
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年6月27日 23:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月26日 23:53 |
![]() |
7 | 13 | 2008年6月8日 02:43 |
![]() |
111 | 94 | 2008年6月22日 17:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月25日 08:06 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月16日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
昨日本体が届きました。
以前使っていたNECの専用ディスプレイをセカンドに使いたく思い、玄人志向 DVI-NF30 を事前に購入してありました。
しかし、12Vの電源が必要なんですが、パソコンの内部を見回してみても付属していた電源用コネクタに合うコネクタが見当たらないんです。
多分コネクタの形状が違うのだろうと思いますが、さっぱり分かりません。
コネクタ形状は、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power01_l.jpg
これです。普通のものだと思うんですが、このパソコンの中を見回してもみあたりません。
どこからどのように電源が引っ張れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

このような電源変換パーツを使えばよいと思います。
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
これでSATA HDDの電源を分割して4ピンにできます。
HDDに4ピンコネクタがあればそのまま接続すればよいですが、
4ピンの電源コネクタがない場合は分岐した片方をもう一度SATA用電源変換ケーブルで
変換しないといけません。
http://www.ainex.jp/products/wa-085.htm
HDDに電源コネクタが4ピン・SATA用の2つあっても決して両方同時に接続してはいけません。
それだけ気をつけてください。
書込番号:7995453
1点

オーレオリンさん。はじめまして。
このたびは早速のレスありがとうございます。
これです!この形のコネクタしかPC内部になかったんです!
シリアルATA電源コネクタ と言うんですね。
早速やってみます。勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7995567
0点

玄人志向のDVI-NF30の方の情報なんですが、今試しにつないでみたら
電源とらなくても画面と音が出ました。な〜んだって感じです。
たぶんディスプレイについているUSBだけのために12Vが必要なようです。
なので、今回は電源なしで使うことにしました。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:7998112
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
現在この機種(OSはビスタのベーシックです)を使っているのですが、
低電力状態の時にたまに外付けのHDだけ電源がきれない状態がでるのですが
同じ症状になった方いるでしょうか?
対した問題ではないのですが何故こうなるのでしょうか?
1点

最近のPCはUSB接続のキーボードもあって、さらいキーボードからスリープ状態の解除を行うなどの機能を持っている
場合もあるため、USBには常時電源供給する使用になっているものが多いかと思います。
そのような機種では、USB接続の拡張機器へ電源供給が常時行われることになりますので、電源が切れないなどと言うことも
頻繁に発生します。
正しい方法でUSB接続機器の切り離しをPCから行うことによって、通常は電源が入っている状態でも安全に取り外し
出来るはずですが、心配であればきちんとPCの電源を切ってから取り外すようにすればよいかと思いますよ。
書込番号:7993625
0点

最近のPCはUSB接続のキーボードもあって、さらにキーボードからスリープ状態の解除を行うなどの機能を持っている
場合もあるため、USBには常時電源供給する使用になっているものが多いかと思います。
そのような機種では、USB接続の拡張機器へ電源供給が常時行われることになりますので、電源が切れないなどと言うことも
頻繁に発生します。
正しい方法でUSB接続機器の切り離しをPCから行うことによって、通常は電源が入っている状態でも安全に取り外し
出来るはずですが、心配であればきちんとPCの電源を切ってから取り外すようにすればよいかと思いますよ。
書込番号:7993626
0点

ヴェンデッタンタンさん、こんにちは。
Vostro 200 スリムタワーを含むDELLのいくつかの機種は、USBに関しての不具合が発生する事があります。
(詳細は「inspiron Desktop @ wiki」http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/を参照して下さい)
今回はいわゆる典型的なケースではないのですが、それと関係あるかもしれませんので、
上記のwikiに掲載されている対処法もある程度は参考になるのではと思います。
私の場合(Inspiron 530)はUSB外付けHDDの1つで
「シャットダウン時に連動して電源が切れるはずがそうならない」という問題があります。
BIOSを何回かアップデートしてみましたが、どうにも改善される気配を感じません。
使用上、特に大きな差し支えがあるレベルでは無いのですが…
書込番号:7994169
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
初めて投稿させていただきます。EONAといいます。
今回、実家にこのPCを買おうと検討しているのですが、
いくつか気になった点がありうます。
・熱に対するよわさ
・騒音
この二つが無ければ別にこれでいいかなと思うのですが
今お持ちの方はこの二つはどのような漢字でしょうか?
使用用途はネットとメールくらいで特に重い事はしないみたいです。
0点

EONAさん、こんにちは。
>熱に対するよわさ
というのは、例えば「熱暴走を起こしやすいかどうか」ということでしょうか。
Vostro 200 スリムタワー及びハード的に同じInspiron 530sのレビューとクチコミも見て頂ければと思うのですが、
特にそういう事は無いようです。
音は起動時の数秒間はかなり大きいですが、その後は静かです。
ただ個人の主観も入るので評価が難しい点ですが。
書込番号:7895421
1点

こんにちは。Vostroユーザーです。
・熱に対する弱さ
特に問題ありません。
大きめのCPUファンが1基、小型のファンが1基付いているので通気性もまずまずです。
・騒音
電源を入れた直後3秒ぐらいはかなり大きいですが、
それ以降はかなり静かな方だと思います。
書込番号:7896288
1点

カーディナルさん ,onimushaさん
お早い返信ありがとうございます。
特に問題は無いって感じなんですね(笑)
あと、構成についての質問なのですが、
グラボを入れてもオンボードのものとどれくらい変わるんでしょうか?
DELLで組み込めるやつだとあまり変わらない気がして・・・
ご教授お願いいたします。
書込番号:7896875
0点

こんばんは、EONAさん
グラフィックボードの増設で、変化を感じるのは使用目的次第です。
ゲームをするのでしたら、そのゲームに必要な動作環境に応じて選択します。
ATI RADEON(R) 256MB HD 2400 Pro HyperMemory(TM) (DVI/TV-Out付) [+ 0円]
ATI RADEON(R) 256MB 2400XT HyperMemory(TM) (DVI/TV-Out付) [+ 2,100円]
が選択できますが、ゲーム用としては微妙です。
書込番号:7897191
1点

空気抜きさんお早い返信ありがとうございます。
てことはつけてもつけなくても用途として
グラフィックにあまり付加を加えないようなものならいいって事ですね^^
もし良いグラボがほしくなったらグラボのみを差し替えても大丈夫でしょうか?
書込番号:7898836
0点

こんにちは、EONAさん
グラフィックボードの取り変えは可能ですが、ボードの大きさや電源容量で制限があります。
性能が高いグラフィックボードは放熱も大きいので、ケース内部に熱が篭もりやすいスリムタイプではエアフロー(空気の流れ)を確保する必要があります。(電源が250Wなので、それほど性能が高いグラフィックボードは無理ですが・・・)
書込番号:7899220
1点

スリムケースにグラボつけたら間違い無くオンボードよりうるさくなります。
音を気にされ、なおかつゲームなど負荷の多いものを一切しないならオンボードの方が良いと思います。
書込番号:7900146
1点

ATI RADEON(R) 256MB HD 2400 Pro HyperMemory(TM) (DVI/TV-Out付) [+ 8,400円]
ATI RADEON(R) 256MB 2400XT HyperMemory(TM) (DVI/TV-Out付) [+ 10,500円]
のどちらかを入れるだけでも音はうるさくなりますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません(汗)
書込番号:7902032
0点

一般的な意見として書きこみました。騒音に関して微妙で個人差もあります。また使用時、比較的に騒音のある事務所での使用と、夜の自宅の私室での利用という条件でも感じ方は大きく違います。
昼間、事務所で使うと気にならない程度でも、帰宅後、私室で使用するとうるさいと感じることもあります。
あまり高負荷な使用はされないようですが、これ以上は実際に同じ機種で同じグラボを使われている方の意見をお聞きした方が良いと思われますので、実際に使われている方の書きこみを待ちましょう。
書込番号:7903396
1点

みなさん色々ありがとうございました!
調べながら検討してみたところ、結果的にグラボ有りを購入いたしました。
使用してみてなにかあれば報告致します!
すごく助かったです(^O^)
書込番号:7903893
0点

EONAさんこんちわ。
私もVostro200スリムタワーを使っていますが、音に関しては個人差が出ます。
音とGPUを気にするならVostro200スリムタワーじゃなく
Vostro400ミニタワーを選択したら如何ですか?
GPUも最大8800GTが選べますし、大きさがある為静音性もスリムよりは上です。
電力も350Wもあるので、何か増設する際に電力を気にしないで済みますよ。
一度比べては如何ですか?
書込番号:7908816
0点

EONAさん=sinnichiさん今晩は
私もVostro200スリムタワーを使っています。
音に関しては、皆さんと同じで起動時だけうるさいです。
熱に関しては、狭いケースにサウンドカードと ATI RADEON(R) 256MB HD 2400 Pro(玄人・・)を増設し見た目いっぱいいっぱいです。
グラボがファンレスだったのでヒートシンクにファンを付けたんですが、先日なんかの拍子(pin抜け)にファンが止まってまして、温度を測ったら負荷時72℃でした。ファンを回し再度負荷をかけて温度を見ると48℃になりました。
もともとファンレス用のヒートシンクにファンを付けたので効果絶大でした。
参考になれば・・
書込番号:7910240
1点

↑ 訂正
誤 正
48℃ → 58℃
失礼しました。
書込番号:7911155
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
安さにひかれて本製品を購入しましたが、どうしても音が気になります。
起動時のブォォォーと凄い音は2秒くらいなので平気ですが、通常時もフォォォーと
結構な音がして困っています。
ビデオカードもロープロファイルしか使えないことが気になっていたので、思い切って新しいケースと電源を買い中身を移そうと思っています。
すでに試した方などいましたら注意点など教えて頂けると助かります。
0点

多分、I/Oパネルが外せないんじゃないですかね?
↓こんな感じの代用品が有れば良いけど、無いとこの部分の基盤が丸出しになっちゃいますよ。
http://www.ainex.jp/products/rp-01p.htm
書込番号:7887961
2点

4月に購入しましたが、私のVostro 200普段は静かです・・・当たり外れがある??
書込番号:7888018
1点

マザーボードの取り付け方も独特なようだし無理じゃないかなぁ〜
もし出来たとしてもプリインストールOSも使用も出来なくなるよ〜
書込番号:7888223
1点

DUCA999さん、こんにちは。
BIOSのバージョンによっては、常時大きな音が発生してしまう事もあるようです(1.0.7)。
もしも該当されれば、最新のバージョンにアップデートされてはどうでしょうか。
※ただし、事前にDELLサポートに連絡してからにして下さい。
書込番号:7888319
2点

>マザーボードの取り付け方も独特なようだし無理じゃないかなぁ〜
多分Inspiron 530sの色違いだと思うから、普通にM-ATXだと思うよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0707/06/l_kn_ind530sfan.jpg
で、Inspiron 530sの写真見たら外せそうな感じだけど…材質とか固定方法が変わってるねぇ。他のPCケースに付くかはちょっと疑問。まぁ、現物を自分でチェックしていけそうなら人柱覚悟でやってみるしかないだろうね。
それ以外の注意点は
・電源内の残留電力をコンセント抜いてから電源スイッチを押して放電させる。
・基盤に触る前に服に付いた静電気を放電させておく事。
・分解途中の写真を写しておいて、最悪元に戻せるようにする。特にスイッチ関係の配線。
・新しいケースの配線を間違えないように気を付ける事。元ケースから外す前に新しいケースの配線手照らし合わせる位はした方が良いかもしれない。
書込番号:7888382
2点

