
このページのスレッド一覧(全1037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年7月1日 14:47 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月13日 19:03 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年7月1日 06:28 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月28日 23:41 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月28日 23:49 |
![]() |
1 | 30 | 2008年6月30日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
皆さん、こんにちは。
題名の通りなのですが、気がつけば発売開始からもう1年が経ったのに気づきました。
いわゆる季節毎の定期的なモデルチェンジというのが無いということもありますが、
パソコンにしては息の長い機種なのかな?と思います。
この機種はずっとUSBに関しての問題がありましたが、最近はこの件で報告される方は少ないですね。
代わりにCPUが替わってから音の問題で悩まれる方が増えてきたように感じます。
先ほど見た時点ではまだ新BIOSは公開されていませんでしたが、早く対応して欲しいものです。
個人的には(この機種に限った事ではありませんが)サポートの対応がもう少し良くなる事を希望しています。
せっかくコストパフォーマンスが良くても、この点で大きく評価を下げているのが残念なので…
(レビューを見ても二極分化しているように感じます)
4点

USB地雷の問題って、BIOSアップで完全に解決するのでしょうか?BIOSアップはしたのですが、BIOSの設定自体はUBS地雷に悩まされてサポートに教えてもらった設定からいじっていないもので。もしかしたら、最新のBIOSでは工場出荷時の設定が地雷を避ける設定になっているのでしょうか?
そういえば、先日からこの機種のランキングが2位に落ちていたのですが、今日確認したら、1位になっていましたね。息の長い機種なのに常に上位争いをしているのは、やはり、コストパフォーマンスだけなのでしょうか?僕的にはサポートの対応には特に不満はないですけど、大きなトラブルを抱えたことがなく、それほど利用していないから言えるだけなのかもしれません。
サポートで対応しきれないトラブルが発生する可能性もあるので、そのことを踏まえて購入した方がいいと言うことなのかもしれないですね。
書込番号:8013896
1点

むしろ、逆だと思います。
私は530Sをアップーデートで、いわゆるUSB地雷状態となりました。
いろいろBIOS設定をいじってみた結果、ブートアップのルートからUSBを排除して直すことが出来ました。
私の想像の域ですが、最新のBIOSはマルチブートに対応するためにUSBの各機器がブート対象になっており、機器によってはフリーズ状態となるような感じですね。
デバイスマネージャーのディスクドライブと認識された物が怪しそうです。
(プリンターのバッファも関連ありそうです)
尚、XP機も最新BIOSで同じ状況となりました。
BIOSに限らず、最新がベストではないようです。
「安定したPCはそのまま使う」が一番よろしいようですね。
以上、参考になれば・・・
書込番号:8014347
1点

9464649さんへ
USB地雷については「BIOSアップデートで改善はされてはいるが解決にはまだ遠い…」というのが私の認識でしたが、
[8014347]のanalogmanさんのクチコミを読んでどうもこれは改めないといけないなと思いました。
どのような理由で発生して具体的にどのような改善がされたのかは分かりませんが、
(問題を依然として抱えている人向けには)今後もアップデートによって改善がされればと期待しています>DELL
「売れ筋ランキング1位」に返り咲いたのはちょっと嬉しかったりします。
個人的にはデザインも他メーカーと比較して劣ってはないと感じているので、その辺もあるのかなと…
あとは「(基本的に)モニタとセット」「手頃な大きさ」も選択される理由の1つかなと思っています。
analogmanさんへ
BIOSアップデートによって逆にUSB地雷が発生したという現象は初めて知りました。
今までは「(改善される事は無くても)悪化は無いだろう」と思い込んでいたのですが…
大変参考になりました。
>「安定したPCはそのまま使う」が一番よろしいようですね。
全くその通りだと思います。ただ何かと誘惑も多くてついついいじってしまいます(^^;
書込番号:8014766
0点

