
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年4月30日 21:38 |
![]() |
8 | 13 | 2010年2月26日 23:04 |
![]() |
9 | 4 | 2010年2月10日 22:38 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月9日 04:47 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月16日 02:37 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月31日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
この機種のBIOSが更新されました
説明でこの様に書かれていました
【This new BIOS is to support new Intel Processors.】
Core2Duoは既にサポートされているのでnew Intel Processors
とはもしかしてCore2Quadの事でしょうか
詳しい方宜しくお願い致します
0点

sum71さん、こんにちは。
(あくまで私の個人的な推測ですが)
今年になってから発売されたPentium Dual-CoreやCeleron Dual-Coreへの対応のような気がします。
私はユーザーではないのでちょっと無理なのですが、下記のテクニカルチャットサポートで質問されてみてはどうでしょうか。
「デル テクニカルチャットサポート」
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/chat/ja/hardware_chat?c=jp&l=ja&s=dhs
書込番号:11300580
1点

カーディナルさんお答え有難う御座います
実はここに投稿する前にデルサポートに問い合わせをしました
でも答えは分からないと言う事でした
それどころか勝手にCPUを換装するとサポートは受けられなくとも言われました
確かにメーカーサイドの言うとおりと思いますが、、、、
私は今Core2DuoE8500を装着しております
充分といえば充分なんですが1度Quadも体験したいと思い質問させて頂きました
V200の2つ後継機種230はQuad装着可能です
知り合いから借りて試して見るのも一計ですね
ありがとう御座いました
書込番号:11301172
0点

sum71さん、こんにちは。
私は同じくDELLの(個人向け機種の)Inspiron 530を使っています。
Vostro 200 スリムタワーとはマザーボードが共通(G33M02)なのですが、残念ながらCore 2 Quadは搭載不可です。
詳しくは下記のクチコミを読んでみて下さい。
「Q6600(G0)、起動しませんでした」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7074115/
それにしても、DELLサポートの「分からない」という返答はどうかな?と思います。
仮にも自社の公式サイト内で公開したBIOSなのですから、その詳細については把握していて欲しいところです。
書込番号:11301235
1点

カーディナルさん、今晩は
色々有難う御座います
やはりカーディナルさんの仰るとおりnew Intel Processorsとは
今年になってから発売されたPentium Dual-CoreやCeleron Dual-Core
のようですね
新BIOSは今月の24日と未だ日が浅く詳しい情報が入ってなかったのでしょう
暫くしてからもう1度聞いて見ようかと思います
お付き合い有難う御座いました
これからも宜しくお願い致します
書込番号:11301493
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
初めまして、HDDの増設に関して。
今現在PC購入時搭載の320G+追加の500Gが載っています、
これより更に容量アップする場合について教えてください。
デルでは2台まで内蔵出来ると書いてあったと思いますが
それはスペックや熱対策またはシステム上の事なんでしょうか?
素人考えだと物理的にはFDDのスペースが余っているので
そこにもう一個追加出来ないのかと思いました。
また、現状では内蔵2台載せていますのでそれに外付け1台追加で
合計3台っていうのは出来無いものでしょうか?
それと容量の上限はないでしょうか?
このカテゴリ内をHDDで検索したら1Tに載せ替えるみたいな事が書かれていたんですが
古い話私が前に使っていたバイオでは○○○Gの壁みたいなのがあったので
そういった類の条件は無いだろうかと考えています、
このボストロはまだ1年半しか経っていなく
わりと新しい方だろうから1Tなど対応できるかと思うので
内蔵を2台とも1Tに載せ替えて合計2Tにしたほうがいいのかと思っています。
最後に熱に関してなんですが
このスリムタワーのケースの場合熱的に
内蔵2台はやめた方がいいという書き込みを見かけますが
私の現状では長時間起動していても2台とも45℃前後
基本的にはスリープをこまめに使うので35℃〜40℃くらいで安定していますし
ファン追加とバキュームを少し工夫していますので熱的には問題有りません。
0点

