このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 63 | 2018年5月28日 06:02 | |
| 5 | 9 | 2017年5月5日 03:14 | |
| 0 | 3 | 2016年7月21日 04:22 | |
| 1 | 6 | 2015年5月7日 17:18 | |
| 2 | 5 | 2014年4月11日 11:26 | |
| 0 | 1 | 2014年1月20日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
購入した時から10年は経過しています。
途中でグラボが壊れて、別の物に交換し5〜6年は経過しています。
外付けHDも2台、内臓に1台追加で運用できていました。
今日も、正常起動し、NETサーフィンしていたら急に動作が不安定になりました。
(画面真っ黒が発生してからの様に思います)
マウスの動きも画面上では止まって・・・動いて・・・・でした。
内臓HDの予備の方に付け替えて起動しましたがあまり状況は変わりません。
(OSはそのままでドライブとして使用していました)
そのままで下記を確認しました。
PCを強制終了し、再起動しましたが画面表示等は異常です。
セーフモードで起動しましたが、捜査の途中で画面表示がおかしくなりましたので強制終了しました。
PCを起動し、セーフモードで上げてシステム復元ポイントで1か月前に戻しました。
途中で表示がとまり(10数分放置)、PCの強制終了し再起動しました。
システム復元は正常に終了しましたと表示されました。
その後何度か、PCを起動しwindowsを操作しようとすると画面表示も以上になり操作できなくなります。
マザーボードの不具合かグラフィックボードの不具合か解りません。
HDの問題ではないように思います。
問題の切り分け方法がありましたらアドバイス頂けませんか。
問題のPCはセーフモードで何とか動作している状況だと考えて下さい。
この質問は、ノートPCから行っています。
0点
>HDの問題ではないように思います。
なにはともあれ。まず最初にCrystalDiskInfo辺りでHDDのSMART値の確認を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
次に、メモリのチェックを。
>
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013593
分解することなく出来るところは、最初にしておきましょう。
HDD以外の所では、電源の劣化辺りを考えるところです。10年選手、しかもDELLでは、期待寿命に一番不安があるところですので。ただ、電源が原因かどうかは、別の新しい電源を買うしか検証の方法はないので。とっとと諦めて新しいPCを買うのも、十分ありかとは思います。
ついでに。
○内蔵 ×内臓
書込番号:21818459
2点
パソコンの何処に問題を抱えてるかパソコンを目の前にしても点検しなければ解明できない。
ACコンセントの電圧からパソコンの1つ1つのプログラムまでハードやソフトや設置環境を含めた総合的な部分を、
1つの原因を探り当てるしかないからね。
で、簡単に出来る事はCPUクーラのファンの確認か?
さらに、CPUとCPUクーラの間のCPUグリスの塗り直しか。
各ケーブル類の点検や電源ユニットの交換まで、
さらに踏み込んだ点検や、BIOSやOSやドライバなどソフトウェアのプログラムの点検まで何処で異常部分を発見できるかだ。
ところで、CPUグリスは近くのパソコンショップで購入可能だろうから、
グリス除去手段を確認しCPUグリスの塗り直ししてみるとか。
室温が高いなら窓を開けたりエアコンで空気の循環?とか・・・、
パソコンのサイドパネルを外して、扇風機でパソコンのCPUクーラ部分に強風を当ててみるのも・・・。
何処までハードウェアと組み立て部分を確認できるか判らないが・・・、
簡単に出来る事から確認してみるのが手だろうね。
書込番号:21818494
0点
>知りたい〜さん
10年と言えば、電子機器や家電品の寿命の目安だと思います。
ここで原因が分かって直ったとしても、他の不具合が出る可能性もありますよね。
HDDやグラボは交換されているようなので、マザーボードの不具合が一番怪しいと思います。
私もXPS420は6年ほど使いましたが、やはり起動後の動作が不安定になり、HDDやメモリーやグラボは
問題なさそうだったのでマザーボードの不具合と判断して4年前にXPS8700に買い替えました。
現在XPS8700はSSDに換装したりメモリーを16GBに増設して、Win10で絶好調動作中です。
今後のリスクを考えると、そろそろ新しくしたほうが得策ではないでしょうか。
10年も使えば、十分に元は取れてますし・・・
書込番号:21818552
0点
皆さん有難う御座います。
>まるるうさんへ
ご指摘もっともで、新規購入は視野にはありますが・・・・簡単ではないかも知れないが治るならと・・
星屑とこんぺいとうさんへ
>で、簡単に出来る事はCPUクーラのファンの確認か?
さらに、CPUとCPUクーラの間のCPUグリスの塗り直しか。
前に別のPCで起動後「ピー」という警報音が・・・
CPUの周りのコンデンサが膨らんでいたので、これを友人に交換して貰ったら解消しました。
今は処分してありませんが。
その時に、マザーボードを外すに当たってそれなりにチェックして、後から西組み付け出来る様にと・・・
で、上手く復元できずDVDドライブ等は諦めて、インターネットが出来るだけにとどめたのを思い出しました。
KAZU0002さんへ
>なにはともあれ。まず最初にCrystalDiskInfo辺りでHDDのSMART値の確認を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
・CrystalDiskInfoはセーフモードでもOK?
(今がこういう状況なので・・・)
>次に、メモリのチェックを。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013593
分解することなく出来るところは、最初にしておきましょう。
・試してみたいと思います。
新規に購入するとしてもセットアップが面倒なんですね。
今の状況に合わせたいし・・・。
書込番号:21818585
0点
>・CrystalDiskInfoはセーフモードでもOK?
使えると思います。
>新規に購入するとしてもセットアップが面倒なんですね。
壊れかけたPCをいじくるよりは面倒が少ないと思いますし。どのみち「いつかすること」です。
本当に面倒なら、諦めるのが一番楽。誰かになんとかして欲しいのなら、お金を払う。自分でなんとかしたいのなら、面倒臭がった時点でアウト。
書込番号:21818738
0点
KAZU0002さんへ
早速トライしてみました。
セーフモード+ネットワークでの起動でしたが
>なにはともあれ。まず最初にCrystalDiskInfo辺りでHDDのSMART値の確認を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
↓
問題ありませんでした。
>次に、メモリのチェックを。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013593
↓
セーフモードで終わったのですが、
「結果は再起動後のログオン時に表示されます。」
↓
ブルーバックが一瞬表示されて(1秒くらいでしょうか)
↓
通常起動できず、セーフモードでの起動選択画面が表示される
↓
セーフモード+ネットワークでの起動
↓
ログイン後に、表示されませんでした。
起動時にブルーバックが表示される。
↓
セーフモードでは起動するが、
友情モードでは起動できない様です。
これから何か解りますでしょうか?
