このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年11月23日 01:13 | |
| 0 | 3 | 2008年11月16日 16:17 | |
| 0 | 1 | 2008年11月15日 01:28 | |
| 0 | 3 | 2008年11月9日 19:41 | |
| 0 | 3 | 2008年11月9日 08:52 | |
| 0 | 2 | 2008年10月13日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
初めて書き込み致します。
現在XPS420の購入を検討しているのですが、モニタとして32インチの液晶TVを使用しようと思っています(これも購入検討段階です)。
しかし私が候補に挙げている機種の掲示板に、HDMI接続した状態だとXPS420が起動しない旨の記載があり、且つその結末が判らない状態です。
どなたかこういった使用をされている方で、問題なく使用可ですとか、こういう処置により問題解消できた、といった事例があればご教授願います。
宜しくお願い致します。
0点
>私が候補に挙げている機種の掲示板に、HDMI接続した状態だとXPS420が起動しない旨の記載があり
情報が無いと原因の特定をしようがないので、そのスレのリンクとか、具体的なTV・グラフィックボードを記載した方が良いですよ。元来、TVのHDMIポートはAV機器用に作られてるんで、それとは規格が異なるPCを繋ぐ場合はいろんな不具合が考えられます。TV側のHDMIがPC入力対応をうたってれば問題はあまりないとは思うんですけどね。以下リンクはREGZAですが、現行のAQUOSとかも対応してます。
ところで、TVはフルHDですよね? 1366×768パネルだと表示できる情報量は縦方向がPC用15インチ液晶並みになってしまうのでちょっと使いずらいですよ。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/feature/function/func35.html
PCをHDMI接続する場合の情報としては富士通TEOのHPが詳しいので参考にしてください。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200805.html
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/dotbydot_08sum.html
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/justscan_08sum.html
それ以前にAQUOS LC-32P1にDVI接続する方が楽だとは思うんですけどね。
http://kakaku.com/item/20415010829/
http://www.sharp.co.jp/products/av/aquos/prod12/lc32p1w/index.html
書込番号:8661131
1点
とりあえず、[8664631]は削除依頼を出しておいてくださいな。
=<質問>=================================================
<ichao!さん>
Cinquecentoさん、ありがとうございます。
参考にさせて頂き、再検討してみます。
>情報が無いと原因の特定をしようがないので、そのスレのリンクとか、具体的なTV・グラフィックボードを記載した方が良いですよ。
TVはBRAVIA KDL-32J1を第一候補としていました。AQUOS LC-32D30、REGZA 32C7000と比較した結果です。ただ量販店で見比べても、これらを並べて比べることができなかったので違いは殆ど感じず、カタログ値のコントラストが高いBRAVIAを一位に上げた程度の理由です。
グラフィックボードはNVIDIA(R) GeForce(R) 9800 GT 512MBです。
>ところで、TVはフルHDですよね? 1366×768パネルだと表示できる情報量は縦方向がPC用15インチ液晶並み
そうなんですか・・・。
上述したように、候補3品は予算の関係もありフルHDではありません。
32インチでフルHDとなると10KUPですね。26インチTVから検討を始め、ちょっとずつ欲が出てきて現状に至るので予算的に微妙なところです。
>それ以前にAQUOS LC-32P1にDVI接続する方が楽
この方法は画質、音質的にHDMI接続と比べどうなのでしょうか。
また、”楽”というのはどういった点が楽なのでしょうか。
言うのが遅くなりましたが、主な用途は
・TV視聴(PCを介さず)
・PCでの地デジ視聴、録画
・ファミリービデオの編集、視聴
・ネットサーフィン
です。
画面からの視聴距離は約1mですので、26インチへのサイズダウンも再検討に含めてみます。
ただ、26インチとなるとそれこそフルHDは無いですよね。それでもサイズが小さい分、32インチよりもきれいに見えるのでしょうか。
なんだかTVのページへの書き込みのようになってしまいました・・・
