
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年11月1日 19:45 |
![]() |
6 | 0 | 2018年5月20日 18:13 |
![]() |
12 | 28 | 2017年5月27日 23:03 |
![]() |
16 | 12 | 2014年4月17日 08:45 |
![]() |
11 | 20 | 2017年1月6日 03:37 |
![]() |
2 | 7 | 2012年6月6日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
今更ですが、
Vostro200の再起動の度に、ネットワークが切れたり、繋がったりと不安定。
「デバイスマネージャ」の「ネットワークアダプター」 →「Intel(R) 82562V-2 10/100 Network Connection」
の、
詳細設定タブ → プロパティ の
Speed & Duplexの値 Auto Negotiation を 100 Mbps Full Duplexへ変更
※ドライバーバージョン 9.13.41.3(2011/09/29)
※日本語ドライバ(Intel版?)では、
リンク速度タブ→ プロパティ の
10. 「速度とデュプレックス(S)」を「オートネゴシエーション」→「100 Mbps 全二重通信」
と、思え書き
1点

>Great999さん
こんにちは。
せっかく解決?されたのに水を差すようですが。。。
Autoで正常に動かないから固定するっていうのは、あまり得策ではないですよ。
Auto同士の機器間ならお互いのネゴシエーションで最善の接続状態が選ばれますが、
片やAutoで他方が固定値決め打ちだと、最低性能の10Mbps Halfで繋がってしまうんです。設定した固定値の如何を問わず、です。
両者ともマニュアルで且つ設定値を一致させていれば、その設定どおりに繋がるのですが。
いまの状況って、Auto対固定=10Mbps Halfがルール上強制された結果として、速度は遅いが安定はした、と推測します。残念ながら。
相手の機器が何なのか不詳ながら、
両者とも100Base-TX対応なのであれば、両者Auto設定にて100Mbps Fullで安定的に繋がるのが普通ですから、そうなってくれない真の原因は他にあるように思います。
機器の不調か、あるいはケーブルの問題か、くらいですが。
ご再考を。
書込番号:21849077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、その方法で問題が解決するのは限られた場合のみで、多くの場合は逆効果になってしまいます。
ネットワーク系のエンジニアがそれをやると、大目玉を食らいます(笑)
100Mbps全二重固定でまともに動くのは、接続先のハブまたはルータの設定も100Mbps全二重固定になっている場合のみです。
接続先がオートネゴシエーションになっていると、オートネゴシエーションの側が100Mbps半二重で動いてしまい、かえって接続は不安定になります。
今の勤め先で、知識のない人がリンク速度の設定を勝手に変えていたがために通信が不安定になり、原因究明に多大な苦労をした経験があるので、ご参考までに…
書込番号:21849693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪割桜さん
>みーくん5963さん
デバイスマネージャの設定絡みは諦め、LANボードを取付け、そちらを使用するようにしました。
ご指摘ありがとうございました。
(o*。_。)oペコッ
書込番号:22223215
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
ザーボードは、FOXCONN社 G33M02 のMicroATXと知り、中古のAntec solo のケースがあったので、載せ替えしました。
これで爆熱、爆音から解放され、普通のATX電源400W〜が使えるようになりました。
Vostro200のミドルケースを探してる方、爆音、発熱、拡張性に悩む方、参考にしてください。
気づいた注意点は、
●マザーボードのI/Oパネル(バックパネル)自作
スリムタワーのI/Oパネルは取り外せません。段ボールとアルミ伯(台所用のアルミテープ)で自作しました。
型取りは、既存のI/Oパネルの部分にアルミ網の板があるので、剥ぐって型紙として使えます。またアルミ網の板は、自作I/Oパネルとマザーボードの間に挟みます。
参考)バックパネル(I/O パネル)を自作する
https://haruhiko-zht.com/52027226/
※FOXCONN社のG33M02、または、G33M** のI/Oパネルが流用できるかもしれません
●フロントパネルのコネクターは、最低限、PowerSWだけで済ませる。(写真参照)
私の場合、載せ替えケースのコネクタの関係で、PowerSW と HDD LED だけにしました
●FDDを使わない場合、BIOSで Drive A を None にする。
しないと「Diskette drive 0 seek failure」が起動時に毎回でます。
FDDケーブルが短く、代替ケーブルが手元にないので、未使用にしました。
Bios起動 -> Standard CMOS Features -> Drive A を "1.44M, 3.5 in" --> "None" に変更する
●マザーボードの Vostro 200のケース上部のファン用の3Pinコネクタには、接続しませんでした
●あまり気にすることもないのですが、Audioコネクタは、HD Audio規格です。
15年以上前?のケースはAC'97規格があるので、注意してください。見た目わかりません。
6点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
初めて質問いたします。DELLのVOSTRO200スリムタワーにWindows10pro 64bitをインストールして使用してます。メモリーは8GBで最近まで、特に不具合は発生しないで使用出来ていたのですが、ここに至ってブルースクリーンで再起動がかかる様になりました。その画面を見てみると、ディスプレイアダプターに起因するものらしい事が判明したのですが、インテルがサポートを終了しているらしく、更新ドライバーが見つかりません。仕方ないのでWindows7 64bitのドライバーをダウンロードして、インストールを試みてみましたが、不明なエラーになってインストールがキャンセルになります。そこで質問なんですが、G31/G33の互換ドライバーというか、何とかインストール出来るような方法はないものでしょうか?ご存知の方が居られましたらご教示を賜りたいのですが・・・。解決策がない場合は、別のパソコンにハードディスクの引っ越ししか方法はないのでしょうか?併せて、宜しくお願い致します。
0点

