
このページのスレッド一覧(全1037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年5月7日 04:39 |
![]() |
22 | 13 | 2012年4月12日 14:46 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月29日 02:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月26日 14:09 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年3月12日 15:16 |
![]() |
4 | 0 | 2012年2月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
昨日、
オンボードLANが接触不良なのか、
起動時に繋がらない事がしばしばあり、
LANカードを増設しました。
(LANカード:玄人志向GbE-PCI3)
自動的にドライバがインストールされ、
ネットにつながらない事は無くなりましたが、
システムをシャットダウンしても
再起動してしまい、
電源が落とせません。
電源コネクタをはずしたり、
ボタン電池を外して再度付けてみたり、
LANカードのドライバを削除し
再度インストールしてみたりしましたが
再起動してしまいます。
BIOSも立ち上がりますし、
OSも起動します。
DELLのPC-Checkupで
チェックしても異常が見当たりません。
電源ボタンが故障なのかと思い、
フロントパネルを外して使っていますが、
起動のボタンは普通に反応し起動ます。
他、
何を疑えば宜しいでしょうが?
ついに愛着ある530が!!
すみません、
宜しくお願い致します。
OS:Windows7 Professional 32Bit
CPU : Core 2 Duo E6550
電源:恵安550W GORI-MAX2 KT-S550-12A
RAM : DDR2 SDRAM 2GB (1GB×2)
グラボ : NVIDIA GeForce 8600 GS 256MB
TVチューナー:I-O DATA GV-MC7/VS
LANカード:玄人志向GbE-PCI3
HDD : raid1(ミラーリング)500GB×2 SATA 3.0Gb/s
光学ドライブ : DVD+/-RW ドライブ (DVD+R 2層書込み対応)
カードリーダー : 13メテ゛ィア対応カート゛リータ゛ー/ライター
モニタ : S2409WFP 24インチワイト゛TFT液晶モニタ
スピーカー : ロジクール X-530 5.1チャンネル
キーボード・マウス
マイクロソフト Bluetooth Wireless Entertainment Keyboard 7000
ソフト
PowerDVD 9 Ultra、
PowerDirector 8 Ultra、
オフィス2007
0点

増設したLANボードを外しても再起動するのでしょうか?
LANボードを取り付けたときにのみ起こるということならば、
とりあえず、できそうなことは、
BIOSでオンボードLANを無効にしてみる。
LANボードの取り付け位置を変えてみる。
書込番号:14462684
0点

kitaro42さん
早速有難う御座います!
すぐに試してみました!
増設したLANボードを外したら、
再起動しませんでした。
正常です。
LANカードを
下から2段目のPCIポートから、
一番下のポートに差し替え、
起動〜終了したら
CPUファン自体一瞬で止まり、
電源が入りませんでした。
もう一度良く差し込み直したら
起動し、
ネットにも繋がりましたが、
やはり再起動してしまいます。
スロットがおかしいのか、
LANボードの相性なのか、
分からずにいます。
こういう場合、
USBタイプのLANポートの方が
良いのでしょうか。。
書込番号:14463178
0点

可能性としては、相性またはLANボードの初期不良のどちらかでしょうか。。。
相性に関しては、必ずしも本体との関係だけの問題ではない場合もあるので、
とりあえず、必要最低限のパーツのみ残して確認してみるのもよいかもしれません。
以下は私なら、試してみるかもしれないことを書いておきます。
とりあえず、BIOSのデフォルトを読み込んでみて、
BIOSのLAN関係の設定を色々変更してみる。(WAKEUP on LANとか)
それでもだめなときは、DELLのホームページでBIOSをダウンロードして
BIOSのアップデートを試してみます。
http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpdhs1/Index
ただ、BIOSのアップデートは失敗するとPCが起動しなくなることもあるようなので、
リスクを十分納得の上やってください。
BIOSアップデートでもだめなようなら
購入したお店に相談して、他メーカーのものに交換してもらうか、
USBタイプのものを使ってみる。
とりあえず、思いつくのはこれくらいでしょうか。
書込番号:14463723
1点