早々にみなさん、ご意見ありがとうございます。
Cinquecentoさん
基盤が丸出しだとホコリが入りそうで嫌ですね!?
I/Oパネルが外せない場合ニッパーなどで切り落とすと書いてあるサイトを見ましたがどうなんでしょうか?
また外せた場合、新しいケースは大きい物を買う予定なのでI/Oパネルのサイズが物理的に合わなくないですか?
およよ64さん
私も4月に購入しました。仕様かと思っていましたが、私のVostro 200は外れなんですかね?
∞POWERさん
>もし出来たとしてもプリインストールOSも使用も出来なくなるよ〜
ライセンス違反になってしまうという事でしょうか?
カーディナルさん
BIOSのバージョンですか、思いもしませんでした!?
DELLサポートに聞いてみます。
これで、音が解決できると嬉しいですが、ビデオカードがロープロファイルしか使えない事はケース交換以外に解決しませんよね?
みなさんへ
マザーボードもケース・電源と一緒に買えばすべて解決できる気がしてきたんですけど、間違っていますか?
書込番号:7888923
1点

>マザーボードもケース・電源と一緒に買えばすべて解決できる気がしてきたんですけど、間違っていますか?
メーカーPCの場合、大概マザー換えるとOSが使えなくなるんで、OSを買い足さないといけなくなりますよ。なので、交換するならケース&電源のみにしておきましょう。ライセンスは…シール自体はケースに付いてますが、OSはマザーが同じ物かどうかだけで判断するはずですから実用上は問題ないです。
I/Oパネルは写真を見る限り外せると思います。ただ、通常は最初にリンクを貼ったAINEXのパネルの様な金属製の物を内側からはめ込んで固定する様になってるんですが、Inspiron 530s(多分、Vostroも同じ)は薄い合板をケース側の爪状の物に挿して固定してるようです。現物を見ないとはっきり言えませんが、新しいケースには両面テープ等を利用して固定する必要があるかもしれません。案外、リヤパネルのコネクタ類とケースに挟まれていい感じに固定できるかもしれませんけどね。それと、DOS/Vショップとかに行くとI/Oパネルのジャンク品が結構有りますから、近所にあれば足を運んでVostroに合いそうな物がないか探して見ると良いかと思います。
ついでに、どうせケースを買うんならリヤFANは120mmのやつにしましょう。たとえばこんなやつ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk3480.html
で、リヤFANをKAZE-JYUNIの800rpmにすると風量の割に静かなPCになりますよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
設置スペースに余裕が有ればケースはATXの方が後々使えてよいとは思いますけどね。
書込番号:7889224
2点

DUCA999さん、こんにちは。
BIOSのバージョンは起動時の画面に表示されますが、
今年の4月に購入されたとのことなので、おそらくそちらの問題ではないような気がします。
いずれにしても、一度DELLのサポートへ問い合わせてされてはと思います。
ケース交換は…個人的には止めた方がいいのではと。
書込番号:7889235
3点

>新しいケースは大きい物を買う予定なのでI/Oパネルのサイズが物理的に合わなくないですか?
これの回答を忘れてました。基本的にATX規格であればI/Oパネルは共通です。ATXのケースにM-ATXのマザーとか普通に使えますよ。
書込番号:7889379
2点

>ライセンス違反になってしまうという事でしょうか?
自分はメーカーPCのOS(OEM)はパソコン全体にライセンスがあると思います。
Cinquecentoさんはマザーボードを換えなきゃ平気と仰ってますが
自分はマザーボードに付いたDSP版では無いと思うので微妙な判断かなと・・・
ケースを変えちゃうと、それはもうDELLのVostro 200 スリムタワー
とは言えなくなるし。。。
やっぱライセンス違反じゃない?
ケースを換えてもファンの音は必ず気になりますョ
(完全ファンレスにすれば静かですが)
最近のスマートファン機能はファン回転数が変化するので
低回転でも変化する時は気になります。
いじるのは持ち主であるDUCA999さんの自由ですが個人的には賛成できないですね。
書込番号:7889401
2点

>∞POWERさん
あくまで“実用上問題ない”って判断です。ライセンスシールが無ければライセンス違反でしょうから、正式にはケース交換すればライセンス違反でしょう。ただ、マイクロソフトが損をするわけでは無いですから、この辺はスレ主さんの判断にお任せかなと。ライセンスシールは剥がせないんで、ケースは保管しておく必要が有りますけどね。
そう言えば、4月購入でしたっけ。ケース交換とかすると当然サポートは効かなくなりますが、その辺はOKなんですかね?それと自作経験があれば良いですが、配線ミスってマザー焼いちゃったなんてパターンも十分有りますから、その辺のリスクは覚悟しておいた方が良いですよ。
書込番号:7889513
2点

こんばんは、DUCA999さん
Cinquecentoさんの仰る様に、サポートの対象外になるかと思います。
ケースの取り換えですか…
電源だけなら分かりますが、ケースの取り換えはお勧めできませんね。
ライセンス上での問題ですが、「多くのOEM版は、メーカ独自のM/Bに記載されている「BIOS情報」を利用して「システムロックプリインストール(System Lock pre-install:SLP)」という機能を実装します。この場合、OEM版のWinXPはそのBIOS情報をもったPCにしかインストール出来ません。逆に言えば、BIOS情報が変更されない限りは、自由に拡張したり何度でも再インストールしたりすることが出来るわけです。」と言う記述があります。
http://www.takamagahara.info/2007/0203#ID01より抜粋
(本当かどうか確かめたわけではありませんが、認証にケースは関係なかったと思いますが・・・)
ケースの交換でライセンスが切れるということはないと思いますね・・・
ネットで認証ができず、電話認証で撥ねられたら新規購入になるでしょう。
流石にマザーボードを変えたら、もちろんOSも新規購入ですね。
しかしながら、サポートと協力して問題解決を試してからにして下さいね。
書込番号:7890076
2点

カーディナルさん
>ケース交換は…個人的には止めた方がいいのではと。
ご忠告ありがとうございます。ライセンスの問題もあるようなのでじっくり考えたいと思います。
Cinquecentoさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
ライセンス問題がクリアできるのならば、ケースと電源とビデオカードのみ購入したいと思います。
設置スペースは十分余裕が有るのでATX希望です!?http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk3480.html
↑静音はバッチリっぽいのですが高性能ビデオカードを増設を予定していて380Wで大丈夫ですかね?
1万5千円位でケースと電源の両方を購入したいと思ってます。
他にお勧めのケース・電源・ビデオカードなどありましたら是非教えて下さい。
1年保障なので、1年間年後にケースを交換しビデオカードを増設する予定でしたが、家族からもPCうるさいから電源切ってと多々言われて決意したので保障対象外になる事は承知の上です。
1からの自作経験はありませんが、メモリ増設・CPU交換・内蔵HDD増設などでPCを開けた事は何度もあります。実行するならばリスク覚悟で慎重に作業しようと思います。
∞POWERさん
>ケースを換えてもファンの音は必ず気になりますョ
4〜5年前に購入したVAIOのPCV-HX70B(スリムタワー)を今まで使っていましたが、音など一度も気になった事はありませんでした。Vostro 200は2〜3倍の音がしています。
同じスリムタワーでもこんなに音が違うものなんですね!?
ライセンス問題をご指摘して頂きありがとうございます。
何も知らずに違反してしまうかもしれないところでした。
ただ、Cinquecentoさんが仰っていた「マイクロソフトが損をするわけでは無い」確かにdellもマイクロソフトも損はしませんし、dellはサポートがなくなるので逆に負担がなくなりますね!?
とても、難しい問題なのでネットでもっと調べたり、知り合いの弁護士さんが著作権専門なので聞いてみたりして判断したいと思います。
書込番号:7890103
1点

>マザーボードもケース・電源と一緒に買えばすべて解決できる気がしてきたんですけど、間違っていますか?
Windowsのインストールメディアを何処かで手に入れてくれば、大丈夫。
そのメディアからWindowsをインストール。
ただし、インストールが全ての場合で出来る保証はないこと、リカバリイメージの中にあるドライバやユーティリティやアプリケーションソフトなどは使えない可能性はあります。
>自分はメーカーPCのOS(OEM)はパソコン全体にライセンスがあると思います。
自分は〜〜思います。
とわざわざ付け加えているので、自分の意見が正しいとは思っていないということが分かります。
>やっぱライセンス違反じゃない?
どういうライセンス(許可)だったのか分からないと、違反であるかも分かりません。
疑問形にしていることからも、自分の意見が正しいとは思っていないことが分かります。
>いじるのは持ち主であるDUCA999さんの自由ですが個人的には賛成できないですね。
ここでもわざわざ「個人的には」と普遍的な話ではないことを表明していますし。
ネット上には根拠のない願望だけで他人の足を引っ張ったり、行動を規制したりする人が多いので、注意しましょう。
書込番号:7890150
3点

空気抜きさん
貴重サイトを教えて頂きありがとうございます。
http://www.takamagahara.info/2007/0203#ID01
「自由に拡張したり」の部分が気になります。
↑が本当ならばケースと電源のみの交換なら「自由に拡張」に該当し違反にならない気もしますね!?
>電源だけなら分かりますが、ケースの取り換えはお勧めできませんね。
dellの電源は特殊なので電源のみの交換はできないという記述を見かけました。
それと、ビデオカードもロープロファイルしか使えないという問題もありましたので、ケース交換を考える事になりました。
書込番号:7890157
1点

きこりさん
ご意見ありがとうございます。
OSの再インストールメディアが付属しています。
電源とケースのみの交換でもOSの再インストールは必要になりますか?
書込番号:7890182
1点

OSライセンスに関して念の為に書くと、∞POWERさんが書いてるのは“規約上の問題”、空気抜きさんが書いてるのは“技術的な問題”です。ケースや電源が変わったかどうかなんてOSでは認識できませんから、マイクロソフトとの約束をどこまで厳密に守るかって話ですね。私は自作用にDSP版をFDDとSETで買ってますけど…PCにはFDD付けなかったりするんでライセンスは“実質的に”守るようにしてます。
きこりさんが書いてるのは…オークションとかで売ってるDELLのOS(XP)かな?マザーのチェックすらしない“海賊版みたいな奴”が一時期DELLのPCに付属していたようですが、さすがに今は改善されてるはずです。個人的には“技術的な問題”まで無効化するのはさすがに抵抗が有りますね。
>高性能ビデオカードを増設を予定していて380Wで大丈夫ですかね?
>1万5千円位でケースと電源の両方を購入したいと思ってます。
>他にお勧めのケース・電源・ビデオカードなどありましたら是非教えて下さい。
グラボはどの程度のを考えてますか?ミドルクラスとハイエンドでは電力以外に排熱も問題になるんでそれによってケースの選び方が変わりますし、ハイエンドのグラボは基本的に五月蝿いです。それと、騒音に関しては人によって感じ方が変わりますから、五月蝿がってるご家族がどの程度なら許容できるのかで静音化の目標が決まると思いますよ。
とりあえず、静音ショップブランドPCを売ってるOLIOSPECのHPを参考にしてください。
http://www.oliospec.com/windows/index.html#atx
それ以上の回答は増設予定のグラボとか、目標の騒音レベル(表現は難しいかな?)を見てからにしますね。
書込番号:7890377
2点