「最初からおかしい」のではなく、「使っていたらおかしくなった」という場合、ドライバの更新では解消しないと思います。
検証としては、
・Memtestでメモりテスト。または、別のメモリと交換
・電源ユニットの劣化を懸念して、別の電源に交換してみる。
この辺からとなります。別パーツが必要なのは致し方無しで。新しいパーツを買うにしても諦めるにしても、ギャンブル要素はあります。
>別のパソコンにハードディスクの引っ越ししか方法はないのでしょうか
外付けHDDケースに入れて、データだけ吸い出しましょう。他のPCに使っていたHDDを入れてOSがそのまま動く保証はありません。
書込番号:20917509
1点

>解決策がない場合は、別のパソコンにハードディスクの引っ越ししか方法はないのでしょうか?併せて、宜しくお願い致します。
復元のポイントを使用して、障害発生前のWindowsに復元し、
その後は、該当のWindows Updateを適用しないようにするか、もしくは、「重要な更新」以外の更新は適用しないようにする
という方法を提案します。
書込番号:20917525
1点

早速のアドバイス有難うございました。メモリーが原因かも?とは思いもよりませんでした。早速、テストをして見たいと思います。また、結果によってはご相談にあがるかも知れません。メモリーでなかった場合は電力不足ってことなんでしょうか?
書込番号:20917526
0点

アドバイス有難うございます!ご提案の復元ですが、実は既に試してまして、ドキドキしながら期待したのですが、ブルースクリーンが再度、現れてガッカリした次第です^^; とりあえずはメモリーテストを実施してみます!
書込番号:20917532
0点

>電力不足ってことなんでしょうか?
電力不足では無く、電源の劣化ですね。電源の質にも寄りますが、3年以上使っていたものが「調子が悪くなった」という類いのトラブルなら、最初に疑いたいところです。
ただ、疑念は疑念ですので。確実を期すのなら、代替品での検証は必要になります。
http://www.pc-master.jp/blog/wp-content/uploads/2011/09/092202.jpg
電源プラグ横の、電圧切替の赤いスイッチは、安物電源の証。
書込番号:20917548
1点

突然のブルースクリーン、再起動の繰り返し、年式が古いパソコンになりますので電源部の劣化も考えられなくもありません。外して、視覚的に異常な形態に変化している部品が無いか中を見たほうが良いかもしれません。いうまでもなく、マザポーの部品もです。
電源部の異常でマザポーの部品も異常化するプロセスです。
TFXタイプの電源は、小型なものですが、交換となると種類はそんなに多くもありません。
書込番号:20917564
1点

電源の劣化ですか。その可能性も大いにあるなって思いました。実は2年半前にネット環境をNTTの隼に変更する際、ギガビットLANを導入するので、止む無くUSB3.0のアダプターを増設しました。その後2年半は正常に作動していたのですが、最近転居してマンション住まいに変わったので無線LANオンリーにすべく、TP-LinkのUSB3.0子機を挿したところ、電力不足で動作が不安定になりました。何故その不安定の原因が電力不足と特定出来たかと申しますと、メーカーに問い合わせて判明した経緯です。もしご存知でしたらVOSTRO200スリムタワーのケースに収まる電源ユニットをご紹介頂けたら有難いのですが。
書込番号:20917596
0点

アドバイス感謝します!視覚的にチェックですね。ケースがスリムタイプですから電源ユニットも限られて来るのでしょうね。今よりも電力アップしたユニットがあれば良いですが。古いパソコンの性ってことですね。^^;
書込番号:20917604
0点

