
このページのスレッド一覧(全1037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年6月17日 11:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月17日 17:28 |
![]() |
6 | 13 | 2008年6月21日 17:25 |
![]() |
14 | 26 | 2008年6月16日 13:31 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月16日 16:45 |
![]() |
16 | 15 | 2008年6月15日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
530と530sのどちらを買おうか迷っているのですが、特に静粛性を気にしています。やはり、スリムタイプでない530の方が静かなんでしょうか。ハッキリ違いがないようであれば、530sを購入しようと思っています。
ぜひ、ご存知の方教えて下さい。
0点


早速、ありがとうございます。
ご指摘頂いたWebを拝見したのですが、「音」についての言及はないように見受けました。主観が強い話しでもあり、比較は難しいですが、現在、私が使っている4700Cが余りにうるさいので買い替えを考えています。というわけで、530と530Sの「音」の情報(比較)がぜひ欲しいところなんです。
難しいところですけど。。。
書込番号:7951290
0点


静かな場所で、530sの音を聞いたことがあるのですが、音の主張は結構していました。スリム型ですので、こんなものかと思っています。
530は、店で中を開けて見たのですが、ファンは静かにゆっくり回っていまして、五月蠅いとは感じなかったです。
店で、両機があったのですが、店の雑踏で、音を聴き比べるほどは分からなかったです。筐体の熱は530sの方がありましたね。
書込番号:7951525
0点

530Sユーザーです。
静かな環境だとファンの音が気になるかもしれませんね。
特に起動時の爆音は、何とかならないもんでしょうか?
5年前のDIMENSION4500Cの方が静かでした。
書込番号:7951962
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
はじめまして。
場所違いの質問かとも思いますが、アドバイス頂戴いただきたく思っています。
質問下手で長くなりますが、よろしくお願いいたします。
先日、これまで使用してきたIBM NetVista M41 /OS XP /メモリー750mに増設済みが
故障してしまい、新しく(デスクトップ)パソコンを購入しようと考えています。
(ttps://www-06.ibm.com/jp/pc/home/pdf/nvm_6792_21.pdf#search='netvista m41 cpu 6792')
購入はメーカー問わず中古で本体のみ、オフィス不要、
OSはxp(特にこだわりはないのですが、vistaよりは安いと思うので。。。)で
最大3万円程度で購入したいと思っています。
ユイツ気にするのは速度で、これまで使ってきた(netvista m41)同等、もしくは
それよりちょっと速く動作してくれれば十分です。
この条件を満たすものをとオークションなどで探しまわったのですが、
知識があまりないので、これより速いのか遅いのかわからず、また
あまりに多くて絞り込めませんでした。
そこで具体的な製品名や、
これまで使用してきたPCよりも速く安値なほうだと思われる
CPUなどなど具体的にお教えいただき、探せたらと思っています。
よければご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、hoxy2121さん
中古の時点でお勧めできませんね・・・
トラブルの時、どうするつもりなのですか?自分で解決できますか?
オークションではなく、ソフマップ等で保障つきの中古を探す方が安全です。
店員に問い合わせれば、候補を挙げてくれると思いますよ。
書込番号:7950709
1点

なぜ中古に拘るの、OS付新品のパソコンが3万3千円位から購入できるのに。
新品の棚ズレサーバーなら1万円台から購入可能です。
パソコンは新旧の性能差は極端に有ります。素人は間違っても中古に手を出さないようにね、
書込番号:7951440
0点

