
このページのスレッド一覧(全1037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2010年10月13日 23:51 |
![]() |
4 | 16 | 2010年10月16日 08:34 |
![]() |
17 | 8 | 2010年10月8日 20:44 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月30日 21:42 |
![]() |
4 | 10 | 2010年10月10日 15:30 |
![]() |
2 | 10 | 2010年9月26日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
バッファローのDVM-L4242U2を分解して中身を内蔵したいのですが、
ケーブルなどなにを購入すればいいかわかりません。
過去ログ見ましたが、同じような実例が見つからなかったのと、
初心者のため詳しい方に教えを請いたいです。
また、電源の増設も必要なのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

なんだってそんなことしたいと考えたんだか。
ATAPIのドライブの増設のためにああだこうだするくらいなら、新品でDVR-218とか買ってもいいんじゃないかと思うんだけど。
書込番号:12044276
2点

DVM-L4242U2 【発売日】 2003年 6月
かなり古い製品ですね。
搭載ドライブのインターフェイスは IDE,SATA
どちらを期待しているんだろう?
書込番号:12044355
0点

レスありがとうございます。
たまたま手元にあったので増設できるならって
思っただけなのですが、どうやらややこしそうなので八景さんの
おっしゃるDVR-218を購入しようかと思います。
ZUULさんの
>搭載ドライブのインターフェイスは IDE,SATA
>どちらを期待しているんだろう?
については、初心者のため意味がわかりません。
申し訳ないです。
またHDDでWD20EARSもDVR-218とあわせて増設したいのですが、
電源の増設は必要でしょうか?
それと上の2つを増設する場合用意するものは、
電源ケーブルx1、SATAケーブルx2本で
いいでしょうか?(製品名まで挙げていただけると助かります)
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:12044465
0点


エグゼ野郎さん、こんにちは。
Inspiron 530での光学ドライブの増設となると、最初からSATA接続の内蔵型ドライブを購入されるのが良いと思うのですが…
この場合であれば必要なのはSATAケーブルと固定用のネジだけで、
電源ケーブルは1つ余りがあるのでそれを接続すればOKです。
書込番号:12044503
1点

平_さん
ありがとうございます。
申し訳ありません、増設したいDVDはDVM-X16U2の間違いでした。
違う箱を見ていました。お恥ずかしい。
カーディナルさん
ありがとうございます。
そうみたいですね;
書込番号:12044518
0点

エグゼ野郎さん、こんにちは。
電源ケーブルは光学ドライブ/HDDの両方共に使われていないのが1本ずつあるので増設は不要です。
(HDDの方は結ばれているので先にほどいておく必要があります)
必要なのは
・SATAケーブルは計2本
・HDD用インチネジが4つ
・光学ドライブ用ネジが2つ
です。
書込番号:12044549
1点

カーディナルさん
ありがとうございます。
ケーブルはTK-SATA-05LAで
HDDネジはPB-024R-BKで
大丈夫でしょうか?
ドライブネジは手元にあります。
書込番号:12044587
0点

エグゼ野郎さん、こんにちは。
SATAケーブルのコネクタの形状は大丈夫だと思います。
ただ、長さが特にHDDの方は長過ぎるかと…私の場合、30cmでもかなり余ってしまいました。
HDDネジはPB-024R-BKで大丈夫でしょう。
書込番号:12044936
2点

折角の外付けDVD-Rドライブなのに苦労してまで内蔵する意味がないような。
どうせならBD-Rを増設するほうがいいかも。
ドライブがIDEかSATAかで増設の難易度が格段に違います。
(530はIDEをサポートしていません。)
書込番号:12046850
0点

aickunnoさん
ありがとうございます。
BDドライブのみ積んで注文したのでDVDドライブを増設したかったのです。
言葉足らずですいません。
書込番号:12047197
0点

