
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月16日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
デュアルコア(PentiumDC)
Vista Home Basicを選択したのですが動作が遅いです。
メモリ1GB積んでいますがメモリは700MB程度しか使っていないので不足はないです。
Basic(グラフィックはオンボードG33)なのでAeroは使っていません(dwmは動かしています)
G33とか性能が低い場合はdwmは切ったほうがいいのでしょうか?
大した用途(ネット、オフィスソフト程度)に使っていないのでこのスペックで遅いのは考えられないのですが。
0点

TIGERrev1004さん こんにちは。
>Vista Home Basicを選択したのですが動作が遅いです。
メモリ1GB積んでいますがメモリは700MB程度しか使っていないので不足はないです。
やはりVISTAは、メモリを要求しますね。
内蔵メモリと共有のグラフィックの場合、更にメモリを獲得しているのでほぼ1GB付近を使っているんじゃないかと思います。
他のVISTA機(国内メーカ含め)のクチコミを見られると分りますが、Home Basicであっても最低、1.5GB・・・出来れば2GBは欲しいですね。
知り合いのPCを触ることが多いので、Home Basicの機械も数台触ったことがあります。
実は、Home BasicとHome Premiumのメモリ使用量は、ほとんど変わりないように思います。
参考ですが
VistaではSuperFetchという機能がありますね。
よく使うアプリケーションを学習し前もってロードするようになっています。
またメモリの空き領域を積極的に使う仕様(キャッシュを作成)になっていますので、XP等のようにタスクマネージャを見て一喜一憂するような単純な状況とは異なります。
(XPは実際必要なメモリ容量以上に搭載しても、使わなければ無駄になる)
XPのときは何もアプリケーションを起動しない状態でメモリ容量の適正を判断していましたが、Vistaではよく使うアプリケーションを起動した状態で空き容量を観察する方がいいかと思われます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
書込番号:6995955
0点

確かにメモリ不足なことは否めませんね。
メモリが最近すごい安いので増設も検討したいと思います。
しかし、CPU使用率が高いのが気になります。
CMAのデュアルコアなので性能が足りないとは思いませんが。
統合グラフィックでも
メモリを2GB積めば早くなればいいんですが。
書込番号:6998078
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
BIOSの Init Display First の設定をデフォルトの "PCI Slot" から
"Onboard" に切り替えたところ、WinXP Proが起動時のロゴ表示の後、
フリーズして上がらなくなってしまいました。セーフモードでは起動
可能ですが、Msconfig での検査モード指定の起動はフリーズします。
どなたか、同様の現象に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?
BIOSのリビジョンは 1.0.3 です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