中古ショップなら、「中古パソコン」でググればたくさん出てくるのに。
書込番号:7952266
0点

eMachines J3640(\39,800)でも性能的にはそんなに差は無いと思いますよ。eMachines J4504(\49,800)ならそれなりに快適になるんじゃないでしょうかね。いずれにしろ、少し値段が上がりますが新品買ったほうが良いと思います。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
もし中古買うんなら近所のお店で買いましょう。通販なんかで買ってトラぶったら悲惨な目にあいますよ。
書込番号:7952874
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
前回に続いて修理レポートです。
引き取り日時についてはDELLより翌々日以降であればOKとあり週末にしました。時間は2時間単位の時間帯で指定できます。
6/14、佐川急便が引き取り専用パッキングを持参して引き取きました、前のスレにも有りましたが中々よく考えられたパッキングでした。(天地にフィルムを貼ってある中敷でサンドイッチ状態でエアークッション状態にする)
さて修理状況ですが、預かりが1週間程と言う事で、6/12にサポートページよりポジションを確認、サービスタグもしくは送り状控えに記載されている、DPSコードを入力すると、修理中、完成か表示され、完成であれば何時配送業者に渡したか確認できました。私の場合6/12業者引渡し済みとあり、配送業者の営業所、連絡先、伝票NOなどが記載されていました。
6/13帰宅すると届いており、セットアップは6/14行いさてこれからが・・・
修理報告書には、
IEEE1394カードを交換しました。
マシンが正常に起動し、動作することを確認いたしました。
診断プログラムを実施し、異常のないことを確認致しました。
と記載があり、増設機器類をつなぐ前にPCを立ち上げまず動作を確認したところ、OSが不安定でDドライブにあるデータなどがうまく読み込めない、光学ドライブが認識されないなどトラブル続出!サポセンに早速TEL(怒)まず光学ドライブはコネクトで認識したが、うまく読み込まずダメ、何故だと突っ込むとOSも再インストールしているとの返事、報告書には書いていない。結局こちらで再インストールする羽目に。
肝心な1394ですが、やはりカメラとPCはつながるが、画像がキャプチャできず再びTELいろいろ試した結果、一言カメラとの相性ですねで終わり。
今、再インストール後の自分用に再設定で、てんてこ舞いです。設定忘れたのもあるし・・・
今後、DVカメラからのキャプチャはサブ機で、LANHDDに落とし編集します。まぁ、娘の結婚式が有り、その編集で気が付いたけど、今度は孫か、その時は次のPCになる様ヘソクリ貯めます。
2点

yoda g2さん、こんにちは。
まず、専用パッキングの内容については参考になりました。
その状態だと何の問題も無く発送出来そうですね。
修理の結果があまり芳しくなかったのは残念でした。
IEEE1394の問題が「カメラとの相性」というのはちょっと…という感じがします。
書込番号:7944547
0点

530利用中の皆さん、イザという時にはこんなもんです。DVビデオが在ったので利用価値が有るなと感じオプションしましたが、付けなければそのまま快調だったんだけどなんかな〜、
書き忘れましたが、BIOSが1.0.05から1.0.12にアップされてました。起動時の爆音が多少マシになった様な気がします。
幸い転じて福となると思うしかないかな。
有ってはいけないですが、何かお役に立つかと思い引き取り修理のレポートでした。
ついでで、恐縮ですがIO-DETAの光学ドライブのガジェットがエラーが出て入りません、解決方法ありますか?ダウンロードすると、問題有るのでとエラーメッセージが出ます。
書込番号:7945097
1点

>BIOSが1.0.05から1.0.12にアップされてました。起動時の爆音が多少マシになった様な気がします。
僕も思いきってBIOSを1.0.10から1.0.13にアップしてみました。日本のHPでは1.0.12が最新のようですが、アメリカのサイトでは1.0.13が公開されていました。確かに、起動時のファン全開回転はなくなりましたね。アップしてみてよかったです。
書込番号:7952384
1点

yoda g2さん、こんにちは。
エラーの件ですが、もう一度ダウンロードされてはどうでしょうか。
正常に行われなかったのかもしれません。
書込番号:7952549
0点

9464649さん、こんにちは。
起動時のファン全開が無くなったのは大きな改善ですね。
私も帰ったらすぐに試してみます。
書込番号:7952560
0点

ごめんなさい。再起動の時に爆音がなかったので、てっきり改善されたのかと思いこんでいました。シャットダウンして起動したらやはりファンの回転音が・・・。ただ、以前より小さくなったような気がするのは、気のせいかもしれません。
本当に申し訳ない。
書込番号:7952567
0点