通常はBDドライブ買えばDVDドライブも兼ねてます。
書込番号:12047595
0点

澄み切った空さん
ありがとうございます。
存じております。使い勝手の問題で
2ドライブ欲しいので増設を検討していました。
書込番号:12048042
0点

DVM-X16U2がSATA仕様のドライブなら、
DVD-Rドライブを内蔵し、空家になったケースにHDDを増設すれば面白いかと思います。(要変換マウント)
いっそのことDVD-R増設はやめて本体に2TB+2TBのHDD増設もありかと。工夫次第でHDD3台搭載できます。
(現状バックアップはHDDが一番安上がりです。)
BD-RとDVD-Rのピックアップは別だったと思いますので、DVD多用でBD-Rの性能が落ちることはないかと思います。
お使いのBD-Rドライブが寿命を迎えるころには笑って(がっかり?)しまうほど価格が下がっているかと。
(昔、CD-R4万、DVD-R3万で購入したもんで。)
書込番号:12056342
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
似た様な質問で申し訳ありませんが、ご教示下さい。
・inspiron530
・BIOS 1.0.18
・Windows Vista HP SP2
・INTEL Core 2 6600 2.4GHz
・HDD 300G
・メモリ 4G
・キャプチャーカード monster x-i
上記システムでRADEON HD 5570(http://kakaku.com/item/K0000089803/)を
のせました。
キャプチャーカード以外は何も増設、交換していません。
win起動画面までは映り、ローディング画面(緑のバーが流れる画面)で
突然暗転し、そのまま映らなくなってしまいます。
但し、グラボのファンはずっと回っています。
BIOSは、PCIとなっていますが、たまにPCI-Eとして認識されている時がありました。原因はよくわかりません。
セーフモードやオンボードアナログで起動しなおして、グラボのドライバを
インストールしようとしても認識されません。
又、デバイスマネージャの「ディスク使用」で*.iniファイルを選択しても
機種名が出てきません。
Driver Sweeperでドライバの削除もやってみたのですが…
消す対象が間違っているのでしょうか…
自分のマシンにはオーバースペックという事でしょうか?
是非ご教示宜しくお願いします。
1点

あめちゃん!?さん、こんにちは。
RADEON HD 5570だと45Wなので、消費電力の面では特に問題ないと思います。
(具体的な型番は不明ですが)SAPPHIREのRADEON HD 5570の搭載例もありますし…
一度挿し直しをされてみてもと思います。
書込番号:12039596
1点

カーディナルさん こんばんは。はじめまして。
早々にコメント頂きありがとうございます。
私も搭載例を見ての判断でしたが…
何回か抜き差ししてみていますが、やはりNGです。
デバイスマネージャ上でも「不明なデバイス」として
表示されていますがそれが5570か否かも怪しい感じです。
この夏の暑さで、以前使っていたグラボのコンデンサが破裂していたので
その影響が何かあるのか…
でもローディング画面まではちゃんと映るので何か他に原因があるのか…
書込番号:12040362
1点

あめちゃん!?さん、こんにちは。
>この夏の暑さで、以前使っていたグラボのコンデンサが破裂していたので
それでInspiron 530の方にも問題が生じたのかもしれませんね…
可能なら、購入されたショップへ持ち込んで調べてもらってはどうでしょうか>RADEON HD 5570
書込番号:12040581
1点

XPのころまでよくあったリソースの競合ってことはないですか?
一番怪しいキャプチャーカードを取り外し(ドライバも)て、
VGAだけで試されてはいかがですか?
(競合はVISTA以降はほとんど発生しなくなっています。)
上手く認識できたらその後キャプチャーカードを取り付ければ上手くいくかも。
書込番号:12042055
0点

カーディナルさん
>購入されたショップへ持ち込んで調べてもらっては…
ネット購入なんですよ…
グラボが原因かどうかもわかりませんし…
悩ましいところです。
aickunnoさん
競合ですか。試してみたいと思います。
ちなみに普通でしたらグラボ差して起動した段階でハードウェアとして
認識され、ドライバーインストール画面が起動しますよね?
今現在、全く認識されていないようです。
どうしたものか…
書込番号:12044629
0点

あめちゃん!?さん、こんにちは。
モニタの機種名と接続形式も書かれてはと思います。
何か解決への手がかりがあるかもしれません。
書込番号:12044885
0点

カーディナルさん
モニター関係は以下の通りです。
モニター:DELL E207WFP
ディスプレイアダプタ:Intel G33/G31 Express Chipset Family
接続方法:アナログ接続
色々と試してみましたが、やはりデバイス認識がされない状況です…
書込番号:12045485
0点