>電源とケースのみの交換でもOSの再インストールは必要になりますか?
必要ないでしょう。
電源とケースを交換したことをOSが知る由も無いので。
>マイクロソフトとの約束をどこまで厳密に守るかって話ですね。
で、その約束とやらは、どこにあるのでしょう。
一つ約束をすれば、約束していないことさえも約束のうちに入れてしまうのはおかしいでしょう。
その約束が成立するのなら、付属のマウスを交換したらWindowsを使用する権利を失うことになります。
>きこりさんが書いてるのは…オークションとかで売ってるDELLのOS(XP)かな?マザーのチェックすらしない“海賊版みたいな奴”が一時期DELLのPCに付属していたようですが、さすがに今は改善されてるはずです。
好き勝手に関係ない話を加えて他人の話を解説しないようにしましょうね。
>個人的には“技術的な問題”まで無効化するのはさすがに抵抗が有りますね。
私の文脈にさも関連性があるかのように装うことはしないようにしましょうね。
ライセンス云々の話題なのに、ライセンスの内容を出さずに自分の思い込みで物言いをする人が以上の様にとても多いことが分かるでしょう。
他人の言うことは、自分で検証しきってから自分の意見に加えないと危険です。
書込番号:7892301
1点

>付属のマウスを交換したらWindowsを使用する権利を失うことになります。
とりあえずマウスは“付属品”だから関係ないでしょう。細かい規約は探しきれなかったですが、OEM版のWindows XPは“購入したパソコン本体”にライセンスされてます。で、どこまでが本体かって話ですが…ライセンスシールが貼り付けられたケースが無くなってしまってはライセンス証明が出来なくなりますから、必須となる本体だろうと思います。また、アクティベーションを行うのが使用許諾を受ける条件(XPは見つからなかったんでVISTAのライセンス条項でチェック)なので、必然的にアップグレードはアクティベーション出来る範囲に制限されます。で、メーカーPCの場合は空気抜きさんの貼ってくれたリンクからマザーのBIOSでチェックって話なのでマザーは交換不可って事になります。以上の理由により、ケースとマザーを交換するのはNGと判断した訳ですが、こんなもんで良いですかね?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/useterms/default.mspx
書込番号:7892568
2点

>とりあえずマウスは“付属品”だから関係ないでしょう。
それはどこに明記されているのでしょうか。
>ライセンスシールが貼り付けられたケースが無くなってしまってはライセンス証明が出来なくなりますから、必須となる本体だろうと思います。
本体に貼らないとライセンス証明できないというのは、どこに定義されて、あるいは説明されるのでしょうか。
>で、メーカーPCの場合は空気抜きさんの貼ってくれたリンクからマザーのBIOSでチェックって話なのでマザーは交換不可って事になります。
これがアクティベーションとどう関係あるのでしょうか。
>以上の理由により、ケースとマザーを交換するのはNGと判断した訳ですが、こんなもんで良いですかね?
全く不十分です。
書込番号:7892619
1点

DUCA999さん こんばんは
>家族からもPCうるさいから電源切ってと多々言われて決意したので・・
上記のように書かれていますが、そこまで五月蝿いのは明らかに異常なので、DELLに検証してもらったらいかがでしょうか?
私も3月に同機種を購入しましたが、ほかのトラブルはありましたけど、そこまで音はうるさく感じませんよ。
それでうまくいけば無駄な出費もせず幸せになれそうな気がします。
その上で、音が改善しなければパーツなりケースなり交換すればと思いました。
あっ グラボの件がありましたね^^;
スレ斜め読みで無責任な返信でゴメンナサイ
書込番号:7892723
1点

>本体に貼らないとライセンス証明できないというのは、どこに定義されて、あるいは説明されるのでしょうか。
逆に言うとシールが貼られたケースが別に有れば、現在使っているPCがライセンスされたPC本体では無いとマイクロソフトに言われても反論できないでしょう。そう言う意味で、マザーにライセンスシールが貼ってあればマザーが、マウスに貼ってあればマウスが必須の本体だと思います。要は“本体”は交換不可ってのとアクティベーションするってのが必須項目だと思います。ちなみにマウスが本体ではなく付属品だろうというのはメーカーHPの仕様書やマニュアルにそう書いてあるからですけどね。
それ以上の事はマイクロソフトに聞かないと解りませんが…面倒なのでこれで止めます。変な所で荒れるとスレ主さんの迷惑になりますし。
書込番号:7892743
2点

>それ以上の事はマイクロソフトに聞かないと解りませんが
OEM版だからマイクロソフトではなくDELLに聞くべきでしたね。非ユーザーだし、面倒なので止めておきますけど。
書込番号:7892841
2点

>逆に言うとシールが貼られたケースが別に有れば、現在使っているPCがライセンスされたPC本体では無いとマイクロソフトに言われても反論できないでしょう。
ということは、筐体を分解して使っていると、シールが貼ってある筐体の外板がPC本体だとMicrosoftから言われちゃう危険があるってことですね。
頭大丈夫?
逆になんて言わないで、正面で説明しましょう。
>そう言う意味で、マザーにライセンスシールが貼ってあればマザーが、マウスに貼ってあればマウスが必須の本体だと思います。要は“本体”は交換不可ってのとアクティベーションするってのが必須項目だと思います。
本体外板論から言うと、アクティベーションに影響を外板以外から受けるのはおかしな事になってしまいますね。
Microsoftの赤の他人が必須項目だと思うだけでは拘束力は全く無いので、Microsoftから示された文章から関連のある箇所を引用しましょう。
>ちなみにマウスが本体ではなく付属品だろうというのはメーカーHPの仕様書やマニュアルにそう書いてあるからですけどね。
私のPCのメーカーは私。
メーカーの言うことが正しいのなら、私の言うことも正しいということになってしまうね。
>それ以上の事はマイクロソフトに聞かないと解りませんが…面倒なのでこれで止めます。
Microsoftに聞かないと解らないのに自分勝手な主張で何の目的で食い下がってるのでしょうか。
>変な所で荒れるとスレ主さんの迷惑になりますし。
当人が着目している所なのだから、そこを変な所だと言うのはおかしな解釈です。
書込番号:7892856
1点

>私のPCのメーカーは私。
>メーカーの言うことが正しいのなら、私の言うことも正しいということになってしまうね。
きこりさんがマイクロソフトからOEM供給されてればそのとおりだと思います。私の場合は自作用のDSP版を買ってるんで一緒に買ったFDDにライセンスが付いてますけどね。
いずれにしろ改造するのはスレ主さんですし、いろんな意味で責任を問われるのもスレ主さんです。回答者は自分の知ってる範囲で判断材料になる事を書く事しかできないわけですから、中途半端な知識だろうと参考になればOKだと私は思ってますけどね。その上で、正確な情報が必要と思えばスレ主さんが調べて判断する事だと思います。
書込番号:7893093
2点

いい加減、揚げ足取りは無視したら。
何の役にも立たない内容で話が横道に逸れていくばかりです。
書込番号:7893249
2点

>きこりさんがマイクロソフトからOEM供給されてればそのとおりだと思います。
ほぉ、ではOEM供給されていなければその通りじゃないとは、どこから出てきたのでしょう。
自分が思っているだけじゃ駄目ですよ。
>私の場合は自作用のDSP版を買ってるんで一緒に買ったFDDにライセンスが付いてますけどね。
は?
FDDという工業製品がMicrosoftと許諾契約をして許可を受けるんですか?
>回答者は自分の知ってる範囲で判断材料になる事を書く事しかできないわけですから、中途半端な知識だろうと参考になればOKだと私は思ってますけどね。
Microsoftの正式な許諾のドキュメントとは関係ない主張に終始して、許諾内容にあることだけが問題なのに判断材料になるの?
>その上で、正確な情報が必要と思えばスレ主さんが調べて判断する事だと思います。
不正確というか嘘を散々振りまいておきながら、本人が正確なものが必要なら自分で調べるからと言い逃れするの?
書込番号:7893421
1点

皆さん今晩は、
だいぶあれてますねぇ
私が思いますに、ここは 「口コミ」であって カスタマーセンターでも法律相談所でもないので、スレ主さんに対しては個々に自由な情報でいいと思いますが・・・(限度はありますが)
色々寄せられた返信を見た人が判断材料にできればいいと思います。
辞書で調べたところ
口コミ:「うわさ・評判などを口伝えに広めること。「―で売れる」◆ マスコミをもじった語。1960年代の初めに使われだした。 」
となってます。
よく 「それくらいは自分で調べろ!」とか「もう少し勉強してから書き込め」みたいなのもどうかと・・・・
書き込み初心者の敷居が高くなりどんどん過疎っていくような気がします。
でも 今回とても勉強になりました。
気分を悪くされたようでしたらごめんなさい
書込番号:7893657
2点

こんばんは、DUCA999さん
話が変な方向に…
ケースの取り換えではリカバリーをする必要がなく、(マザーボードがそのままなら)リカバリーをしても認証は通ります。
ただ、ケースを変えるのは厳密にはどうなの?ということであると思います。
この辺をどのように受け取るのかは、DUCA999さん次第です。
(いろいろ言われていますが、最終的に判断されるのはDUCA999さんですからね・・・)
あくまで個人的な意見ですが、「認証が通ればそれでいいのでは?」と思います。
書込番号:7894041
2点

DUCA999さんこんばんは
もう一度、現状のまま静音対策を施してみては?
静かだと言う方も居る機種なので、何か対策があるかも知れませんよ。
大改造はそれからでも遅くないんじゃないかな。
自分がライセンスの話を出したばっかりに荒れてしまいましたネ。
そんなつもりじゃ無かったんですがごめんなさいね^^;
自分はCinquecentoさんが真っ当な意見の持ち主だと思います。
Cinquecentoさん屁理屈、粘着はこれからも放置した方が良いですよ〜。
tyamapapaさんその通りですね。
自分もそう思います。
スレ主さんへいろんな意見を真面目に答えてあげる事で良い
判断材料になればと思います。
例え正確な答えでなくとも(確か・・・そうだったような・・・でもOKだと思うよ)
白熱意見はいいけど(面白いw)粘着系はイタダケマセン。
書込番号:7894384
2点