カーディナルさん、9464649さん、こんにちわ、いつもお世話になります。
エラーの件、再インストールで解決しました!
1394ですが、Vista管理者権限でググッた処、Premier Pro2.0でHDVが書き出しが出来ないというのが有り、プログラムメニューのプロパティから互換性タブ→全てのユーザー→特権レベルの管理者としてこのプログラムを実行するをチェック という情報がありました。帰宅したら早速試してみます。
起動時の爆音は、私の場合全く無くなったわけでは在りませんが、かなり改善されました。
書込番号:7952617
1点

1394試しましたが、結果NGでした。
ポートは確かにカメラからの信号を読んでいるのですが、画像がキャプチャできませんでした。
起動時の音の件ですが、あくまでも個人的な捉え方ですので・・・私は1.0.05の時よりましになったと感じていますので悪しからず。
書込番号:7954437
0点

9464649さん、yoda g2さん、こんにちは。
先ほど、BIOSを1.0.12から1.0.13へアップデートしてみました。
起動時の音は私の主観では特に今までと変化無かったです。
その他の点も表示以外は現時点は変化無し(異常無し)でした。
明日はUSB関係を確認してみるつもりです。
書込番号:7954762
0点

USB外付けHDDとUSBフラッシュメモリのそれぞれの問題
・シャットダウン時に連動して電源が切れない
・安全な取り外しを選択してもアクセスランプが消灯しない
について確認してみましたが、やはり今までと変わりませんでした。
特に不具合は出ていないので、今回はこれで良しとすることにします。
書込番号:7958004
0点

IEEE1394カードの件ですが、PCI接続であれば別のスロットにつなげてみてはどうですか。キャプチャカードの相性などは結構これで解決します。又、IEEE1394カード自体は安価な物ですからカードに使用されているのと別のチップセットのカードに変更するのも良いかと思います。難点はどのメーカーもVIAチップばかりって事ですが…
書込番号:7958278
1点

カーディナルさん 今晩は
BIOSの件ですが、今まで特に不都合が無かったのでアップデートしませんでしたが、DELLでアップしてきてくれたので、リスク無しで良かったけど、本当の問題点は?でも、普段使う機能は満足しているので・・・
修理サポートに関しては、書き込みに良く在る通りかな?????
1を殺しても99は満足かな、他の機能は思ったとおりに働いています。
Cinquecentoさん はじめまして
貴重なアドバイス有難うございます。
すぐには出来ませんが、週末時間がある時に試してみます。
憎まれっ子ほど可愛いい! Zi〜さんのよき遊び相手です。
書込番号:7958856
0点

PCIソケット変えてみましたが、画像がやはりキャップチャできませんでした。
カードスロット式のものを先日見かけましたので、観点を変えて試してみたいと思ってます。
書込番号:7969884
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
私は商用でVOSTRO200スリムCeleron420OSXPを使っております
3枚のパネルでマルチモニターにしており主に株の板情報目的です
【グラフィックボードはGeForce7200GS BUFFALO USB2.0用 ディスプレイ増設アダプタ】
タスクマネジャーでCPU使用量を見ていると可也高くなる時も有りますが
各ファンの音は本当に静かです
子供にも同じ機種を買おうと思い相談した所色が黒ではと言う事で此方のInspironを
予定していたのですが高性能CPU(E8000系)の評判が余り良くない等の書き込みが他の
サイトでも多く書き込まれていたので重複する質問で大変申し訳有りませんが
投稿させていただきました
確かCELERONとはTDPと言うのですか?
此れが30度違うとの事この差がアイドリング状態(使い方が違っていたら御免なさい
車で言うアクセルを踏まない状態と思って下さい)でもうるさいと言う事に成るのでしょか
それとCore2Duoシリーズの中でも番号が低くなると音は静かになるのでしょうか
購入してしまいうるさいではあとの祭りですので皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい
宜しくお願い致します
3点