>「安定したPCはそのまま使う」が一番よろしいようですね。
どの状態が安定していると言えるのかが問題かと思います。USB地雷やファンの回転など、色々と問題点が多いから、どうしてもBIOSアップに期待してしまう感じもします。僕もアップするのは勇気がいりましたけどね(笑)。確かに、基本的使用においては以前のBIOSでも満足していますが、BIOSアップで改善されるものもあるのかどうか、試したくなりますよね。ただ、BIOSアップで改善どころか、余計に悪くなるのは問題ですね。前のバージョンに戻せないはずですし。
僕もBIOSアップは気をつけたいと思います。
書込番号:8014935
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530 を日本で購入し、フランスで使用したいと考えております。
1. 本体/モニターは100-240Vに対応しているようですが、トランス無しで使えるか否か、詳しい方お教え願えませんでしょうか?
2. オプションでDell A525 ステレオスピーカ(サブウーファ付属) を検討しておりますが、これに電源は必要でしょうか?必要な場合220V対応しておりますでしょうか?
日本:電圧100V、周波数50/60Hz
フランス:電圧220V、周波数50Hz
0点

輸送の手間や輸送費、通関を考えるとお勧めできません。
ノートパソコンをお勧めします。
書込番号:8007368
0点

いいいいさん、こんにちは。
詳しい方からいずれ返信があるとは思いますが、
念のためにDELLにも問い合わせされてはと思います。
あと、日本から海外へ持ち出して使うにはいろいろ手続きが必要なようです。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/dellcare/jp/export?c=jp&l=jp
書込番号:8007434
0点

電圧は240Vまで対応してるならトランスとかはいらないよ
電源内部にトランス持ってるのと同じ意味だから
>輸送の手間や輸送費、通関を考えるとお勧めできません。
送るって言ってる人に対してこの台詞は言う必要ないんじゃね?
3万程度で送れるんだし必要があるから送る
ただそれだけでしょ
俺だってデスクトップをアメリカに送ってるし、モニタとあわせて4万掛かったけど送って良かったと思ってる
>あと、日本から海外へ持ち出して使うにはいろいろ手続きが必要なようです。
パラメータシートどうなんだろう・・・
個人で送るのに必要なのかなぁ?
俺は自作だから出さなかった(出せなかった)から分からないけど。。
書込番号:8007593
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
かっぱ巻きさん
現在東芝のノートPCを使っておりますが、ハイスペック大画面のPCがほしいなと思い検討しております。輸送費、輸送の手間は特に考慮しておりません。
カーディナルさん
持出しのルールについては検討してみます。
Birdeagleさん
おそらく変圧器は必要ないだろうということですね。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:8007781
0点

国内の引っ越し並みに気軽に持って行けると考えている人もいらっしゃいますので、一度は書いたほうがいいと思っています。
トラブルが起きた時は一度日本に送り返して日本国内からサポートを受ける必要がありますので面倒です。
デルが海外サポートを行っているのはノートパソコンの一部なので。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/dellcare/jp/international_service?c=jp&l=ja&s=gen
いいいいさんがそういった可能性を気にしないか対応できるスキルをお持ちなら、止める理由はありません。
個人的には、スピーカーのような周辺機器は、フランスで調達し帰国時に向こうで処分した方が楽な気がします。
書込番号:8008142
0点


>輸送費、輸送の手間は特に考慮しておりません。
とのことですが、
購入後のサポートのことを考えると、
フランスで同モデルを購入するのが、
一番トラブルに対応できると思います。
渡仏まで相当期間がある。
滞在は短期で、それ以後は日本での使用になる。
などの理由があるならば、話は別ですが。
デルは知りませんが、基本使えるけど、
サポート対象外になるメーカー・機種もあります。
その辺は、メーカーに問い合わせた方が確実です。
書込番号:8061381
0点

かっぱ巻きさん、Masadoさん
ご回答ありがとうございます。
納期の問題で海外サポートはほとんど当てにしておりません。
現在の東芝ノートPCもDVDドライブが1年以内に故障しましたが、外付けDVD購入して対応しております。
致命的なトラブルが生じたら、帰国まで放置し、帰国後修理に出すつもりです。(保障は最大年数つけるつもりです。)
書込番号:8072910
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