うちの事務用にVOSTRO200を同じようにWindows10pro 64bitにアップグレードして使用していますが、オンボードのディスプレイアダプタのドライバはOS提供のもので問題なく動作しています。
メモリに問題がなければ、マザーボードに問題がある可能性もあるかと思います。
同じトラブルではないですけど、うちのVOSTRO200も先日動作がおかしくなりましたね。
起動してロゴが消えるまでに10分以上かかり、最小構成にしたりメモリを入れ替えたりしても変わらず、なんとかBIOSに入ってもキーを押しても反応するのに数十秒かかる始末。
トラブルが発生した直後はWindowsが起動すれば普通に使えたけど、最後はソフトの起動は問題なくてもスタートメニューの表示やシステムに関係しているメニュー表示がスローモーションに・・・
とうとうまともに使えず、中古だし古いしでボタン電池の寿命もあるかなと最後に交換したら、あっさり正常に動作し始めました(予備の電源がないので、電源の交換は試していません)。
関係ないかとは思いますが、同型のボタン電池があるなら一度交換してみては?
書込番号:20917718
1点

>VOSTRO200スリムタワーのケースに収まる電源ユニットをご紹介頂けたら有難いのですが。
メーカー製PCの場合、マザーボードへのコネクタが特殊な場合があるので。分解してコネクタ類の写真を撮ってUPしていただかないことには、断言できる交換電源は示せません。
さすがに寿命の範疇にしても…とも思いますが。
書込番号:20917744
1点

マザーボードの電池ですね。確認します。かなり古いパソコンですから疑うポイントは沢山ありますね。先程のアドバイスでメモリーチェックをしようとしたのですが、インストール先をUSBメモリーと指定して来たので、素人丸出しで躊躇しております。でも、電源の劣化と言う私の認識と一致するアドバイスも頂いたので、本体前面のUSBに挿してあったバスパワーのカードリーダーとか、USBメモリーを外して様子見をしています。背面にはUSB3.0にTP-LinkのT4UHを挿してるのですが、これは外せないので苦しいところですね。もう一つあるUSB3.0には、セルフパワーのUSB3.0HUBに外付けハードディスクを3個接続していますが、これは共にセルフパワーなので、本体電源を圧迫していないと確信しております。(笑)これで、どうなるかをしばらく様子見したいと思います。
書込番号:20917755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご紹介して下さいとは、厚かましいにも程がありました。m(_ _)m 自力でネットで探したところ、本来の仕様が250Wで300Wのタイプが使えるのかを考察すべきと判断しました。でも、現在の症状が劣化によるものであるとしたら、同じ250Wであっても新しい電源であれば解決するとも言えますね。しかし、正直なところ、システムの入れ替えも含め、新たに構築し直すのはとても敷居が高いです。願う事なら、騙し騙しでも電源コントロールで乗り切れないかな?って思案中でもあります。全てはこれからの様子見で決まりますね。
書込番号:20917773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かマザーボードへは、一般的なメイン24ピン電源コネクタとCPU補助の4ピン 1つの構成だったはず。
ピンアサインはわからないけど。
特殊なコネクタは使ってなかったはずです。
今実機を見れないので「はず」としか言えないけど。
書込番号:20917802
1点

>nattiasamiさん
私はメモリーモジュール接点の接触不良で、起動不能や
ブルースクリーンをを3回ほど経験しました。
使用4年以上のPCに多く発生してます。
メモリーモジュールの抜き差しをやってみてください。
接点が磨かれて調子良くなる場合があります。
これで改善しなければ他の原因です。
書込番号:20917815
1点

コネクターは確か基本仕様的には少なかったですね。2年半前にUSBアダプター増設の際に、枝線から株を増やしたのも電力不足・電源劣化に繋がったのでは?と反省してます。2年半前に1Gbpsの隼に変更した時点でMAXの速度を追求する魅力に憑りつかれ、ギガビットLANを最大限に生かすべく増設したのが運の尽きって構図でしょうかw 古いパソコン故に、負荷をかけずに安定して使用するというセオリーを無視したツケが来てるのかもですね^^;
書込番号:20917823
0点

メモリーの抜き差しですか。簡単に実行できて、劇的に改善されそうなアドバイスですね。有難うございます。m(_ _)m
今のままで改善出来るなら、これほど有難いことはありません。前面USB外しの稚拙な自己流改善案の様子見が破綻した時には、早速、メモリー抜き差しから試してみます。それが駄目ならマザーボードの電池抜き差しですね。その後はマザーボードの電池交換➡電源ユニット交換➡パソコン交換でしょうか。(苦笑)
書込番号:20917838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あったかくなってきたので単純に熱暴走とか?
画像を見た感じはきれいそうですがパソコン内部の掃除もされてますか?
書込番号:20917880
1点