======================================================
>TVはBRAVIA KDL-32J1を第一候補としていました
他の方に回答したのをコピペします…
PCとTVをHDMI接続する場合はTV側が「ドット・バイ・ドット」もしくは「ジャストスキャン」出来るかを確認した方が良いです。AV機器の場合は通常オーバースキャン表示になるんで、上記設定が出来ないと四隅がカットされてメニューが切れます。以下リンクは富士通での確認だけど、ライバルであるSONYは未確認なんで、TVのマニュアルをダウンロードするなりして確認を。用語については以下リンク参照。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200805.html
1366×768パネルの場合は「ドット・バイ・ドット」以外は文字などの表示がボケますから、この点はSONYのTVマニュアルを要チェック。
>PCでの地デジ視聴、録画
>ネットサーフィン
経験上、この二つは1366×768パネルでも何とかなります。ちょっと使いづらかったりしますし、地デジ再生時にスケーリングが入る為かインターレース除去ノイズが出やすかったりしますが…
>ファミリービデオの編集、視聴
作業領域が狭くて使い辛いと思いますよ。私はSD画質の動画編集をしてみましたが縦の狭さがかなり辛らく、PC用17インチモニターの方がずっとやりやすいです。この経験から作業する事を前提にPCとTVをつなげる場合はフルHDが必須だと思ってます。
>>それ以前にAQUOS LC-32P1にDVI接続する方が楽
>この方法は画質、音質的にHDMI接続と比べどうなのでしょうか。
どちらもデジタルですから「ドット・バイ・ドット」なら画質は変わりません。音声はアナログ入力ですから音質は落ちると思いますが、TVのスピーカーならあんまり気にならないと思います。
>また、”楽”というのはどういった点が楽なのでしょうか。
上の方で書きましたが、HDMIは元来AV機器用の規格なので、PCとつなげた場合に不具合が出る場合があるって事ですね。HDMIがらみの過去の口コミを見てると起動時にTVをPC入力にしてればOKだけど、一度TVに切り替えてからPCに再度切り替えると音声が出なかったなどの報告が有ったりします。
その点、DVIは完全にPC入力用に回路が設計されてるんで上記のような不具合は皆無です。(自宅のAQUOS LD-32SP1で確認済み)
まぁ、PC入力に最適化されたHDMI入力を持つTVなら問題はない可能性もありますけどね。
ところで、GeForce 9800 GTのHDMI出力って音声はちゃんとMIXされてます? GeForceはマザーのデジタル音声出力をグラボに入れてやらないといけない仕様のはずですが…
>ただ、26インチとなるとそれこそフルHDは無いですよね。
AQUOS Pシリーズは22・26・32インチがありすべてフルHDです。発売日が2007年11月なので最新のTVに比べると劣る部分もあるかもしれませんが、PC接続用に開発されたTVなので用途的には最適だと思いますよ。26インチなら一般的なPC用液晶(24インチ)よりちょっと文字が大きく表示される位なので使いやすいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20415010831.20415010830.20415010829
書込番号:8664936
0点
Cinquecentoさん、とても詳しい説明ありがとうございます。
ただ、私はどうやら大きな勘違いをしていたようです。
このXPS420にはHDMI端子が付かないようでした。お恥ずかしい・・・
但し、別にHDMIに特に拘っているわけではないので、DVI接続を前提に再度検討してみます。
ちなみにREGZA 32C3800にはDVI端子が無さそうなのですが、どういった接続方法が良さそうでしょうか。
なんだか質問ばかりになってしまい申し訳ありません・・・
書込番号:8669126
0点
>ちなみにREGZA 32C3800にはDVI端子が無さそうなのですが、どういった接続方法が良さそうでしょうか。
DVI-HDMI変換ケーブルを買えばOKですよ。音声はアナログ接続で対応できます。32C3800ならフルHDなので1080p(1920x1080)でDot By Dot表示出来ますし、良いんじゃないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1227205265&sr=8-1
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html
http://www.regza.jp/product/tv/lineup/32c3800/concept.html
書込番号:8669225
0点
Cinquecentoさん、何度も詳しい説明ありがとうございます。
PCはXPS420を購入しようと思います。
残るは液晶TVの選定ですので、そちらのほうでいろいろ確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8677603