書込番号:21818763
0点
ブルーバックのエラーが出るのであれば、写真にとってエラーコードを確認するのが良いかと思います。
エラーコードを記載されれば具体的なアドバイスも出せるかと思います。
それと別に、これまでマザーボードのボタン電池の交換はされたことがありますか?
なければボタン電池の交換もされたほうが良いかもしれません。
ただいきなり画面が真っ黒になるかは分かりませんが。
書込番号:21819050
0点
取り扱いは注意ですが、メモリとビデオカードの挿し直しくらいは試してもよいかと。
書込番号:21820888
0点
とりあえず出来そうなところをトライしました。
EPO_SPRIGGANさん
ビデオ撮影してブルーバックの画面を取りました。
よく判らない・・・・
電池交換は、後日に・・・
20St Century Manさん
メモリカードの脱着を(4枚ありましたので、ビデオカードもあったのかも)行いました。
その後に、ビデオ撮影しました。
書込番号:21823064
0点
>知りたい〜さん
このブルーバックに関しては、【0x00000116】 nvlddmkm.sysのエラーなので、
グラフィック系(ドライバー)の不具合、またはグラボの問題みたいですね。
検索したら以下の情報などたくさん見つかりました。
最初はブラックアウトから始まって、最後にはブルーバックで
起動しなくなることが多くあるようです。
nvlddmkmによるブルースクリーンの対処法
http://mylphyd0tcom.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
ブルースクリーンエラー0x00000116について
https://okwave.jp/qa/q9105385.html
0x00000116でPCがブラックアウトしまくった件
【前半】http://blog.livedoor.jp/greenappbox/archives/36109283.html
【後半】http://blog.livedoor.jp/greenappbox/archives/36154843.html
●グラボ関係のドライバを全部消したら現象は発生するか?
●グラボを抜いて、オンボードでディスプレイを繋いだ場合現象は発生するか?
これを試してみてはどうでしょう。問題の切り分けができると思います。
書込番号:21823170
0点
>セーフモードで起動しましたが、捜査の途中で画面表示がおかしくなりましたので強制終了しました。
セーフモードでも画面表示の異常があるのですね?
ビデオカードの不具合でも出るエラーなので、故障であれば切り分けは予備のビデオカードがないと困難でしょう。
状況次第でワンコイン診断などのサービスを行っているPCショップに依頼するのも手です。
書込番号:21823204
0点
>知りたい〜さん
>●グラボを抜いて、オンボードでディスプレイを繋いだ場合現象は発生するか?
コレについてですが、
XPS420は、マザーボードにオンボード・グラフィックが搭載されていませんね。
よって、この検証は不可能となります。失礼しました。
中古のグラボでも良いので、交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21823290
0点
>知りたい〜さん
連投失礼します。
最近WindowsUpdateなどで、グラフィックドライバーをインストールしませんでしたか?
この場合、ドライバーが2つ存在し競合して不具合が発生することがあるようです。
「nvlddmkmという名前のシステムが複数ある、ひとつはwindowsのもの、もう一つはnVidiaのもの」
書込番号:21823307
0点
有難う御座います。
まるうさん、親切にいろいろと調べて頂き申し訳ありません。
>最初はブラックアウトから始まって、最後にはブルーバックで
この通りの現象でした。
実は、数年前にグラボのトラブルが有り友人から使っていないグラボを譲りうけて使用していました。
(詳細は、勝手ながら添付させて頂きます・・・済みません)
アドバイスを頂いたURLのdxdiagで調べました。
デバイスの名前がNAになっていました。
デバイスマネージャーで調べると、「NVIDIA GeForce 8100 GS」とありました。
それと、セーフモード+ネットワークで作業できました事をお伝えします。
書込番号:21824067
0点
トラブルの要因がビデオカードですか・・・。
NVIDIA GeForce 8100 GSのドライバは2016年
>バージョン: 342.01 WHQL
>リリース日: 2016.12.14
で止まってるか・・・。
さて、そうなると、新規ビデオカードの導入なのでしょうけど、
GeForce 500 Series以前のビデオカードはドライバのアップデートが
>バージョン: 391.35 WHQL
>リリース日: 2018.3.27
の様で、
GeForce 600 Series以降のビデオカードのドライバのアップデートが
>バージョン: 397.64 WHQL
>リリース日: 2018.5.9
が出てるから、
NVIDIAはGeForce 500 Series以前のビデオカードのドライバは打ち切りする心算なのかな?
もし、NVIDIAのドライバが用意されないなら、
このタイミングでGeForce 10 Seriesの
『PCI-Express3.0 (x4) 接続スロットは PCI-Express (x16) サイズ』の
GTX 1030とかなら、
マザーボードがPCI-Express1.1の16レーンでも行けるのかな?
という事で、OSのアップデートでビデオカードの古いドライバが合わないのだとしたら、
ビデオカードの交換を視野に入れる必要があるだろうけど・・・。
今回のトラブルがビデオカードの古いドライバが原因なのか、
ビデオカードのハードのトラブルなのか?
見極めは可能だろうか?
書込番号:21824302
0点
星屑とこんぺいとうさん、有難う御座います。
>>トラブルの要因がビデオカードですか・・・。
>NVIDIA GeForce 8100 GSのドライバは2016年
>>バージョン: 342.01 WHQL
>>リリース日: 2016.12.14
>で止まってるか・・・。
今さらですが・・・(回答いただいている皆さんに申し訳ない)
PC起動時にバージョンアップの案内に時々気が付いていましたが、
よく判らず放置していました。
これが原因なのかもしれない・・・で、
ボードへ波及した?
それとも、ドライバーが破壊された?
NVIDIA GeForce 8100 GSのバージョンを上げる方法での対応は無理でしょうか?
といっても、方法がよく判りませんが・・・。
HPへ行ってもどれがそうなのか判らなかったように思いました。
その場合に、「セーフ+NET」 起動で対応可能でしょうか?
>さて、そうなると、新規ビデオカードの導入なのでしょうけど、
この場合、どのグラボの入手が良いのでしょうか?
後数年の寿命と思うと、最新式ではなくても・・・と思っていますが。
書込番号:21830420
0点
>知りたい〜さん
>NVIDIA GeForce 8100 GSのバージョンを上げる方法での対応は無理でしょうか?
>といっても、方法がよく判りませんが・・・。
>HPへ行ってもどれがそうなのか判らなかったように思いました。
まずは、グラフィックドライバーを最新に更新してみるのが先決です。
1.古いドライバーは完全に削除する。
2.GeForce 8400 GS のドライバーをダウンロード(画像参照)してインストール。
(デバイスマネージャーではGeForce 8400 GS になってますね)
https://www.geforce.com/drivers
>その場合に、「セーフ+NET」 起動で対応可能でしょうか?