Vostro 200 スリムタワー で交換実績のある電源ユニット
・玄人志向 80Plus Gold 300W TFX電源 KRPW-TX300W/90+
http://amzn.asia/gLnoGrG
他の原因として、マザーボードのアルミ電解コンデンサの劣化も考えられます。
頭が膨らんだり、破裂して液漏れしたものが無いか目視確認してください。
書込番号:20917886
1点

>nattiasamiさん
私は、あれこれ弄ったあげく手に負えないと判断して
PC専門の修理屋に出したことがあります。
結局メモリーの接触不良で戻ってきて6千円払いました。
それ以降、メモリーの抜き差しは必ず実行してます。
2回ほどこれだけで治りましたよ。
簡単にできるので、まずは最初にやってみてください。
書込番号:20917905
1点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
マザボの破損(修理不可能)で破棄しようと思ったのですが、CPU、メモリー等は健在なのでマザボを交換して再び使おうと思い投稿させて頂きました
検索して調べた結果これらのマザボが候補に上がりましたが、果たして使えるかどうか分りません
http://kakaku.com/item/K0000061430/
http://kakaku.com/item/K0000100975/
疑問に思う事を箇条書きに書き込みますので宜しくお願いします
1電源コード指し口の形状又は長さはどうか
2マザボの止めるねじは共通か
3ファン等爆風しないか(BIOSの関係上)
4最後まともに動くか
今の所此れ位しか思い浮かびません
ご指導宜しくお願い致します
0点

中の写真があればわかりますが。
前に他のDellのパソコンを見たことがあります。
冷却ファンのピン形状が違うことがあります。
後、電源スイッチやLEDのコードのコネクタの形状が違うことがあります。
ですからそのようなマザーボードを使用するならケースを交換するかコードの関係をハンダ付けする必要があります。
電源はその時のは使えましたがその辺も写真等を掲載してくれれば判断できると思います。
書込番号:17420667
1点

基本的なこととして。あなたと同じPCを、同じ目的でバラしたことがある人がいるか?あたりから、確率的に微妙と思いますので。
>1電源コード指し口の形状又は長さはどうか
定規を並べた状態で写真を撮ってUPしてください。
>2マザボの止めるねじは共通か
同様に、写真と測定を。
>3ファン等爆風しないか(BIOSの関係上)
ファンが新しいマザーに取り付けられるかが、まず不明ですので。写真を。
>最後まともに動くか
やってみてのお楽しみ。
ついでに。
>マザボの破損(修理不可能)で破棄しようと思ったのですが、CPU、メモリー等は健在なので
マザーだけ壊れたと断定した根拠は何でしょう?
サポートが言ったとしても、多分マザー以外のパーツを交換して試験までしたとは思えないのですが。
いちおう。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/Vostro200ST/Bunkai_MB.html
このマザーで正しいとして。リストにあったマザーと互換性はありそうですが。パックパネルは無しで使うしか無いようです(一般的なパックパネルを差し込めるようには成っていないようです。)
また。マザーを交換した場合、OSの再インストールが推奨です。リカバリーディスクは使えない可能性があります。
…。
買い換えた方が、良いかと思います。現行PCなら、Core i3の最安クラスでも、何倍か高速でしょうし。
書込番号:17420691
3点

http://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/Vostro200ST/Bunkai_MB.html
こちらのレビューでは市販品との互換性は厳しいとの意見です。
実際画像で穴の位置を比べてみると・・・・。(画像参照)
筐体側の仕様も独特のようですし、個人的にはM/B交換はお勧めできません。
書込番号:17420704
2点

今他の写真を見ましたがファンは無いので考えなくても良いですが電源スイッチやLEDの関係が一体型のコネクタになっています。
どれがどのピンか判ればハンダ付けできるかもしれませんが。
電源が使えるスリムケースを探す必要もあります。
もし面倒なら電源付のケースを購入すればいいです
書込番号:17420714
1点

DELLはオリジナルのマザーボードを積んでいることが多いです。
市販のマザボですとPCIスロットの位置が微妙に合わなかったり、各内部コネクターが独自だったり、
電源やCPUファンが干渉したりすることがあるのでよく確認してください。
DELLのマザボ換装ははあまりお勧めではありませんね。
書込番号:17420733
1点