こんばんは、チロ010108さん
HDMIを搭載したグラフィックボードを増設すればいいと思います。
書込番号:8006372
0点

返信ありがとうございます。どのようなグラフィックボードがいいんですか?沢山あってどれが分からないのですが、一番の用途はストリーミングビデオをみることです。
書込番号:8006398
0点

こんばんは、チロ010108さん
予算が分かりませんが・・・
HDMI搭載で、動画再生支援付かつ予算に合ったものです。
例えば安い物で、
http://kakaku.com/item/05500816017/
http://aopen.jp/products/vga/XIAiF345-DCLP256X.html
とか・・・
一例ですので、PCショップで聞いた方がいいですね。
音声のことも考えると、GeForceよりもRADEON HDがいいです。
書込番号:8006480
0点

ありがとうございます、空気抜きさん。教えていただいた製品を参考にPCショップにいってきます。
書込番号:8006546
0点

HDMIしかついていないんですか?
僕はBRAVIA使ってますが、PC入力端子としてRGBがついていますが。
書込番号:8013605
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530


空気抜きさん
早速の返信有難うございます。
スペース的なことや電源なども大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8001847
0点

こんばんは、MP3大好き男さん
GF8600GTですので、電源は300Wで十分です。
ボードの大きさも、問題ないかと。
補助電源も必要ないですし・・・
書込番号:8001895
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
先日 Inspiron530をOS XP BIOS 1013で購入したのですが、
外付けHD購入のための事前確認をしようと、USBメモリーを差したまま、
起動テストをしてみると、DELLのロゴ画面は通過し黒い画面に
Press any key to Restartって表示が出たので、どのKeyを押してもだめでした。
結局USBメモリーを外してKeyを押すと、ちゃんと起動できました。
この症状も、USB地雷と考えていいのでしょうか?
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
0点

DELL製PCはそういう現象が極めて多いですよ〜^^;
まあ他社製品でもちょくちょくありますけど…。
書込番号:7999446
1点

トレイン30さん、こんにちは。
「inspiron Desktop @ wiki USB地雷まとめ」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
上記の対策の中のBIOS設定変更で改善されるかもしれません。
書込番号:8000138
0点

ただBIOSの設定でUSBが起動順番で先なだけでしょう。HDDを先にすれば、問題ありません。
書込番号:8001763
0点

aro-haさんの、おっしゃる通りに、
BIOS画面から起動順序をHard Discに設定したら、
無事に起動できるようになりました。
ありがとうございます、
これで、外付けHDもUSB接続で行けそうです。
良かった良かった!
書込番号:8002916
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
OSを再インストールするにあたり下記のような英語が画面にでてきてインストールが進みません。
わかるかた、教えてください。お願いします。OS は XP SP1 です。
---------------------------------------
A problem has been detected and windows
has been shut down to prevent damage to
your computer.
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
if this is the first time you've ween th
is stop error screen.
restart your computer.If this screen app
ears again,follow these steps:
Chek to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation,ask your hardware or software manujacuturer for any windows updates you might need.
If problems continue,disable or remove any newly installed hardware or software.
Disable BIOS mamory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced startup options,and then select safe mode.
0点

こんばんは、まめちびさん
まさかS-ATAドライバを入れていないなんてことはないですよね?
もしくはXPをSP2適応済みしてから試してみるとか・・・
メモリを1枚にするとか・・・
http://nao.s164.xrea.com/td/2005-02-26.html
http://support.microsoft.com/kb/285014/ja
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/more/stop.html
書込番号:7998264
0点

F6からSATAドライバー読ませた?
あとはmemtest86+をまわしてみる。
駄目ならSP-2統合版を作成する。
書込番号:7998288
0点

あらっ?
連投とゆーことは、下のパソ工のデスクトップと同じ症状ですか??
自分ならメモリを1枚ずつにしてみたりmemtest、cmosクリアを試します。
パソ工マシンは到着したばかりでなんら手を加えてないなら販売店に調査と修理依頼がいいのでは。
書込番号:7998301
0点