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
結構古いのですが^^;・・・現在ソニーのPCV−LX50Gを使用しています。
液晶モニターはまだまだ!使えそうなので、XPS420の本体のみ購入して今の!モニターを
使用したいのですが・・・接続出来るのでしょうか?。
本体の接続にLCDケーブル?で接続になっております。
普通に接続して使用できるのでしょうか?または何か接続アダプター見たいなのを取り付けて
接続するのでしょうか?。
それとも使用できる以前に・・・新しいモニター買った方が無難でしょうか?。
良きアドバイス願いますm(__)m。
0点
変換アダプタは無いようですね。
改造ならされてる方いるみたいですが。
http://homepage2.nifty.com/holiday/doc/
流行のワイドモニタも安くなってるので
購入された方がいいと思います。
書込番号:8646284
0点
PCV-LX50G 主な仕様
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX80/spec.html
モニターの接続端子はSONY専用の34ピンの端子ですので、他のメーカーのPCの接続端子と合いませんので接続不可能です。
アダプターもなかったと思いますが。
(NECや富士通の専用モニターにはクロシコからアダプター出てましたが、SONY用のはなかったように記憶してます)
素直に新しいモニター買われた方が良かと思います。
書込番号:8646432
0点
じさくさん&kxkyoさん!回答有難うございます。m(__)m
大変参考になりました^^。
改造までは…出来ませんので^^;素直に新しいモニターも購入したいと
思います。
因みにBenQにしようと思ってます(笑)
書込番号:8649025
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
質問なんですが、今もっているパソコン(OSはXP)のハードディスクを、新規に購入のXPS420の増設HDの箇所に入れたらどうなるんですか?
今入れているデータを見に行けるんでしょうか
OSの機能は不要なんですが、今入っているデータが見に行けたらいいナと思っているのですが、
そのデータをXPSのハードディスクにコピーした後増設のハードディスクはフォーマットできればと思います。
0点
通常は増設したHDDを見に行けますしデータも取り出せますよ。
(万が一増設のほうのHDDが起動ドライブになったら不具合出てうまくPCが立ち上がらないかもしれませんが)
一応XPS420に既に取り付けてあるHDD方がFirstBootの起動ドライブになってるはずなので大丈夫とは思いますが。
(いまお持ちのパソコンのHDDはSATA接続の物ですか---ならOKですが。
IDE接続のものなら取り付け出来ませんので、HDケース購入して外付けUSB接続すればデータ取り出せますが)
XPS420
ドライブの取り付け
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps420/ja/OM/HTML/parts.htm#wp1414290
メモ:ハードドライブは、システム基板上の SATA0 というラベルの付いたコネクタに接続することをお勧めします。(元々XPS本体のHDDが接続されてると思いますのでふさがってると思いますが。)
追加のハードドライブは、SATA1 および SATA2 というラベルの付いたコネクタに接続してください。
書込番号:8641696
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
アドビのソフト付きでXPS420を購入された方も多いと思います。
まだ、アドビのソフトは全然使っていないので良く分からないですが、
以下のソフトがプリインストールされていました。
Adobe Bridge CS3
Adbe Device Central CS3
Adobe ExtendScript Toolkit 2
Adobe Photoshop Elements 6.0
Adbe Premiere Elements 4.0
Adobe Reader 9
Adbe Soundbooth CS3
上記のうち
Adobe Reader 9
はWebからDLしてインストール
Adobe Photoshop Elements 6.0
Adbe Premiere Elements 4.0
Adbe Soundbooth CS3
はメディアが付属しているのでそれから
インストールすれば良いと思います。
しかし、残りの
Adobe Bridge CS3
Adbe Device Central CS3
Adobe ExtendScript Toolkit 2
は工場出荷イメージを使わない場合、あるいは
使えない場合、どこからインストールしたら
良いのですか?
基本的な質問ですみません。
0点
山田雅子さん こんばんは。 ココかな?