みなさんへ
私がややこしい質問をしたばっかりに荒れてしまい、すみませんでした。
近日中にdellに問い合わせて聞きますので、それまでライセンス問題は保留にしようと思います!?また、荒れてしまいそうなので・・・。
みんなで、気持ち良く意見を交換できることを切に願っています。
Cinquecentoさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
グラボの件ですが、用途としては今年中に50型フルHD(プラズマ)の購入を予定していて、それに繋いで「モンスターハンター」や「ロストプラネット」など楽しみたいなと考えています。それには、やはりハイエンドなグラボが必須ですよね?ハイエンドグラボはゲームをしていない時もずっとうるさいものなのでしょうか?
カカクコムさんのグラボランキングをみると9600GTが上位独占してますけど、これでは私の用途には厳しいですよね!?
>騒音に関しては人によって感じ方が変わりますから
確かにその通りで、そこが難しいです。
目標の騒音レベルは今まで利用してきたVAIOのPCV-HX70B(スリムタワー)程度ですが、これでは分かりませんよね!?
PCV-HX70Bは静音性を重視したモデルではまったくなかったはずなので、普通レベルの音だと認識していましたが、静音性に優れてそれに耳が慣れてしまったのでしょうか?
tyamapapaさん
コメントありがとうございます。
>そこまで音はうるさく感じませんよ。
そうですか〜、このVostroが外れなのか、個人差なのか・・・。
現在リビングにPCが置いてあり、5〜6メートル離れた部屋からもドアが空いてれば、うるさくはありませんがPCが起動している事が分かります。同じ感じでしょうか?
tyamapapaさん
「口コミ」に関するご意見、大変勉強になりました。
空気抜きさん
リカバリーは時間がかかり大変なので安心しました。
∞POWERさん
>もし出来たとしてもプリインストールOSも使用も出来なくなるよ〜
>ライセンス違反になってしまうという事でしょうか?
↑ここからこんなに荒れてしまうとは思いませんでしたね!?
書込番号:7894578
1点

こんばんは、DUCA999さん
HDMIで接続する際、GF系は音声を別に取り込む必要があったはずです。
そして、サウンドボードの増設を行うことになります。
Radeon HDは標準で音声出力に対応していますので、こちらの系列を選択されるのがいいと思いますね。
書込番号:7894598
2点

ライセンスに関してはこれ以上の情報は無いので私からはこれで終わり。皆さんに何か返信しようかとも思いましたがそれに返信されると困るので…
で本題に戻りますが、
>今年中に50型フルHD(プラズマ)の購入を予定していて、それに繋いで
具体的な機種わかりますか?TVの機種によって最適な接続方法が変わります。PC入力があると楽ですが、HDMIで繋ぐ場合はTV側をアンダースキャンに設定するか、グラボ側で表示領域を変更してデスクトップ全域を表示できるようにする必要があります。又、TV内のスケーリング処理等で遅延が発生する可能性もありますから、購入時に店員さんに確認した方が良いと思いますよ。PS3が快適に出来る機種であればまず問題ないとは思いますけどね。
音声に関しては、アンプ等に繋ぐのでなければ空気抜きさんが書いてるようにサウンドカードを追加するかRadeon HD系にするかって選択になると思います。TVによってはHDMIでもアナログ入力に対応した物もありますが、この辺はTVの型番を聞いてからですね。
それと、設置スペースとかは大丈夫ですか?TVの横に常時設置ならご家族からの注文(デザイン・大きさ・騒音等)も厳しくなるでしょうし、使用時に移動するならキャスター付のケースにでもしないと重いです。
それ以前に大型TVへの接続を前提に考えるならPS3等を買って繋ぐ方が良いんじゃないかという気もしますけどね。
>PCV-HX70Bは静音性を重視したモデルではまったくなかったはずなので、普通レベルの音だと認識していましたが
PCV-HX70Bはリモコン使ってTVやDVDを視聴するようにオリジナル設計されてるんで、Vostroのような業務用モデルに比べれば静かなのかもしれません。DUCA999さんの購入した個体が五月蝿いって可能性もありますが、CPUFAN自体はちゃんとPWM制御で回転数が下がってる見たいですし、可能性としては電源不良位でしょうか。気になるなら一度サイドパネルを外して、騒音源を確認してみてください。
>ハイエンドグラボはゲームをしていない時もずっとうるさいものなのでしょうか?
FANコンが効くはずなので負荷時よりは静かになる筈ですが、カードによって五月蝿さが変わると思いますよ。リビング設置が前提であれば、多少高くても静音を重視したカードを選んだ方が良いと思います。
>「モンスターハンター」や「ロストプラネット」など楽しみたいなと考えています。
>グラボランキングをみると9600GTが上位独占してますけど、これでは私の用途には厳しいですよね!?
ショップブランドの構成とかをみると9600GTで十分いけそうですね。それでもリファレンスデザインの製品なら8800と長さが変わらないんで、ケースはそれなりの物が要求されてしまいますが。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_2.html
お勧めに関しては少し調べてから書きますが、リビングで使うんなら30dB以下に抑えた方が良さそうですね。
書込番号:7894979
2点

>現在リビングにPCが置いてあり、5〜6メートル離れた部屋からもドアが空いてれば、うるさくはありませんがPCが起動している事が分かります。同じ感じでしょうか?
同じ機種を使っている者として、これはちょっと大きいような気がします
私は事務机の横下に置いていますが、モニタが暗くなって電源が落ちたのが解る位です
逆にファンが回っているのかな?と心配するくらいです、暑くなればうるさくなると思うのですが・・・
書込番号:7896164
1点

Cinquecentoさん
丁寧な回答ありがとうございます。
プラズマテレビですがKUROを予定していましたがVIERA TH-50PZ800 (50)の画質が納得できるレベルになってきたので、この機種かこれの後継機種を購入すると思います。
>設置スペースとかは大丈夫ですか?
現在テレビから4メートルほどの場所にPCラックがあり、そこからテレビまでケーブルで繋ぐつもりなので設置スペースは大丈夫です。
今使っているモニターはそのまま使いつつ、プラズマテレビもモニターにと考えています。
実際、50型プラズマをモニターにしてネットサ−フィン やOffice などをやると、予想以上に目が疲れてしまいますかね?
>大型TVへの接続を前提に考えるならPS3等を買って繋ぐ方が良いんじゃないかという気もしますけどね。
実はPS3を購入しようか迷っていましたが、画質やリアリティーがPS3よりPCゲームという勝手な思い込みがあり、PCゲームという結果になったのですが、50フルHDに繋ぐ場合PS3の方が画質やリアリティーは高くなりますか?
>一度サイドパネルを外して、騒音源を確認してみてください。
サイドパネルはまだ外していないのですが、じっくり音を聞いてみると、明らかにPC上部からの音がうるさい事が判明しました。
Cinquecentoさんが教えてくれたURLを見ると電電は下部にあり、上部にあるのはCPUファンですよね!?
原因がCPUファンだとケースと電源を交換しても音は改善されないという事に・・・。
CPUファンの異常は命令をだしているマザボの異常という事にもなりますか?
となると、dellさんに一度診断してもらった方が良さそうですね?!
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
空気抜きさん
オンボードで音声は出力できるのかと思っていました!?
グラボを増設するならRadeonよりGF系と思っていましたが、サウンドボードも必要になってしまうんですね〜。買うものまた増えてしまう〜。
およよ64さん
>私は事務机の横下に置いていますが、モニタが暗くなって電源が落ちたのが解る位です逆にファンが回っているのかな?と心配するくらいです。
私もPCV-HX70Bを使っていた時は、モニタの電源だけ落としているとPCの音が静かだったので、PCの電源を切り忘れて寝てしまった事が何度もありました。
今は、うるさいおかげ?でPCの切り忘れはなくなりました(>д<)
>暑くなればうるさくなると思うのですが・・・
これ以上うるさくなるんですか・・・、夏が来るのが怖くなってきました。
同一機種でそこまで音が違うとなると、やはりハズレを引いてしまった可能性が強いようですね!?
貴重なレビューありがとうございました。
書込番号:7898713
1点

まず、PS3とPCで迷うならPS3の方を薦めます。特にPCで無いと出来ないタイトルがなければ余計です。
PS3を薦める理由は
・買ったタイトルは確実に動く。PCだと推奨環境を満たしていても不具合が出る事があります。ゲーム発売以降にでたグラフィックチップなんかは専用パッチ待ちなんて事が良くあるようです。
・PCとTVでは表示形式が違い、PCと接続する場合はユーザーが調整する必要がある。(今回は問題なさそうです)
・ハードウエアが固定されているんで、PS4(?)が出るまではハードウエア代がかからない。逆にPCは日進月歩でハードの性能が上がり、ソフトメーカーが考えるスタンダードが変わればアップグレードが必要になる。
・BDタイトルが再生できるし、家族で使える。PS3も少々五月蝿いようですが、ひんしゅくを買う度合いがかなり違うと思います。
画質に関しては比べたことが無いので(と言うかゲームをしないので)なんとも言えませんが、PS3はフルHDでの高画質も売りの一つですから、PCに比べて悪いなんて事は無いと思いますよ。いずれにしろ、“パソコン専用ゲームがしたい人”“パソコンをいじる事自体が趣味の人”以外はコンシュマーゲームの方が悩まなくて良いと思います。
>VIERA TH-50PZ800 (50)かこれの後継機種を購入すると思います。
HDMIでドットバイドット表示ができるようですね。接続自体は何の問題も無いと思います。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/dotbydot_08spr.html
>実際、50型プラズマをモニターにしてネットサ−フィン やOffice などをやると、予想以上に目が疲れてしまいますかね?
でかいんで、結構離れないといけませんよ。ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスは必須です。それと、TVの発熱って多くないですが?冬場は暖房代わりになりますけど、夏場は電気代が…
ネットの動画を見るならでかい方が面白そうですけどね。
音声に関しては、HDMIの場合は映像と一緒に送る仕様ですから、通常はグラボから出力される前にデジタル音声出力を入れてやらないといけません。接続は外部同軸デジタルか内部SPDIF端子が必要になりますが、Vostro 200には無かったと思います。なのでGeForce系の場合はこれらの端子のあるサウンドカードを追加するしかありません。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/px8500gt_hdmi_lp_spdif.htm
これがRadeon HD系であればGPUにサウンド機能が統合されてるんで、HDMI端子つきであればもちろん、専用のDVI-HDMI変換コネクタを使えばそのまま音声も出力されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/tawada116.htm
あと、ゲームに必要なグラフィックチップは以下リンクを参照。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/graphic.html
書込番号:7899594
2点

>上部にあるのはCPUファンですよね!?
これ忘れてました。CPU_FANの他にケースFANも付いてます。隣接してるんで外から聞いてもわかり辛いでしょうから、サイドパネルを外した状態でケースFANのコネクタを外して回るのを止めてみましょう。それで静かになるならケースFANです。
CPU_FANは、起動後回転数が落ちますから、回転が落ちなければCPU_FAN確定でしょう。こちらはBIOSアップデートで対応できるようです。
それとグラボですが、ロストプラネットのベンチマーク結果を見ると、Radeon HD 3870でもGeForce 9600GTにかなり劣るようです。以下リンクを見ると9600GTは8800GTに使い性能を持っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/tawada131.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/graph12.htm
で以下リンクは前に貼ったリンクにあるグラフですが、8800GTはHD3870の1.5倍程度の性能になってます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/graph13.htm
3DMark06などではあまり差は無いように思いますから、ゲームソフトがGeForce前提にチューンされてるんでしょうね。
て事で、GeForce 9600GTで「隣接スロット占有」のオリジナルクーラー付(静音)&S/P DIFケーブル&HDMI変換アダプター付を探してみました。
MSI N9600GT-T2D512J2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/ni_i_vc.html
ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
http://kakaku.com/item/05500416230/
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/nvidiapcie/en9600gthtdi512mr3.php
で、案外手頃なのが無いのがサウンドカードですね。なかなか内部S/P DIFの記述が見つからないんですよねぇ。とりあえず、同軸デジタル出力付のやつを二つ見つけたんでリンク張っておきます。(光出力はHDMIでは使用不可)
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=14189&nav=2
http://kakaku.com/item/05601010296/
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=MAYA%205.1%20MK2%20POS
http://kakaku.com/item/05602110362/
書込番号:7904214
2点