結論から言うと、E8000シリーズは発熱、消費電力とも低く、リテールクーラーでも静かです。
まずE8000シリーズの評判が悪いなどという話は聞いたことがありません。強いて
言うなら、温度表示があまり役に立たない
ということでしょうか。お手数ですが、その評判が悪いと書かれていたサイトを教えていただけないでしょうか?
ここの価格コムでもE8400は不動の一位ですし、その価格からのパフォーマンスは素晴らしいです。
シングルコアのCeleronからCore 2 Duoに切り替えるとなると、まぁ、私でしたら感動します。良い意味で。
Pen4 3.0GHzからE8200にしましたが、見違えるほど立ち上がりが早かったのは今でも覚えてます。
TDPというのは、発熱や消費電力の目安となるものですので、Celeron=TDPは成り立ちません。
E8000シリーズはTDP65Wですが、それと静音性が関わりがあるというと、直接的な関わりなないはずです。
確かに発熱が高くなれば、ファンも大きく回りますが、(4pinの場合)大きく関係があるのはCPUファンの性能では
ないでしょうか。ケースも関係しますが。
リテールクーラーも同じTDP65WであるE6000シリーズと一緒ではありますがE8000シリーズの方が発熱も低いということから、
小さくなっています。静穏性を高めたいと言うのなら、ケースを替えるなり、CPUファンを静穏モデルのものにしたり
する方が正しいです。別にCPU自体がうるさいわけではないんですから…
番号が…と音は上記のとおり、大して変わりもないはずです。
文章構成を考えずに書きましたので…見にくいかと思いますがご了承ください。
書込番号:7942974
3点

sum71さん こんにちは
私は少し様子を見た方が良いと思います。
inspiron530s、vostro200スリムタワーの書き込みでE8000シリーズを積んだ物にファンがアイドル状態で全開で回る症状の書き込みがあります。(「530sの音」、「ケースを・・・」)
CPUのサーマルダイオードの温度表示が85℃ぐらいを示しています。
実際にはそれほど温度は上がっていないと思いますがPCは冷却するためにファンが全開で回ってしまっているようです。
>高性能CPU(E8000系)の評判が余り良くない等の書き込みが他の
サイトでも多く書き込まれていたので
ネタ元を教えていただけますか?
E8000シリーズは良いCPUだと思いますが、デルのこのシリーズは少し様子を見た方が良いと思います。
他社製のE8000シリーズを積んだPCでは同じような症状はまだ見ていませんのでデル固有の問題かもしれません。
書込番号:7943469
1点

絵理パパさんご回答有り難う御座います
【Core2DuoE8500 DELL 不具合】等色々なパターンでグーグル検索を掛けて見た結果ですので此処ですと言うサイトは判りません
2CHでも見た記憶が有ります
一番新しい情報はご指摘の此処のサイトVostro200スリムタワーです
実は私も結果を見てE8000系にバージョンアップしたいと思っていました
詳細が判るまで待った方が得策ですね
質問の1つでも有る音の問題はどうでしょうか
正常に作動しているE8000系とCeleronと比べてアイドル状態は如何でしょうか
宜しくお願いします
書込番号:7943627
0点

こんにちは、sum71さん
CPUと音との直接的な関係はないと、ragnateさんが既に仰っているではありませんか…
Core 2Duoはアイドリング時の発熱は高くないはずなので、あまり変わらないと思いますよ。
それよりも、CPUを載せ換えるとサポート対象外になることを忘れないで下さい。
自分はE8400よりもTDPが高いQ6600を使用していますが、アイドリング時でも音はうるさくはないです。
リテールのCPUファンは音が五月蠅かったので取り換えました、これで静かに・・・
もっとも、12cm・2400rpmのケースファンの音がうるさいのですが・・・
書込番号:7943710
1点