あめちゃん!?さん、こんにちは。
あくまで一つの方法としてですが、CMOSクリアをされるのもありかと思います。
書込番号:12045702
0点

カーディナルさん
CMOSクリアも効果なしでした。
やはり、winローディング途中で暗転して映らなくなってしまいます。
ローディング途中で消えるのがどうも腑に落ちません…
書込番号:12045971
0点

結構難儀な状態のようで。。。
バックアップしてOSのクリーンインストールも覚悟されてはいかがですか?
マザボのコンデンサーも要チェックかと思います。
書込番号:12046777
0点

aickunnoさん
クリーンインストールですか。
そこまでするならグラボ諦めようか…
若しくは思い切ってマザー交換するか…
マザボのコンデンサは特に異常なさそうです。
書込番号:12050876
0点

前のグラフィックボードが寿命になるくらいの期間使ってこられたのでしたら、電源ユニットが劣化して出力が落ちてきているのかもしれませんね。
Windows以外のOS(KNOPPIXのDVD版など)で起動してきちんと画面表示ができるか確認すれば、原因がドライバかどうかは識別できると思います。
書込番号:12053015
0点

とろやんBさん
コメントありがとうございます。
以前使っていたグラボは2年ほどしか使っていませんでした。(7600GT)
買って半年くらいでグラボのファンの異音があり嫌な思いをして
使っていましたが、今年の夏いよいよ映らなくなってしまいました。
外したグラボはまず凄く発熱していて、ほぼ全てのコンデンサーが破裂して
中の液?が漏れていた状態でした。この夏の暑さのせいだったのかも。
530でこれでグラボ3枚目です。ホント、ハズレを引いてしまった様です。
KNOPPIXは初耳です。ちょっと調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12056907
0点

それだけVGAのコンデンサー破裂が続けて発生しているのなら、
マザーボードのスロットの方がダメになっている可能性が高いような。
お気の毒ですがあきらめた方がいいような気がします。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/vostro-230st-pd/fs.aspx?refid=vostro-230st-pd&s=bsd&cs=jpbsd1
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/vostro-230mt-pd/fs.aspx?refid=vostro-230mt-pd&s=bsd&cs=jpbsd1
上記を購入すれば既存のパーツ他も流用できると思いますが。
(メモリは規格が違うので無理ですけど。)
最低構成なら修理代より安上がりかも。
書込番号:12060483
0点

OSの再インストール(最低構成で)と、メモリーの1枚刺しでの起動はどうですか?
再インストールはめんどくさいと思っていたら処置なしですよ。
私なんか少しOSの挙動がおかしかったら躊躇なくやっています。
書込番号:12060687
0点

aickunnoさん
返答が遅くなりました。
新しい筐体に乗せ替えという手も確かにありますが、とりあえずOSのインストールを考えてみようかと思っています。
上でとろやんBさんが書かれているKNOPPIXというのもちょっと気になるので取り急ぎそちらで試してみたいです。
いずれ少し時間がかかるのでタイミングを見て作業してみます。
色々ご教示ありがとうございます!
書込番号:12067114
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
題名の通り、Inspiron 530のSSDとグラフィックボードの2つを交換しました。
・SSD
「インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5」
http://kakaku.com/item/K0000046442/
・グラフィックボード
「PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB)」
http://kakaku.com/item/K0000079122/
です。
理由は大きく分けて2つで、
・最近どうもOpera 10.62が異常終了する事が多くなり、
空き容量もあまり無いのでWindows 7のクリーンインストールついでにSSDをインテルの大容量へ交換してしまおうと考えた
・Inspiron 530でFF14をスムーズにプレイしてみたい
ただ、電源交換した上でRADEON HD 5770等へ交換されている方は既に何人もいるので、
現時点で補助電源不要では最上位&ファンレスのRADEON HD 5750がInspiron 530でどの程度動作するのか試してみたかった
というものです。
それぞれ遠くない内に新製品が発売される事は分かっていましたが、どうも待ちきれませんでした(^^;
結果ですが、
・SATA0のコネクタからのケーブルがぎりぎり
・SSDとマザーボードのSATAケーブルが長過ぎるのをそのまま流用したのでこれがきつい
後日L型で短いタイプへ交換予定
・先にSSDを取り付けてからでないとRADEON HD 5750は取り付けられない
という点でRADEON HD 5750の取り付けには苦労させられたものの、
室温約25℃&湿度50%という状態でしばらく使っていても特に問題は起きていません。
まあ今のこの時期になったから試せるというのもありますが…
4点