Cinquecentoさん
昨日は帰宅が遅くなり、返信ができずにすみませんでした。
今日は早く帰宅できたので、帰りにPC専門店に寄り、帰宅後PC内部の調査をしました!?
まず、PC内部の調査ですがケースを開けCinquecentoさんのアドバイス通りケースFANのコネクタを外してみたところ音がかなり静かになり、犯人はケースFANだと判明しました。
試しにCPU_FANのコネクタも外したらほぼ無音になったので、一番疑っていた電源FANはとても静かな事も分かりました。
騒音の70%がケースFAN、30%がCPU_FANといった感じです。
CPU_FANは、起動後回転数が落ちたので問題なさそうですが、ケースFANは常に高回転で動作してました。これはケースFAN本体の故障なのか、電源やマザボの異常からきているのかどちらの可能性が普通高いのでしょうか?
グラボの件も、色々教えて頂きありがとうございました。
今日お店でも見てきましたが、9600GTと8800GT値段は同じくらいで、店員さん曰く性能的には8800GTが若干上だけど9600GTの方が最新のためゲームの対応面などで考えると有利との事でした!?どちらにしようか迷います・・・。
ケースも見てきました、1万円を切る値段で500W電源しているSKC500-16なんか気になりましたが、静音性を考えるともう少し高い物の方が良いですかね?
ついでに、店員さんに事情を説明してケース交換はライセンス違反になるのか質問してみたところ、あっさりケースはパーツなので問題ありませんよと言われてしまいました。
まあ、商売だから違反と言えば買ってくれないという事でしょうか!?
書込番号:7906379
1点

DUCA999さん こんばんは
さっそく精力的に調査されてますね(^^)/
ケースFANが騒音の原因みたいですが、そのFANのケーブルコネクターは
3ピンですか?4ピンですか?
3ピンなら回転数を制御していないので全開で回転します。
4ピンならPWMにてCPUファンと同じ様にスマートファン機能で回転数制御
されて静かになりますが。
ライセンスの話を出すと荒れちゃうので控えたいのですが
正式な判断はDELLにしか出来ないのでPC専門店も私も似たようなもんだって
思います。(傍からの意見として)
ケースファンを対策しちゃえば交換せずに済みそうですね。
書込番号:7906467
1点

Cinquecentoさん
PS3を薦める理由とても参考になりました。
今後、PS3で魅力あるタイトルが沢山発売されるようになるのか・・・、そこだけが心配ですが、PCを拡張しない事になればPS3を購入したいと思います!?
書込番号:7906480
1点

∞POWERさん
こんばんは、早々のご返信ありがとうございます。
FANのケーブルコネクターですが3ピンでした!!
という事はケースFAN本体に問題があり、これさえ変更してしまえば騒音問題は解決できそうですね!?電源・マザボの異常で全開を超えた回転をしてうるさいという事はないですよね?
あとは、ライセンス問題・・・。
>正式な判断はDELLにしか出来ないので
確かにその通りですね、24時間間サポートなので、今から電話してみます。
書込番号:7906539
1点

>まあ、商売だから違反と言えば買ってくれないという事でしょうか!?
違反だなんて脅迫したら、根拠が無くても普通は買ってくれなくなります。
当たり前です。
ケース交換が違反だなんていうのは、ごく一部の非常識な人だけです。
Windowsのライセンスに関して、既に手に入れたものであればDELLを含む他人に訊く必要は全く無いです。
使用するにあたっての制限に関して、書面あるいはそれに類するもので提供されています。
それに全て書いてあります。
書いていないことは許可されていると考えてよいです、法律の範囲で。
その書面などに無いことを後から駄目だとか言ってくるののは、契約違反ですので無効です。
書込番号:7906590
1点

ケースファンが3ピンの場合はファンコンでも付けない限り
一定の定格回転数で回ります。
ファンのサイズが小さくて高回転であれば音も大きい訳です。
マザボ、電源の異常では無いでしょうね。
ケースファンコネクターは図の29番シャーシファンコネクター(CHASSIS_FAN)
に挿さってると思いますが、20番のシステムファンコネクター(SYS_FAN1)は空いてますか?
空いてれば4ピンPWMのファンに付け替えてそこに(SYS_FAN1)に挿せば
スマートファン機能が使えて静かになりそうですが。
他にファンが挿さってるならファンコンを付けるしかないかもですね。
書込番号:7906644
1点

∞POWERさん
詳しい説明ありがとうございます。
すでにケースをネジで閉じてしまったので、20番のシステムファンコネクターが空いていたか定かではありませんが、電源ファンが使っていなければ他にファンはないので空いているはずです!?
デルさんに事情を説明し、ケースファンを送ってもらう事になりました!?
それでも音が変わらなければ、PCを引き取り音が規定内の場合はそのまま返送、異常ならマザボや電源を調べるとの事でした!?
音が規定内でそのまま返送された場合、自分にはうるさく感じるのでPCケースを静音タイプの物に変更したいのですが、OSのライセンス違反になりませんか?と聞いたところ、まったく別のPCでこのOSを使用する事は違反になりますが、ケースやファンなどパーツの交換は違反にならないと思います・・・・、と少し自信のない感じで回答してくれました。
ただ、保障は切れますと何度も念を押されました!?
みなさんへ
デルサポートの方も自信ない感じだったので、この書き込みを見て100%違反にならないとは思わない方が良いでしょう!?
書込番号:7906735
0点

20番のシステムファンコネクター、ちゃんと有ります?Inspiron 530sのマザボの写真を見ると空パターンになってます。これに関しては現物で確認を。いずれにしろ、DELLの対応で静かになる事を祈ってます。
それが無理でFAN交換するなら、FANサイズを確認してくださいな。大概は80mm角の25mm厚じゃないかとは思うんですけどね。80mmなら温調機能付きの可変速ファンとかも有りますから。安く済ます(500円位)なら抵抗を噛ますのが良いですが。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan3526.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan3400.html
書込番号:7906892
1点

DUCA999さん こんばんは
私のはinspiron530ですが、ケースファンはbiosで制御されているようで可変しています。
たぶんMBは同じだったと思います。
Speed Fanでファンの回転が見れますのでアイドル時の回転数と負荷をかけた時の回転数を確認してみてください。
回転数が変わらないようでしたらサポートに問い合わせてみたらいかがですか。
改造すると保証もなくなりますし、不良かもしれないので確認してからのほうがよろしいかと思います。
現在ケースファンは851rpmと低回転で静かです。
書込番号:7909223
2点

こんばんは、DUCA999さん
結局、電源が原因ではなかったのですね・・・
ケースファンが原因だということは、電源・ケース交換の予定はなかったことになりますかね・・・
まあ、それで良かったかも・・・
書込番号:7909399
1点

Cinquecentoさん
再びケースを開け調べてみたところCinquecentoさんの仰る通り空パターンになっていました。
>抵抗を噛ますのが良いですが
こんな物があるんですか〜、しかもお安くて助かります!?
絵理パパさん
とても参考になる回答ありがとうございます!!
さっそくSpeed Fanをインストールしてみました。結果↓
Fan1:2344 RPMm
Fan2:0
Fan3:2679 RPM
Fan4:0
↓がイマイチよく分からないのですが教えて頂けますか?
Temp1:85C 炎
Temp2:38C ↓orレ
Temp3:ー56C ↓orレ
Core0:51C 炎
Core1:38C ↓orレ
絵理パパさんのケースファン回転数851rpmに比べて2679RPM、うるさいはずですね!?
maxは3041RPMでしたので、回転数は変化しているようです!!
この場合、biosが原因でケースファンが高回転しているのでしょうか?
バージョンは1.0.11 でHPを見ても最新だったのでUPできませんが・・・。
ちなみに、CPUファンの回転数は2344RPMmはでしたが、絵理パパさんの回転数と比べてどうでしょうか?
空気抜きさん
ケースファンの音が騒音の原因だという事はわかったのですが、なぜ2679RPMもの高回転で動いているのかが分からない状態です!?
書込番号:7911185
0点

絵理パパさん
肝心な事を書き忘れました!?
Speed Fanで↓の100%の数値を下げてもケースファン・CPUファン共に回転数がまったく変化しないのは何故なのでしょうか?
Speed01:100%
Speed02:100%
Speed03:100%
書込番号:7911198
0点

まず、念の為に書いておきますがFANコンが効いてて回転が下がらないんならオーバーヒートの恐れもあるんで抵抗とか付けちゃ駄目ですよ。
>Fan1:2344 RPM
>Fan3:2679 RPM
非ユーザーなので正確な事は解りませんが、アイドル時であればCPUクーラーの回転数が高いように思います。私のは自作PCでCPUクーラーも交換してるんで条件が全く違いますが、アイドル時は半分以下の回転数になります。
それと、レビュー記事で確認すると絵理パパさん使用のinspiron530のケースFANは92mm角、530s(Vostro 200 スリムタワーも同じはず)は80mm角が付いてるようです。回転数の絶対値自体は92mm角FANの方が低い可能性があるんで、絵理パパさんから聞いた数値は参考程度に考えましょう。又、温度や回転数を比較する際はCPUなどのスペックを明記しましょうね。それで数値が多少変わるはずですから。
それ以前に、Speed Fanは汎用ソフトなのでセッティングが必要かもしれません。操作法はHelp(英語ですが…)を読むか、使用法を解説したHPを探して見てください。日本語化パッチを配布してる人がいるんで、そこで使用法も書かれていたような記憶が有ります。それと、BIOS画面で温度や回転数がモニターできるはずなので、Speed Fanの数値と合っているか確認(必須)をしましょう。
書込番号:7911360
1点

DUCA999さん こんにちは
Speed Fanですが汎用に使えるフリーソフトですので(その機種の専用ではない)使えない機能があったり、表示が正しくなかったりします。
私もそれほど詳しくないのでファンコントロールを有効にできるのか、どのように調整するのかは試してないので分かりません。(モニターとして使っているだけなので)
興味があればネットで検索すれば色々なサイトで説明があります。
↓がイマイチよく分からないのですが教えて頂けますか?
Temp1:85C 炎
Temp2:38C ↓orレ
Temp3:ー56C ↓orレ
Core0:51C 炎
Core1:38C ↓orレ
CoreはCPUのコア温度を表示しています。(ただし、正しい温度を表示しているかは分かりませんので参考程度に考えてください)
Tempは温度センサーの情報を拾って来ているのですがどこの温度なのかは分かりません。
上の窓のなかに情報が表示されていると思いますが、
「Found ACPI temperature (25.0C)」と(私の場合の温度)表示されているのはCPUの温度でこれと同じ表示のTempがCPUの温度です。
それ以外はたぶんMBに付いている温度センサーの温度です。
BIOSでの温度制御もこれらのセンサーの温度を基に行われているので(Speed Fanの表示とbiosでの認識している数字が同じかは?)高いとファンは高速で回転します。
そこでTemp1の85℃が気になりますが「Found ACPI temperature (25.0C)」の温度はTemp1、2どちらになっていますか?
(Temp3は完全に誤表示ですので無視してください)
CPU温度が85℃なら85という数字が正しいかは分かりませんがかなり高い可能性がありCPUファン、ケースファンともに高回転で回っていることになります。
Speed Fanのショートカットを右クリックして「管理者として実行する」をしてみてください。そうするとHDDの温度も表示されるようになります。
HDDの温度も高いとなるとケース内に熱が溜って冷却がうまくいっていないことになります。
ケースの側板を外して扇風機で風を送り込んだ場合に、これらの温度がどう変化するかによって対策が変わってくると思います。
書込番号:7912048
1点