分かっているのでしたら、ダメ元でやってみましょう。
ここで聞けることは、あくまでもアドバイスであって実際に実行するのはスレ主さんです。
>新規ビデオカードの導入なのでしょうけど、
>この場合、どのグラボの入手が良いのでしょうか?
例えば、GeForce 8600 GT あたりで良いです。
ヤフオクなどで中古のグラボは安価でたくさん出品されています。(画像参照)
動作確認済みを選べば問題ないと思います。
これ以上自力で先に進めないのであれば、諦めて次に進まないと時間の無駄です。
冷たい言い方かもしれませんが、スキルがなかったと言うことです。
どうしても直したいなら、PCショップに修理依頼するしかないですね。
書込番号:21830619
0点
私なら、GTX 1000世代を搭載を考えるかな。
交換で搭載するビデオカードを、
『PCI-Express3.0 (x4) 接続スロットは PCI-Express (x16) サイズ』のGTX 1030とかにするか?
それともGTX 1050 Tiのクラスを搭載するかは、
スレ主さん次第か・・・。
XPS 420というパソコンは、マザーボードとPCケースはBTX系のパソコンだったりするのかな?
電源容量は375Wクラスだったりするのかな?
ビデオカードは2スロット占有タイプは搭載かのうだろうか?
GTX 1060は電源容量的にツライか?
ちなみに、私のGateway GT5062jは出源ユニット交換して、
GALAXY GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを搭載してる。
BTX系なのでPCケースの裏面の拡張スロット部分を金切りノコギリで力技で押し込んだけど。
Gateway GT5062jのCPUクーラ?のフィンを少し削ったりしてるけどね。
(ちなみに、Win 7 SP1 64bit版を入れてる。)
今、自作PCにGTX 960を2枚搭載してるから、1枚をGateway GT5062jに搭載しようか考えてるところだけど。
もう1台の自作PCにはGALAXY GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FANを搭載してるので、
いつかは、ビデオカードの刷新も考えないと駄目なのかな・・・。
メインで使う自作PCにはGTX 1060の6GBが欲しい処だけど。
書込番号:21831141
1点
>後数年の寿命と思うと、最新式ではなくても・・・と思っていますが。
今が寿命と考えればPCを新調したほうが良いでしょう。
古いPCではGT1030だと正常に動作しない可能性がありますし
現在の内蔵グラフィクスは優秀なので、カードを購入した場合でもGT710程度なら使い廻す意義もなくなります。
>メインで使う自作PCにはGTX 1060の6GBが欲しい処だけど。
ここで星屑とこんぺいとうさんが御自身の意見を披露する意味が判りませんが
ゲームに使うのでなければGTX 1060は無用です。当方ではGTX750無印(GT1030相当の性能)ですら使いきっていません。
書込番号:21831616
0点
有難う御座います。
まるうさん、添付の様な選択でダウンロードすればよろしいでしょうか?
スキルのない者へのアドバイスで申し訳ないと思いますが、今のグラボで出来る事をやってみたいのですが、
アドバイス頂けると有難いです。
駄目なら、新規購入も検討します。
dellは選択から外して・・・
と言うのはグラボトラブルは2度目だし、TVはOSをビスタから7に上げたら使えず・・・
サポートもなしでした。
書込番号:21831728
0点
>知りたい〜さん
上の私の書き込みで、添付画像にメアドらしき文字があったらしく
管理者に削除されてしまいました。メールで通知が来ました。
ここからダウンロードしてください↓
https://www.geforce.com/drivers/results/112602
書込番号:21832331
0点
まるうさん、有難う御座います。
早速ノートPCでDLしておきました。
(アクセスできなくなってはいけないと・・・(^^))
この土日で、「セーフ+NET」で起動し、exeを実行してみたいと思っています。
駄目でしたら、アドバイス頂いた、GeForce 8600 GT の確認を進め様と思います。
>ヤフオクなどで中古のグラボは安価でたくさん出品されています。(画像参照)
ここに、URLがあったと言う事ですね。
>動作確認済みを選べば問題ないと思います。
探せるかどうかわかりませんが、トライしてみます。
まずは、ドライバーのインストールトライが終わりましたら、
結果を報告したいと思います。
書込番号:21832870
0点
まるうさんへ
問題のデスクTOPPCを起動しましたが、通常モードではやはり起動できませんでした。
次に「セーフ+NET」で起動して、
exeを実行しましたが、「セーフモードではインストーラーを実行できません」と表示されて止まってしまいました。
なんとか、ドライバーをインストールする手段はないものでしょうか?
インストールできたから、解消するという保証はありませんが・・・。
書込番号:21833921
0点
>知りたい〜さん
セーフモードではインストールできませんでしたか。
現在では、通常起動はまったく出来ない状態なのでしょうか?
古いグラフィックドライバーは削除しましたか?
ちょっと思ったのですが、「システムの復元」で1ヶ月前に戻しても解消されなかったのですよね。
グラフィックドライバーの不具合なら、復元されるはずなのでハード(グラボ)の不具合ではないでしょうか。
中古のグラボを手に入れて、取り替えてみてはいかがでしょう。
1000〜3000円位で出てます。
書込番号:21833990
0点
まるうさん、有難う御座います。
セーフ+NETで3/31に復元を試みましたが、上手く起動できず画面が真っ黒状態でした。
画面には、カーソルの点滅のみで・・・・・セーフモードでは上手く起動できなかった。
で・・・PCを強制終了させて・・・(これが大きな問題?)
もともと、通常モードで起動できなかったので、OSの問題ではないと判断しました。
再度、PCを起動して、カーソルは点滅していますが、5時間経過しても変わらずです。
(復元中の最初に、この状態だったのでPCを強制終了させてしまいました。
これが大きな問題だったと思います。・・・・今さらですが。)
・・・今はPC画面が真っ黒状態で、カーソルのみ点滅中です。
それで、PC OSの復旧作業も必要になってしまったと・・・
グラボを外しての起動は出来ないのかな?
(OS復旧とは別の事ですが、OSのドライバで起動させる)
この問題は、おそらく、グラボの不具合だろうと、今は思っています。
>中古のグラボを手に入れて、取り替えてみてはいかがでしょう。
>1000〜3000円位で出てます。
何処で確認、購入可能でしょうか?
(何が良いかアドバイス頂けると有難いです。
このボードで試してはと・・・・情報が頂けると有難い)
この後に上手く行かなければ、諦めて安価なPCを購入しようかと・・・・。
今は何処のPCがお勧めなんでしょうか?
書込番号:21835193
0点
>今は何処のPCがお勧めなんでしょうか?