SSDSA2MH160G2R5へ交換した事での効果ですが、やはりSSD→SSDということもあり、
最初にOCZSSD2-1VTX30Gへ換装した時のような違いはさすがにありませんでした。
もちろん体感的にも速くなっているのですが、Windows 7のクリーンインストールの方が効いているのかもしれません。
個人的にはマウンタとネジ付属のG2R5にして良かったなと思っています。
書込番号:12024961
2点

ファンレスなのにFan Speedが36%というのはどういうことでしょうか(^^;
画像はアイドル時ですが、何も対策をしていない割には思ったよりも温度が上がらなかったのでホッとしています。
書込番号:12024983
2点

「あまり意味が無い」とよく言われますが、個人的には一番気にしていた(楽しみにしていた)部分です(^^;>スコア
結果はグラフィックスとプライマリ ハードディスクが共に7以上となりました。
いつもながらコストパフォーマンスは…ですが、個人的には満足してます。
FF14ベンチのスコアは
・HIGH:2103
・LOW:3513
です。
数字以上に明らかに動きが滑らかになり、グラフも変動幅が大幅に少なくなりました。
まだゲームでの実際のプレイはしていないのですが期待出来そうです。
書込番号:12025072
2点

こうしてスコアを比較するとあまり変わっていないのかもしれません(^^;
ランキングを見ていて気づいたのですが、Inspiron 530sでRADEON HD 5700シリーズを搭載しているというのがありました。
電源は350Wに交換可能としてもサイズ的に収まらないはずなのですが…謎です。
書込番号:12027258
1点

ファンレスなのに〜というのは、別にファンの回転数ではなく、ファンへの指令だからでしょう。
ファンレスでもファンがあるモデルと同様に、ファンをコントロールしようとしていると考えるのが自然です。
Inspiron 530sで〜というのは型番間違いか、マザーボード移植をした可能性があるでしょう。
書込番号:12027410
2点

uPD70116さん、こんにちは。
なるほど、そういう事でしたか…
ファンレスのグラフィックボードを使うのは初めてだったのでちょっと戸惑ってしまいました。
Inspiron 530sの方はケースを交換したという可能性もありそうな気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12027671
1点

こんばんは、カーディナルさん。
さすがにいろいろ交換されされていますね。
でも、不思議なのはなぜ電源を交換されないのでしょうか。
CPU、VGA、SSD等々交換されているのになぜ電源だけが手付かずなのか???
(私もそうですがすでに電源を積み替えた方は多数おられるのですが。)
電源もピンキリですが、通常版のHD5750と電源(500Wぐらい)を購入しても同じぐらいの購入価格で可能と思います。
電源を交換すれば余力が生まれさらに強力なVGA、ドライブ等が増設可能と思います。
(DELLの純正電源って日本橋あたりで新品¥980ぐらいで投売りされているのと大差ないような。)
書込番号:12029293
1点

aickunnoさん、こんにちは。
([12024896]でちょっと書いたのですが)
・もう既にそのようにされた方が大勢いるので、ちょっと変わった事をしたかった
・私の知る限りではInspiron 530でまだ搭載例の無いグラフィックボードを使ってみたかった
というのが理由です。
なお、下記のページを見た限りでは、通常版のRADEON HD 5750と大差は無いような感じでした。
「FF14 5750のレビューを検索した結果」
http://club.coneco.net/kw/FF14%E3%80%805750
書込番号:12029547
2点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
今まで HISの4670を使っていたのですがなんとなく交換したくなってサファイアのRADEON HD 5670に交換してみました。
FF14ベンチでは
low 1879→2550
High 946→1420
Windowsのエクスペリエンス インデックスは、二つのグラフィック項目共に、
6.8→7.0
にアップしました。
大体2-3割アップというところでしょうか。
音も、評判の良かったHISの4670と変わらず、満足しています。
私の現在の Inspiron 530
OS Windows7 pro(32ビット版)
CPU E8300(2.8GHz)
メモリ 4G
HDD 1.5T
以上、報告でした。
2点