ヘボシです。さん初めまして。
自分もLANボードを付けています。
商品は違いますのが、異常は起きていません。
品物を交換されるのでしたら、試してみてください。
BUFFALO LGY-PCI-GTです。
ギガピットLAN対応で、もちろんWin7にも対応しています。
PCデポで2000円位で買いました。
書込番号:14464341
0点

kitaro42さん。
BIOSは最新です。
BIOSの設定も色々試しましたが
駄目でした。
カードの買い換えを
検討してみます。
色々ご親切に
ありがとう御座います!
悪さをしている部分が
絞れてホッとしました。
書込番号:14464606
0点

ガルフ ウイングさん。
動作しているんですね!
マザボが3000円台の今、
LANカード更に買い換えし
失敗してしまうと考えると
躊躇してしまいますが、
検討してみます。
ありがとう御座います!
書込番号:14464625
0点

皆様有難う御座いました。
その後のご報告です。
LANボードを
logitecのLAN-GTJ/PCIに
思い切って買い替え、
取り付けたら、
難なく動作致しました。
動作しなかった先日の物と
チップが同じRealtekだったので、
同じ結果かも知れないと言われましたが
1000円で出来る限度で
試して動作致しました。
有難う御座いました。
書込番号:14528311
1点

ヘボシです。さん、おはようございます。
素人考えでは、同じチップを使っていれば、同じ症状が出るような気がするのですが・・
何にしても、解決できて良かったですね
書込番号:14532410
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
PT2で録画しながら別番組を鑑賞すると爆音になってしまっため(;・∀・)
人柱になる覚悟で(;・∀・) 水冷クーラーAPSALUS 90を取り付けてみました。
なお、当方、最近の自作事情に詳しくないので、割といろいろ適当です。
http://kakaku.com/item/K0000220119/
CPU E6850 メモリ 6GB OS Win7_64BIT VGA ATIRadeon5670 and PT2
ケースファン Omega Typhoon 92mm CFZ-90F ドスパラ行って適当に購入(^O^)
※水冷クーラー本体にファン用ソケットを一個使うので、
ケースファンは一個しか使用出来ませんでした。
CPU部分の取り付け
ネジ式のため、デフォルトのクーラーと一緒です。
そのためバックプレートというネジ式に変換するためのパネルの取り付けは不要です(^O^)
不器用なせいかもしれませんが、位置がずれないようにネジを閉めるのがちょっと大変でした。
なお、すでにグリスが塗ってあるので購入不要です。
ラジエーター部分の取り付け
デフォルトのクーラーとドスパラで買ったクーラーでサンドイッチしようと思ったのですが
前述のとおりソケットが足りないため、買ったクーラーをラジエーターに乗っけました。
ケースファン一個だけで正直心配だったのでずか
室温21度、通常使用でCPU温度は37度くらいですね。
(スクリーンショットは45度になってますが高負荷状態にしてあります)
すごく静かになって非常に満足です!
ケースファンの最大ノイズレベル19.5dBだけになりましたのでそりゃ静かだ。
※埃だらけの写真でゴメンなさい(;・∀・)
4点

ついでにWindowsエクスペリエンスのスクショも載っけておきます。
SSDにすれば、あと2年は使えそう(^O^)
書込番号:14374456
1点

| .)こっそりさん、初めまして。
水冷化お疲れ様でした。自分も530使用者です。
自分も水冷化を考えたのですが、ラジエターの取り付けが120mmの製品ばかりだったので
諦めてKABUTOを使用しています。
過去レスに載せていますが、マザーのバックプレートははずさなきゃいけない、
HDDの取り付けベイは一箇所使えなくなると大変なことになっていますww
ついでに電源交換はマザーからなにから全バラシになります(泣
その製品はラジエーターをぽん付け出来たのですか?
よろしければお教え下さい。
書込番号:14376529
2点