今はどこのメーカーもどんぐりではないでしょうか?
自分は結局、安さと性能でDELL XPS8930にしました。
※故障が心配なので4年保証も付けました。
XPS420は壊れたわけではないのですが、寿命も近いと思い
XPS420の4K運用を実施
その後XPS8930の4Kに移植しました。
でもXPS420は壊れてはいないので、テスト機として使用しています。
現在も快調です。
XPS420の4Kグラボは1050TIを購入
それをXPS8930に移植して使用しています。
どちらにしても買い替え視野で検討する時だと思います。
書込番号:21835694
0点
有難う御座います。
やはりグラボの可能性が大の様です。
今日、グラボの脱着を行いましたが、好転せず「a」文字が一杯でてきました。
安価なグラボの購入を検討したいが、皆さんは何処で購入されているのでしょうか?
(以前は友人のお古を貰い、自分では買った事が無いのです。)
書込番号:21835749
0点
中古パーツの通販なら、「じゃんぱら」が良いと思います。
http://www.janpara.co.jp/
取引の過程で実物の画像が確認でき、以下に関する質問も可能です。
Fermi世代は、サポートを終了するので避けましょう。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20180409018/
書込番号:21836096
0点
有難う御座います。
早速、
>中古パーツの通販なら、「じゃんぱら」が良いと思います。
http://www.janpara.co.jp/
を確認しました。
私の探し方の問題なんだろうと思いますが、
dell用、のグラフィックボードが確認できませんでした。
(dellがボードメーカーではないので、探し方の問題かと・・)
動作するなら何でもいいと・・・思うようになりました(^^)
書込番号:21836474
0点
>知りたい〜さん
>dell用、のグラフィックボードが確認できませんでした。
DELL用のグラボというのはありません。
グラボなどのPCパーツは規格で決まっているので、
接続スロットのバス形態が 「PCI-Express x16」 のグラボを選んでください。
(大抵のグラボはこれです)
GeForce 8000シリーズか、GeForce 9000シリーズで良いと思います。
モニターの接続ケーブルに合わせて、アナログ端子(D-Sub)や、デジタル端子(DVI)の
有無も一応調べてグラボを購入したほうが良いです。
書込番号:21836558
0点
>GeForce 8000シリーズか、GeForce 9000シリーズで良いと思います。
ここまで古いカードは探すのは困難でしょう。
ヤフオクならあるかも知れませんが、基本的にノークレームノーリターンのジャンク扱いですよ。
違う製品が届いたり動作しない場合は面倒です。捨てる覚悟があれば構いませんが...
書込番号:21836632
0点
まるうさん、有難う御座います。
>GeForce 8000シリーズか、GeForce 9000シリーズで良いと思います。
これが、
http://www.janpara.co.jp/ から探せるでしょうか?
購入してすぐに壊れるとなると・・・・寂しいですが、それも仕方ないとも思っています。
何しろ、後10年持ってくれとは言えないし・・・。
勝手で申しわけありませんが、選択画面にたどり着けなくて・・・
今は、購入するしかないと思っています。
(それでだめなら、新規購入を・・・と考えています)
書込番号:21836672
0点
>20St Century Manさん
確かに、GeForce 8000シリーズや、GeForce 9000シリーズは
古いグラボなので「じゃんぱら」には無いですね。
>知りたい〜さん
もう少し新しいところで GeForce 600シリーズ あたりかな。(添付画像参照)
これなら、「じゃんぱら」に中古でたくさん出てます。
ちなみに私は、息子のお古の GTX660 です。
とにかく上に書いた条件で探してください。
あと、1スロットタイプか、2スロットタイプかも大事です。
ヤフオクが心配、あるいは自力でグラボ選択を判断できないのでしたら、
中古パーツを扱っているパソコンショップに相談しながら進めるのも有りかと。
以前グラボを貰った友人?には相談できないのでしょうか。
書込番号:21836784
0点
新品ならKeplerベースのGT710でも良いかと。ただし、PCを買い替えると無用になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000849112/#tab
Amazonで購入すれば、1か月以内なら2回までの交換や返品に応じてくれますが
1か月を過ぎると保証期間内でもサポートはしません。
書込番号:21836786
0点
まるうさん
20St Century Manさん
有難う御座います。
新品は価格的に難しいですね。
中古でも良いのですが、ファン付の物は最初の物が壊れて、あまりいい印象がありません。
yahooでGeForce 600シリーズ を検索しましたら、ビデオカードが出てきました。
名前表示は下記があるのですが・・・・、
GEFROCE GT 600シリーズ
GEFORCE GT 610
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c25&key=GeForce%20600%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%20&p2=c25010&p3=h25012&search_target=on
>あと、1スロットタイプか、2スロットタイプかも大事です。
これは・・・・グラボのスロットが2つあると言う事でしょうか?
現在は1つしかありませんので、1スロットタイプと思います。
これはどういう違いの事でしょうか?
・PCI
・PCI-EXPRESS
>ヤフオクが心配、あるいは自力でグラボ選択を判断できないのでしたら、
>中古パーツを扱っているパソコンショップに相談しながら進めるのも有りかと。
市内とかにないんです・・・というか、田舎なんです。
>以前グラボを貰った友人?には相談できないのでしょうか。
今は自作で造っていませんので精通していないと・・・
書込番号:21836931
0点
念の為に、セーフモードでも可能なので「システム ファイル チェッカー」を実行してみたほうが良いと思います。
コマンドsfc /scannow ならシステム ファイルのスキャンと修復を同時に行います。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
Amazonなら送料も支払手数料も掛からずで、GT710の3700円台でも厳しいですか?
ファンレスなら1000円ほど上乗せですが。
書込番号:21837000
0点
GT600シリーズは、ローエンドクラスではFermi世代のGPUが混ざっています。
見分けるのは難しいと思うので避けたほうが良いでしょう。
書込番号:21837083
0点
>20St Century Manさん
>GT600シリーズは、ローエンドクラスではFermi世代のGPUが混ざっています。
これですね。
NVIDIA、Fermi世代GPUの72モデルをサポート終了へ 2018年4月9日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115952.html
>知りたい〜さん
まぁ、短期間使う分には問題ないですよ。
あまり気にしなくても大丈夫です。
書込番号:21837381
0点
>知りたい〜さん
>これはどういう違いの事でしょうか?