2台までというのは、物理的に内部に載せれるのが2台までということ。
基本的には32ビットOSでは一台ごとの上限が2TBまでそれ以上は認識出来ません。
複数で個別に使う場合は、ほぼ上限はありません。
USBなどで増設すればいいと思いますよ。
書込番号:10980841
1点

昔言われたBIGDRIVE問題(137GBの壁)とはIDEのHDDと、チップセット、OSの問題です。
現在では、当面システム面での問題は無いと思いますが(2TB以上はまずデータ用でしょうから)
メーカー製デスクトップは、一般的に電源容量が少ないのでビデオカードの増設などでは問題が出ますが、HDDなら問題ないかと。
置き場が無ければ、2.5インチHDD(SSD)ならこんなのもあります。
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
2TBの問題
http://support.microsoft.com/kb/946557/ja
書込番号:10980991
2点

>それはスペックや熱対策またはシステム上の事なんでしょうか?
熱的には多分もつんじゃないですかね。SATAポートも余ってるんで問題なさそうです。
>素人考えだと物理的にはFDDのスペースが余っているので
>そこにもう一個追加出来ないのかと思いました。
ネジ穴の位置とかも違うと思うけど入ります? ガムテープ処置って手もあるけど。
とりあえずMBがギリギリの位置だと思いますけど。コネクターがぶつかりそう。
ベゼルも削るとかフタからはみ出てもOKとかなら入るかも?
フタ開けて見てみては?
>また、現状では内蔵2台載せていますのでそれに外付け1台追加で
>合計3台っていうのは出来無いものでしょうか?
それは余裕でしょう。10台でもいけるんじゃないですかね。
>内蔵を2台とも1Tに載せ替えて合計2Tにしたほうがいいのかと思っています。
単に容量が欲しいだけなら2T一台の方がいいとは思うけど、最大容量は熱的に厳しいことがあるから消費電力は要チェックですね。消費電力高めのHDD持ってくると温度が上がってしまうと思います。ダメならファンをかざせばいいと思うけど、隙間はあるものの多少の工夫は必要かな。
あとは、5インチベイにステー入れてって手もあるとは思いますけど、単なるネジ止めではないからステーが使えるかどうかは要確認です。
>最後に熱に関してなんですが
>このスリムタワーのケースの場合熱的に
>内蔵2台はやめた方がいいという書き込みを見かけますが
>私の現状では長時間起動していても2台とも45℃前後
わたしも47度46度なんで平気っぽいです。
ギリギリながら良くできてる。
Dellのいいところですな。
>基本的にはスリープをこまめに使うので35℃〜40℃くらいで安定していますし
高いほうが問題なのであって、低いときの話をしても意味がないです。
電源的には、HDD 2台、GeForce8600GTさして使ってます (定格オーバーです) けど特に変な挙動はないので3台4台入れても平気な気がしますけどね。
特に置き場所や性能に拘らないなら、メンドクサイことしなくてもUSB使えばいいと思うんですけど。
書込番号:10981097
1点