この掲示板の「試してみましたww」[7928015]にも書きこみましたが、
E6600からE8400に換装しました。
自分のパソコンはInspiron 530なので、
VOSTRO200スリムやInspiron 530sとは比較対照にならないかもしれませんが、
E8400に換装後ファンが全開で回るような症状は出ていません。
このCPU(E8500も)の正確な温度表示ができないのは、
各方面で話題になっていますがおそらくバグなのではないかと思います。
ただ、DELLですとオーバークロックはできず、
定格でしか使用できないためさほど気にしてはいません。
もうすぐ新ステッピングの製品が発売になりますので、
早急にCPU交換の必要性がない限り「待ち」でよろしいのではないでしょうか。
ちなみに当方のPC環境です。
Inspiron 530
BIOS:1.0.13(日本DELLでは未公開)
OS:Vista Home Premium SP1
CPU:E6600からE8400に換装
メモリ:2GB
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
ATI TV Wonder Elite TVチューナカード
書込番号:7943787
1点

自己レス
今発売されているモデルのBIOSは1.0.13になってるかもしれません。
書込番号:7943812
0点

空気抜きさんご回答有り難う御座います
>リテールのCPUファンは音が五月蠅かったので取り換えました、これで静かに・・・
もっとも、12cm・2400rpmのケースファンの音がうるさいのですが・・・<
申し訳有りませんが専門的な事は分かりません
DELL製品はヒートシンクファン等の交換が困難とお聞きしました
ファンシートシンク等を変えずに純正で使用する時でも音は静かなのでしょうか
音に関してしつこくて申し訳有りませんがCeleron420対比で教え下さい
またファンシートシンクを変えて音が静かになったならばその製品を教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:7943818
0点

空気抜きさん
Q6600とのことですが、Inspiron 530でCPU換装してでしょうか?
それとも他のモデルですか?
自分もQ6600にしたかったのですが、
Inspiron 530だとマザボ交換しないとダメという情報ばかりだったので。
書込番号:7943831
0点

こんばんは、k-415さん・sum71さん
いえ、自作機の話です。
始めに書いておくべきでした、誤解を招いてすみませんでした。
45nプロセスのCPUでは、温度の表示がおかしいそうです。
それが原因でファンが五月蠅くなるのでしょう。
自分が思うに、現状においてVOSTRO200スリムでE8400に載せ換えるのはリスクが高いと思います。
書込番号:7943862
0点

空気抜きさん こんにちは
45nmのCPUでDTSの不具合は有名ですが、サーマルダイオードの温度表示もおかしいのでしょうか?
また、デル以外で同じような現象は見てないのでデルのMBの問題なんですかね?
スレ主様
CPUの換装はさておき、新規購入は少し様子見でよろしいかと。
書込番号:7943895
1点

k-415さんご回答有り難う御座います
CPUの値下げも近い内に有る様なので色々な面を含めて様子見とします
ところでBIOSの件ですが私が使用しているVOSTRO200スリムは今調べたところ
1.0.11でしたがマザーボードが同じVostro200にも1.0.13に変更出来るのでしょうか
お恥ずかしい話ですがFDDをチョイスするのを忘れてしまい今は付いておりません
宜しくお願い致します
書込番号:7943908
0点

こんばんは、絵理パパさん
自分が調べた限りではCPUに問題があるのではと思ってはおりますが・・・
まあ、あまり気にしないかも・・・
書込番号:7944105
0点

空気抜きさん ありがとうございます。
他社PCで発生していないのでデルのMBの温度センサーICが不良なのではと思っています。
まあデルにしか分からない事ですし、デルが対応すべきことですから。
sum71さん こんばんは
>ところでBIOSの件ですが私が使用しているVOSTRO200スリムは今調べたところ
1.0.11でしたがマザーボードが同じVostro200にも1.0.13に変更出来るのでしょうか
お恥ずかしい話ですがFDDをチョイスするのを忘れてしまい今は付いておりません
FDDは必要ないです。
取説を見るか、デルのHPのサポートのダウンロードにBIOSファイルとアップデートの仕方があると思います。
たぶん、Ver.1.0.11でE8000シリーズに対応していると思います。
BIOSのアップデートは自己責任で。
書込番号:7944488
0点