>・PCI
>・PCI-EXPRESS
どちらもPCの拡張スロットですが、動作速度によってスロットの長さが違います。
ビデオカードは、長いスロットの PCI Express ×16 がほとんどです。
PCI とは
http://buffalo.jp/products/connect/pci/
PCI Express とは
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
書込番号:21837452
0点
>知りたい〜さん
グラボですが、PCショップも不可、中古も不安と言うことなら、
新品を買うしかないですよ。
新品でなら、一番安いグラボでも4千円前後はします。
ただ、グラボ交換で治る保証はないですから無駄になる可能性もあります。
それを覚悟の上でのことですよね。
10年使ったパソコン、思い切って買い替えてはどうでしょうか。
書込番号:21837484
0点
>まるるうさん
>まぁ、短期間使う分には問題ないですよ。
>あまり気にしなくても大丈夫です。
知りたい〜さんは、XPS 420を使い続ける様子なのでFermiは避けた方が良いと思いました。
知りたい〜さんに判断を委ねるなら構いませんが、
自分ならサポート終了が決まった製品を「大丈夫」とは言えません。独善的に思えますよ。
書込番号:21837670
0点
有難う御座います。
20St Century Manさんへ
>コマンドsfc /scannow ならシステム ファイルのスキャンと修復を同時に行います。
早速実行してみました。
不具合が修復できませんでした。詳細はlogにあります・・・・何処が、何が悪いとはないので判らないですね。
トラブルが起こると、自分で深みに嵌っているようです。
グラボ交換後は、OSの修復を行わなければならないが・・・。
>Amazonなら送料も支払手数料も掛からずで、GT710の3700円台でも厳しいですか?
この金額なtら問題ありません。(解消すると思っていますがリスクもありますので。)
これで動作するならすぐに手配したいくらいです。
まるるうさんへ
>・PCI
>・PCI-EXPRESS
違いが良く判りました。
>ただ、グラボ交換で治る保証はないですから無駄になる可能性もあります。
それを覚悟の上でのことですよね。
・ご指摘もっともです。
・試に購入して、駄目ならあきらめようと思っています。
書込番号:21837750
0点
システムファイルの破損が原因かも知れないので、OSの修復が先でしょう。
OSの再インストールやリカバリーを行ったほうが面倒もなく早いと思いますが
古いPCを使い続けるには、それなりの技量と予備パーツが必要です。
マザーボードなど致命的な故障の場合は予備パーツが無駄になります。
当方は富士通の古いPCを6台所有して現役は3台です。
2台は動作しますが予備で、1台はマザーボード破損でパーツ取り用です。
趣味や道楽でなければ人様にお勧めできるような環境ではありません。
尚、最新ではありませんが比較的新しいPCも複数所有しています。
PC買い替えの意見はスルーしているようですが、検討したほうが良いと思います。
書込番号:21837815
0点
有難う御座います。
今もPCはセーフモードでしか起動できていません。
この画面の問題を片づけてから、OSの修復をしようと思っています。
何度か起動終了等をしてOSを壊したかもしれません。
それで、「GT710の3700円台」を買ってみようと思っている次第です。
これはこのPCで動作しそうなので。
ファンが付いているようですが、外部電源は不要な様ですね。
(ファン付は壊れやすくも見えるが)
セーフモードでも、OSの修復は可能で可能でしょうか?
(画面状態が復旧したとしての事ですが・・)
PC購入は、この対応をして解消できなければと・・・考えています。
まだ、機種選定が出来ていません・・・・
書込番号:21837853
0点
OSの修復は、壊れたファイルの特定と差し替えなければなりませんが
知りたい〜さんには失礼ではありますが、現状では無理かと存じます。
再度「システム ファイル チェッカー」を実行してみてください。修復してくれる場合もあります。
今のHDDを外し保管して、HDDを交換でリカバリーやOSの再インストールが現実的な対処だと思います。
必要なデータはあとで取り出せば良いでしょう。ビデオカードの交換よりも優先すべきですよ。
PCが古いと、トラブル遭遇が格段に上昇すると思ってください。
自分はこれで鍛えられましたが...そしてかなり投資もしています。
他人から見ると無駄な行為と思われるでしょう。古いPCを維持するのはこういう事なのです。
書込番号:21837954
0点
>20St Century Manさん
>自分ならサポート終了が決まった製品を「大丈夫」とは言えません。
勘違いさせるような書き方をしてしまったようですね。
私が「大丈夫」と書いたのは、あくまでもグラボの不具合かを確認するためで、
そのまま継続使用を考えてのことではありません。
だから、「短期間使う」と書いてます。少しでも安い物をおすすめしました。
>システムファイルの破損が原因かも知れないので、OSの修復が先でしょう。
グラボの不具合なら、これはまったく無駄な作業をさせることになりますよ。
そもそもまともに起動すら出来ない状態なので、OSの修復なんて出来るわけないです。
私ならこれは絶対におすすめません。グラボを交換してみるのが先決だと思います。
書込番号:21838033
0点
>20St Century Manさん
>今のHDDを外し保管して、HDDを交換でリカバリーやOSの再インストールが現実的な対処だと思います。
>必要なデータはあとで取り出せば良いでしょう。ビデオカードの交換よりも優先すべきですよ。
グラボの問題を置いといて、HDDを用意して交換ですか。
けっこうな手間と時間を要しますし、失礼です知りたい〜さんにはがこれが実行出来るとは思えません。
グラボもご自分で選択できないスキルの方ですよ。私は知りたい〜さんを初心者目線でみています。
まずはグラボを交換してから様子を見て、次に壊れている可能性があるOSの修復が手順では。
グラボを交換してダメなら諦めると言ってますから、OSの修復までは考えていないように思えますが。
知りたい〜さんは、HDDの交換やリカバリーを経験したことがあるのでしょうか。
書込番号:21838100
0点
>まるるうさん
知りたい〜さんは、PC買い替えの意見はスルーしているので
XPS 420を短期的ではなく、可能なら継続して使うように見受けられました。
別に勘違いはしていないですが、Fermiではつり合わない意見と思った次第です。
>そもそもまともに起動すら出来ない状態なので、OSの修復なんて出来るわけないです。
当方もそう思いましたので、OSの再インストールやリカバリーをお勧めしていますよ。
自分ならOSの問題を放置したままでは、ハードウエアの変更は基本的に行いません。
書込番号:21838146
0点
有難う御座います。
>再度「システム ファイル チェッカー」を実行してみてください。修復してくれる場合もあります。
セーフ+NETで2回、セーフで1回実施しましたが、状況変わらずでした。
>知りたい〜さんは、HDDの交換やリカバリーを経験したことがあるのでしょうか。
10年くらい前はやりましたが今は・・・、その経験もないのと似た様な物です。
それで、
>それで、「GT710の3700円台」を買ってみようと思っている次第です。
>これはこのPCで動作しそうなので。
これを手配して、動作確認後にOS修復を・・・
実は