はじめまして、ガルフ ウィングさん。
CPUクーラーに当たる部分はヘッドユニットと説明書に記載されています。
そちらはマザーを外すことなく、ポン付できました。
ネジ穴の大きさも全く一緒で、付属のネジで止める事が出来ました。
ラジエーター部分(ケースクーラーの載っている部分)は
9センチケースファンを取り外して付属の短いネジでそのまま取り付け可能です。
いろいろ、奇跡的にすべてが合致しました(;・∀・)
書込番号:14376853
2点

注意点として、最近発売された後継機のAPSALUS2 90は
ソケット775に対応していません。
もし購入される場合は、こちらの旧機種でないとダメです。
書込番号:14376868
2点

|・)こっそりさん丁寧な説明ありがとうございました。
自分のは、CRYSTAL DISK INFOで確認してますが、長時間の使用で30度位です。(室温不明)
もともと窒息ケースですが、巨大なCPUFANのお陰でさらに排熱が良くないようです。
書込番号:14378247
2点

|・)こっそりさん はじめまして。
530での水冷クーラー初めて拝見致しました。
取付状態を見ると、とてもキレイに纏まってカッコイイですね!
写真を見る限りですが、MBの「CPUFAN」および「ケースFAN」に電源PINがありますが、
「CPUFAN」電源Pへ「ラジエーター兼用ケースファン」のコネクタを繋いでいる様に
見えるのですが…(逆に「CPUコネクタ?」がケース電源に繋がっている??)
ケースファンはPWMでは無い様ですので、常時定速回転だと思いますが、動作上は特に
問題無いですか?(水冷に詳しくなく、申し訳ありません…)
今後も530の更なるパワーアップ化楽しみにしております。
書込番号:14385920
0点

連稿スミマセン。
そう言えば、530のBIOSで「CPUFAN検知機能」を無効にできないので、
何らかのファンを接続しないと「CPUFAN Error!!」が出て、PCが起動
しないんですよね…。忘れてました(恥)
しかし、負荷を掛けてもCPU温度が46℃前後とは…スゴイ効果ですね!!
私の530は高負荷時、余裕で60℃超えます…(-_-;)
書込番号:14386153
0点

はじめまして、ALPHARD-MNH15Wさん
あの写真で、よくぞそこまでご判断されましたね(笑
ケースファン用ソケットにヘッドユニットから出ている3Pケーブルを挿し
ラジエーターに載せたケースファンをCPUファンに挿したのは
説明書にそうするよう記載があったんですよね。
ヘッドユニット部分はファンコントロールがあると正常に動作しないらしく、
ファンコントロール機能がある場合はそれを無効にするように書いてあります。
ケースファン用電源に挿すよう指示があるのは、その関係ではないかと思います。
(つまりヘッド部分は温度差にかかわらず、一定のパワーで動かす必要があると)
今日で取り付けから4日経ってますが、今のところトラブルはゼロです。
温度に関しては、今まで無頓着でしたが、あまり温かいと夏場が心配になりますよね(汗
新コアの自作見てると90度とかザラなんで(笑、まあ、大丈夫だと思います(^o^)
書込番号:14388171
2点

|・)こっそりさん 、はじめまして。
私も530を愛用していますが、最近、ケースファンとCPUクーラーにガタがきていまして・・・
一応は回っているので、冷却の機能はしてますが、高負荷時はうるさくなって困ってます。
このクチコミを拝見して、本気でAPSALUS 90購入しようか迷ってます。
ちょっとお聞きしたいことがありまして、レスさせて頂きました。
写真を見る限り、付属のファンは使っておられないようですが、うるさくて使い物にならないという事でしょうか?
後、ケースファンを別途で購入する際は、やはりPWM機能がある物でないとまずいでしょうか?
購入からまだ日は浅いと思いますが、依然調子良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14419093
0点