絵里パパさんこんばんは
本当にくどくて嫌わないで下さいね
私はDELLPCを購入して始めて触れるPCを体験しました(まさしくeXPerienceです)
以前はBIOSなんて聞いた事は有りますが気にもしませんでした
DELLPCを通してPCの中身に興味を持った次第です
前置きが永くて恐縮ですがマザーボードの型番が合えばVOSTROに
Inspironの1.0.12を使う事が出来るのでしょうか
あくまでも参考の為にお聞かせ下さい
それと何処かのサイトで見ましたがUSADELLのサイトでBIOSのバージョンアップする時もFDDは必要無いのでしょうか
以上の事宜しくお願い致します
書込番号:7944652
0点

こんばんは、k-415さん
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ここで聞くのもなんですが、ATI TV Wonder Elite TVチューナカードの映りはどうなんでしょうか?
以前(4年前)に購入したDELLPCにもチューナーがついていたのですが、あまりにも映りが悪かったもので・・・
使った感じはどうですか?
書込番号:7944878
0点

sum71さん
本家DELLサイトにVostro Desktop 200の最新BIOSがアップデートされています(1.0.13)
《注意事項》
BIOSのアップデートはくれぐれも自己責任でお願いします。
BIOSアップデートに失敗すると、最悪の場合パソコンが動作しなくなりますので。
OS:Vista 32bit
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R182386&SystemID=VOS_D_200&servicetag=&os=WLH&osl=JP&deviceid=14247&devlib=0&typecnt=0&vercnt=7&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=248665
OS:XP
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R182386&SystemID=VOS_D_200&servicetag=&os=WW1&osl=JP&deviceid=14247&devlib=0&typecnt=0&vercnt=7&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=248665
書込番号:7944884
1点

空気抜きさん
ATI TV Wonder Elite TVチューナカードですが、
自分の環境ではきれいに映ってますね(使用モニタはDELLの22インチワイド)
ただ、Media Centerを全画面表示にするとハイビジョンテレビに慣れてしまっているため画面の粗さが目立っちゃいます。
書込番号:7944942
0点

k-415さんこんばんは
此れですか例のBIOSは
恐らくこの項目のどれかを選択するのでしょうけどどれですか
怖くて試す事も出来ないので教えて下さい
Download Now Add to My Downloads FTP Download
それと此れをインストールする際は周辺機器グラボ等を外さないといけないとDELLサイトには書いて有りましたが守らなければ成らないのでしょうか
教えて下さい
書込番号:7944993
0点

こんばんは、k-415さん
そうですか、情報有り難うございます。
こちらでは全画面表示にすると、画面全体にカビが生えたように色とりどりになります。
何かが動いている・・・って感じですね。
流石に改善されているのでしょうか。
書込番号:7945004
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
InspironのHDDを増設するためネジを外し側板を開けようとしましたが開けられませんでした
力を入れてひっぱってもビクともしない状態です
ネジは外しましたし開ける箇所も間違いないはずです
どなたか知恵を貸していただけると幸いです
0点

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/inspd530/JA/OM/parts.htm#wp863283
カバーを引っ張りながら左右に少しゆするような感じで取り外せませんか?
書込番号:7939110
1点

しにたおさん こんにちは
じさくさんが掲示してくれているリンクを見て、やり方を確かめてから、外れるまで後ろに引っ張ってください。
少し硬いかも知れませんがカコッと外れると思います。
それから上へ持ち上げて外します。
一度外すとなれます。
書込番号:7939371
0点

しにたおさん、こんにちは。
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron530/bodycheck4.html
上記のHPに掲載されている4番目の写真にある、手をかけるところを持ちゆっくりと引っ張ってみて下さい。
くれぐれも無理はされないように…
書込番号:7939717
0点