予備で取っておいたHDでWIN7を起動して確認している状況です。
(質問はこのHDでの問題事象です)
最初に使用していたHDが立ち上がらなくなったので・・。
最初は、どちらも画面表示が異常になりOSが通常モードで起動できませんでした。
これからしても、グラボの影響ではないかと今は思っています。
が、OSも異常がある様で、グラボ交換で表示の問題が無ければトライだけはしてみようかと・・。
書込番号:21838162
0点
>20St Century Manさん
>自分ならOSの問題を放置したままでは、ハードウエアの変更は基本的に行いません。
それは20St Century Manさんのやり方であって、
今回の場合は状況が違うと思います。
書込番号:21838199
0点
>知りたい〜さん
GT710で良いと思います。
とにかくグラボを交換して様子を見てみましょう。
>OSも異常がある様で、グラボ交換で表示の問題が無ければトライだけはしてみようかと・・。
リカバリー(初期化)しちゃったほうが確実ですね。
書込番号:21838212
0点
念の為に、CMOSクリアを試してみては如何でしょう。
ボタン電池も長期間交換していなければ、ついでに交換すると良いでしょう。
実行すると日付時刻などやBIOS設定はリセットするので、必要なら現在の設定をデジカメで撮るとかメモしてください。
CMOSクリアの概要と手順です。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php
書込番号:21838224
0点
>今回の場合は状況が違うと思います。
コレについて、誤解の無いように補足します。
この「状況」というのは、20St Century Manさんには対応できても、
知りたい〜さんには厳しいと言うことで書いてます。
書込番号:21838239
0点
ビデオカードを先に交換したいのなら、それでも構いませんが
ファンレスをご所望であれば、GT710 1GD3H LP [PCIExp 1GB] も選択肢に入れてもよいかと。
こちらが新品での最安値ですが、MSI製で代理店がアスクなのでサポートのない玄人志向よりも安心です。
因みに、VD5932 はアスクコードです。
http://amzn.asia/22oYMsL
https://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gt710/gt-710-1gd3h-lp.html
書込番号:21838444
0点
20St Century Manさん
まるるうさん
有難う御座います。
今日、NETで「玄人志向」で3706円で販売しており、配送料がかかると言う事で、
念の為近所にないかと調べたらありました。
(皆さんには大変失礼しました.。)
お二人に
GT710の紹介を頂き、購入しました。
「カードを購入した場合でもGT710程度なら使い廻す意義もなくなります。」
「GT710で良いと思います。
とにかくグラボを交換して様子を見てみましょう。」
結果報告です。
予備で使用しているHDの画面表示は正常になりました。
通常表示もできました。
本来使用していたHDも正常に動作しました。
念の為に、
「システム ファイル チェッカー」でNGだったところがどうなっているのか確認仕様としたら、
権限云々でできませんでした。
(ログインIDはアドミニストレータなんですが、認識されていないようですね。)
という事で、OSの不具合があるのかどうかは確認できませんでした。
今回の問題は、グラボの不具合が素人の判断でさらに状況を分かりにくくした。
という事だと思います。
早いうちに、OSなのかグラボなのかを切り分けられる力があれば、皆さんにご迷惑をかける事はなかったのではないかと・・・
次は、CPU周辺のコンデンサが、電解コンデンサだと早いうちに寿命が来そうな感じです。
皆さんのおかげで、PCが復旧できたことを報告させて頂きます。
出費として4000円弱で済みました。
OS復旧の仕事がない事を祈るだけです(^^)
今はそれなりに動作していますので。
書込番号:21839378
0点
コマンドプロンプトを「管理者として実行」から起動してください。
これでシステム ファイル チェッカーは実行できると思います。
書込番号:21839435
0点
>知りたい〜さん
やはりグラボの不具合でしたか。
とりあえず無事に通常起動できて良かったですね。
古いグラフィックドライバーを削除して、
GT710のドライバーをインストールしましたか。
マザーボード上の部品も寿命が来る時期ですが、
OSに不具合がなさそうなら尚良しですね。
書込番号:21839517
0点
20St Century Manさん
まるるうさん
いろいろとアドバイスを、有難う御座いました。
>コマンドプロンプトを「管理者として実行」から起動してください。
済みません、これが解りませんでした。
アクセサリ⇒コマンドプロンプト⇒右クリックで表示されました。
明日確認して見ようと思います。
>古いグラフィックドライバーを削除して、
>GT710のドライバーをインストールしましたか。
実は考えたのですが、既にグラボを取り付けて電源を入れていました。
グラボのドライバーが自動的に認識されるか、何か言ってくるだろうと思いましたが言ってこなかった。
やむなく、添付されていたCDをセットして、エクスプローラで開きexeを実行して古いドライバーを削除後インストールが始まりました。
(CDのオートランも有効だったが、気が付かず裏にいました)
今度はマザーボードでしょうね、壊れるのは。
(グラボ交換は2度目です・・・こんなに短命なの?)
マザーボードのCPU周辺に電解コンデンサがあると、時間の問題だとは思います。
セラミック?等のコンデンサならいいのだろうが・・・。
これに懲りず、
またアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:21839800
0点
コマンドプロンプト起動前の画像を貼っておきます。「管理者として実行」です。
ビデオカード交換が10年で2回なら、一枚が5年なので普通だと思いますよ。
マザーボードの他にも電源ユニットも電解コンデンサが多いので要注意です。
Dellなら電源ユニットが先のような気もしますが。
因みに、当方の富士通PCはCPU廻りの重要な箇所は固体コンデンサです。
古いグラフィックドライバを削除するなら、DDU(Display Driver Uninstaller)を利用したほうがよいです。
グラフィックドライバに悩まされる時は当方も利用しています。DDUは随時更新しているので、「常に最新版」を使ってください。
DDUの使い方
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/vga_gpu/ddu.html
DDUのダウンロードはこちら
https://www.wagnardsoft.com/forums/viewtopic.php?f=5&t=1095
書込番号:21840523
0点
有難う御座います。
sfcの結果を報告します。
メインのHDは問題ありませんでした。
更に、Windowsのアップデートができませんでしたが、batファイルを作成して実行し、西湖移動したら正常にできました。
(batはwindowsHelpサイトより確認)
サブのHDの方は、sfcでNGでした。
windowsのアップデートのbatファイル実行を行っても、エラー表示されて出来ませんでした。
原因不明です。
所で、古いグラボのドライバーは削除した方が安全でしょうか?