DUCA999さん こんにちは
先ほどのレスに一部誤りがありました。(別のPCからの書き込みで今確認しました。)
>「Found ACPI temperature (25.0C)」と(私の場合の温度)表示されているのはCPUの温度でこれと同じ表示のTempがCPUの温度です。
CPUの温度はTemp1です。画像を張り付けましたので参考にしてください。
ファンから排気される風は温風ですか?
書込番号:7913541
1点

こんばんは、DUCA999さん
2679rpmですか・・・
自分はケース前面と側面に2400rpmの12cmファンを取り付けています。
前面のファンの音は気にならないのですが、側面のファンは結構音がします。
DUCA999さんの場合は2679rpmですから自分と同じか、それよりも五月蠅いのでしょう。
なんであれ、DELLからの報告を待つことになりますね…
書込番号:7914048
1点

Cinquecentoさん
>まず、念の為に書いておきますがFANコンが効いてて回転が下がらないんならオーバーヒートの恐れもあるんで抵抗とか付けちゃ駄目ですよ。
回転数が下がらない場合、抵抗つければOKかと思っていました。
>アイドル時であればCPUクーラーの回転数が高いように思います。
CPUファンの音もケースファンほどではないにしろ、結構うるさかったので心配していましたが、ここも異常があるっぽいですか!?
CPUを記載していませんでしたが、Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHzです。
>、BIOS画面で温度や回転数がモニターできるはずなので、Speed Fanの数値と合っているか確認(必須)をしましょう。
BIOS画面を色々と確認しましたが、それらしきものを確認できる項目がありませんでした!?
必ずBIOS画面で確認できますか?
絵理パパさん
>Speed Fanのショートカットを右クリックして「管理者として実行する」をしてみてください。
実行してみた結果、HDD以外にTemp1:40Cも出てきましたが、これはCPU温度ではないんですよね?
Temp1:85C 炎
Temp2:38C ↓orレ
Temp3:ー56C ↓orレ
HDD: 43C ↓orレ
Temp1:40C ↓orレ
Core0:51C 炎
Core1:38C ↓orレ
>ファンから排気される風は温風ですか?
冷風でした!?
空気抜きさん
このケースに静音性があれば騒音も少しはマシになると思うのですが、ケースを外している時と閉じて時の騒音がほぼ変わりません!?
なので、FANの音がダイレクトに響き困ったものです!?
みなさんへ
できれば、PCの配送は重要なデータなどもあり送りたくなかったので、ケースFANのみ送ってもらう事になったのですが、回転数が異常ぽいので新しいケースFANを取り付けたところで治らない気がします!?
2週間PCを預けるのは厳しいですが、中枢部に異常がありそうなので観念して送るべきでしょうか?
書込番号:7916162
0点

>結構うるさかったので心配していましたが、ここも異常があるっぽいですか!?
私は非ユーザーなので自作での経験からですが、CPU_FANは見た感じ80mmですからPWM_FANのMax回転数は2500〜3500rpm。Core 2系であればアイドル時は発熱がかなり少なくなるんで今の時期でも50%前後までは下がるんじゃないかと思うんですよね。負荷をかけた時なら2500rpm位まで上がっても不思議じゃないですが。
Vostroは業務用だし回転数が高めに設定されている可能性もあるんで、他のユーザーの回答かDELLに問い合わせるかして正常な数値を確認しての判断だと思います。あと、Speed Fanの数値が正しいかはBIOS見ないと解からないですけど。
>BIOS画面を色々と確認しましたが、それらしきものを確認できる項目がありませんでした!?
メーカーによって違うとは思うんですが、BIOSのPowerメニューとかにHardware Monitorとかありませんか?
http://www.dosv.jp/other/0805/05.htm
書込番号:7916425
1点

DUCA999さん こんばんは
>実行してみた結果、HDD以外にTemp1:40Cも出てきましたが、これはCPU温度ではないんですよね?
たぶん違うと思います。
先のレスに画像を張り付けいますので見てみてください。
85℃の方がCPU温度だと思います。
Coreの温度がそれほど高くない表示ですので一概には言えませんが、PCとしては温度が高いと認識していてファンが高速で回っているのだと思います。
排気が冷たいということなのでおかしいと思います。(CPUクーラーの取り付け不良のような気がします。)
できればSpeedFanとPCウイザードかエベレスト、HWモニターを同時に表示させてスクリーンショットを撮ってdellのサポートにメールで連絡して修理してもらうのが良いのではと思います。
通常は他の方も言っているようにアイドル時にはファンの回転は半分以下に落ちていると思います。
書込番号:7918800
1点

Cinquecentoさん
>BIOSのPowerメニューとかにHardware Monitorとかありませんか?
リンクも参考にしBIOSの全項目を見たのですが、それらしき項目がないのでDELLに問い合わせた時に聞いてみます!?
>Vostroは業務用だし回転数が高めに設定されている可能性もあるんで
回転数についてもDELLに問い合わせてみます!?
CPUファン・ケースファン共に回転数の異常だった時は、ファンだけ交換しても意味ないですよね?
その場合は、PC本体を送り診断してもらう事がベストな選択でしょうか?
絵理パパさん こんばんは!?
やはり、85℃の方がCPU温度ですか。
>排気が冷たいということなのでおかしいと思います。(CPUクーラーの取り付け不良のような気がします。)
触った感じは、しっかり固定されてる様ではありました!?
>アイドル時にはファンの回転は半分以下に落ちていると思います。
騒音も半分以下になってくれると、うれしいですね!?
書込番号:7920334
0点

絵理パパさんの言うようにSpeedFanの値が正しければ、CPUクーラーの取り付け不良の可能性が高いでしょうね。85℃は論外だし、CPUコア温度もFan回転数考えると高いように感じます。コア温度とCPU温度の差が大きすぎるのが気になりますけどね。私の予想だと計測誤差も有るでしょうが2300rpmも回ってればコア温度は外気温+5℃程度に収まる筈。まともにFANコンが効いててもアイドル時は外気温+10℃程度、負荷時に外気温+15〜25℃程度じゃ無いかと思います。ただ、E8500は新しいコアなのでSpeedFan等のモニタリングソフトも最新の物が必須のはずなんでその点だけは要注意ですが。
それと、CPUクーラーはネジ止めだったはずなんで仮締め状態でも動かないと思います。試しにちょっと増し締めしてみても良いかもしれませんね。ただ、小さなネジなのでねじ切ったり頭をつぶしたりするとサポートが効かなくなるんで気をつけてください。それ以前にサポートに状況を説明して指示を受けたほうが良いかな?
もうひとつの可能性としてはBIOSがE8500にしっかり対応してなくて正確な測定が出来てないってパターン。4ヶ月も前にBIOSが出てるんだからそんな不具合は当の昔に修正されてないとおかしいですが、同一マザーと思われるInspiron 530Sの方は最新が1.0.12(03/21)なんでもしかしたら対策されたBIOSが有るのかも知れません。一度DELLに確認して見てください。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=INSP_DSKTP_D530S&os=BIOS
上記2点で問題が無いなら、一度DELLに見てもらった方が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:7920899
1点

DUCA999さん、Cinquecentoさん、こんにちは。
Vostro 200 スリムタワーのBIOSの最新バージョンは1.0.11ですね(2/3リリース)
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=304633
米国サイトでは1.0.13が出ています(4/7リリース)。
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&cs=04&l=en&s=bsd&releaseid=R182386&SystemID=VOS_D_200&servicetag=&os=WLH&osl=en&deviceid=14247&devlib=0&typecnt=0&vercnt=7&catid=1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=248665
ただ両方とも静音性に関しての記述はありません。
もしもアップデートされる場合には、事前にDELLサポートへ連絡されるのがいいでしょう。
書込番号:7921100
1点

DUCA999さん こんにちは
私も同じVostro 200 スリムタワー cpu Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHの物を購入しました。
私もアイドリング時のフヲーと言うファンの音に驚きましたが、同じCCPU E8500 のVostro 200 スリムタワー の場合、どうも音がするみたいですよ。(他の書き込みにありました。)
恐らく仕様だと思いますので、そんなにも気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:7922287
1点

DUCA999さん こんばんは
CPUがE8500ということなのでまだ購入して時間も経ってないと思いますので、ご自分で触ってしまうと、その部分の不具合に関して、触ったことが原因と逃げられるかもしれませんので、見てもらったほうがよろしいかと思います。
dellに見てもらって仕様だと言われたら、その時はケース、CPUクーラーの交換も視野に入れ静穏化を考えれば良いのでは。
BIOSはメーカー機の場合、ユーザーが勝手に触らないように機能を制限していることが多いので、無いかも知れません。
私のinspiron530はCPUがE6750です。貼り付けた画面のSpeedFanのCore温度が21と20℃になっていますが、室温は25℃なので表示値はおかしいです。PCウイザードのほうは35、37℃なのでこちらのほうが近いと思っています。
E8500のほうがクロックが高いので負荷時の発熱は多いでしょうが、アイドル時では世代が新しいのでより低いのではと思います。
>ファンから排気される風は温風ですか? 冷風でした!?
>絵理パパさんのケースファン回転数851rpmに比べて2679RPM、うるさいはずですね!?
maxは3041RPMでしたので、回転数は変化しているようです!!
ケースが違うので冷却性に差がありますが、アイドル状態でファンが高速で回り続けることは無いと思います。
Cinquecentoさんもお書きですが、アイドル状態で90%の回転数はおかしいと思います。
takakuraさんの書き込みではファンはうるさいということですが、どの位で回転しているのでしょうね。五月蠅さの感じ方は個人差があるので同じかは分かりません。
ミニタワーで80mmのファンなのである程度高回転で風切り音もするでしょうがアイドル状態で90%(2700rpm)も回っているとは思えません。
これだけ回ると、うるさい事務所の中でもうるさいと感じるのでは。
書込番号:7923336
1点