補足。
妥協策として、"メーカー製ではないJANKパソコン"を買ってきて、"M/B以外の"パーツを移植という手もありますね。
この方法なら、リストのM/Bも適合する可能性がある。
要はガンは筐体なのです。
ですから「M/Bと筐体の交換」と考えると選択肢が広がります。
オークションでも自作向け筐体がありますから「安い順」にソートして検索するのとよい。
(オークションは1円スタートからありますが、出品者の"評価"と、"送料(発送詳細)"をよく確認してください)
書込番号:17420756
1点

私も、DELLならオリジナルかと思ったのですが。
>φなるさんの貼られた写真
G31M-GS R2.0は、奥行きが短いだけです。M-ATXにはよくある構造で、メモリ2スロットタイプのM-ATXマザーには、こんな具合に短い物が多いです。
残ったネジ穴は同じ位置ですので。この部分での互換性はあると思います。
LEDやスイッチについては、「ピン配列変換ケーブル」と言う物がありますので、対処は可能です。…マザー側のピン配列は、別途調べる必要がありますが。
ただ。マザー交換は、自作経験がある人間には可能な作業かと思いますが。未経験な人にはお勧めしません。
書込番号:17420791
2点

>KAZU0002さん
LEDのヘッダピン、挿し間違えるとあっというまにLEDが逝きますよねw
書込番号:17420847
2点

M/Bが如何異常と判断したのか不明ですが、皆さんが言われるとおり互換性が市販品はありませんよ。
CPU/メモリー/電源ユニットのM/Bコネクター/各ドライブ電源コネクター/ケース各種動作制御LEDコネクター
これらの中で、どの程度流用できますかねー。
基本的にDellの場合はデスクトップ/ノート問わずintel製を使用しています。
では....intel純正市販品であれば合うかはNO!です。(intel規格のサードパーティは当然NO!!)
Dellからintelに発注しDell仕様の特別生産です。
市販品とは、メーカー製で使用するものは違うと認識してください。
固定が少し合わなくても大丈夫だろう....は、はっきり言って、あまいと言わざる得ません。
Dellに修理してもらえるかの確認をし可能なら値段次第で修理に出し、不可能なら買い直し方がいいでしょう。
どちらも選ばないなら、すっぱり諦めて、完全自作する。
書込番号:17420862
1点

本当にマザーボードだけの故障が前提ですが、
費用最小限で使いたいのであれば同一機種の中古マザーボードを探してください。
現時点でヤフオクにG33M02は5件出品されています。
店舗販売と違い保証はなくリスクはそれなりにあります。
書込番号:17421064
1点

DELL PCに於いてのマザーボード換装のハードルは2つ。
背面I/Oポートのカバーが本体と一体となっており、別マザーのI/Oポートを受け付けない仕様である事。
強引に取り付けるには、金属切断加工が要りそうです。(要りそうというのはカットした事は無いから)
もう一つがプリインストールOSは再び使用できない事。
マザーボードを換えたらプリインストールOSの自動認証が通りませんし、ライセンス的に問題。
書込番号:17421147
1点

おはよう御座います
沢山のご意見、ご忠告有難う御座います
皆様のご意見、ご忠告を良く考えた結果次の様に決めました
先ずこのどちらかのマザボを購入します
取り合えずチャレンジしてみます
そして無理ならばケース、電源をと考えております
やはり自分としてはCPUCoreDuoE8500とメモリーは捨て難く(売っても良いですけど、、、でも思いでもありますし)再度使いたいと思っております
予断になりますがこのPCが壊れた時ショップに赴き無謀にも自作PCに挑戦してみました
途中ボロボロでしたがまぁ結果何とか快適に使っております
それでPCを1台しか待たないリスクに考えさせられ、形だけでもと思った次第です
予算も有るので順次OSを購入して生き返らそうと思っております
でも今思った事は自作PCであれだけ苦労した(もう老眼が入っているので)システムパネルヘッダー、一個一個ミリ単位のコネクター数個がVOSTRO200には有りませんね
1個に集約されているのでしょうか
電源以外のコネクター(PCケースからのコネクター)は3個(黒、黄色、緑)しかないのでこの内のどれかでしょうね、、、?
と言う事で皆様本当にお世話に成りました
マザボ接続での質問はやはりそのマザボの口コミ掲示板でしょうね
ここでは受け付けて頂けないのでしょうね
それでは皆様有難う御座いました
書込番号:17421967
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
部品取り用ジャンク品としてVOSTRO200(コア2DUOE4500,3GBメインメモリ、250GBHDD、CDドライブ=イジェクト不安定、FDD)を送料込み6780円で購入したところ、綺麗な状態で、ほとんどそのままで動いたので、本格的に立ち上げました。拾い物でした。
WinXPとUbuntu(無料OS)のマルチブートです。バックアップ用PCです。交換追加した部品は手持ち500GBHDDに交換、ブルーレイドライブに変更、追加予定は手持ちHDD2TB品(データー用)です。
変更検討中に関して質問があります。
Q1)マザーボードに余っているUSBポートがあるか。
FDDをマルチリーダーに交換したい。手持ち品はUSBピンヘッダになってますがマザーボードはなにか余っているUSBピンがあると嬉しいのですが。
Q2)CPU、CPUクーラの高性能型へ交換の経験ある方おいででしょうか。
CPUの温度が上がるのが気になっています。室温20度で55度に到達します。夏場が心配ですが、大きなクーラーはサイズ的に無理に見えます。この点になにか実施した方おいででしたらお教えください。
余談ですが、WinXPの認証は数年前から引っ掛からなくなりましたね。ネット上ですんなり完了となりました。と言ってもWinXPを動かしていることはなくUbuntuで動かしてますが。
0点