永遠の初心者(−−〆) さん
ありがとうございます。
内蔵ならPC1台にHDD2台まで積めて合計が2Tまでで
USB外付けなら容量は関係ないんですね。
撮る造 さん
ありがとうございます。
壁ってのは昔の話しなんですね、
自宅のPCなんで置き場所に困ってるわけでもないので
外付けも検討してみます。
ムアディブ さん
ありがとうございます。
自分は横置きでキャスター付けて座卓の下をスライドさせて
いつでもケースを開けれる状態で使っていますし
現在FDDの場所にはカードリーダーを入れていて
金属の蓋!?みたいなものは撤去済みですのでHDDは入りました
画像では自分で買ったケーブルだとちょうど前後ピッタリでガタつきません
純正形状のケーブルであればもっと余裕はありますし
もし仮にここへ3.5インチのHDD置くなら薄い絶縁出来るパネルかなんか敷いたほうが
いいかもしれませんけどね、
ただ、上で言われてるように内蔵2台までのようなので
外付けで大きめな物にしようと思います。
ところでムアディブさんの返答で気になったんですが
グラボを挿しているとの事ですが
自分もここ数日グラボの品定めをしていたんですが
ムアディブさんが使っている物はどの程度向上していますか?
自分の目的はモニタを24インチにしたのでDVIで接続したいのと
将来的に地デジチューナーを入れるかもしれないのと
ピクチャや動画のフォルダなど全画面で開いたときにサムネが一瞬遅れたりするのが
オンボードグラフィックの影響だというのを知り
少しでも改善されればいいなという程度なのですが
調べすぎたせいか結局どれにしたらいいのか分からなくなってしまいました、
Radeon HD2400pro
nVIDIA GeForce8400GS 256MB LowProfile PCI-Ex16 GF8400GS-LE256H/HS
Radeon 4350
一応調べた結果上のあたりが実績として見かけたものですが
ロープロ、HDCP、DVIであればいいのでお勧めなものありますか?
ムアディブさんも言われている通り8600はオーバーらしいですが
使えてる人がいるということでそのまま同じものを買っちゃおうかとも思います。
書込番号:10981567
0点

GHOST EDITIONさん、こんにちは。
Vostro 200 スリムタワーとハードウェア的には同じInspiron 530sでは、下記の1TBのHDDの搭載例があります。
「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」
http://kakaku.com/item/05300415914/
搭載台数については、(仮にスペースがあったとしても)やはり2台までにされるのが無難かと思います。
グラフィックボードについては、下記のページも参考になるかと思います。
「530sにグラボを増設したいんだけど」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/58.html
書込番号:10981765
1点

カーディナルさん
ありがとうございます。
バルクだと1Tもずいぶん安いですね、
既設の320Gを1Tと入れ替えるだけでもいいかとも思っています。
グラボのリンク参考になります、
ヨドバシカメラのサイトで見たらHD4350とHD4550では
1000円ちょっとしか違わないのでいい方を選ぶべきかとも思いますが
ゲームなどしない自分には違いは分からないですよね?
4350で充分かな。
書込番号:10982725
0点

GHOST EDITIONさん、こんにちは。
書かれた用途であれば、RADEON HD 4350でいいのではないかなと思います。
書込番号:10982985
1点

カーディナルさん
ありがとうございます。
あまり高性能を求めていないので底辺の物を探してみます。
書込番号:10985260
0点

>自分もここ数日グラボの品定めをしていたんですが
>ムアディブさんが使っている物はどの程度向上していますか?
使い古しの8600GTを挿してます。今だと9500GTくらいの性能。
事務用に使うだけなら体感で違いはないと思いますよ。わたしの場合はデュアルディスプレイにしたかったので挿してます。
ちなみにVostroはグラボを挿すとオンボードがoffになってしまうので、デュアルにする場合は2ポートあるボードが必要です。
>ピクチャや動画のフォルダなど全画面で開いたときにサムネが一瞬遅れたりするのがオンボードグラフィックの影響だというのを知り少しでも改善されればいいなという程度なのですが
わたしはその機能を使ってないのでわからないですね。すいません。まぁでもIntelはとても遅いのでHD4550でも早くなると思いますよ。
>調べすぎたせいか結局どれにしたらいいのか分からなくなってしまいました、
計算すると8600GTはギリギリなんで、それ以下の消費電力のボードをお勧めします。熱的にも厳しいし。
>ムアディブさんも言われている通り8600はオーバーらしいですが
>使えてる人がいるということでそのまま同じものを買っちゃおうかとも思います。
いやぁ、それはお勧めしないです。(笑
今は半導体技術が進んで消費電力が下がってますから。消費電力はGT220相当なんですけど、、、
いつもお世話になってますの電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
GT220の実測値。いけそうだけど
http://review.dospara.co.jp/archives/51749628.html
GT220は定格58Wらしい
http://akiba.kakaku.com/pc/0910/14/224500.php
ちょっと怪しいですね。
HD4550とかの方が無難。
nVIDIAならG210ですが、こいつは3D映画に対応できないことがはっきりしてるんでお勧めしにくい。
ゲームやらないなら関係ないかもしれないけど4350って性能低いですよね。わたしも買うなら4550にしたい。RADEONは動画再生支援に3D用の演算器を流用するので4550の方が期待できそうだし。
書込番号:10989153
1点