僕も側板開けるのに苦労しました。硬くて硬くて(笑
多少強引でもいいんで後ろにスライドさせるとズガ〜!って感じでズレますよ。
2回目以降はコツがわかったんで簡単です。
書込番号:7939757
0点

うちのは、裏面の引っかかりにマイナスドライバーの薄っぺらい奴をもぐりこませて
てこの原理を利用して、ゆっくり回してはずしました。
その後、側板側の爪の一箇所が広がってなかったので、開きを大きくして
やわらかく開くようになりました。強引な方法ですが、参考までにww
書込番号:7939860
0点

僕もはじめに開けるときは力が思ったより必要で、壊れちゃうんじゃないかとちょっと心配しましたが、勇気を出して思いっきり行ったら動きましたよw
書込番号:7948202
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初めて投稿します。よろしくお願いします。
ネタなんですが、今年3月納品の、Inspiron530を愛用しています。
そこにひょんなことから、今月頭にもう一台購入しまして
CPUの交換をしてみました。その報告をします。
(自己責任でやってますので、批判ネタは結構ですw)
最初の本体が、最低構成で買ったので Core2DuoのE4500でした。
後から来たのが、C2DのE8500ですww
んでもってCPU入れ替えて、その後のE8500側の状態異常があったので
を報告しようかと思い書き込みました。
まず、BIOSが後モデルが1.0.13でした。(現在入手できるのは1.0.12ですよね・・・)
CPU側での問題は温度管理ソフトあれこれ最新版で試しましたが、
CPU温度が、最小45℃最大62℃まで表示されていました。
しかもソフトによって数値がバラバラです。
信用していなかったので手で触れて温度みましたが、
たぶん62℃まで上がってない模様・・・・
体温よりぬるいですwwまぁヒートシンクのとこなので誤差はでかいですけどね。
予想では、BIOSの1.0.13が出れば、おさまりそうですが
その他負荷テスト、長時間使用(ゲームのクライシスで)などでも
問題なく動きました。異常停止などもなしです。
速度・スコアなども問題なくでてます。
はやくBIOS 1.0.13公開してほしいな・・・・
残ったもう一台(E4500側)は、まったく異常なしでした。
何せ実験なので、これを報告までに。
できれば、65nm→45nmやった方のコメントお待ちしてます。
3点


sasuga22さん、どうもです。
リンクありがとうです。実は、そこは、何度×2も読ませてもらってますww
ある意味、ソコの記事によって計画しちゃいました。
温度に関しては、計測していないようなので、ココに書いちゃって
同じ境遇の方と情報収集しようかと思いましてw
結局、温度表示が正確でなさそうなので、その部分については
E8500で、結構起こってるらしいです・・・・
元のE4500では、32℃〜45℃ぐらいのキープだったので
45nm系の特性で電力・温度の省エネ化を期待していたんですよね・・・
ただ、ほとんどのパーツを社外品に交換しちゃってるんで
そのせいもあるんですかね・・・
ぁ、小出しじゃ失礼なので改造OK部分を書いておきますね。
CPU E4500→E8500
メモリ DELL 1G(512MB×2)→+でCFDメモリ 2G(1G×2)計3G
GPU オンボ→GIGABYTE GF−NX86T256H(GeForce8600GT)
電源 300W→玄人志向 格安500W+FANコン追加で静音化
その他 追加ケースFAN×2
これだけやって、何で自作PCにしないのって言われそうですが
自分なんでも、カスタム癖がありまして、
本体が¥45000で(モニタレス)買えたので
少ない小遣いで徐々にカスタムしてっております。
以上の物品は、加工なしで、乗っかりますので参考までに。いつも長文ですいません。
書込番号:7934014
4点