>Q1)マザーボードに余っているUSBポートがあるか。
FDD → マルチリーダー に交換なら,いずれにしても,
分解の必要があるわけですので,ご自身で確認できそうですが・・・
書込番号:17324592
3点

該当機種を画像検索かけるとそれほど余裕はなさそうに見えます。
USBもたぶんメーカー独自基盤なマザーのために1機くらい付けれるほどしかないのかと思います。
クーラーに関してはトップフロー型で出来るだけ薄い感じでなおかつスペースにはまるものをですかね・・・。
下手したら変更してもあんまし効果が無いかも?
出来ることといえば掃除とか?
書込番号:17324593
0点

>Q1)マザーボードに余っているUSBポートがあるか。
最低でも、内部ピンヘッダが1つ(USBポート2個分)は余ってます。
Vostro 200というのは、元々カスタマイズでカードリーダーを選択できる機種ですから。
>Q2)CPU、CPUクーラの高性能型へ交換の経験ある方おいででしょうか。
CPUに関しては、Vostro 200の全製品がCore 2 Duo E8600まで対応(BIOS更新が必要かも?)しています。
ですが、Core 2 Quadに関しては、一部のVostro 200しか対応していません。
Core 2 Quadに対応しているのかを見分ける方法は簡単で、CPU-ZのMainboardタブのModelという部分を見るだけ。
そこに書かれているのが「DG33M03」ならCore 2 Quad対応、それ以外だったらCore 2 Duo専用になります。
CPUクーラーは、交換不可能ではありませんが、選択肢が限られます。
外観を見て分かりますようにスリムタワーだと幅が狭いため、取り付け可能なCPUクーラーには背の高さに制限があるんです。
具体的な数字は分かりませんが、おそらく高さ60〜70mm程度までが限界だと思います。
そのくらいのサイズのCPUクーラーですとあまり冷却能力が高くないので、冷却能力の高いCPUクーラーへの交換は無理だと思います。
書込番号:17324700
2点

>Q1)マザーボードに余っているUSBポートがあるか。
内部USBポートありますよ。購入後に市販のカ−ドリーダー(2.5インチベイ)を付けました。
余談ですが、内部3.5インチベイが2機あって、もう一台内蔵HDDを増設できますね。
Vostro 200はスリムタワーの割に以外と拡張性が高いです。
Vistaでマルチモニターにして子供が使っていますが調子いいです。
CPUクーラーについては他の方にお任せします。
書込番号:17324826
1点

CPUクーラー交換考えるなら、
・CPU頭から、天板(蓋側)の限界高
・付けられているクーラーの足の感覚
・それにともなう足の選定
ブッシュピン方式なのか?専用の土台を組むのか?
くらいわからないことにはどうしようもないかと。
一応本体を画像検索かけたけど、
クーラー自体を変えているのはミニタワータイプのようでした。
ちなみにクーラーはブッシュピンタイプ。
書込番号:17325443
1点

沼さん、AMDシュウさん、返信有難う御座います。
おっしゃる通だと思います。
沼さん、マザーボードの情報はDELLサイトからダウンロードできるものはしたんですが、
実施した方がいるかどうか気になりまして。
AMDシュウさん、ご自分で実施されているかどうか判断ができなかったんですが、
書き落とした質問がありました。
冷却ファンの増設行った方いますか??
実はグラボ設置したんですが、冷却風の通路が無くなると言うか、熱がたまる感じですよね。
風の流れっていうか配置の問題って感じたことある方いませんか。
メーカー品の設計は熱的な余裕(余分なコスト)がないと観じます。
それで、こんな状況下で工夫した方を募って見た次第です。
書込番号:17325868
0点