Cherub(ケルプ)さん、こんにちは。
Inspiron 580での搭載例はあったものの、Inspiron 530でもOKということで参考になりました。
性能アップで静音性も変わらないということで良かったですね。
書込番号:12017610
0点

最近気づいたのですが、このグラボに交換してからスリープからの復帰ができなくなってしまいました。
試しに今までのグラボ(4670)に戻してみたら、スリープからの復帰も出来るようになりました。
ということで、このPCで5670の使用が可能かどうかは調査中なので「保留」にします。
書込番号:12054075
1点

その後・・。
結果的にグラボの不良でした。
メーカーで交換してもらったところ、正常動作するようになりました。
スリープからの起動も出来るし、ゲームも何の問題もありません。
書込番号:12258808
0点

当方、本日HD5750のメーカーリファブリッシュ品に交換しました。
電源はかなり前にHEC-700TE-2WX(ATX 700W)に交換済みです。
取り付け当初「初期不良??」と思った症状もドライバを最新版に
更新したら解決し、今のところ順調です。
詳細はこちら(↓)に書き込みましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068587/SortID=11850654/
書込番号:12439819
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron 530を買って3年ほど経ちました。
ネットのみの使用で、改造等いっさいしておりません。
先日ネット中にフリーズし、電源ボタンで落として再起動しました。
画面が真っ暗でビープ音3回鳴っています。
マザーボードの異常だそうですが(ネット調べ)、修理には4万ほどかかるそうなので
新しく買い替えを考えています。
最近のパソコン事情はよくわからないのですが、おすすめ?のパソコンはありますでしょうか?
ほぼネット、動画鑑賞だけです。
530で不満無く使用はしていました。(Core 2 Duo、たしかメモリ2GB、HDD500GB)
また、パソコンには詳しくないのですが、
別のパソコンに、メモリー、CPU、HDD等530のパーツを使いまわすことは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

買い替え前にCMOSクリアしてみましょう・・・ってDELL機のCMOSクリアどうやるんだろ?w
書込番号:11947793
0点

過去ログに有りますが探すのが・・・
ACコンセント抜いてPowerボタン数回押してからPC横板開けてMB上のボタン電池を外して、
カップヌードル等食べてから元に戻すと?
(お腹空いててごめんなさいw)
書込番号:11947872
0点

で、マザーボードがいかれてて買い換えになったとして。
予算とか不明なんですけど、ってのが最初に来ますが(^_^;
DELLさんのPCにさほど不満がなかったんなら、またDELLさんのでいいじゃないですかね。
その場合、HDDは使い回し可能と思います。
3年前のなら、速度的には今のより落ちるので倉庫用ですね。
CPUは、次買うPCに積んであるモノの方がいいモノになりそうなので、考えなくてもいいかと。
メモリーは買うPCによりますが、多分使えません。
書込番号:11948036
0点

ビープ音3回ってメモリーまわりだったような気が・・・
ティッシュにわずかに556をつけてメモリーの接点部分をよく拭き、
再度装着してみたらいかがですか?
(メモリーを何度か抜き差ししてください。)
上手く動き、530で不満がないのなら別段買い替える必要はないと思います。
書込番号:11948099
0点

違うかもだけど、一応念の為。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426040/
wikiです
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/138.html
書込番号:11948550
0点

ひろかみ31さん、こんにちは。
平_さんが書かれたCMOSクリアの方法についてはオーナーズマニュアルの「5 付録 CMOS設定のクリア」を読んで下さい。
私からのおすすめは同じDELLのInspiron 580です。
挙げられた用途であれば十分な性能があります。
「DELL Inspiron 580 価格.com限定モデル」
http://kakaku.com/item/K0000081719/
ただ、この機種の場合だとメモリとCPUの使い回しは不可です(HDDはOKです)。
詳しいレビューが下記のページでされています。
「DELL Inspiron 580 レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron580/top.html
書込番号:11948729
1点