ムアディブさん
ありがとうございます。
結局HD4350 256を買ってきました!
もちろんカーディナルさんとムアディブさんの書き込みを見た上で、
昨日デルのサイトを見たら現行の法人vostroでもNVIDIA(R) GeForce(R) G310 512MB
InspironでHD 5450 1GB がオプションになっていることに気付き
そのクラスで買いに行ったんですが
結局自分の求めてる条件から言えば4350で充分ということで決まりました。
一応店員の方と少し話してみたんですが
ピクチャや動画のサムネイルの表示はHDDの早さの問題だからグラボは関係ないとのこと、
地デジも4350で見れる、
ということで結局DVIを挿すためのインタフェースを買うようなものなんで
一番安い4350 256MBにしました、
どうせ買うならそんなに値段の変わらない512MBがいいのかとも思いましたが
ゲームなど重たいことをしないしその前に自分には違いが分からないのではないかと汗
そもそもHDDの質問をしていたのにグラボを先に買ってしまいましたが
HDDはまだ若干余裕があるしここでみなさんに聞いたおかげで
下調べせずにいつでも買いに行けるようになったので
そのうち地デジチューナーと一緒に買おうと思います。
ここからはグラボのレビュー的な事を少し。
玄人志向
RH4350-LE256HD/HS [ATI Radeon HD4350 256MB DDR2搭載 PCI-Express2.0 x16接続 ロープロファイル対応 ファンレス]
自分が検索でここへ来たように結構グラボの初心者っているみたいなので
玄人の人はスルーでお願いします。
自分は今までのPCではメモリとHDDの増設しかした事なかったんですが
機械的にはそれと同等レベルの作業なので簡単でした、
ロープロの金具に付け替えてメモリみたいにスロットにパチンッと嵌めるだけ。
あとはドライバだインストールだとややこしいのかと思っていましたが
こればっかりは下調べしても中々同じ条件の人を見つけれなくて
分かったことはPC、OS、グラボによって手順が千差万別みたいってことだけで
なんとかなるだろうとやってみました、
自分が買った「玄人志向」はその名の通り玄人向けで
サポートが無いとのことは覚悟はしていたんですが
箱を開けてみると普通に梱包されていてちゃんと取り付け手順などの説明書もありました、
てっきりHDDのバルクのようにただ物だけ入っていて
その先はネットでしらべながらやれってことかと、
流石に日本だからかな笑
それで軽く説明を読むと自分のようにオンボードにグラフィックが載ってる場合
インストールの前にバイオスでその機能を無効しなければならないようなことが
書かれていましたがあのバイオスの画面はあまり触れたくないのでスルーしてそのまま起動!当たり前のように低解像度の画面が現れましたが
付属のCDを入れてドライバのインストール完了
画面はまだそのままなのでプログラムを開くとチップ元のATIのソフトが入っていたので
解像度の設定までたどり着くとモニタの型番が認識されていて
プルダウンメニューの中の1920×1080を選択するとクッキリ綺麗な画面が現れました、
一応再起動してもVGAのように自動調整の文字も出ずにクッキリ画面で起動できたので
これでうまくいったようです。
アナログVGAとデジタルDVIの違いについては下調べではそんなに違いはないとのことで
若干アイコンの縁なんかがクッキリするということでしたが
自分が見た感じもまさにそんな感じでネットを見ていても文字なんかもクッキリするように
なったかなと思います。
ただVGAで繋いでいても充分綺麗だったので慣れてしまえばどちらでもいいかもしれません、
自分はこないだ買ったモニタがデジタル接続出来るのに
アナログで繋いでいるのが精神衛生上歯がゆかったのでスッキリしました!
まぁ費用対効果は薄いですが。
最後に上のほうで書いたピクチャのサムネ表示はグラボと関係ないって事なんですが
なぜか表示は明らかに早くなりました、
流石に動画のサムネ表示はちょっと早くなったかもくらいで大量なフォルダを
開いた場合なんかはHDDががんばっているな〜って感じですが
ピクチャの場合ドでかい風景壁紙が多量に入ってるフォルダなんかも
前はワンテンポ遅れていたはずなのに今は一瞬で表示されます、
少なからず影響はあるんじゃないかと思いますね。
今回のグラボ性能的には充分に事足りてるんですが
思ったほどスコアが上がらなかったので
次は必要ないけどもっとスコアの上がるギリギリを入れてみようと思います。
書込番号:10993932
1点