熱的なことならSS1の赤い場所のふたをスリット入りに交換などするしか?
http://www.amazon.co.jp/X-FAN-FAN%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-N-PCI-SLIT-LP/dp/B002TOJX0S
SS2にアイネックス社の
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
こういうのとか。
ファン増設は厳しいんじゃないのかな?
似たようなスリムPCいじったことはあるけども・・・。
書込番号:17326230
3点

AMDktrc-1さんシュウさん、ktrc-1さん、まるるうさん、色々と情報をありがとうございます。
ktrc-1さんに質問です。
> CPU-ZのMainboardタブのModelという部分を見るだけ。
とのことですが、これはどこに書かれているのでしょうか?
マザーボード上にはそれらしいものは見えないのですが。
ちなみにいまCPU温度が(はじめは26度)60度に上がっています。
HDDは500GB品と2TB品の2つをつけて有りますが45度くらいですので
やはりCPU温度が要注意のようです。
内部にはホコリなどなく新古品と思えるくらいです。ですので
なんとかファン増設したいと思っています。
ファン増設には電源コネクタが余っていない点も何とかしないと
いけない状況です。
なお、
BIOSは最新のものにして有ります。本機はバックアップ用です。
メイン機(自作)が死んだ(電源が死んだようです)ので
急遽立ち上げたものです。
書込番号:17327162
0点

> CPU-ZのMainboardタブのModelという部分を見るだけ。
とのことですが、これはどこに書かれているのでしょうか?
CPU-Z という フリーソフトです,
http://www.cpuid.com/
書込番号:17327189
0点

沼さん早速の返信ありがとうございます。
早速ダウンロードしてやってみます。
(いまUbuntuなのであとでWinXP側に行きやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17327400
0点

スリムタイプ用の容量アップした電源を探すしか?
たしか400Wクラスぐらいならあったはずなので。
ファン増設は、フロントカバー外したりして自分でここだと思った箇所に付けるしか無いでしょうね。
書込番号:17327438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン増設用
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-MultiFan-PP/
電源(規格が不明だからこれとは限らないけど。)
http://www.zaward.co.jp/flex450_powersupply.html
一応ファン増設だけなら、電源の4PINコネクタに重ねるタイプで間に合うだろうけど、ほんの一例で。
電源もバックアップだけならそんなに長時間起動しないだろうし、そのままでもいいんだろうけど、
バックアップ用ならいいものをって感じでしょうか?
書込番号:17327479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> CPU-ZのMainboardタブのModelという部分を見るだけ。
>
>とのことですが、これはどこに書かれているのでしょうか?
>マザーボード上にはそれらしいものは見えないのですが。
説明が足りずにすみません。
沼さんが言っているように、CPU-Zというフリーソフトを使って調べてください。
>HDDは500GB品と2TB品の2つをつけて有りますが45度くらいですので
今の時期にHDDの温度が45℃というのは危険ですね。
夏場だと、室温によってはさらに+5〜10℃くらい行きますし、HDDへの読み書きを行えばさらに温度は上がりますから。
ひと夏で壊れるってほどじゃないでしょうが、確実にHDDに対して結構なダメージが行くと思います。
特に、基板部分に対してのダメージが心配ですね。
HDD内部の問題に関しては、CrystalDiskInfoなどのフリーソフトを使って監視できるのですが、基板部分のダメージは目視しないと分かりません。
しかも、ダメージの有無は分かったとしても、どの程度のダメージなのかまでは知ることが出来ないんです。
ある日突然、ディスクは回転しているのに認識しなくなってご臨終、ってことになりますから怖いんですよねぇ……
>電源
ファンの増設がしたいだけなら、電源ユニットの交換じゃなくて、光学ドライブ用の4ピンコネクタがあるはずなので、変換ケーブルを使ってファン用電源コネクタを増やした方がいいです。
そちらなら、500円くらいの出費で済みますから。
ちなみに、Vostro 200スリムタワーの電源ユニットは、TFXというレアな規格になります。
現在の250Wから300Wへの交換くらいなら5千円〜で可能ですが、さらに高出力な400W以上のクラスだと安くても1万5千円〜って感じになる上に、取り扱っている店舗もほとんどありません。
Vostro 200への高出力電源の搭載は、基本的には諦めた方が良いかと。
書込番号:17327649
0点