DDUについては、問題なければ後日削除対応してみようかと思います。
書込番号:21840926
0点
特に支障が無ければそのままでも構わないと思います。
グラフィックドライバに問題がある時に使うということを気に留めておけば良いでしょう。
ビデオカードの情報を取得できるツール、GPU-Zも紹介しておきます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gpuz/
書込番号:21841465
0点
有難う御座います。
参考にさせて頂きたいと思います。
ビデオカードの情報も取り出せると言う事で、
今後の確認に役立ちそうですね。
書込番号:21856630
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
今更ですが無線化出来たら楽だなーと思っております。家にネットを引いていないので「スマホでxps420をテザリングする際」と「xps420とプリンターの接続」の無線化です。自分でも調べましたが仕様もあるようで良く分からず…USB形の子機をつけて簡単に無線化出来るのかなーと思ったり(?)。なのですみませんがコレを買ったらいい!って商品を教えて下さると大変助かりますm(_ _)m。関係あるか分かりませんがVista終了に伴いubuntuに変更済みです。よろしくお願いします。
書込番号:20867987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファロー
WLI-UC-G301N
http://kakaku.com/item/K0000044512/
\1,253
LinuxのUSB無線LAN子機の対応状況
http://qiita.com/yukoba/items/d36930f4b8149ca36d36
↑例えばLinux(ubuntu)対応のUSBの無線LANアダプタは結構あります。
書込番号:20868001
1点
>kokonoe_hさん
早速ありがとうございます!詳しく教えて頂きOSも影響する事が分かって助かりました(^_^;)。それで…これって親機も買わないとダメなんですよね?今まで何回読んでも電波の基礎が理解出来なくて(T_T)パソコン、スマホ、子機、親機の四点で無線で使えると言う事なのでしょうか。よろしければ教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20868020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、親機はスマホ(テザリング)のままで構いません。
無線LANを行う自体はOSに依存しません(WindowsでもMacでもAndroidでも構いません)。
ubuntuを入れたPCにUSB無線LANアダプタを付けてスマホ(親機)でテザリングしても問題はありません。
書込番号:20868024
![]()
1点
基本的には購入するものはWLI-UC-G301Nのような無線LANアダプタだけになります。
書込番号:20868027
1点
無線LANにスマホを利用するならスマホが親機です。ただ、スマホをPCの通信に利用すると、Windows Update等で容量を食うことになり、ギガ放題といった高額プランに加入する必要があります。
自宅に回線を引くのが最も安上がりで快適でしょう。
なお、特殊なサービスとしてはFUJI WiFiがあります。こちらは法人向けがメインですが、レグルス会員となることで個人での申し込みが可能となります。会員になる際は審査がある点が要注意です。
http://www.biz.fuji-wifi.jp/
書込番号:20868034
![]()
1点
> スマホでxps420をテザリング
無線LANを使ってスマホからWiFiテザリングということならubuntu(Linux)対応の無線子機を使えば可能。
> xps420とプリンターの接続の無線化
手持ちプリンタ用のubuntuドライバ/ユーティリティがあるかメーカーサイトかubuntu関連サイトで確認。なければ印刷不可。
書込番号:20868046
![]()
1点
>kokonoe_hさん
何度もありがとうございます!私のレベルに合わせて回答下さって感謝です!子機を買って無線化してみようと思います♪ありがとうございました!!
書込番号:20868049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
通信量を心配して頂いてありがとうございます♪今までもテザリング使用で規制をよく食らっていたので、容量の多いプランの格安SIMに変更したので大丈夫です。ご忠告頂いて嬉しかったです。感謝♪
書込番号:20868053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hippo-cratesさん
この前プリンタが壊れて今後購入予定です。プリンタを選んでいてlinux用のドライバは良く見かけましたがubuntuでもう少しつっこんで調べてから購入しようと思いました。テザリングとプリンタそれぞれにアドバイスありがとうございました♪感謝
書込番号:20868056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
2008年4月に購入して以来まだまだ現役で使用しています。
当時ブルーレイ等いろいろオプションをつけて27万円くらいしました。
主な用途はエクセル&ワード・インターネット・画像処理のため今のところこれで十分です。
最近グラフィックボードの不調で2回目の交換をしました。
最初8800GT→GTS450→GTX750Ti
(玄人志向 グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX750Ti PCI-Ex16 LowProfile 2GB 補助電源なし GF-GTX750TI-LE2GHD)
サイズもコンパクトで補助電源も必要なし。技術の進化を感じました。
当分はこれでしのげそうです。
とはいいつつ、今回グラボの交換に際しネットでいろいろ見ていたら新しいパソコンが欲しくなってきました。
自分以外でもまだ現役で使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
>ちょろあき様
とても懐かしい気分になりました。
心躍る、投稿に、居ても立ってもいられなく、
書き込みさせて頂いた次第です。
僕も、XPS 420を2008年に購入して、
約4年間使用しました。
その間に、HDDを入れ替えたり、
デジタル放送開始前までのアナログ放送の録画を、
XPS 420でしまくりました。
ビデオカードも、1度取り替えております。
今でも、思うのは、あのスタイリッシュな外観。
現在でも、あのカッコ良さは、そうないと思います。
また、BTXってのが、独特で、所有感を満たしてくれました。
現在発売されているXPSもなかなか良いですが、
個人的には、420の方が好きです。
今、使ってるマシンが潰れたら、またDELLのマシンを、
購入するかもしれません。
本当、名機だと思いました。
書込番号:19932995
0点
うちのXPS420はそれなりに構成は変わりましたがもちろん現役です
こすり傷ひとつないピッカピカです「さわるな危険」
ただし使い分けはやっております常時つけっぱなしは低消費電力のPC
移動時はノート、安定作業はXPS420といった感じ
Q9550
4GB→8GB
500GB→500GBx3(RAID0)
9800GT→GTX560Ti
電源→1000W
VISTA→7
なんといってもこのPCのカッコいいところはsideshowデバイスの液晶ですね
BTXというところがネックではありますがまだまだ使えるとパソコンです
最近Win10にしようか迷っているところです不具合なく動いたという情報も見られます
みなさんはどうですか
書込番号:20047548
0点
>デジタルコンバット様
返信ありがとうございます。
まさか8年前のパソコンの掲示板に書き込みがあるとは思いませんでしたw
自分的に高い買い物でしたので未だに現役です。
XPSは高いだけあって所有欲というか非常に満足感がありましたね。
4年くらいでいろいろ故障で交換しましたね。きっとパソコンの交換時期なんでしょう。
ちなみに最近モニターも壊れ3台目のモニター交換となりました。
>くまようびさん
現役使用の仲間ですね。
8年も使い続けられるパソコンは今までありませんでしたので、
この機種の基本性能の高さのおかげなんでしょうか。
自分のOSはまだVISTAでサポート終了のためどうしようか検討中です。
VISTAから無料で10にアップグレードなら迷わずやるのですがw
ちなみにノートも初代XPS13でアップグレード迷い中です。
書込番号:20054079
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
PCをVISTA仕様で購入し、OSを7 にアップデートしたら、テレビが見られなくなりました。
(既に3,4年前の事ですが)
この、PCに付属している、B-CASカ―ドは専用の物でしょうか?