GHOST EDITIONさん、こんにちは。
目的に叶った買い物が出来て良かったですね。
4350を増設された具体的な記述は、増設を考えている方にとっても大いに参考になるかと思います。
>次は必要ないけどもっとスコアの上がるギリギリを入れてみようと思います。
お気持ち、分かります(^^;
私がInspiron 530でRADEON HD 4670からGeForce 9800GT/GEへ変更した理由の1つがそれでしたから。
「みんなのパソコン」のようなサイトがあるので、どうしても上のスコアにしたくなってしまいます。
書込番号:10994926
0点

カーディナルさん
ありがとうございます。
「みんなのパソコン」おもしろいですね!
初めて見ましたが自分と似たスペックの人がいるととても参考になります、
ただどうせなら電源の容量も知りたくなってしまいますね
スリムの悪あがきですが笑
恐らくカーディナルさんは300wですよね?
書込番号:11003317
0点

GHOST EDITIONさん、こんにちは。
グラフィックボードの選択には欠かせない情報ですから、仰る通りもしあればかなり参考になりそうです>電源容量
>恐らくカーディナルさんは300wですよね?
その通りでInspiron 530は300Wです。
パワーアップ計画の一環でいずれ交換してしまうかもしれませんが(^^;
書込番号:11003342
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
スライドして固定するため「肩付きネジ」っていうのが使われています。
DELLで増設用HDDを買うと付いてくるのかも知れないけど...普通には売ってない感じ。
でも、1台分なら普通のネジと組み合わせて代用可能。
最初の1台に4個の肩付きネジが付いているので、それを2台で使う。
奥の固定用タブにはめ込む方を純正の「肩付きネジ」。前方を普通のHDD固定用インチネジ。
インチネジはゴムワッシャーを挟み、そのゴムの部分をシャーシの溝にはめ込むようにする。
丁度いい感じで収まってガタも無い。また、溝より微妙に大きいネジの頭が引っかかり、左右にズレる事も無くシッカリ固定される。
※インチネジは少し長いのを使っています。
パーツで売っている普通のHDD固定用ネジですが、メーカーにより1mm程長さが違います。
3点

なるほど DELLも芸が細かいですね。
これはメーカ組立の省力化には役立ちそうです。
その分、ユーザが不便を背負わされてる感じです。
増設HDD用のベイはあるが、純正ネジの添付はないですか。
智恵を絞りましたね。DELLはこういう優良ユーザを表彰すべきです。
書込番号:10913562
1点

甘露緑茶さん>
実はその手の厚みがあるねじはかなり昔から旧 COMPAQが使ってきていました。現在でも hpのビジネスユーザー向けデスクトップ機、タワー型のサーバー機では同じ様なねじを使っています。但しねじ山が「TORX T-15(いじり止めなし)」ですが。
でも COMPAQ→hpの場合はきちんと筐体の一部に「増設用のねじを取り付けて出荷している」点とは対照的ですね。
ちなみに肩付きねじのみを入手するとなるとちょっと面倒ですけど、hpのねじで良ければ別途入手する方法はあります。デスクトップ機の Part No.を調べてそこでねじセットを購入するという方法ですが、これはユーザーでないと購入できないので、私の場合は併せて旧 COMPAQ製デスクトップのねじを一部通常のインチねじに交換して代品を確保してます。
書込番号:10914971
1点