空気抜きさん、こんばんわ
S-ATAドライバってOSをインストールする前にいれるんですか?
CDドライブから起動時にF6を押してみると下記のような英語がでてきます(TT)
Setup could not determine the type of one or more mass storage devices installed in your system,or you have chosen to manually spedify an adapter.
Currently,Setup will load support for the following mass storage devices:
<none>
*TO specify-------
*If you do not have any device
-------
S=Specify Additional Device ENTER=Continue F3=Exit
これ、、、なんでしょうか?(TT)
書込番号:7998396
0点

こんばんは、まめちびさん
FDDはありますか?
S-ATA用のドライバをインストールするFDDを用意しましょう。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=16013&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
http://optimized-pc.net/jisaku/install/driver.php
最近多いね・・・
書込番号:7998482
0点

空気抜きさん
初心者発言すいませんが、S-ATAドライバをインストールしないとOSってインストールできないんですか??
ちなみにフロッピーは外付けですが大丈夫でしょうか???
書込番号:7998600
0点

こんばんは、まめちびさん
そんなことはないですよ、もともとXPはS-ATAのドライバを持っていないので使用できないだけです。
初心者だからこそ事前に情報収集を心がけるべきだったのでは?
FDDは外付けでも構わないそうです。(自分はDSPとバンドルで購入した内蔵型を使用していますが・・・)
書込番号:7998652
0点

こんばんは、まめちびさん
IDE互換モードにすればすんなりといくのですが・・・
BIOSで設定できませんか?
書込番号:7998686
0点

空気抜きさん
遅くまでごめんなさい。
IDE変換ですね。やってみます。
接続はS−ATAのままでもいいんですよね。
ちなみにマザーボードはintel DG33FB というやつです。
書込番号:7998818
0点

こんばんは、まめちびさん
マザーボードが同じですか・・・
自分もIDE互換にしています。
これでも駄目だったら、メモリかも・・・
書込番号:7998833
0点

空気抜きさん
IDE変換にするBIOS設定がよくわかりませんでした。。。申し訳ない。
ちなみに、S−ATAドライバのDL先って下記でいいんですよね?
どこにも見当たらない。。。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2781&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
書込番号:7998866
0点

DG33FBですか。
これはXP SP1には非対応です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J1FB001.pdf
SP+メーカー、nLite等を使って、SP2、あるいはSP3と統合してからお試しください。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J5FB001.pdf
書込番号:7998876
0点

く、空気抜き様
なるほど。。。謎が解けました。。。そうかSP1は非対応だったか〜
統合ソフトって、なにやら難しそうですね
現在使ってるPCはSP2なんですが、これから複製を作成するって感じですよね!?
書込番号:7998890
0点

こんばんは、まめちびさん
既にリンクを張っておいたのですが・・・
32-bit Floppy Configuration Utility for Intel® Matrix Storage Managerです。
SP2にする必要もあるようですね・・・
書込番号:7998892
0点

こんばんは、まめちびさん
PCはSP2なんですがってOEMですか?
ライセンスの問題で、OEMはプリインストールされたPC以外にはインストールすることができません。
書込番号:7998896
0点

IDE互換はATA/IDE ModeをLegacyに、Configure SATA asをIDEに、です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J4FB001.pdf
>PCはSP2なんですが、これから複製を作成するって感じですよね!?
そうではない。
SP1のCD-ROMを用いてSP2を統合です。
以下はソフトを使わないで行う法。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;884746
書込番号:7998898
0点

空気抜き様
OEMではないので大丈夫かと思います。
movemenさん
ありがとうございます。
sp+メーカーで統合してみます。
書込番号:7998907
0点

空気抜きさん
なんどもすいません。
結局 DG33FB のS−ATAのドライバって↓ここにはないんですね。。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2781&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
書込番号:7998929
0点

こんばんは、まめちびさん
ですからこっちです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=16013&strOSs=44&OSFullName=Windows
書込番号:7998934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