それとも他でも使用可能なんでしょうか?
使い道があれば、教えて頂けないでしょうか。
0点
テレビに付いているのと同じB-CASカ―ドの形をしているのなら特別な仕様ではありません。他のテレビやレコーダーなどでも使用出来ます。
テレビが見られなくなったのは、チューナーやカードリーダなどのドライバがWindows7に対応していないからでしょう。
メーカーのWebサイトでWindows7用のドライバが配布されていれば見られるようになります。
書込番号:18753684
1点
有難う御座います。
カードは一般の物と同じような形をしております。
DELLサポートに問い合わせたところ、7へは対応しておりません。
という回答でした。
それからは、PCに差してあるだけでしたが、
PCが壊れた時に使える物なら残しておこうと思い質問させて頂きました。
書込番号:18753726
0点
赤色のB-CASカ―ドでしょう。一般のテレビとかに付いているものと同じです。
使い道と言っても、正規のデジタル放送を見る製品になら1枚付いているので、子供がいたずらしたとかでなくしたり使えなくなったものの代わりにはなります。
このカードでCS放送の無料体験をしていなかったら、このカードを別の機器に刺してCS放送の無料体験をすることもできます。
書込番号:18753754
0点
このパソコンのTVチューナーは IO-DATAのGV-MVP/HS らしいのです。
GV-MVP/HSであればWin7に対応していますよ。
書込番号:18753759
0点
中古のチューナーやテレビにはB-CASカードが付属していないことがあります。
Windows7対応の中古チューナーを買えば、B-CASカードが活かせます。
ただ、青色の「地デジ専用」と赤色の「BS/CS/地デジ共用」の2種類あるのと、「標準」と「ミニ」の2サイズある点が要注意です。
http://www.b-cas.co.jp/
書込番号:18753973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たあみさん指摘の、カードの種類を確認したところ、青色の地デジ用でした。
頂いた情報からすると、
ほとんど使い物にならないと言う事ですね(^^)
残念・・・・。
書込番号:18754371
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
昨年にGTX650に交換して使用していましたが、懸賞でGTX760がもらえることになり取り付けできないか調べていたのですが、まず電源容量が足りないみたいで650wに交換可能なのでしょうか(可能ならおすすめ商品も)?仮に交換できてもGTX760が取り付けできるのかも教えていただきたいです。
現状
OS WIN8-64
CPU コア2 Q9450
メモリ 4GB(1GB x4) DDR2-SDRAM
グラフィック GTX650
電源 375W
DVDスーパーマルチドライブ
いろいろサイトをみていても取り付けスペースの問題もあり素人にはむずかしいかなとおもってますがよろしくおねがいします。
0点
サイドパネル開ければ電源やグラボの許容長が分かると思うけど。
それとBTX機だから電源には注意。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10494635/#tab
書込番号:17375007
![]()
0点
下記ブログによれば、デルの独自規格のようですが、ATX用の電源でも載せることができ、その結果1cmの隙間が出来るそうです。
http://sango-shoukougun.seesaa.net/article/361328973.html
書込番号:17375011
![]()
0点
これ、前方にある吹き抜けから吸って、後方排気ですかね。
これだとCPUしか冷えないと思うなぁ。電源強化しても、消費電力分の排熱ができないような気がする。
後ろのメッシュ部分に12cmファンとか付けられるなら、いけるかも?
CPU周りが特殊だからケース交換ってわけにもいかなそうだし。
書込番号:17375034
![]()
1点
いつも古い機種の質問にアドバイスいただきありがとうございます。
掲載していただいたブログ等拝見しまして一度購入して挑戦してみようと思います。
なかなか特殊な?機種って古くなってくると難しいですね。
また質問させてもらうこともあると思いますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17377939
0点
経過報告、
オウルテック 【80PLUS SILVER取得】 HASWELL対応 ATX電源ユニット 3年間交換【【保障】】 FSP RAIDERシリーズ 650W RA-650
上記のものを購入取り付けしました。
どこのメーカーがいいのかわからなかったので価格と評判をみて購入しました。
1週間程度経過しましたが、いまのところGTX−750とともに正常に動いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17401953
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPS420のPCI Expressの仕様について質問させて下さい。
状況は、PCI Express 2.0に対応している製品のはずですが、PCI Express 2.0でリンクしません。
XPS420のチップセットは、Intel X38/ICH9Rで、PCI Expressのスロットの接続は、下記のようになっていると思います。
Intel X38 - PCI Express x16 x1
Intel ICH9R - PCI Express x8
Intel X38に接続されている場合、PCI Express 2.0の仕様で、1レーンが最大5Gb/s。
Intel ICH9Rに接続されている場合、PCI Express 1.1の仕様で、1レーンが最大2.5Gb/s
だと思います。
今回、動作確認として3パターンを行いました。
1パターン目 x16 PCI Express 1.1対応グラボ/x1 PCI Express 2.0対応のUSB 3.0の拡張ボード(5Gb/sでリンクせず)
2パターン目 x16 PCI Express 1.1対応グラボ/x1 PCI Express 2.0対応のSATA IIIの拡張ボード(5Gb/sでリンクせず)
3パターン目 x16 PCI Express 2.0対応のUSB 3.0の拡張ボード(5Gb/sでリンクせず、リモートデスクトップで確認)
動作確認は、HWiNFO64を使用しています。
現在、BIOSや説明書を見ても、リンク速度の設定項目等は見つからない状態です。
質問の内容としては、以下のような感じです。
(1) x16やx1のスロットを使って、5Gb/sで接続に成功されている方はいらっしゃいますでしょうか。
(2) 5Gb/sで接続するために、ハードウェア・ソフトウェア的に何か設定をしたことがある方はいらっしゃいますでしょうか。
添付した画像は、x16にPCI Express 1.1対応のグラボ x1にUSB 3.0の拡張ボード PCIにCreativeのサウンドカードがついている状態で、HWiNFO64で動作確認をしたときの画面です。
余談ですが、Intel ICH9R - PCI Express x8に、x4のSATAカードを付けて、SSD(6Gb/s対応)の性能を測定したりもしました。
こちらは、PCI Express 2.0対応の製品ですが、ICH9Rの仕様で、PCI Express 1.1接続し、上限である2.5Gb/s(250MB/s)程度の測定結果がでました。
何か、情報があれば、よろしくお願い致します。
0点
GPU-zにベンチが有るからそっち使った方がいいと思われ。
書込番号:17094076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





