根本的に解決したいなら、
移植でしょうね。
電源付ケースでも買って移植なら、
大半の問題がクリア可能。
最終手段ですが。
書込番号:17327699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vostroは、電源容量以上のグラボ乗っけたり、HDD増設、メモリ増設したりIntelのGbEのっけてVMWare Hypervisorで24時間運転したり、いろいろ無茶してますが壊れませんねぇ。
あんまり大改造しないで、足りないところだけ補ってそこそこを楽しむのがよいと思いますが。
書込番号:17328547
0点

ktrc-1さん、AMDシュウさん、ムアディブさんいろいろなご意見ありがとうございます。
まだUbuntuから出ていないのでCPU-Zのダウンロードはまだです。
本機はバックアップ機なので、6780円で入手したこともあり、お金をあまりかける気になれないのもあります。結果的にムアディブさんの線になっていることも十分予想されます。
まずは自作メイン機の修復を図ると思います。もしメイン機の修復がすんなり行かない時には本機のQuad化も考えたいと思います。
2年前、衝動買いでcpuQ9450をゲット、自作メイン機のCPUをE6600からQ9450に差し替えたところ、
動画編集が倍以上高速化、時間が4割くらいになリました。DUOとQUADでこんなに違うとは考えていなかったので驚嘆したことがあります。最新のCPUi7には負けますがi5とは比較できる程度になる、との記事も見たことがあります。という事は、i7を買うお金がない今、DuoをQuad化することでまた数年つなぐことができる、と見ています。
おっと、余談で本題からズレてますね。すみませんでした。
書込番号:17329654
0点

先ほどWInXPで入りCPU-Zを入手、マザーボードを見てみたところ、
OCU409との表示でした。
「DG33M03」ではありませんでしたので、Quadは「非対応」になりますかね。
自作メイン機の修復が一段落したらまた少しいじってみます。
皆様有り難うございました。
書込番号:17330973
0点

私も最近スリムでは有りませんが、ミニタワー Vostro 200 を、
HDD 無しジャンク品で入手之に Win7 Home SP1 64Bit を
クリーンインストールしました。
CPU; Core2Duo E7500 Memory:DDRU PC2-6400 8GB
HDD:1TB Graphics AMD ATI Radeon HD7950
CPU クーラーと電源 BOX も手持ちの物に交換して居ます。
Memory と Graphics に比較すると CPU がやや非力感は有りますが、
特に動作に不満は無いので今の所は之で使用する予定です。
Vostro 200 は OS を Win7 にすると。
Intel 82562V-2 10/100 Network Connection が正常に動作しない
不都合が発生しますが、之設定変更で克服出来ました。
書込番号:17411511
0点

>かっぱてさん
ウルトラスーパー亀レスですが、
>先ほどWInXPで入りCPU-Zを入手、マザーボードを見てみたところ、
>OCU409との表示でした。
>「DG33M03」ではありませんでしたので、Quadは「非対応」になりますかね。
CPU-Z等のソフトウェアで表示されるマザーボードの型番と「実際に」マザーボードに記載されている型番は違います。
「DG33M03」かどうかはマザーボードを見ないと分かりません。
書込番号:20543240
1点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
Vostro200にWindows7 proをインストールして使用しております。
XPモードを入れてみたのですが仮想化機能のメッセージが出てXPを起動出来ません。
コア2DUOのE4500です。
ご存知の方ご指導お願いします。
0点

BIOSの設定が必要です。
VirtualPCを有効にしましたか?
BIOSの項目に無ければ出来ません。
書込番号:14647218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nan0002さん
はじめまして。
BIOSがVTに対応していないのでは
ないでしょうか?
>>コア2DUOのE4500です。
CPUはVTに対応してると思いますが。
※うろ覚えですみません
書込番号:14647219
0点

Core 2 Duo E4500だとVT機能非対応だからXPモード出来ないと思われます。
書込番号:14647231
0点

Re=UL/νさん
はじめまして。
すみません。Core 2 Duo E4500非対応でした。<(_ _)>
書込番号:14647269
0点

発言主です。
E4500はVT非対応ですね。原因が分かりました。有難うございます。
書込番号:14647387
0点

>SSLバーチャル さん
こんにちは初めまして。
自分もうろ覚えだったのでIntelサイトで確認してる間に
SSLバーチャル さんのレスが入ってたので
絶妙なタイミングでしたがw
ツッコミではないのでご了承を。。。(>人<;)
書込番号:14647475
0点

XPモードはVT未対応でも使えます。
更新プログラムをインストールしてください。
http://support.microsoft.com/?kbid=977206
VirtualBOXなど最初からVTが不要なものを使う手もあります。
書込番号:14648083
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