自分もつい最近、格安でE8400が手に入ったのでE6600から換装しました。
PCはInspiron530で、BIOS:1.0.12です。
《その他の構成》
OS:Vista Home Premium SP1
メモリ:2GB
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
ATI TV Wonder Elite TVチューナカード
《CPU換装後》
エクスペリエンスのスコアが5.3から5.6にアップ。
使用しているSSE4対応のソフトの処理速度が向上。
TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
《ちょっとしたトラブル》
CPU換装後にパソコンを起動したところ
「デジタルケーブルデバイス登録アプリケーションは動作しなくなったため、閉じられました」
というエラーメッセージが出てMedia Centerのテレビ視聴と録画が出来なくなってしまいました。
OSのクリーンインストールも考えたのですが、とりあえずTVチューナーのトラブルのようなので、
デバイスマネージャーからATIのドライバを削除してパソコンを再起動後に
ドライバを自動認識させインストールさせたところ表示が出なくなりました。
《私的総括》
E6600のときから体感速度が劇的に早くなったわけではありませんが、
よく使用するソフト(ペガシス)での処理速度の向上で恩恵を受けています。
書込番号:7934544
2点

やっぱり動画&エンコ系じゃないと体感するのは、
エクスペリエンススコアのみになっちゃいますねww
自分はなにげに、E4500の万能さに感動しちゃってます。
k-415さんは、コア温度どれぐらいなんですか?気になってます〜w
書込番号:7936544
0点

ブロウスペリアさん
CoreTempで見てみるとこんな感じです(高負荷333×9)
TjMax 105℃
Core#1 54℃
Core#2 52℃
ただ、これは初期ステッピング(C0)のバグらしいのであまり当てになりませんね。
書込番号:7936806
1点

ブロウスペリアさん
本家DELLのサイトでは2008/6/12リリースで最新のBIOS(1.0.13)が公開されてます。
新しいインテルCPUをサポートするようですが、新ステッピングに対応ってことなのかな?
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R182384&SystemID=INSP_DSKTP_D530&servicetag=&os=WLH&osl=JP&deviceid=14390&devlib=0&typecnt=0&vercnt=6&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=248661
書込番号:7937176
2点

リンクありがとです〜。USAのでもUPデートかけちゃって平気なんですかね?
どきどきしながらやってみようかな・・・そういうスリルも好きだったりww
した、やっぱり温度表示バグなのですねww
書込番号:7939868
0点

ブロウスペリアさん、こんにちは。
米国サイトから1.0.12をダウンロードしてアップデートした事がありますが、
特に何の問題もありませんでした(かなりドキドキではありましたが)。
書込番号:7939889
1点

カーディナルさん、貴重な情報をありがとです!!!
さっそくDLしてつっこんでみます〜〜〜〜〜〜〜!!!!
書込番号:7939896
0点

リンクどうもです。
早速BIOSを1.0.13にアップしてみました。
起動が少し早くなりました。
他に問題等ありませんです。
書込番号:7943082
0点

自分もUPしました〜。
あの、UPDATE中のメーターのゆっくりとしたスピードのドキドキ感が
なんともいえない恐怖感をかもし出しますね・・・・
無事入りましたが、温度表示バグさんは改正されておりませんでした・・・
書込番号:7943134
0点

ブロウスペリアさん
>無事入りましたが、温度表示バグさんは改正されておりませんでした・・・
いや、それはBIOSの問題ではなくCPUの問題なので改正されなくて当然です。
書込番号:7943383
1点

皆さん、続々と1.0.13へアップデートされていますね。
特に必要性は無いのですが、私も何となくしたくなってきました(^^;
書込番号:7944898
0点

C0での温度表示バグは現状では直せないってことなんですね・・・
ん〜正常な温度知りたい病になってきましたよww
インテルのCPUドライバあたり探ってみますww
カーディナルさんも、ウズウズですねw
書込番号:7945176
0点

ブロウスペリアさん、こんにちは。
内容が新CPU対応だけなので、ちょっとどうかな?とも迷っているところです。
「USBに関して何かしら改善された」というのであればすぐに実行するのですが…
書込番号:7946038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