Cinquecentoさん
>CPUクーラーの取り付け不良の可能性が高いでしょうね。試しにちょっと増し締めしてみても良いかもしれませんね。
分かりました、サポートに指示を受けやってみます!?
BIOSの件はカーディナルさんから、米国サイトでは1.0.13が出ていると教えて頂いたので、サポートに指示を受けてみます!?
カーディナルさん
重要な情報ありがとうございます!?
サポートへ連絡しアップデートの指示があればやってみます!?
takakuraさん
同じスペックのユーザーさんからの情報は大変参考になり、ありがたいです!?
>私もアイドリング時のフヲーと言うファンの音に驚きましたが、同じCCPU E8500 のVostro 200 スリムタワー の場合、どうも音がするみたいですよ。(他の書き込みにありました。)
恐らく仕様だと思いますので、そんなにも気にしなくても良いと思いますよ。
アイドリング時のフヲーと言うファンの音に驚きますよね!?
私も最初は仕様なのかなと思い使っていましたが、FANの回転数やCPC温度の異常な数値を見て不良を疑い始めました!?
できましたら、お手数をかけますがPC Wizard 2008又はSpeedFanの画像をアップして頂けないでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcwizard.html
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
絵理パパさん
>dellに見てもらって仕様だと言われたら、その時はケース、CPUクーラーの交換も視野に入れ静穏化を考えれば良いのでは。
そうですね、仕様だと言われたらもう仕方ないので、↑したいと思います!?
>PCウイザードのほうは35、37℃なのでこちらのほうが近いと思っています。
PCウイザードもインストールしてみましたのでSpeedFanと合わせて画像をアップしときます!?
>Cinquecentoさんもお書きですが、アイドル状態で90%の回転数はおかしいと思います。
ミニタワーで80mmのファンなのである程度高回転で風切り音もするでしょうがアイドル状態で90%(2700rpm)も回っているとは思えません。
実際は平均2700rpmも回っている可能性は低いという事でしょうか?
書込番号:7925490
0点

改めて回転数を見直してみましたが、PCウイザードのProcessor FanがケースFANでPower FanがCPU Fanでは無いでしょうかね。一般的な3pinFANは電圧を下げて回転数を下げますが、50%位が限界でそれ以上下げるとFANが停止してしまいます。3041rpm→851rpmの様に30%まで下げるにはPWM制御が必要でそこまでコントロールできるとしたらCPU FANの可能性が高いと思います。
書込番号:7925655
1点

DUCA999さん、 Cinquecentoさん こんばんは
返事が遅くなって申し訳ありません。
>3041rpm→851rpmの様に30%まで下げるにはPWM制御が必要でそこまでコントロールできるとしたらCPU FANの可能性が高いと思います。
851rpmで回っているのはケースFANです。(一時外して別のファンをファンを付けていましたので)また、90mmのファンなのでDUCA999さんと同じ最大回転数とは限りません。(最大回転数は確認していません)
ただ、別のPCでケースFANをファンコン付きの鎌風に換えている分では確か50%よりもっと下げることができましたが。(パラレル4ピンから電源供給、回転数モニター用の付属の3ピンソケットをMBに接続し回転数をモニター)
takakuraさんはうるさいと言っておられますが、およよ64さん、tyamapapaさんはうるさくないと言っておられます。(構成が分かりませんが)
>実際は平均2700rpmも回っている可能性は低いという事でしょうか?
アイドル状態で90%になっていると負荷時に100%回っても排熱する余力がないため負荷時に熱暴走してしまうと思います。
書込番号:7932184
1点

>最大回転数は確認していません
90mmFANの型番が解りませんか?カタログスペックから大体の回転数がわかると思うので。
それとケースFANとCPU_FANの回転数がごっちゃになってるようなので、それぞれFANののMax回転数とアイドル時の回転数をまとめてもらえませんか?(写真がなぜか開けないので…)
書込番号:7932698
1点

Cinquecentoさん 絵理パパさん
返信が遅くなりすみません!?
>PCウイザードのProcessor FanがケースFANでPower FanがCPU Fanでは無いでしょうかね。
再びケースを開けPCウイザードを起動させたまま、FANコネクタを抜き調べたところ、
Processor FanがCPUFANでPower FanがケースFANである事の確認がとれました!?
昨日、DELLから新しいケースFanが届き交換しました!?
ケースFan交換時、CPUFANを外さなくてはケースFanを取り付けられなかったので、一度外し再度CPUFANをしっかり締め直しました!!
淡い期待を持ち電源ボタンをポチ、フォォォー!!何も変わらず・・・。
takakuraさんのPC Wizard 2008又はSpeedFanの結果を教えて頂ければ、仕様かどうかの判断が付くと思うのですが、お返事ありませんね!?
書込番号:7933048
0点

>一度外し再度CPUFANをしっかり締め直しました!!…何も変わらず・・・。
とすると仕様かBIOSに問題が有るかですね。
CPUの温度表示に関してはE8X00の問題のようです。改良モデル(E-0ステッピング)は6月27日より提供開始って事なので、DUCA999さんのCPUもこれに該当すると思います。もしかするとこれが元凶かも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7928015/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/intel.htm?ref=rss
書込番号:7937577
1点

Cinquecentoさん
>とすると仕様かBIOSに問題が有るかですね。
BIOSに問題が有る場合1.0.13にアップデートで解決できる可能性はありますか?
カーディナルさんが貼ってくれたリンクから、200_1013.EXEをDownload Now→保存→実行
の手順で大丈夫でしょうか?
>CPUの温度表示に関してはE8X00の問題のようです。改良モデル(E-0ステッピング)は6月27日より提供開始って事なので
6月27日以降、自分でアップデートできるという事ではなく、CPU自体が改良されるという事ですよね?
書込番号:7937695
0点

>BIOSに問題が有る場合1.0.13にアップデートで解決できる可能性はありますか?
可能性は有ります。ただ、BIOS書換えは結構リスクがあるんで、サポートに確認して最悪無償サポートが受けられるようにしましょう。BIOS書き換え手順は以下リンク参照。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/readme.asp?dn=304721
>CPU自体が改良されるという事ですよね?
そういう事です。BIOSでごまかせるレベルなら良いんですけどね。
いずれにしろ、CPU温度がケースFAN回転数に影響する仕様でなければケースFANの音は改善されません。メーカーサポートに確認して一通り対策をして駄目なら…仕様と思って諦めるしかないでしょうね。
>実際は平均2700rpmも回っている可能性は低いという事でしょうか?
これの返信を忘れてましたが、回転数の表示は正しいと思いますよ。温度と違って誤差は出にくいですから。FANの型番から仕様を調べれば最大回転数とかも解るんですが、0.15A位のFANなら全開状態だと思います。
それと、前にも書きましたがVostroは業務用なので信頼性重視でケースFANのFANコンはOFFになってる可能性が有りますからサポートに確認したほうが良いです。HP見るとBIOSは別みたいですしね。
書込番号:7937874
1点

DUCA999さん、Cinquecentoさん おはようございます。
アメリカのデルフォーラムに似たような事例が出ていました。(E8300ですが)
この事例ではbiosの問題ではなくハードの不具合だったようです。
http://www.dellcommunity.com/supportforums/board/message?board.id=dim_other&thread.id=361852
どちらにしてもSpeedFanとPC Wizardの画像をデルのサポートにメールで送って、指示を受けたほうがよいかと思います。
カーディナルさんのレスにあるようにBIOSのアップデートもサポートに確認してからのほうが良いと思いますので一度現状を連絡したほうが良いと思います。
書込番号:7937906
2点

DUCA999さん こんにちは
inspiron530sでも同じような不具合の方がおられるようです。
「530sの音」
E8400ですが同じような症状かと。
書込番号:7938391
1点

Cinquecentoさん 絵理パパさん
返信が遅くなりすみません!?
dellサポートに連絡しました!!
まず、CPU・ケースFAN回転数の高さが騒音の原因である事を伝え、回転数の設定値を聞きましたが非公開のデータなので分からないと言われてしまいました!?
その数値が仕様かどうか判断するのに重要だったのに・・・。
そこで、最後の望み1.0.13にアップデートしましたが変わらず。
もうdellに直接診断してもらわない事には、はっきりしないので送るしかないかなと思っています!?
丁寧で的確なアドバイス本当にありがとうございました!!
後日、同じ症状の人のためにも結果を報告します。
書込番号:7946539
0点

DUCA999さん こんばんは
「530sの音」でデルの見解が出ています。見てみてください。
デルでも現象を確認できているようですが解決策が見つかっていないようです。
早く良い解決策が提供されると良いですね。
進展があればまた書き込みしてください。
書込番号:7949424
1点

皆さん、こんにちは。
米国サイトでBIOS 1.0.14が公開されていました。
ファンについての記述があったので、もしかするとこれで改善されるかもしれません。
書込番号:7950715
1点

書込番号:7950732
2点

空気抜きさん、こんにちは。
その通りです。携帯からだったので、リンクが貼れませんでした。
どうもありがとうございます。
>Fixes/Enhancements:
>1. Fan curve parameters update.
とあるので、まさに今回の件にあてはまるのではないかと思います。
※もしも実行される方は、事前にDELLサポートへ連絡されるようにして下さい。
書込番号:7951859
1点

カーディナルさん 空気抜きさん 絵理パパさん Cinquecentoさん
BIOS 1.0.14のアップデートですべてが解決しました!!!!
今までの騒音が信じられないほど静音PCになりました。
dellに配送する直前で解決でき助かりました!?
本当に感謝です、どうもありがとうございました!!
最後にCPU温度が相変わらず85度ですけど、これは誤表示であり実際はもっと低温で、CPUの寿命に関わるような問題ではないですよね?
書込番号:7953446
3点

こんばんは、DUCA999さん
解決されましたか、おめでとうございます。
おそらく他にも困っているユーザーがいると思いますが、これで改善されるでしょう。
CPUの温度は大丈夫でしょう、本当に問題があるのなら保護回路が作動するはずですから・・・
こんばんは、カーディナルさん
出過ぎたまねしてしまったかも・・・
書込番号:7953489
1点

>BIOS 1.0.14のアップデートですべてが解決しました!!!!
良かったですねぇ。これで先の事が決められますね。
>CPU温度が相変わらず85度ですけど、これは誤表示…
ソフト自体誤差とか有りそうですが、基本的にCORE温度よりは低い筈ですよ。
書込番号:7953491
1点

空気抜きさん
ありがとうございます。
この騒音が仕様だと思って使っていたユーザーさん達も早く改善される事を願います!?
Cinquecentoさん
>ソフト自体誤差とか有りそうですが、基本的にCORE温度よりは低い筈ですよ。
本当ですか!?
CORE温度よりは高いです!!まさかまさか、すべて解決済みではない・・・。
画像アップしときます!!
書込番号:7953631
0点

空気抜きさんへ
情報を知った時にはもうInspiron 530をシャットダウンしていたので助かりました。
DUCA999さんへ
問題が解決されてとても良かったです。書き込んだ甲斐がありました。
CPUの温度に関しては、空気抜きさんが既に書かれた通りだと思います。
なお、念のためにDELLサポートへ今回の結果を伝えられるといいかもしれません。
書込番号:7953748
1点

こんばんは、カーディナルさん
お役に立てて何よりです。
ご迷惑をかけたのではと思いまして・・・
書込番号:7953868
0点

>CORE温度よりは高いです!!まさかまさか、すべて解決済みではない・・・。
CORE温度とCPU温度のどちらの表示が正しいか、と言うか両方正しくないって可能性が高いですが、元々発熱の少ないCPUですからアイドル時に80℃超って事はあり得ないです。前にも書いた気がしますが、アイドル時のCPU温度は外気温+10℃程度には収まってる筈です。実際に80℃とかになるようならCPUクーラー自体もかなりの温度になってるでしょうから触ってみると良いですよ。
そもそもCPUのバグで温度表示自体がおかしくなってるのをBIOSで無理やり補正したんでしょうからSpeedFanなどの表示ソフトも同様の補正をしないとまともな温度表示にはならないでしょう。正確な温度はSpeedFanのバージョンアップを待つしかないと思います。ほんとはBIOS表示で温度が見えると良いんですけどね。
いずれにしろ、DELLの正式なBIOSで稼働している以上何があってもメーカー保証が効きます。E8X00系CPUの搭載機種もかなり出荷してるはずですし、リコール出さないようにきっちり検証してる筈ですから心配はしなくて良いと思いますよ。
書込番号:7953898
2点

