小さくなるのでしょうか?
あと、購入したら
現在刺さってるビデオカードを
差し替えるたけで、特に設定変えなくても自動でつかえるのでしょうか?
0点

動画が具体的にどんなフォーマットなのか、どんなプレーヤーソフトで再生しているのかといった情報がもう少し欲しいところです。ゲームやるわけじゃないのでビデオカードの交換で動画再生がスムーズになるかどうかちょっと疑問です。
ビデオカードの交換では旧ドライバのアンインストールと新カードに対応したドライバのインストールが必要になります。
書込番号:9459078
1点

たとえばスペックが足りていても動画がカクカクなる例として
私の環境では一般的ではないですがaviコンテナにH.264をおさめてHD3850でMPC-HCを使って
VGAでデコードしようとするとカクカクします。
GOMの内蔵フィルタでデコードなら正常に再生できます。
スペックはおそらく足りてる気がしますけどねぇ。
動画再生中に裏でアンチウイルスソフトがHDDスキャンをはじめてカクつくとか。
書込番号:9459137
0点

動画はにこにこ動画を最大化したときに多少もたつく感じがします。
他は付属してたCyberLink TV Enhanceで地デジをみたときです。
ビデオカードとはまた別の問題でしょうか?
書込番号:9460147
0点

ながもんさん、こんにちは。
私はベストバランスパッケージのGeForce 8600GTからHISのRADEON HD 4670へ交換しました。
ファンの音については、特にこれが大きいと感じた事はありません。
(ケースファンとCPUクーラーのファンの音しか聞こえないです)
書込番号:9460441
0点

ニコ動やYouTubeみたいにブラウザ上での再生だと、ビデオカードによる再生支援は効かなかったような気がしますが。どうもビデオカードと関係なさそうな気もします。綿貫さんから指摘のあった、アンチウィルスソフト等の常駐ソフトを一時止めて確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:9461571
0点

>カーディナルさん
ありがとうございます、静かなのですね。
>綿貫さん
>北森男さん
そうですか。。。ビデオカード関係ないのですか。
たしかにHDDがいつもカリカリいっています。
付属のマカフィーのせいなのでしょうか?
でもカリカリいってないときでも重い気がするのですが。
書込番号:9473785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