Adobe Bridge CS3
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/bridge/
製品のアップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/brwin.html
Adobe Bridge CS3 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/brwin.html
書込番号:8546511
0点
BRDさん、回答ありがとうございます。
アドビのホームページで聞きました。
回答は以下の通りでした。
【回答】
お問い合わせの件ですが、以下の弊社製品に関しましては、
単独でのインストール、アンインストールを
実行することは出来かねます。
Adobe Bridge CS3
Adobe Device Central CS3
Adobe ExtendScript Toolkit 2
Adobe Soundbooth CS3 をインストールすることで、
同時にインストールされます。
また、Adobe Soundbooth CS3 をアンインストールする際に、
同時にアンインストールもされますので、ご安心ください。
・・・・・・・・・
以上が回答となります。
書込番号:8616965
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
みなさん、はじめまして
XPS420は昨年11月に購入してハイビジョンビデオ編集に主として使用しています。
先月OSのHDDを1Tに変更したのを機に、映像用として2台の500Gのディスクで
RAID0を組もうとしました。が、オーナーズマニュアルに書いてあるように
セットできません。
1.セットアップでDrives→SATA Drives で RAID ONの選択肢がない。
2.Intel Application Acceleratorのプラグラムが見当たらない。
ということで、今回初めていろいろとハードを触り始めた初心者なので、できるだけ
優しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
ぷりずなー6号さんこんばんわ
再起動→Ctrlキー+Iキー→main menuの2.DeleteVolumeをデリート→1.Create 0 Volume を[Y]で完了。但し、OSは再インストールが必要です。
ああ、「後からHDD取り付け」だからサポートは教えてくれんのかなー
頑張って下さい。
書込番号:8615626
0点
ミスターGGさん、
回答ありがとうございました。
> 但し、OSは再インストールが必要です。
やはり「再インストール」しか方法ないんでしょうか?
希望としてはOSは標準ATA、データ用としてRAID0が希望の構成です。
OS部分はプログラムが多いので、バックアップで定期的にクローンを
保存しているのでRAIDはビデオ編集用として100%使いたいからなんです。
hoo37さん、
情報ありがとうございました。
こんな情報がWebで出ているのは知りませんでした。これからも役立ちそうです。
オーナーズマニュアルにはHDDの2台追加でIntel Application Acceleratorの
プログラムを実行すればその対象ディスクをRAID化できるように記述されて
いるのですが、おそらくIntel Matrix Strage Consoleの誤植かと思います。
BIOSでのRAID変更後、「WINDOWSの通常起動が出来ない」という警告になるので、
結局BIOSに帰ってRAID解除して元に戻すことになってしまいます。
仕方ないので、方法が見つかるまではHDDはデータディスク2台としてしばらく
しのぎながら方策を検討してみます。外付けストレージもあるので現状すぐに
問題が発生することはないです。
このHPは質問は出来ないんですよね。残念だなぁ。
書込番号:8616149
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPS 420ですが、初期不良で一度交換しています。
ハードディスクから立ち上げるDiagnostics(診断)プログラムが、
あり得ないエラーを出すというものでした。
しかし、ハードディスクの音は静かで、ウェスタンデジタルの
WD5000AAKS-75A7Bがついていました。
アクセス音などもほとんど聞こえませんでした。
返品交換後、初期不良はなくなったものの、ハードディスクから
絶えず音が出ます。カラン、カラン(筐体内部で若干反響して
いるような感じです)という音です。新しいパソコンなので
まさか故障ということはないと思いますが、気になります。
ハードディスクはサムスンのHD502IJです。
同じようにサムスンのハードディスクが付いてきた方、アイドリング時
ハードディスクから音がするでしょうか?
0点
音がHDDからでているのか、音のレベルはどのくらいかが
実際の音は聞けないので判りませんが、そのような音は
一般的にはHDDの故障かと思います。
特に問題なく使えているのであれば違うのかもしれませんが
もう一度サポートに連絡するのがいいと思います。
新しくてもHDDは故障する可能性はありますので。
(輸送時の振動等)
書込番号:8493173
0点
ヒデ@ミントさん、お返事ありがとうございます。
ハードディスクからの音をカランカランと書いたのが誤解を招いたようです。
確かに、筐体内で響くので、そういう印象なのですが・・・。
音についてもっと詳しく書きますと、Outlook 2007などのソフトの立ち上げ
のときに出るちょっと長めのアクセス音を短く切り取った音が時には規則的
に、時には不規則に出ます。
音の種類としては、今書きましたとおり、ソフトの立ち上げのときと同じ種類
の音です。
それが、ウェスタンデジタルのときは、ソフトを立ち上げても全くといって
いいほどアクセス音など聞こえなかったので、今度のサムスンは他の皆さん
の場合もアクセス音が結構出るのかな、と思って今回お伺い致しました。
書込番号:8493249
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