買い替えならVostro230sなんかどうですか?最低構成¥29,800。
メモリーを1GBX2にする必要があると思いますが、
Celeron450→C2D
DVD-ROM→DVD-R
旧HDDを増設 160GB+500GB
違反かもしれませんが現在お使いのOSがVistaBasic以上なら使い回しも可能かと。
メモリーはDDR3が主流になってきているため流用不可です。
530のケースもI/Oのパネル部分を切り取って改造するなら使用可と思います。
余ったパーツをオクで処分すれば購入資金の足しになるかと。
書込番号:11948934
0点

みなさん回答ありがとうございます。
昨日質問後なんとなく電源を入れてみたら起動し、普通に使用できました。
しかし先ほど電源を入れたら、起動はしましたがフリーズしてしまいました。
どこかしらの接触が悪いんですかねぇ?
近いうちに横板あけてCMOSクリアやメモリーをいじってみます。
それで良くなってくれればいいのですが・・・
HDD使えるってのはうれしいですね!
買い替えについては、そうですね予算を書いていませんでしたね。
本体のみで5万円〜で買えちゃうって事を知ってしまったので、正直そのくらいでってのはあります。最初は8万円くらいでおさまってくれればいいなぁくらいでした。
580もいいかなぁとも思います。海外PCは安いけど不安もあります。
安心を買うって意味でも国産かなぁとも思います。
難しいところです。
最近のパソコン(国産も海外も)で値段が10万円くらい以下のものは、530と比べて性能は良いのでしょうか?また選ぶにあたり優先(注意?)すべき点などありましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:11953698
0点

ひろかみ31さん、こんにちは。
最近の機種であれば、総じてInspiron 530よりも性能は上です。
注意すべき点というと、例えば
・性能
・サポート
・静音性
といったところかと思います。
書込番号:11954347
0点

ピーピーピーやっぱりメモリでした。(本日発症。)
メモリの刺し直しで解消。
もう見てないでしょうけど。
書込番号:12038551
3点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
PCの音がうるさくて、原因を探っていたら、
ファン以外にBIOSをアップデートすれば静かになる
という書き込みを見ました。
書き込みを見て、BIOSをアップデートできることを
初めて知りました。
そこでBIOSのバージョンを1.0.3から、
最新の1.0.18にアップデートしたにのですが、
PCの騒音は相変わらずで、
しかも今度はなぜか起動時のXPのロゴ画面が表示されてるときに、
掃除機の電源を入れてるような爆音がするようになってしまいました。
PCの電源を入れるときの、この機種特有のあの爆音と同じ位の音量です。
ロゴ画面は40秒くらい出るので、40秒間耳障りな爆音が鳴りっぱなしです。
さらに電源を入れる起動時のときも、
アップデートする前より、爆音が長く感じるようになりました。
PCの音が少しでも静かになればとしたことが、まったくの逆効果です。
アップデートが原因なのでしょうか?誰かご教授お願いします。
0点

純正のファンのままならファン交換をお勧めします。
私はファン交換をして、かなりの静穏化に成功しました。
下記スレッド参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9983929/
書込番号:11938036
0点

おいきどさん、こんにちは。
音がうるさいとのことですが、一度ケースを開けて内部を見られてはと思います。
CPUクーラーのヒートシンクや吸気口といった所に埃が付着しているかもしれません。
もしそうであれば、掃除をしてみて下さい。
書込番号:11940424
0点

回答ありがとうございます。PC内部の掃除は定期的に行っており、誇りやチリが付着しているということはほとんどありません。分からないのが、BIOSをアップデートしてから、騒音がするようになったことです。DELLのサポートセンターに問い合わせても原因が分からず、修理に出すことを進められてしまいました。
書込番号:11941301
0点