はじめまして、ジムシー♪さん
>付属のファンは使っておられないようですが、うるさくて使い物にならないという事でしょうか?
すみません、一度も使ってないので、どれくらいの音かわからないです(汗
一つしか付けられなかったので、別途買ったファンを使用しました。
>ケースファンを別途で購入する際は、やはりPWM機能がある物でないとまずいでしょうか?
ファンは一定回転の物を使っています。まずいかどうかは不明です。
説明書には「ファンに関してはあなたにベストな環境を整えてください」
みたいな投げやりな一文が書いてある始末・・・(笑
ちなみに、一週間起ちますが、不具合は一切起きていません。
書込番号:14423436
2点

ケースファン Omega Typhoon 92mm CFZ-90FのHPを見ましたが、PWMかどうかわかりませんでした。
んー同じ物を購入しとけば大丈夫ですよねw
恐らく530で水冷化のクチコミは初めてだろうと思います。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14424437
0点

あ、あと、APSALUS 90はメーカーのページからも削除されて
おそらくは店頭在庫のみになっていると思います。
前述したとおり後継機のAPSALUS 90Uはソケット775に対応していません
欲しい人は、お早めに〜
書込番号:14426261
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
電源ケーブルが損傷してしまったので購入しようと思っているのですが、どれを買えばいいのでしょうか?
調べてみると7A120Wや12A120wなどの種類があるのですがよくわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ケーブル端子の本体側に書いてますので見てみてください。
書込番号:14362012
0点

>調べてみると7A120Wや12A120wなどの種類があるのですがよくわかりません。
どっちでも良いですy
参考に
http://www2.elecom.co.jp/cable/power/kt-2/index.asp
書込番号:14362013
2点

(´・ω・)朝さん
ありがとうございます。そんなに簡単にわかる方法があったんですね!
パーシモン1wさん
そうなんですか!ありがとうございます。電気量販店にあるケーブルならどれでもOKということですね!
書込番号:14362023
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
最新のiTunesにアップデートしたら、iTunesの使用している時、
CPU100%になりました。
使用していないときは50%です。
一度iTunesと、それに関係するファイルをアンインストールしたら
CPUが0%で落ち着きました。
新たにインストールすると、また100%になります。
原因分かる方いらっしゃいますか???
0点

しばらく待っても改善しないなら、なにかが暴走してるんですかね。
ウイルススキャンと干渉してるような気がしますが。
書込番号:14296772
1点

ムアディブさんの言うとおり、ウイルスソフトでした。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:14349207
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
以前から検討しておりました、前面吸気用FAN取付と旧式外付HDDを分解し内蔵HDD増設してみました。
前面吸気用FANは、以前CPUクーラーに交換取付していた、ENERMAXのCLUSTER UCCL8をLED等に干渉しない様、若干斜めにネジ止め(2ヵ所)で無理やり(^_^;)固定。
電源はMBのCPUFAN-PWM端子へ。
現在取付のCPUクーラー(ZALMAN-CNPS9500A LED)の電源は背面取付している1chファンコン(AINEX-FC-01W-BK)に接続替え。
…で、今まで接続していた背面ケースFANは直接MB接続に戻しました。
効果の程は…よく分らない(?_?)と言う意味不明な増設でしたとさ…(-_-;)
次は内蔵HDD増設。
先日の報道でもご存知でしょうが、土壇場でMSがWinVistaのサポートを更に5年延長した事を受け「Win7&SSD化計画」は当分お蔵入りになりました。
だから…と言う訳でも無いのですが、代わりに「昔購入した外付HDDを分解して増設してみよう計画」が発動しました(爆)
餌食になったのは、バッファロー製の2008年頃の外付HDD(HD-CE1.0TU2)。
色々サイトを見てみると、ツメ外しだけでネジ止めは1本も無く簡単に外れる様で…。
5分もしない内に分解完了。さてさて、何製HDDが隠れてるんでしょうかと覗いてみると…
予想通り「WD製HDD」でした。(WD10EADS)
とりあえずフォーマットして、後は増設用の3.5インチベイにネジ止め。電源・SATAケーブルを繋いで電源ON!
数秒後、何事もなくHDDとして認識してくれました。(MB側はSATA5に接続)
まぁ型も古いので寿命が心配ですが、とりあえずデータ・バックアップ用に使用できそうで、一安心ですね。
全然役に立たない内容で申し訳ありません。閲覧ありがとうございました。
3点