はむさんど、さん>
Vostro 200STには2台しか載らないので、とりあえずOK。
今後の対策として? Ainexさんに「肩付きねじ」を販売して。 と、リクエスト出しておきました。
(;^ω^A
書込番号:10917862
3点

甘露緑茶さん>
> Vostro 200STには2台しか載らないので、とりあえずOK。
> 今後の対策として? Ainexさんに「肩付きねじ」を販売して。 と、リクエスト出しておきました。
すばらしいです>ご要望。
確かに Tool-lessの Caseが徐々に増えてきて、このような方式でのデバイス固定を選択すると言う事例も増えてくる可能性はあるでしょうから、趨勢を見ながら商品化も検討してもらいたいですね。
書込番号:10919523
1点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
グラボを挿してみて、消費電力(ワットチェッカー)等を報告。
CPU:Core2 Duo E6750
OS :XP Home
MEM:PC2-5300 1G×2枚
GPU:NVIDIA GeForce 210(WinFast 210 512MB)
HDD:320G×2
電源:250W
モニター:UXGA(1600×1200)
-----オンボード-----
起動:80W〜90W、MAX120W
IDLE:60W〜70W、MAX80W
-----WinFast 210-----
起動:90W〜100W、MAX130W
IDLE:65W〜75W、MAX80W
3Dmark06:90W〜125W、MAX140W
(GPU 室温17℃、(WinFoxIIIで)開始43℃〜終了直後60℃(排気がこもる場所だと65℃))
(scoreは多少カクカクしながら3238)
DVD再生:75W〜80W
HDDは45℃〜50℃。
という事で、電源250Wで特に不安はなしです。
グラボのファン音は、vostro200の純正ファン音(CPUファンは爆)よりは小さいですが、
今は静音ファンに交換しているので、グラボのファン音が一番大きいです。
ドライブを使っている時は、ドライブの音が一番!。
オンボードより、このボードでHDMI使って音声を出した方が良い。
2点

やっぱり音が気になるので、ファン交換してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063299/SortID=10931192/#10931192
書込番号:10931220
1点

>オンボードより、このボードでHDMI使って音声を出した方が良い。
音声出力について教えていただければと思い、投稿させていただきます。
WinFast 210 512MB のボードには、S/P DIF の入力端子があるのでしょうか?
メーカー製品情報ページのスペックを見たり、サンプル画像を拡大して見てみたりしてみたのですが、見当たらないようでしたので諦めていたのですが、もしかして裏側とかにあるのでしょうか?
書込番号:11882028
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
いつも参考にさせて頂いております。tomoと申します。
自身vostro200のPCI Express x1バスがまだ余っておりましたので
USB3.0ボード TFTEC JAPN変換名人「S19903」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/ni_cusb30.html
を購入し刺してみましたところ、電源を落としているにもかかわらず
刺した瞬間勝手に本体電源が入って起動、その後画面は真っ暗のまま
という状態に陥りました・・・。
その状態で一度フロントの電源ボタンで落としたのですが、なんと数秒後
しつこく勝手に起動しました。usb3.0ボードを外して再起動すれば正常起動です。
警告音などは無くピコッと正常起動音のみがします。
その際またグラボのファンが起動時のフル回転のままのような気がします。
グラボ(PCI Express x16)とUSBボード(PCI Express x1)が干渉し合ってる
のかなぁとかってに想像しておりますが、このあたりご存じの方、
既にUSB3.0ボード増設成功されている先輩方の情報を頂けたら嬉しいです。
なお当方のPCスペックです。
【CPU】Core2Duo E6650(4MB L2キャッシュ, 2.33GHz,1333MHz FSB)
【RAM】DDR2-SDRAM 2GB*2
【BIOS】1.0.15
【OS】Windows Vista HOME basic
【購入時期】2007/12/10
【電源】ANTEC EA-650
【グラボ】8800GT/512mb/PCI-E×16 GF8800GT-E512HW 玄人志向
考えられる問題点・解決策がありましたらご教授願えますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します<(__)>
0点