おいきどさん>
> BIOSをアップデートしてから、騒音がするようになったことです。
> DELLのサポートセンターに問い合わせても原因が分からず、修理に出すことを進められてしまいました。
あくまでも予想ですが、vostroシリーズと同じように電源投入直後は冷却ファンが最高回転で動き続ける仕様に切り替わった可能性はありませんかね?。
どの位の時間最高回転になるのか?は、私自身ユーザーではないので何とも言えませんが、他メーカーでも IA Serverなどでは電源投入直後に冷却ファンが最高回転で動き続ける動作をする製品もあります。
とりあえず修理以前に DELLへ確認して、最新 BIOSだと電源投入直後の動作がどの様に変わったのか、仕様変更が行われているかなどをきちんと確認するのが先決かと思いますけど。
その上で冷却ファンを交換した場合、ファンの規定回転数まで満たない際には「ファンが故障している」と自己診断で誤認され、電源断となる場合もあるので、この辺りの動作はきちんと確認・検証してもらう必要があると思います。
書込番号:11942716
1点

はむさんどさん、回答ありがとうございます。
ファンが最高回転で動き続ける仕様があるとは知りませんでした。
BIOSをアップデートした際にバグが発生したということになるのでしょうか?最高回転する時間は、電源を入れてXPのロゴが発生してから、消えるまでの間です。
あまり期待はできませんが、いずれにしてもDELLに問い合わせないと解決しそうにありませんね。
ちなみに冷却ファンの仕様変更なんかを確認する手段はありますでしょうか?
書込番号:11943596
0点

私のレスは無視されますかね?(泣
私も530所有者で、現BIOSバージョン1.0.18です。
現在は、ファン交換をしてしまい、静かになってしまったので起動時に高速回転しているかは確認
出来ませんが、おいきどさんと同じバージョンなので、ロゴ表示時のファン爆速、爆音状態は同じ
だと思います。
ファン交換して分かったのですが、購入時のファンは回転軸からかなりの異音(騒音)がして
いたようです。ファン交換してからは軸音は全くせず驚くような静かさになりました。
ファン交換後は気にすれば聞こえる程度の羽の風切り音がする程度です。
騒音問題は、ファン交換により完全に解決しました。
デルに修理を勧められたようですがデルの常套手段で、ややこしくなると直ぐに修理と言いだします
ので、真に受けない方が良いと思います。
書込番号:11946355
0点

電源投入時のBIOSロゴ画面が長いようですが、
USBの外付け機器類、増設カード等を取り外して最低限の構成で起動させても変化はないですか?
ロゴ画面が短くなれば原因の特定ができると思います。
なんたってUSB地雷の有名な機種ですので何らかの影響があるかも。
修理を考えておられるようですが、保証期間は残っていますか?
切れているなら新品が買えるほどの修理費を請求されると思います。
書込番号:11946661
0点

今日DELLに尋ねてみましたが、数十分の、BIOSのバージョンなどの確認が終わった後、「マザーボードの主電源コネクタを抜いて見てください」。という、意味不明の指示をもらいました。
一応抜いてまた刺しては見ましたが、当然変化はありません。期待は全然してませんでしたが・・・
田山プロさん、レス返さなくて御免なさい・・・ファンは質問する前から替えようと思っていました。確かにファンを替えると今までの騒音が嘘のように、信じられないほど静かになります。回転数はいくつか分かりませんが、冷却性能も微妙ですし、DELLの初期部品は全然性能悪いですね。
外付けや増設は一切行っておりません。出荷時のままずっと使い続けていました。保障期間は切れているので、修理には出しません。もう暫く使ったらしいパソコンに買い換える予定です。
書込番号:11948684
0点

おいきどさん、こんにちは。
ダメもとになりますが、(もしまだでしたら)CMOSクリアをされてはどうでしょうか。
詳しい手順はオーナーズマニュアルに記されています。
書込番号:11948741
0点

BIOSの書き換えで最優先でFDDを探しているため起動が遅くなっているのかも。
電源投入後、F2キーを連打してBIOS画面に入ってください。
画像1枚目の「Boot Device Configuration」を矢印キーで選択、Enter。
画像2枚目の「Firest Boot Device」をHead Diskに、
「Second Boot Device」をCDROMに変更し、
F10キーを押し、Yを入力して再起動してみてください。
もし、Removableが最優先になっていたのならこれで起動は早くなると思います。
書込番号:11972502
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