ALPHARD-MNH15Wさん、FAN追加、外付けHDD分解流用お疲れ様でした。
自分もフロントFANの増設は以前に行いました。
日付は忘れましたが、このサイトの1番最初のレポまで遡っていた時に
この改造をやられた方がいて、参考にしました。
その方は、スイッチのLEDを避けるため円柱のスペーサ(5×20)をかまし
ロングのネジにて固定していました。
しかし、効果の方はご存知のように窒息ケースですからww
HDDの方は4年目ですからまだ大丈夫だと思いますが、突然壊れるのがPCパーツの定めですから
バックアップのバックアップぐらいでどうでしょう。
HDDは以前のようにまでは安くならないんじゃないかという噂もあるようですし
流用できるものはするのは素晴らしいです。でもおいらのは巨大CPUFANのお陰で片方死んでますからできないですけどww
それからVISTAの件は知りませんでした。思わずググっちゃいました。
うちは、ノートとこれと2台がVISTA機なので助かりました。
情報有り難うございました。
書込番号:14224350
1点

ガルフウィング さん、お久しぶりです。
いつも閲覧&ご返信いただきありがとうございます。m(_ _)m
未だにちょこまか530を弄ってますが、私のワガママをよく我慢して?なんとか稼働してくれています。
(530から「おぃおぃまたイジるのかよ〜」って聞こえてきそうですが(笑))
吸気FAN…「無いより良いかも」程度で、特に温度が下がる訳でも無く…。
>しかし、効果の方はご存知のように窒息ケースですからww
仰る通りの結果でございました。(-_-;)
HDDについては、やはり現在の価格が下がりきっていなく、最安までは戻らないとの個人的見解から、ある意味「実験」も兼ねて分解・増設してみました。
(普通にUSB2.0で使えてたんですが、面白みが無かったので…)
>バックアップのバックアップぐらいでどうでしょう。
全くその通りで、基本、別の外付HDD(IO-DATA製)に主バックアップをとっており、今回増設したHDDは更にそのバックアップで使用しております。(若しくは消えても良い一時的なデータ保存等)
>流用できるものはするのは素晴らしいです。
…購入資金が無い故の悪あがきです(笑)
>それからVISTAの件は知りませんでした。
私も「もうサポートが切れるから…」と「Win7DSP版」を探しまっくていた矢先でしたので、正直嬉しいような、拍子抜けしたような…。
既に「Win7」にアップした方にとっては「もっと早く言ってくれよ〜」という声が上がっている様ですし。(7も一律延長されましたが)
サポート切れ2ヶ月前の突然の方針変更って…なんか「MS」に踊らされた感じですネ。(+_+)
とりあえず「530」が、ぶっ壊れるまで使い倒すしかなさそうです。
(カンバレー530!カンバレーCore2Duo!(^_^)/~)
書込番号:14224661
0点

結局・・・
フロントFAN取外しました。
結論から言いますと、電源コネクタをMBのCPUFAN(PWM)に接続していた為、ちょっと重い動画やゲームをすると、すぐに回転数が上がり騒音が酷く我慢できませんでした。
取外し理由は・・・
・もともと80mm径FANなので、効果が薄かった(無かった)事。
・別電源からファンコンを経由して取付しても、「窒息ケース」だけにあまり意味が無い事。
・CPUクーラー(ZALMAN-CNPS9500A LED)と1chファンコン(AINEX-FC-01W-BK)相性が良くなかった事。
・適宜メンテナンス(埃除去等)をすれば、通常使用に問題が生じない事。
・あくまで部品流用の為、別途新品購入する事は考えていない事。
等です。
今回は「実験的増設」でしたので、こう言う事もあると言う事で・・・。
書込番号:14258191
0点