?
なんで電源入るの?
まさか電源ケーブル外さずに増設‥‥‥‥なんてするわけないしねぇ。
書込番号:10790438
0点

何かを増設あるいは交換される時は、
必ず電源ケーブルと周辺機器を取り外して下さい。
増設そのものは、仕様があっていれば可能と思いますが。
書込番号:10790493
0点

あ、昨日の僕と同じだ…。
構成全然違いますけどね。
とりあえず増設はコンセント引っこ抜いてからやりましょう。
で、困ったらCMOSクリア。
書込番号:10790537
0点

>カーディナルさん
>habuinkadenaさん
ご返信ありがとう御座います。
おっしゃるとおりで初歩的なミスですいません。
お恥ずかしい。
ちなみに電源ケーブル外した状態でも刺した瞬間
一瞬本体の電源がつきます;(1秒程度ブーンと・・・;)
>で、困ったらCMOSクリア。
ありがとう御座います。
それでhabuinkadena様は解決されたんでしょうか?
とりあえずやってみます!
書込番号:10790556
0点

あ、同じというのは「シャットダウン後勝手に再起動する」ところだけ。
書込番号:10790575
0点

DELL_tomoさんこんばんわ
ATX電源の仕様で、5vSB電圧が常にマザーボードに供給されていますので、電源ケーブルをコンセントに挿したまま、タップスイッチなどが無い状態の場合、給電されている為に立ち上がってしまう事は良くあります。
自作などの基本として、メモリやボードの増設を行う際は必ずコンセントから電源ケーブルは抜いて行わないと、今回の様な事になります。
書込番号:10790579
2点

電源ケーブルを抜いた後はしばらく放置して、
さらに電源ボタンを何回か押すと良いかと思います。
書込番号:10790729
0点

CMOSリセット・チップセットドライバや他のデバイスドライバ入れ直し、
USBルートハブの電源の管理で「電源の節約のために〜」のチェックを外す、
ACPI Fixed Featureボタン・ACPI スリープボタン・ACPI 電源ボタンの入れ直し(削除して再起動)。
3行目はあまり関係ないかもしれませんけど直らなかったらやってみて下さい。
面倒なら余ったHDDがあればOSを試しに入れ直せば楽かと思います。
場合によってはどうしても電源関係の問題が直らない場合があるので悪しからず。
書込番号:10790868
2点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 200 スリムタワー
WinFast PX9400 GTを購入したのですが、ボードを認識しないのは何故でしょう?
OSをWIN7にアップしたのが悪かったのでしょうか。
どなたか同じ環境でWinFast PX9400 GTを使っている方はいらっしゃいませんか。
ご指導下さい。
0点

当然やっているとは思いますが、
グラフィックドライバはWin7対応の最新版を入れてますよね?
WinFast PX9400 GT 付属のドライバはWin7に対応していないと思います。
書込番号:10708294
1点

やはりだ駄目ですか。クチコミを見て結構PX9400 GTを使っている方が多いようで
確認もせず、購入してしまいました。アプリケーションは下位バージョンは
ほとんど使えるので、大丈夫かと思いましたが、OSはそうでないのですね・・・?
7対応のドライバーが出るのを待つか、買い換えるしかないですね・・・。
ご指摘有難うございました。ところでお勧めは何でしょう?CADとPhotoshop CS4 を
使うくらいです。
書込番号:10709407
0点

これは、WinFastからWin7対応のドライバが出ていないと言うことでしょうか?
nVIDIAのサイトから、9400GT用のドライバを手に入れることもできますよ↓
http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_32bit_195.62_whql_jp.html
このドライバが9400GTに対応している最新版です。
書込番号:10712278
0点


ご指摘の通り、nVIDIAのサイトから、9400GT用のドライバをを入れましたが駄目でした。
ボード自体に不具合があると思います。正月明け、交換してもらおうと思っています。
幾度と無くご指導有難うございます。認識するようになったら、また書き込みます。
書込番号:10713671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