カーディナルさん
DELLサポートへ結果伝えます!!
有力な情報を本当にありがとうございました!?
Cinquecentoさん
>実際に80℃とかになるようならCPUクーラー自体もかなりの温度になってるでしょうから触ってみると良いですよ。
前回、触ってみましたが高温ではありませんでした。やはり、CORE温度とCPU温度のどちらも誤表示っぽいですね!?
>ほんとはBIOS表示で温度が見えると良いんですけどね。
dellサポートの方がこの機種はBIOS表示で温度や回転数が見えないと言っていました。
今後、新BIOSで見えるようになる事を期待しています!!
>E8X00系CPUの搭載機種もかなり出荷してるはず
ところで、同じE8500でBIOS1.0.11でも静音の方もいるんですかね?
書込番号:7954166
0点

DUCA999さん こんばんは
BIOSのバージョンアップでファンが静かになったようで良かったですね。
表示温度の件は、Cinquecentoさんが書き込んでるように、バグっているのだと思います。
Temp1、Core0、Core1の表示温度は負荷によって上がったり下がったりしていますか?
またそれに合わせてファンの回転数も変化していますか?
書込番号:7954591
1点

絵理パパさん
返信が遅くなりすみません!?
>Temp1、Core0、Core1の表示温度は負荷によって上がったり下がったりしていますか?
またそれに合わせてファンの回転数も変化していますか?
CPU使用率約50%で下の結果になりました!?
Temp1→約2度↑
Core0→約10度↑
Core1→約10度↑
CPU・ケースFANの回転数は、両方ともあまり変化しませんでしたが正常ですか?
書込番号:7961313
0点

DUCA999さん こんばんは
温度は変化するようですので温度センサーは正常なようですね。
ファンの回転数が上がるかどうかはもう少し使ってみて確認してみてくださいね。
有る程度温度が高くならないと回転数も上がらないのかも知れませんから。
書込番号:7962129
1点

負荷をかけるんならベンチマークテストを使って100%負荷にした方が良いですよ。SUPER_PIを2つ走らすのが手っ取り早いかな。
本来ならTemp1とFAN回転数の上がり方見るんですが、Temp1はぶっ飛んだ値しかでないんで無視してOKだと思いますよ。Core温度を眺めながらFAN回転数がちゃんと上がるかとか熱暴走しないかとかを確認しましょう。
書込番号:7962282
1点

絵理パパさん Cinquecentoさん
PCを長時間起動しCrystalMark2004R3で負荷100%にしてみましたが、CPU・ケースFAN共に回転数の変化は、あまりありませんでした!?
負荷100%時のSpeedFanの画像アップしときます。
書込番号:7967564
0点

何を持って正常とするかですが、不満なく稼動するって意味であれば“正常”じゃ無いですか。今年の夏に熱暴走しなければそのまま使っても問題は無いと思いますよ。問題があるならDELLからメールがくるんじゃないでしょうかね。とりあえず、保証期間内は神経質にならずに使い倒せば良いかと思います。
FANコンが効いてない気もしますが、ギリギリまで回転が上がらないセッティングなのか、FANコンの基準となる温度(たぶんTemp1)が変化してないんでFAN回転数が変化しないのか、それとも熱暴走しない程度の回転数に固定してるのかはよく解からないです。BIOS 1.0.14自体、爆音対策であわてて出した可能性もあるんで、新しいBIOSで回転が変わるようになる可能性もありますからしばらくはアップデータのチェックをした方が良いと思いますが、E8X00系はE6X00系より発熱は下がってますから1600rpmも回ってればまず問題は無いと思います。
書込番号:7968659
1点

DUCA999さん こんにちは
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
PC Wizard 2008又はSpeedFanの画像のアップの仕方が判らず困っていました。
先ほど、久しぶりに皆さんの書き込みを拝見させていただきました。
BIOS 1.0.14のアップデートの事が書いてありましたので早速ダウンロードをしてみました。
すると なんと、ファンの音が小さくなっているではありませんか!
私の知っている会社のデルのデスクトップも爆音マシンでしたので、こんなもんかと思っていました。
「恐らく仕様だと思いますので、そんなにも気にしなくても良いと思いますよ。」と言う、無責任な書き込みをお詫び申し上げます。
そして、DUCA999さん カーディナルさん 空気抜きさん また他の皆さん有難う御座いました。
書込番号:7968715
1点

DUCA999さん こんにちは
CPU使用率が50%の時と100%の時で表示されている温度にあまり差がないのでファンの回転数に差がなくてもおかしくないともいえますし、判断は難しですね。
BIOSのアップデートの件はデルには連絡してあるのですよね、状況報告は入れておいた方が良いと思います。(まだ完了していないとサポートに認識してもらっておく)
改善策が出たら連絡貰うように伝えておいて、もうしばらく様子を見るしかないのでは。
core温度(DTS)でCPUファンを制御している場合、10℃上がって回転数が変わらないというのも・・・
ケースFANはTemp1、Temp2(サーマルダイオード)で制御しているとしたら変わらなくてもおかしくないです。(温度がほとんど変わっていない)
ただ、何で制御しているのか分からないので。
書込番号:7969983
1点

takakuraさん
お互いファンの音小さくなってよかったですね!?
Cinquecentoさん 絵理パパさん
音も静かになり、大変満足しているので新BIOSのアップデータをチェックしながら使い倒していきたいと思います!?
数々の有力なアドバイス本当にありがとうございました!?
書込番号:7975064
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
RH2600XT-LE256H/HD (PCIExp 256MB)でも、書いていたのですが、
現象改善できず、悩んでいます。
アドバイスいただければと思います。
HDMIケーブルを購入し、
RH2600XT-LE256H/HD と、シャープアクオスを
接続しました。
TVのチャンネルを、HDMI端子に変更したのですが、
パソコン画面が映りません。
何か、設定が必要なのでしょうか?
Dsubでは、DELL製モニタに出力されます。
DVIは、DELL製モニタに端子無く、試せていません。
以上、よろしくお願いします。
0点

ha7501さん、こんにちは。
もうされたかもしれませんが、Catalystを最新版にされてはどうでしょうか。
それと下記のWikiは参考になるかもしれません。
「ATiWiki 〜ATi RADEON友の会〜」
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?FrontPage
また、クチコミで「AQUOS」「HDMI」で検索されれば、
類似の例と解決策が見つかる可能性があるのではないでしょうか。
(HDMI接続での表示問題ではないので申し訳ないのですが)
個人的にはCatalystを最新版にしたところ、
AQUOSで1920×1080の表示が可能になった事があります。
「1920×1080で表示したいのですが…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010529/#6111383
書込番号:7849877
0点

追記です。下記も参考になるかもしれません。
「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ - wiki@nothing -」
http://wiki.nothing.sh/page/%B1վ%BD%A5ƥ%EC%A5Ӥ%F2PC%A5%E2%A5˥%BF%A4Ȥ%B7%A4ƻȤ%A6%A5%B9%A5%EC
「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part14」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1209172015/
書込番号:7849919
0点

私も同様のGPUを付けていますが無事に接続出来ています。
RH2600XT-LE256H/HDの掲示板も見ましたが、ドライバに関しては何も記載がありませんでした。
一度ドライバを入れ直すか、最新式のドライバをHPから落としては如何ですか?
後、ご参考までに私はTH-32LX600にHDMIでの接続をし、無事に稼動しています。
後、他のサイトで見たのですが、HDMIケーブルが合わない為やTVとの相性で
画面が繋がらないと言う記事を読みました。
一度、他のHDMI端子を使ってみては如何ですか?
書込番号:7850000
0点

まず、アクオスの型番が解らないと回答が出来ません。TVの型によって対応解像度やベストな解像度が変わりますから。あとはTV用の解像度である480p(720×480)、720p(1280×720)で試して見てください。
書込番号:7850027
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
ひとつ、ひとつ確認していきたいと思います。
液晶TVは、アクオスの
LC-37GX1W
です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:7851916
0点

メーカーHPを見る限り、LC-37GX1WのHDMIはAV入力限定では無いですかね。1080Pまでいけると思いますが、PC系の入力は未対応だと思うので事前にAV系の解像度に変更しておかないと表示しないと思います。この点はすでにシャープのサポートセンターに回答を貰っているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05508015811/SortID=7823905/
ベストな設定は1080p(1920×1080)だと思いますが、所有しているDELLのモニターでは事前に設定出来ないでしょう。又、セーフモードも使えないんでは何かトラぶった時に困ると思います。なのでDELLのモニターをDsub、LC-37GX1WをHDMIで接続しクローンモードに設定。480p(720×480)か720P(1280×720)のいずれかに解像度を変更してTVに表示が出来る事を確認し、PCの電源をOFF。DELLのモニターを外してしてから再起動し解像度を1080p(1920×1080)に変更、TV側の設定を画面サイズ切替でアンダースキャンにすれば良いかと思います。この状態なら何かあった時にDELLのモニターをつなげればセーフモードで表示できるはずですから。
まぁ私なら面倒なのでTVとはDVI接続しますけどね。こちらであればセーフモードも使えますから。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/gx1/spec_37gx1.html
書込番号:7852159
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
現在この機種を使っているのですが
ディスクドライブを閉めるときに蓋が邪魔になって
閉めにくいのですがどなたか上手な閉め方を知っている方
ご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ディスクドライブを閉める時に、
ボタンを押すのではなく、「DVD」と書かれている部分を押して、
中に押し込む感じでやってみてはどうですか?
自分の場合いつもそうしていますし、多分そういう設計になっていると思いますよ。
書込番号:7815589
0点

ご返信ありがとうございます。
その方法だと強引でドライブが故障する原因にならないでしょうか?
書込番号:7815610
0点

大丈夫ですよ。
自分のVostroの場合、強引に押さなくても軽く押すだけで閉められますね。
一度軽めにやってみてはどうですか?
あまり強引に押すと故障の原因になります。
書込番号:7815659
0点

ヴェンデッタンタンさん、こんにちは。
下記のWindows Vistaサイドバーガジェット「I-O Drive Center」をインストールすれば、
右クリックメニューからトレイ開閉が可能になります。
「アイ・オー、ドライブの各種管理が可能なVistaサイドバーガジェット」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/iodata.htm
リンク先にダウンロードページがあります。
書込番号:7815785
0点

XPの場合ですが、
「inspiron Desktop @ wiki よくある質問」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/14.html
にある項目の「トレイが出た状態だと光学ドライブの取り出しボタンがとても押しづらいんだけど?」
を見て下さい。
どうしてだがエラー表示?が出てしまうので…(コピー&ペースト対策?)
なお、Vostro 200 スリムタワー=Inspiron 530sと考えていただいて結構です。
書込番号:7815849
0点

>onimushaさん、カーディナルさん
ありがとうございます。
早速この方法を試してみたいと思います。
書込番号:7816100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