ALPHARD-MNH15Wさん、こんばんは。
>フロントFAN取外しました。
外してしまいましたか、自分も付けた時、手をかざして確認したのですが、
HDD辺りでは、殆ど風を感じなかったので、正直効果無いだろうなと思いました
120mmなら少しは効果があったのかもしれないのですが、場所的に付けられ無いとなると
仕方ないですね。去年おととしと猛暑にも耐えられたのですから大丈夫だと思います。
自分の場合は、少しうるさくなりますが、側板開けとUSB扇風機で冷却?しています。
しかし、自分の場合このFANで電源の異常を知ることができました。
私のは、回転数固定なのですが、電源から繋げていたこともあって
回転音が不安定になり、異常を知ることができたので役に立たないと思いつつ
電源異常センサー(笑) として第二の人生?を歩ませております。
書込番号:14263951
1点

ガルフ ウィングさん、おはようございます。
>120mmなら少しは効果があったのかもしれないのですが、場所的に付けられ無い
となると仕方ないですね。
そうなんですよね〜。最低120mm径以上でファンコン制御できれば良かったんでしょうが…
吸気口周辺がケーブルやらHDD・メモリ等でスペースが狭いので、取付が厳しい上、80mmFANでは、逆に吸気の妨げになる感じでした。(吸気孔も何個か塞がれますし)
>私のは、回転数固定なのですが、電源から繋げていたこともあって
回転音が不安定になり、異常を知ることができたので役に立たないと思いつつ
電源異常センサー(笑) として第二の人生?を歩ませております。
確かに、電源管理するにはFAN回転数で目に見えるし、音も確認できるし実用的ですネ!
話は変わりますが、増設した外付分解HDD(WD10EADS)…購入した当初からなんですが、とにかくシーク音が煩いです。
動作に支障は無く【S.M.A.R.T】情報も問題は無い事から、とりあえずそのまま使用してますが、他の方のレビューを見ますと「静かだった」という方もおり、どうやら「ハズレ」を引いたみたいです。これは諦めるしかないですね。
最後に「初心者マーク」で投稿してました…今後気を付けます。
書込番号:14266795
0点

ALPHARD-MNH15Wさん、おはようございます。
流用されたWD10EADSですが、私も使用しています。
確かに、他の方がレビューされている通り、シーク音は聞こえません。
WDのGREENシリーズは色々使っていますが、どれも静かです。
自作機に日立のHDS721010CLA332というのを使用していますが、こちらの方がガリガリと音がします。
書込番号:14271359
1点

ガルフ ウィングさん、度重なるご返信を頂き、ありがとうございます。
>WDのGREENシリーズは色々使っていますが、どれも静かです。
やはりそうですか…。って事は私のHDDが「ハズレ」の可能性大ですね〜。
ちなみに回転数は5400rpmなのかな?DiskInfoでも表示されませんでした。
純正HDD(500GB:サムスン製)は7200rpmでしたが、こちらの方が明らかに静かです。
WDのHPでは…WD Caviar Green http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=120
低温で静か。
WD GreenPower技術は操作温度の低下に加え信頼性の向上を実現し、PCと外付けドライブに完璧な非常に静かな環境を提供します。
と記載されてます。
購入当時は(分解してないので)当然確認してませんが、基本スタンスは変わってないと思います。
今後、購入する際の課題と言う事で、多種サイトで勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14278099
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
純正電源から剛力3に交換しました。
実は、ここでサイズを確認していたのですが
ショップの店員にATX電源のサイズを聞いたのですが
そのときは、ATX規格なら入りますといわれましたが
奥行きが違うことに取り付け時に気がつきましたが
ケースの爪を曲げるだけで入りました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





